JPH04288032A - 末端にクロロフェニル基とアルコキシアルキル基を有する新規な化合物及びそれを含有する液晶混合物 - Google Patents

末端にクロロフェニル基とアルコキシアルキル基を有する新規な化合物及びそれを含有する液晶混合物

Info

Publication number
JPH04288032A
JPH04288032A JP3257164A JP25716491A JPH04288032A JP H04288032 A JPH04288032 A JP H04288032A JP 3257164 A JP3257164 A JP 3257164A JP 25716491 A JP25716491 A JP 25716491A JP H04288032 A JPH04288032 A JP H04288032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
cyclohexyl
chloro
chlorophenyl
bicyclohexyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3257164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2981036B2 (ja
Inventor
Richard Buchecker
リヒャルト・ブヘッケル
Martin Schadt
マルチン・シャット
晴義 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
DIC Corp
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH04288032A publication Critical patent/JPH04288032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981036B2 publication Critical patent/JP2981036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • C07C43/174Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • C07C43/174Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • C07C43/1742Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings with halogen atoms bound to the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • C07C43/174Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • C07C43/1747Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings containing six membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • C07C43/174Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • C07C43/176Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/06Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3444Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing one nitrogen atom, e.g. pyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3458Uncondensed pyrimidines
    • C09K19/3469Pyrimidine with a specific end-group other than alkyl, alkoxy or -C*-
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K2019/3422Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なクロロフェニル
−アルコキシアルキル−化合物、その製造方法、この化
合物を含有する液晶混合物、及びその電気光学的目的へ
の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶はその光学的性質が、与えられた電
圧によって影響され得ることから、指示機器の誘電体と
