JPH04289808A - ズームレンズ装置 - Google Patents

ズームレンズ装置

Info

Publication number
JPH04289808A
JPH04289808A JP7844891A JP7844891A JPH04289808A JP H04289808 A JPH04289808 A JP H04289808A JP 7844891 A JP7844891 A JP 7844891A JP 7844891 A JP7844891 A JP 7844891A JP H04289808 A JPH04289808 A JP H04289808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
guide member
lens frame
lens
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7844891A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Sato
佐藤 徳次
Kazuo Kamata
和雄 鎌田
Yasuhiro Nishitani
西谷 泰浩
Kiyotaka Kobayashi
清隆 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7844891A priority Critical patent/JPH04289808A/ja
Publication of JPH04289808A publication Critical patent/JPH04289808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズ装置に関し
、詳しくは、レバーの回動によりレンズ枠を光軸方向に
進退させるズームレンズ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近ではコンパクトカメラにもズームレ
ンズが組み込まれるようになっている。ズームレンズに
は、周知のように変倍時、レンズ枠をワイド位置とテレ
位置との間で光軸方向に移動させる移動機構が組み込ま
れており、この移動機構としては、カム機構やヘリコイ
ド機構等が採用されているものが多いが、コンパクト化
及びローコスト化を図った移動機構として、例えば、図
4に示すようにレバー10の回動によって移動筒11を
光軸P方向に移動させるようにしたものが提案されてい
る。
【0003】同図に示す移動筒11には、前群レンズ1
2と後群レンズ13とからなる2群構成のズームレンズ
が内蔵されている。前群レンズ12は移動筒12に支持
されており、変倍時移動筒11と一体に移動する。後群
レンズ13は移動筒11内でこれの移動に応じて後群レ
ンズ用移動機構15によって移動される。移動筒11の
移動は、ズーム用モータ17の駆動がセクタギヤ18を
介してレバー10に伝達されこのレバー10の回転によ
り光軸Pに平行に配置されたガイド部材20に従って移
動する。このレバー10は移動筒11の長孔21に係合
する係合部22を備えており、この係合部22をガイド
部材20から遠ざかる方向に向けてレバー10を回転さ
せることによって移動筒11をワイド位置からテレ位置
に移動させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、移動筒
11をテレ位置に移動させたときのレバー10の回転位
置は、係合部22がガイド部材20から遠ざかった方向
に位置している。したがって、前述したようにレバー1
0を回転させて移動筒11をワイド位置からテレ位置に
移動させた場合、テレ位置に移動された移動筒11がガ
イド部材20に対し傾いた状態で移動される恐れがある
。というのは、係合部22がガイド部材20から遠ざか
るほど移動筒11は、これとガイド部材20との間に生
じるガタの影響を受け易いためである。周知のようにズ
ームレンズにおいては、ワイド位置よりもテレ位置の方
が高精度なレンズの位置決めが必要であり、移動筒11
がガイド部材20に対し傾いた状態でテレ位置に移動さ
れた場合にはピントが若干あまくなる欠点があった。
【0005】本発明は上記のような問題点を解決し、コ
ンパクト化及びローコスト化を図った移動機構を採用し
、移動筒がテレ位置のときにこれの位置決めの向上を図
ったズームレンズ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような欠
点を解決するためになされたもので、光軸と平行に設け
られ、レンズ枠の移動をワイド位置とテレ位置との間で
ガイドするガイド部材と、このガイド部材に直交する方
向に設けられた軸を中心に回動するとともに、前記レン
ズ枠に係合する係合部が設けられたレバーとを備え、前
記レバーの回動によって前記レンズ枠を光軸方向に移動
させるズームレンズ装置において、前記レバーは、係合
部をガイド部材に近づける方向に向けて回転することに
よって前記レンズ枠をワイド位置からテレ位置に移動さ
せるようにしたものである。
【0007】
【実施例】図1及び図2は、本発明の実施例に係るズー
ムレンズ装置を示したものである。このズームレンズ装
置は、カメラボディと一体成形された固定筒30と、こ
の固定筒30の内側に設けられた移動筒11とから構成
されており、コンパクト化及びローコスト化を図った構
成となっている。前記移動筒11には外面にガイド軸受
部31とガイド突起32とが設けられており、これらが
固定筒30の内側に光軸Pと平行に設けられたガイド部
材20とガイド溝33とに介入している。また、移動筒
11の側面には長孔21が設けられ、ここにレバー10
の端部に設けた係合部22が係合している。このレバー
10はガイド部材20に直交する方向に設けられた軸3
5を中心としてセクタギヤ18の回動に連動するように
なっており、セクタギヤ18にはズーム用モータ17の
駆動が伝達される。このズーム用モータ17の駆動は係
合部22をガイド部材20に近づける方向に向けてレバ
ー10を回転させることにより移動筒11がワイド位置
からテレ位置に移動する。なお、前記長孔21はレバー
10の回動に対し移動筒11の移動をワイド位置とテレ
