JPH04289639A - レンズ一体型陰極線管 - Google Patents

レンズ一体型陰極線管

Info

Publication number
JPH04289639A
JPH04289639A JP5269991A JP5269991A JPH04289639A JP H04289639 A JPH04289639 A JP H04289639A JP 5269991 A JP5269991 A JP 5269991A JP 5269991 A JP5269991 A JP 5269991A JP H04289639 A JPH04289639 A JP H04289639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
ray tube
cathode ray
coupler
tilt angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5269991A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Numata
沼田清
Toshio Maruyama
丸山 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5269991A priority Critical patent/JPH04289639A/ja
Publication of JPH04289639A publication Critical patent/JPH04289639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プロジェクターに使
用して好適なレンズ一体型陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、陰極線管を使用したプロジェク
ターの構成を示すものである。同図において、1R、1
G、1Bはそれぞれ赤、緑、青の色画像を得るための陰
極線管である。これら陰極線管1R〜1Bに表示される
各色画像からの像光は、それぞれ投射レンズ2R、2G
、2Bを介してスクリーン3に供給される。そして、ス
クリーン3上で各色画像が合成され、スクリーン3には
拡大されたカラー画像が表示される。
【0003】ここで、βr、βbは、それぞれ赤色系、
青色系に対するスクリーン面のあおり角(スクリーン面
と直交する方向に対する投射レンズ2R、2Bの光軸の
ずれ角)である。また、δr、δbは、それぞれ陰極線
管1R、1Bのあおり角(投射レンズ2R、2Bの光軸
に対する陰極線管1R、1Bの光軸のずれ角)である。
【0004】図7を使用して、陰極線管1のあおり角δ
について、さらに説明する。
【0005】あおり角βのスクリーン面に結像させるた
めに必要な陰極線管1のあおり角δは、数1で求められ
る(シャインプルフの法則)。ただし、moは倍率であ
る。
【0006】
【数1】 δ=tan−1(−tanβ/mo) ところで、投射レンズ2の焦点距離をfとすると、光軸
上では、数2の関係式が成立する。ただし、aは陰極線
管1の画面からレンズ2までの光軸上の距離、bはレン
ズ2からスクリーン3までの光軸上の距離である。
【0007】
【数2】 1/a+1/b=1/f 数1の関係式は、あおり角βのスクリーン面の任意の場
所で、光軸上と同様に、数3の関係式を成立させるため
、従って良好なフォーカス状態を得るために必要な条件
である。ただし、a′は陰極線管1の画面からレンズ2
までの距離、b′はレンズ2からスクリーン3までの距
離である。
【0008】
【数3】 1/a′+1/b′=1/f なお、後述するオプティカルカップリングを採用し、陰
極線管1とレンズ2とが屈折率nの液体で結合される場
合、あおり角δは数4で求められる。
【0009】
【数4】 δ=tan−1(−n・tanβ/mo)数1、数4か
ら明らかなように、スクリーン面のあおり角βが変化す
ると、それに伴って陰極線管1のあおり角δも変化する
【0010】そのため、例えばスクリーン3の大きさが
変わって、陰極線管1、投射レンズ2とスクリーン3と
の距離が変化すると、スクリーン面のあおり角βが変化
し、従って陰極線管1のあおり角δも変化することにな
る。
【0011】ところで、陰極線管1の前面にレンズカッ
プラーを介してレンズ2を配すると共に、陰極線管1と
レンズ2をガラスの屈折率に近い液体で結合したレンズ
一体型陰極線管が知られている。
【0012】このように液体結合方式(オプティカルカ
ップリング)を採用することで、従来の空気結合方式(
エアーカップリング)に比べ、乱反射を少なくでき、高
コントラスト化を図ることができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】例えば、スクリーン3
の大きさが変更され、陰極線管1、投射レンズ2とスク
リーン3との距離が変るとき、スクリーン面のあおり角
βが変化するため、陰極線管1のあおり角δの調整が必
要となる。
【0014】しかし、オプティカルカップリングを採用
している場合、レンズカップラーで陰極線管1のあおり
角δが規制されており、簡単に調整することができなか
った。
【0015】そこで、この発明では、陰極線管のあおり
角の調整を容易に行ない得るレンズ一体型陰極線管を提
供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は、陰極線管の
前面にレンズカップラーを介してレンズを配し、陰極線
管とレンズを液体結合してなるレンズ一体型陰極線管に
おいて、陰極線管とレンズとの間にあおり角調整用のス
ペーサを配するものである。
【0017】
【作用】例えば、スクリーン面のあおり角βが変化して
、陰極線管11のあおり角δの調整が必要な場合は、レ
ンズカップラー12を変更することなく、あおり角調整
用のスペーサ18を変更することで容易に行なえる。
【0018】
【実施例】以下、図1を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。
【0019】同図において、陰極線管11のパネル面に
は、中央部に画面形状に対応した形状の開口部12aを
有するレンズカップラー12が接着剤13で接着固定さ
れる。
【0020】レンズカップラー12は、成形が容易なこ
とから、例えばアルミダイカストでもって構成される。 レンズカップラー12のレンズ鏡筒14側の面には、所
定間隔をもってガイド壁12e、12fが1周にわたっ
て突設される。これらガイド壁12e、12fで形成さ
れる溝には、合成ゴム製等のOリング16が配される。
【0021】レンズ鏡筒14の陰極線管11側端の周面