して主に用いられる。液晶を土台とする電気光学的機器
は当業者にはよく知られており、様々な効果に基づくこ
とができる。そのような機器の例としては、動的散乱を
有するセル、DAP(斜交相の変形)セル、ゲスト/ホ
ストセル、ねじれネマチック構造を有するTNセル、S
TN(超ねじれネマチック)セル、SBE(超複屈折効
果)セル、及びOMI(光学モード干渉)セルがあり、
近年、液晶の応用を目指した活性への興味に関しては、
TFT(薄層トランジスタ)セルがある。最も一般的な
指示機器はシャット−ヘルフリッヒ(Schdt−He
lfrich) 効果を基本にするもので、ねじれネマ
チック構造を有するものである。
【0003】液晶材料は優れた化学的及び熱的安定性、
並びに磁場及び電磁放射線に対する安定性を有する。こ
れらは、粘度が低く、かつセル中では応答時間が短く、
低いしきい値電位と高いコントラストを有しているべき
である。さらに、通常の操作温度においては好適なメソ
フェーズ、例えばネマチック、コレステリック又はキラ
ルな傾斜スメクチック層を有すべきである。さらに導電
性、誘電異方性、光学異方性のような性質は、セルのタ
イプ及び応用分野によって異なる要求を充たさなければ
ならない。たとえば、ねじれネマチック構造を有するセ
ルの材料は正の誘電異方性及びできるだけ低い導電性を
有していなければならない。高い光学異方性を有する液
晶材料に関する一般的興味に加えて、近年、低い光学異
方性を有する材料への興味、特に、たとえばテレビ受像
器へのTFT(薄層トランジスタ)の場合のような、活
発に配向した液晶指示器に対する興味が増加しつつある
【0004】その特性を最適化するために、液晶は通常
、いくつかの成分の混合物として用いられる。それゆえ
、各成分が互いに良好な混和性を有することが重要であ
る。
【0005】
【課題を解決するための方法】本発明は、一般式;
【化
2】
【0006】(式中、Rは1〜12個の炭素原子を有す
るアルキル残基を表わし;nは2〜7の整数であり;環
Aは、トランス−1,4−シクロヘキシレン又は1,4
−フェニレンを表わし;mは0又は1のいずれかであり
;環Bは、トランス−1,4−シクロヘキシレン又は1
,4−フェニレンであって、場合によっては1つのCH
基もしくは2つの隣接しないCH基が窒素で置き換わっ
ているか、又はmが1を表わす場合にはトランス−1,
3−ジオキサン−2,5−ジイルでもあり;Y1及びY
2 は、それぞれ独立して、共有単結合又は−CH2 
CH2 −を表わし;Xは水素、フッ素又は塩素を表わ
す)で示される化合物を提供するものである。
【0007】本発明の化合物は、比較的高い澄明点と、
広いネマチック相を有する液晶である。容積の大きい末
端塩素基を有するにもかかわらず、この式Iの化合物が
特にネマチック構造を有する指示機器において比較的短
いスイッチング時間を有することが判明した。
【0008】高い特異的抵抗、低いイオン可溶性及び上
述の比較的短いスイッチング時間によって、本発明の式
Iの化合物は特にTFTへの応用に好適である。
【0009】「場合によっては1つのCH基もしくは2
つの隣接しないCH基が窒素で置き換わっている1,4
−フェニレン」という語句は、本発明においては、たと
えば、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル
又はピリミジン−2,5−ジイルのような基を包含する
【0010】環Aが1,4−シクロヘキシレンを表わす
式Iの化合物が特に好ましい。
【0011】環Bは好ましくは1,4−シクロヘキシレ
ン又は1,4−フェニレンを表わす。
【0012】「アルキル」という言葉は1〜12個の炭
素原子を有する、直鎖状又は分岐状のアルキル残基を包
含する。
【0013】好ましい残基Rは1〜5個の炭素原子を有
する直鎖状のアルキル残基であって、1〜3個の炭素原
子を有する直鎖状アルキル残基が特に好ましい。
【0014】好ましい式Iの化合物は、nが2〜5の整
数である化合物である。さらに、Y1 及びY2 の少
なくとも1つが共有単結合を表わす化合物が好ましい。
【0015】次の一般式:
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】(式中、R、Y2 及びXは上述の意味を
有し;環Cは1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−
ジイル又はピリミジン−2,5−ジイルを表わす)で示
される化合物は、好ましい式Iの化合物である。
【0025】式I−2、I−7及びI−8の環Cは好ま
しくは1,4−フェニレンを表わす。
【0026】式Iの化合物の製造はそれ自身公知の方法
で実施される。好ましい方法は、R及びBが上述した意
味を有し、nが1〜3の整数を表わす次の図式を基にし
て、説明される。
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】