位置との間で許容可能な長穴形状となっており、また、
セクタギヤ18は、移動筒11の移動をワイド位置とテ
レ位置との間でズーム用モータ17の駆動を許容できる
ギヤ部となっている。
【0008】移動筒21の内部には、バリエータレンズ
にフォーカシング機構をもたせた前群レンズ12と、コ
ンペンセータレンズである後群レンズ13とからなる2
群構成のズームレンズが内蔵されている。前群レンズ1
2を支持した前群レンズ枠36は、ヘリコイド機構を介
して移動筒11に設けられており、合焦時には合焦用モ
ータ37の回動によって移動筒11に対し光軸P方向に
移動し、また、変倍時には移動筒11と一体に移動する
。なお、符号37はシャッタ装置である。
【0009】後群用移動機構15は、カム面40,応動
レバー41,バネ43及び後群レンズ枠46等から構成
されている。前記固定筒30の内壁には、変倍時、移動
筒11の移動に応じて後群レンズ13を移動させるため
のカム面40が設けられている。このカム面40には応
動レバー41に設けられたカムフォロアーピン42が当
接し、応動レバー41はバネ43によりカム面40とカ
ムフォロアーピン42とが常に当接するように付勢され
ている。この応動レバー41は移動筒11の外面に植設
された軸44に回動自在に設けられており、その軸44
に対しカム面40の変位に応じて回動する。この応動レ
バー41の長穴45には移動筒11の直進ガイド穴48
を介して後群レンズ枠46の外面に設けられた応動ピン
47が介入しているため、前記応動レバー37の回動に
応じて後群レンズ枠38を移動筒11に対し進退させる
ものである。
【0010】なお、後群レンズ枠46の進退は、これに
設けた軸受部50が移動筒11内部に光軸Pと平方に配
置された後群用ガイド棒52と嵌合しているため、後群
用ガイド棒52に従って進退する。
【0011】次に上記構成の作用について簡単に説明す
る。図3の実線で表した状態が移動筒11がワイド位置
の状態である。この状態では、係合部22をガイド部材
20から遠ざけた方向にレバー10が位置している。こ
の状態からテレ位置に移動させる場合には、先ず、ズー
ム用モータ17を駆動させる。この駆動は、図1に示す
ように軸35を中心としてセクタギヤ18を左回転させ
るように駆動する。このセクタギヤ18の回転に連動し
てレバー10が軸35を中心として左回転する。このレ
バー10回転は、係合部22がガイド部材20に一番近
づいた位置まで行われ、図3の二点鎖線で表した状態と
なる。なお、移動筒11がワイド位置からテレ位置に移
動し、この移動に応じて後群用移動機構15が後群レン
ズ枠38を移動させる。
【0012】次に、移動筒11をテレ位置からワイド位
置に移動させる場合には、図1に示すように軸35を中
心としてセクタギヤ18を右回転させるようにズーム用
モータ17を駆動する。このセクタギヤ18の回転に連
動してレバー10が軸35を中心として右回転する。こ
の回転は、係合部22がガイド部材20から遠ざかる方
向に向けて回転し、図3の実線で表した状態となる。
【0013】このように、本実施例では、レバー10の
回転が係合部22をガイド部材20に一番近づけた位置
を移動筒11のテレ位置としているが、本発明ではこれ
に限らず、ワイド位置の状態とテレ位置の状態とのレバ
ー10の回転位置を比較して、テレ位置の状態の方が係
合部がガイド部材に近づく方向に位置していれば本発明
と同じ効果が得られるものである。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のズームレ
ンズ装置では、係合部をガイド部材に近づける方向に向
けてレバーが回転するので、従来技術と比較して移動筒
がテレ位置に移動したときに高精度な位置決めが可能と
なる。これにより、ローコスト化を図った移動機構を採
用してズームレンズのピント精度を向上させる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るズームレンズ装置を示す斜視図で
ある。
【図2】ズームレンズ装置を示す断面図である。
【図3】移動筒がワイド位置とテレ位置との間で移動す
る状態を示す説明図である。
【図4】従来技術のズームレンズ装置を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
10  レバー 11  移動筒 12  前群レンズ 13  後群レンズ 17  ズーム用モータ 18  セクタギヤ 20  ガイド部材 21  長孔 22  係合部 35  軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光軸と平行に設けられ、レンズ枠の移
    動をワイド位置とテレ位置との間でガイドするガイド部
    材と、このガイド部材に直交する方向に設けられた軸を
    中心に回動するとともに、前記レンズ枠に係合する係合
    部が設けられたレバーとを備え、前記レバーの回動によ
    って前記レンズ枠を光軸方向に移動させるズームレンズ
    装置において、前記レバーは、係合部をガイド部材に近
    づける方向に向けて回転することによって前記レンズ枠
    をワイド位置からテレ位置に移動させることを特徴とす
    るズームレンズ装置。
JP7844891A 1991-03-18 1991-03-18 ズームレンズ装置 Pending JPH04289808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7844891A JPH04289808A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ズームレンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7844891A JPH04289808A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ズームレンズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04289808A true JPH04289808A (ja) 1992-10-14