にはフランジ14aが形成され、このフランジ14aが
中央部に円形の開口部15aを有するレンズホルダ15
にねじ(図示せず)をもって固定される。
【0022】17はレンズを構成するCエレメントであ
り、透明部材、例えばアクリルで形成される。このCエ
レメント17は半球状とされ、陰極線管11側が凸面と
なるように配され、レンズ鏡筒14側の周面にはフラン
ジ17aが形成される。このフランジ17aのレンズ鏡
筒14側の面はレンズホルダ15に当接され、その陰極
線管11側の面はOリング16に当接される。
【0023】このとき、Cエレメント17のレンズ鏡筒
14側端はレンズ鏡筒14内に嵌合される。つまり、C
エレメント17のフランジ17aがレンズホルダ15お
よびOリング16で挟持されることで、Cエレメント1
7が固定される。
【0024】レンズカップラー12とレンズホルダ15
との間には、あおり角調整用のスペーサ18が配され、
この状態でレンズカップラー12およびレンズホルダ1
5がねじ(図示せず)をもって固定される。スペーサ1
8は、ローリングを防止して面を正確に出すことを考慮
し、周上の3箇所に配される。
【0025】Cエレメント17と陰極線管11のパネル
面との間には透明な冷却液19が充填される。冷却液1
9としては、その屈折率がガラスの屈折率に近いものが
選択される。これによりCエレメント17と陰極線管1
1とが液体結合される。このように充填された冷却液1
9は、上述したOリング16によってシールドされる。
【0026】本例は以上のように構成され、陰極線管1
1のあおり角δの調整が必要な場合は、レンズカップラ
ー12を変更することなく、スペーサ18を変更するこ
とで調整できる。図2は、スペーサ18の厚さを変更し
てあおり角δを調整した例である。
【0027】図3は、本例を使用して構成されるプロジ
ェクターの構成を、簡略的に示したものである。符号に
R、G、Bを付することで、赤、緑、青の各色の系を区
別している。投射レンズ2R〜2Bは、レンズ鏡筒14
内のレンズに対応している。
【0028】なお、スペーサ18を変更してあおり角δ
を調整すると、Cエレメント17とレンズカップラー1
2との間の隙間が変化するが、この変化はOリング16
のつぶししろによって吸収される。つまり、Oリング1
6の径、材料等は、隙間の変化を吸収できるように選択
されることになる。
【0029】本例によれば、スペーサ18を変更するだ
けであおり角δを調整できるので、例えばプロジェクタ
ーにおいて、スクリーン面のあおり角βが変化し、陰極
線管11のあおり角δの調整が必要な場合は、レンズカ
ップラー12を変更することなく、スペーサ18を変更
することで容易に調整することができる。これにより、
陰極線管11のあおり角δが異なるものでも、同一形状
のレンズカップラー12の使用が可能となる。
【0030】また本例によれば、スペーサ18によって
陰極線管のあおり角δが調整されるので、あおり角δの
精度を出しやすく、またCエレメント17(レンズ)と
陰極線管11との間隔の精度も出しやすくなる。
【0031】次に、図4を参照しながら、この発明の他
の実施例について説明する。この図4において、図1と
対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略
する。
【0032】本例において、レンズカップラー12はC
エレメント17と同心状に形成される。つまり、Cエレ
メント17の球面と対向するレンズカップラー12の対
向面12bが、Cエレメント17の球面と同心の球面上
に位置するようにされる。
【0033】また、対向面12bには1周にわたって溝
12cが設けられる。この溝12cにOリング16が配
され、レンズカップラー12はOリング16を介してC
エレメント17に当接される。これにより冷却液19の
シールドが行なわれる。
【0034】本例は以上のように構成され、その他は図
1の例と同様に構成される。本例においても、レンズカ
ップラー12を変更することなく、スペーサ18を変更
することで陰極線管11のあおり角δを調整できる。図
5は、スペーサ18を変更することによってあおり角δ
を調整した例である。
【0035】本例によれば、レンズカップラー12がC
エレメント17と同心状に形成され、Cエレメント17
とレンズカップラー12とがユニバーサルジョイント状
となっているので、Cエレメント17の球面に沿ってレ
ンズカップラー12を移動させることで、陰極線管11
のあおり角δの調整を自由に行なうことができる。
【0036】また、あおり角δを変化させても、Oリン
グ16のつぶししろを一定に保つことができるので、図
1の例に比べて、シールドの信頼性を向上させることが
できる。
【0037】なお、上述実施例においては、例えば水平
方向のあおり角を例にとって説明したが、垂直方向のあ
おり角の調整も同様のスペーサ18を変更することで容
易に行なうことができる。
【0038】
【発明の効果】この発明によれば、陰極線管とレンズと
の間にあおり角調整用のスペーサが配されるので、陰極
線管のあおり角の調整が必要な場合は、レンズカップラ
ーを変更することなく、スペーサを変更することで容易
に調整することができる。これにより、陰極線管のあお
り角が異なるものでも、同一形状のレンズカップラーの
使用が可能となる。
【0039】また、スペーサによって陰極線管のあおり
角が調整されるので、あおり角の精度を出しやすく、レ
ンズと陰極線管との間隔の精度も出しやすくなる。
【0040】また、あおり角調整用のスペーサを周上の
3箇所に配することで、ローリングを防止でき、面を正
確に出すことができる。
【0041】さらに、レンズを球状とし、レンズカップ
ラーをレンズと同心状に形成すると共に、レンズの球面
とレンズカップラーの対向面との間に液体をシールドす
るOリングを配することで、レンズとレンズカップラー
とがユニバーサルジョイント状となり、陰極線管のあお
り角の調整を自由に行なうことができる。このとき、あ
おり角を変化させてもOリングのつぶししろを一定に保
つことができ、シールドの信頼性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成を示す要部の断面図である。
【図2】あおり角の調整例を示す図である。
【図3】実施例を使用したプロジェクターの構成を示す
図である。
【図4】他の実施例の構成を示す要部の断面図である。
【図5】あおり角の調整例を示す図である。
【図6】プロジェクターの構成を示す図である。
【図7】あおり角の説明のための図である。
【符号の説明】
11  陰極線管 12  レンズカップラー 14  レンズ鏡筒 15  レンズホルダ 16  Oリング 17  Cエレメント 18  あおり角調整用のスペーサ 19  冷却液