【化15】
【0031】R、X、n、環B、Y2 は上記図式1〜
4中に示した意味を有し;pは1〜5の整数である。
【0032】出発物質は公知であるか、又は公知の物質
の類似物であって、公知の方法に従って製造され得る。
【0033】本発明の式Iの化合物類は互いに及び/又
は他の液晶成分と良好な混和性を有する。液晶混合物中
において、それらは広いネマチックメソフェーズ、低い
しきい値電位及び短い応答時間を与える。
【0034】本発明の液晶混合物は、少なくとも2種の
成分を含有し、そのうち少なくとも1種の成分は式Iの
化合物である。第二の成分及び場合によってはさらなる
成分も式Iの化合物であるか、又は他の液晶成分であっ
てよい。式Iの化合物の良好な可溶性を考慮に入れ、か
つそれら相互の良好な混和性を考慮すると、式Iの化合
物類は本発明の混合物中に比較的高濃度で存在していて
よい。しかし一般に、式Iの化合物は約1〜50重量%
、特に約5〜30重量%存在するのが好ましい。
【0035】本発明の混合物は、好ましくは、式Iの化
合物1種又はそれ以上に加えて、次なる一般式;
【00
36】
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】
【化18】
【0039】
【化19】
【0040】
【化20】
【0041】
【化21】
【0042】
【化22】
【0043】
【化23】
【0044】
【化24】
【0045】
【化25】
【0046】
【化26】
【0047】
【化27】
【0048】
【化28】
【0049】
【化29】
【0050】
【化30】
【0051】
【化31】
【0052】
【化32】
【0053】
【化33】
【0054】
【化34】
【0055】(式中、rは0又は1の整数であり;R1
 及びR4 はそれぞれ独立して、アルキル、アルコキ
シアルキル、3E−アルケニル、4−アルケニルを、又
は飽和環上では1E−アルケニルをも表わし;環Dは、
1,4−フェニレン、トランス−1,4−シクロヘキシ
レン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5
−ジイル又はトランス−1,3−ジオキサン−2,5−
ジイルを表わし;R2 はシアノ、−NCS、フッ素、
アルキル、3E−アルケニル、4−アルケニル、アルコ
キシ、2E−アルケニルオキシ、3−アルケニルオキシ
又は1−アルキニルを表わし;環Eは1,4−フェニレ
ン又はトランス−1,4−シクロヘキシレンを表わし;
R3 は、アルキル、3E−アルケニル、4−アルケニ
ル、あるいは、シクロヘキサン環上では1E−アルケニ
ルをも、又はベンゼン環上ではシアノ、−NCS、アル
コキシ、2E−アルケニルオキシもしくは3−アルケニ
ルオキシをも表わし;R5 は、アルキル、1E−アル
ケニル、3E−アルケニル又は4−アルケニルを示し;
Z1 及びZ2 は、2つの芳香族環が常に共有単結合
で分離されている場合に、それぞれ独立して共有単結合
又は−CH2 CH2 −を表わし;R6はシアノ、ア
ルキル、1E−アルケニル、3E−アルケニル、4−ア
ルケニル、アルコキシ、2E−アルケニルオキシ、3−
アルケニルオキシ、アルコキシメチル又は(2E−アル
ケニル)オキシメチルを表わし;X1 は水素、塩素又
はフッ素を表わし;X2 はシアノ、塩素又はフッ素を
表わし;X3 は水素又はフッ素を表わし;そしてX4
 は塩素又はフッ素を表わす)で示される化合物群から
選択される1種又はそれ以上の化合物を含有する。
【0056】前記の「飽和環」という用語は、トランス
−1,4−シクロヘキシレン及びトランス−1,3−ジ
オキサン−2,5−ジイルを包含する。R1 〜R6 
の残基はそれぞれ、好ましくは最高12個、特に最高7
個の炭素原子を有する。直鎖状の残基が一般に好ましい
【0057】液晶混合物及び電子光学的機器の製造は、
それ自体公知の方法で実施される。
【0058】
【実施例】本発明を下記の実施例によってより詳細に説
明する。実施例において、Cは結晶相、Nはネマチック
相、そしてIはアイソトロピック相を表わす。V10は
、10%転移の電圧を示す。ton及びtoffは、そ
れぞれ、スイッチ−オン時間及びスイッチ−オフ時間を
示す。Δnは光学異方性を示す。
【0059】実施例1 5.4g の1−クロロ−4−[トランス−4−(5−
メトキシ−2−ペンテニル)シクロヘキシル]ベンゼン
を、オートクレーブ中で80mlの酢酸エチルに溶解し
、1g のラネーニッケルを加えて7時間、60℃及び
5kg/cm2 で水素化した。懸濁液をろ過し、溶媒
を蒸発させた。残留物(5.2g )を毎回30mlの
エタノールから2度結晶化し、3.4g の1−クロロ
−4[トランス−4−(5−メトキシペンチル)シクロ
ヘキシル]ベンゼンを得た。m.p.(C−1)52.
8℃。
【0060】出発物質として用いられた1−クロロ−4
−[トランス−4−(5−メトキシ−2−ペンテニル)