Family

ID=13662323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7844891A Pending JPH04289808A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ズームレンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04289808A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051859A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴および撮像装置
JP2010151957A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴装置および撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299922A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズ−ムレンズ鏡胴
JPH02210314A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズの駆動機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299922A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズ−ムレンズ鏡胴
JPH02210314A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズの駆動機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051859A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴および撮像装置
JP2010151957A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴装置および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6490099B2 (en) Lens device
US7773871B2 (en) Retractable photographic lens
JP2001100083A (ja) レンズ移動装置
US7038859B2 (en) Lens barrel and imaging device
US6853503B2 (en) Eccentricity-prevention mechanism for a pair of lens-supporting rings
JP2593659B2 (ja) 内焦式ズームレンズ
JPH04289808A (ja) ズームレンズ装置
JP2001100081A (ja) レンズ移動装置
JP4455788B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2001100082A (ja) レンズ移動装置
JPH1164707A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3836232B2 (ja) レンズ駆動機構
JP2781286B2 (ja) ズームレンズ装置
JPH0753056Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒
US6680804B2 (en) Zoom lens mechanism
JP2735138B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2001133850A (ja) ズームファインダ
JPH10246849A (ja) レンズ鏡筒
JPH0743596A (ja) ズーム位置検出装置
US6707620B2 (en) Zoom lens mechanism
JP3777843B2 (ja) カメラのファインダレンズ駆動機構
JPH0624803Y2 (ja) ズームレンズのトラッキング調節装置
US6657793B2 (en) Lens barrel
JP3766573B2 (ja) レンズ移動装置
US6728045B2 (en) Zoom lens barrel