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  陰極線管の前面にレンズカップラーを
    介してレンズを配し、上記陰極線管とレンズを液体結合
    してなるレンズ一体型陰極線管において、上記陰極線管
    とレンズとの間にあおり角調整用のスペーサを配するこ
    とを特徴とするレンズ一体型陰極線管。
  2. 【請求項2】  上記スペーサを周上の3箇所に配する
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ一体型陰極線管
  3. 【請求項3】  上記レンズを球状とし、上記レンズカ
    ップラーを上記レンズと同心状に形成し、上記レンズの
    球面と上記レンズカップラーの対向面との間に上記液体
    をシールドするOリングを配することを特徴とする請求
    項1記載のレンズ一体型陰極線管。
JP5269991A 1991-03-18 1991-03-18 レンズ一体型陰極線管 Pending JPH04289639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5269991A JPH04289639A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 レンズ一体型陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5269991A JPH04289639A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 レンズ一体型陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04289639A true JPH04289639A (ja) 1992-10-14

Family

ID=12922141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5269991A Pending JPH04289639A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 レンズ一体型陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04289639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585867A (en) * 1993-11-02 1996-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection tube and its application in a video projection system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585867A (en) * 1993-11-02 1996-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection tube and its application in a video projection system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635404B2 (ja) 投写型表示装置
US4012126A (en) Optical system for 360° annular image transfer
JP3271280B2 (ja) プロジェクタ装置用陰極線管装置
US20020191160A1 (en) Display apparatus with adjustable imaging area
US4215373A (en) Television set projector
JPH04289639A (ja) レンズ一体型陰極線管
JPS5465048A (en) Reflection type optical system of television projector
JPS6352585A (ja) ビデオプロジエクタ−装置
US6124969A (en) Rear projection type image display device
JPH0540309A (ja) プロジエクタ光学系調整機構
JPH0139015Y2 (ja)
JPS55144226A (en) Image projector
JPH0519349A (ja) 投射型表示装置
JPS55114081A (en) Television picture projector
US2561774A (en) Reflecting optical mirror system
KR100343964B1 (ko) 후면 투사형 표시 장치의 투사 스크린
JP2949916B2 (ja) プロジェクター
GB657047A (en) Improvements in or relating to cathode-ray tube display systems
JPH0743664A (ja) 投写型画像表示装置
JP2961950B2 (ja) プロジェクター
JPH05313121A (ja) 表示装置
KR950011002B1 (ko) 투영광학 장치
JPH05167963A (ja) プロジェクタ装置用陰極線管装置
JPS61295785A (ja) テレビジヨン画像投写装置
JPH0576834B2 (ja)