シクロヘキシル]ベンゼンは、次のようにして製造した
【0061】a)40mlのテトラヒドロフランに9.
3g の塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニ
ウムを懸濁させた液を、窒素ガスを通しつつ、−5℃に
冷却し、3.9g のカリウム−tert−ブチラート
を加えた。 懸濁液を−5℃で10分間攪拌し、20mlのテトラヒ
ドロフラン中のトランス−4−(4−クロロフェニル)
シクロヘキサンカルボキシアルデヒド5g の溶液を5
分間で添加した。−5℃で10分間、室温で1時間攪拌
した後、水をこれに加え、水相を100mlの酢酸エチ
ルで抽出した。有機相を水で洗って硫酸ナトリウム上で
乾燥し、ろ過して溶媒を蒸発させた。残留物を100m
lのヘキサンとともに1時間攪拌し、ろ去して50ml
のヘキサンで洗った。ろ液を濃縮して、5g の1−ク
ロロ−4−[トランス−4−(2−メトキシビニル)シ
クロヘキシル]ベンゼンを得た。
【0062】b)60mlのテトラヒドロフラン中の5
g の1−クロロ−4−[トランス−4−(2−メトキ
シビニル)シクロヘキシル]ベンゼンならびに20ml
の9%塩酸を60℃で2時間攪拌した。室温まで冷却し
た後、水相を100mlの酢酸エチルで抽出した。有機
相は、水で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して
溶媒を蒸発させた。残留物は4.6g の[トランス−
4−(4−クロロフェニル)シクロヘキシル]アセトア
ルデヒドであった。
【0063】c)50mlのテトラヒドロフラン中にヨ
ウ化(3−メトキシプロピル)トリフェニルホスホニウ
ム11.4g を懸濁させた液を、窒素ガスを通しつつ
、−5℃まで冷却し、3.36g のカリウム−ter
t−ブチラートを加え、−5℃で10分間、及び室温で
1時間攪拌した。反応混合物を−5℃まで冷却した後、
25mlのテトラヒドロフランに4,6gの[トランス
−4−(4−クロロフェニル)シクロヘキシル]アセト
アルデヒドを溶解させた溶液を、5分以内に滴下し、混
合物を−5℃で10分間、及び室温で1時間攪拌し、水
50mlを加え、水相を100mlの酢酸エチルで抽出
した。有機相を水で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥して
ろ過し、濃縮した。残留物を50mlのトルエン中に取
り込み、70℃に加熱し、30分間攪拌して溶解させた
。溶液を室温まで冷却し、50mlのヘキサンを加え、
2時間攪拌し、ろ過して、30mlのトルエン/ヘキサ
ン(容量比1:1)混合液で洗った。このろ液を100
g のシリカゲル上でろ過し、シリカゲルを200ml
のヘキサン/トルエン(容量比1:1)混合液で洗った
。ろ液を濃縮して、5.4g の1−クロロ−4−[ト
ランス−4−(5−メトキシ−2−ペンテニル)シクロ
ヘキシル]ベンゼンを得た。
【0064】以下に示す化合物も同様の方法で製造する
ことができる。1−クロロ−4−[トランス−4−(3
−メトキシプロピル)シクロヘキシル]ベンゼン、1−
クロロ−4−[トランス−4−(3−エトキシプロピル
)シクロヘキシル]ベンゼン、1−クロロ−4−[トラ
ンス−4−(3−プロポキシプロピル)シクロヘキシル
]ベンゼン、1−クロロ−4−[トランス−4−(4−
メトキシブチル)シクロヘキシル]ベンゼン、1−クロ
ロ−4−[トランス−4−(4−エトキシブチル)シク
ロヘキシル]ベンゼン、1−クロロ−4−[トランス−
4−(5−エトキシペンチル)シクロヘキシル]ベンゼ
ン、1,2−ジクロロ−4−[トランス−4−(3−メ
トキシプロピル)シクロヘキシル]ベンゼン、1,2−
ジクロロ−4−[トランス−4−(3−エトキシプロピ
ル)シクロヘキシル]ベンゼン、1,2−ジクロロ−4
−[トランス−4−(3−プロポキシプロピル)シクロ
ヘキシル]ベンゼン、1,2−ジクロロ−4−[トラン
ス−4−(4−メトキシブチル)シクロヘキシル]ベン
ゼン、1,2−ジクロロ−4−[トランス−4−(4−
エトキシブチル)シクロヘキシル]ベンゼン、1,2−
ジクロロ−4−[トランス−4−(5−メトキシペンチ
ル)シクロヘキシル]ベンゼン、1−クロロ−2−フル
オロ−4−[トランス−4−(3−メトキシプロピル)
シクロヘキシル]ベンゼン、1−クロロ−2−フルオロ
−4−[トランス−4−(3−エトキシプロピル)シク
ロヘキシル]ベンゼン、1−クロロ−2−フルオロ−4
−[トランス−4−(3−プロポキシプロピル)シクロ
ヘキシル]ベンゼン、1−クロロ−2−フルオロ−4−
[トランス−4−(4−メトキシブチル)シクロヘキシ
ル]ベンゼン、1−クロロ−2−フルオロ−4−[トラ
ンス−4−(4−エトキシブチル)シクロヘキシル]ベ
ンゼン、1−クロロ−2−フルオロ−4−[トランス−
4−(5−メトキシペンチル)シクロヘキシル]ベンゼ
ン、2−(クロロフェニル)−5−(3−メトキシプロ
ピル)ピリジン、2−(クロロフェニル)−5−(5−
メトキシペンチル)ピリジン、2−(クロロフェニル)
−5−(3−メトキシプロピル)ピリミジン、2−(ク
ロロフェニル)−5−(5−メトキシペンチル)ピリミ
ジン、4−クロロ−4′−(3−メトキシプロピル)ビ
フェニル、4−クロロ−4′−(5−メトキシペンチル
)ビフェニル、4−クロロ−3−フルオロ−4′−(3
−メトキシプロピル)ビフェニル。
【0065】実施例2 80mlの酢酸エチルに4.6g のトランス−4−(
4−クロロフェニル)−トランス−4′−(3−メトキ
シ−2−プロペニル)[1,1′−ビシクロヘキシル]
と1g のラネーニッケルとを加えた混合物を、オート
クレーブ中で、60℃、5kg/cm2 で10時間、
水素化した。 懸濁液をろ過し、溶媒を蒸発させた。残留物(4.5g
 )を、毎回30mlのエタノールから2度、再結晶し
、3.5g のトランス−4−(4−クロロフェニル)
−トランス−4′−(3−メトキシプロピル)[1,1
′−ビシクロヘキシル]を得た。m.p.(C−N)7
3℃、cl. p.(澄明点)(N−I)185.7℃
【0066】出発物質として用いられるトランス−4−
(4−クロロフェニル)−トランス−4′−(3−メト
キシ−2−プロペニル)[1,1′−ビシクロヘキシル
]は以下のようにして製造される。
【0067】a)40mlのテトラヒドロフラン中に9
.3g の塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホ
ニウムを懸濁させた液を、窒素ガスを通しつつ、−5℃
まで冷却し、3.9g のカリウム−tert−ブチラ
ートを加えた。この懸濁液を、−5℃で10分間、及び
室温で1時間攪拌し、再び−5℃に冷却して、5分かけ
て60mlのテトラヒドロフラン中の12g のトラン
ス−4′−(4−クロロフェニル)−トランス−4−[
1,1′−ビシクロヘキシル]カルボキシアルデヒドの
懸濁液を加えた。−5℃で10分間、及び室温で1時間
攪拌した後、100mlの水をそれに加え、水相を20
0mlの酢酸エチルで抽出した。有機相は水で洗い、硫
酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、溶媒を蒸発させた。 残留物を、100mlのトルエン中に取り込み、70℃
まで加熱して30分間攪拌することにより溶解させた。 この溶液を、室温まで冷却し、200mlのヘキサンを
加え、2時間攪拌し、ろ過し、70mlのヘキサン/ト
ルエン(容量比1:1)混合液で洗った。このろ液を2
00g のシリカゲル上でろ過し、カラムを500ml
のヘキサン/トルエン(容量比1:1)混合液ですすい
だ。ろ液の溶媒を蒸発させ、11g のトランス−4−
(4−クロロフェニル)−トランス−4′−(2−メト
キシビニル)[1,1′−ビシクロヘキシル]を得た。
【0068】b)60mlのテトラヒドロフランに5.
5g トランス−4−(4−クロロフェニル)−トラン
ス−4′−(2−メトキシビニル)[1,1′−ビシク
ロヘキシル]及び20mlの9%塩酸を加え、60℃で
3時間攪拌した。室温まで冷却した後、水相を150m
lの酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗い、硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、ろ過し、溶媒を蒸発させた。残留
物は5g の[トランス−4′−(4−クロロフェニル
)[1,1′−ビシクロヘキシル]−4−トランス−イ
ル]アセトアルデヒドであった。
【0069】c)50mlのテトラヒドロフランに10
.3g の塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホ
ニウムを懸濁させた液を、窒素ガスを通しつつ−5℃ま
で冷却し、4.5gのカリウム−tert−ブチラート
を加え、−5℃で10分間、及び室温で1時間攪拌した
。反応混合物を−5℃に冷却後、30mlのテトラヒド
ロフランに5g の[トランス−4′−(4−クロロフ
ェニル)[1,1′−ビシクロヘキシル]−4−トラン
ス−イル]アセトアルデヒドを溶解させた溶液を、5分
以内で滴下し、混合物を、−5℃で10分間、及び室温
で1時間攪拌し、50mlの水を加え、水相を100m
lの酢酸エチルで抽出した。有機相は水で洗い、硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を70
mlのトルエン中に取り込み、70℃まで加熱し、30
分攪拌することにより、溶解させた。溶液を室温まで冷
却し、70mlのヘキサンを加え、2時間攪拌し、ろ過
し、40mlのトルエン/ヘキサン(容量比1:1)混
合液で洗った。このろ液を100g のシリカゲル上に
ろ過し、シリカゲルを200mlのヘキサン/トルエン
(容量1:1)混合液で洗った。ろ液を濃縮して、4.
6g のトランス−4−(4−クロロフェニル)−トラ
ンス−4′−(3−メトキシ−2−プロペニル)[1,
1′−ビシクロヘキシル]を得た。
【0070】以下の化合物は同様の方法で製造すること
ができる。トランス−4−(4−クロロフェニル)−ト
ランス−4′−(3−エトキシプロピル)[1,1´−
ビシクロヘキシル]、トランス−4−(4−クロロフェ
ニル)−トランス−4′−(3−プロポキシプロピル)
[1,1´−ビシクロヘキシル]、トランス−4−(4
−クロロフェニル)−トランス−4′−(4−メトキシ
ブチル)[1,1´−ビシクロヘキシル]、トランス−
4−(4−クロロフェニル)−トランス−4′−(4−
エトキシブチル)[1,1´−ビシクロヘキシル]、ト
ランス−4−(4−クロロフェニル)−トランス−4′
−(5−メトキシペンチル)[1,1´−ビシクロヘキ
シル]、トランス−4−(3,4−ジクロロフェニル)
−トランス−4′−(3−メトキシプロピル)[1,1
´−ビシクロヘキシル]、トランス−4−(3,4−ジ
クロロフェニル)−トランス−4′−(3−エトキシプ
ロピル)[1,1´−ビシクロヘキシル]、トランス−
4−(3,4−ジクロロフェニル)−トランス−4′−
(3−プロポキシプロピル)[1,1´−ビシクロヘキ
シル]、トランス−4−(3,4−ジクロロフェニル)
−トランス−4′−(4−メトキシブチル)[1,1´
−ビシクロヘキシル]、トランス−4−(3,4−ジク
ロロフェニル)−トランス−4′−(4−エトキシブチ
ル)[1,1´−ビシクロヘキシル]、トランス−4−
(3,4−ジクロロフェニル)−トランス−4′−(5
−メトキシペンチル)[1,1´−ビシクロヘキシル]
、トランス−4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル
)−トランス−4′−(3−メトキシプロピル)[1,
1´−ビシクロヘキシル]、トランス−4−(4−クロ
ロ−3−フルオロフェニル)−トランス−4′−(3−
エトキシプロピル)[1,1´−ビシクロヘキシル]、
トランス−4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)
−トランス−4′−(3−プロポキシプロピル)[1,
1´−ビシクロヘキシル]、トランス−4−(4−クロ
ロ−3−フルオロフェニル)−トランス−4′−(4−
メトキシブチル)[1,1´−ビシクロヘキシル]、ト
ランス−4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−
トランス−4′−(4−エトキシブチル)[1,1´−
ビシクロヘキシル]、トランス−4−(4−クロロ−3
−フルオロフェニル)−トランス−4′−(5−メトキ
シペンチル)[1,1´−ビシクロヘキシル]、2−(
p−クロロフェニル)−5−[トランス−4−(3−メ
トキシプロピル)シクロヘキシル]ピリジン、2−(p
−クロロフェニル)−5−[トランス−4−(3−メト
キシプロピル)シクロヘキシル]ピリミジン、トランス
−2−(p−クロロフェニル)−5−[トランス−4−
(3−メトキシプロピル)シクロヘキシル]−1,3−
ジオキサン、2−(p−クロロフェニル)−5−[4−
(3−メトキシプロピル)フェニル]ピリジン、2−(
p−クロロフェニル)−5−[4−(3−メトキシプロ
ピル)フェニル]ピリミジン、4−クロロ−4′−[ト
ランス−4−(3−メトキシプロピル)シクロヘキシル
]ビフェニル、4−クロロ−4′−[トランス−4−(
3−エトキシプロピル)シクロヘキシル]ビフェニル、
4−クロロ−4′−[トランス−4−(4−メトキシブ
チル)シクロヘキシル]ビフェニル、4−クロロ−4′
−[トランス−4−(4−エトキシブチル)シクロヘキ
シル]ビフェニル、4−クロロ−4′−[トランス−4
−(5−メトキシペンチル)シクロヘキシル]ビフェニ
ル、4−クロロ−3−フルオロ−4′−[トランス−4
−(3−メトキシプロピル)シクロヘキシル]ビフェニ
ル、4−クロロ−3−フルオロ−4′−[トランス−4
−(3−エトキシプロピル)シクロヘキシル]ビフェニ
ル、4−クロロ−3−フルオロ−4′−[トランス−4
−(4−メトキシブチル)シクロヘキシル]ビフェニル
、4−クロロ−3−フルオロ−4′−[トランス−4−
(5−メトキシペンチル)シクロヘキシル]ビフェニル
、3,4−ジクロロ−4′−[トランス−4−(3−メ
トキシプロピル)シクロヘキシル]ビフェニル、3,4
−ジクロロ−4′−[トランス−4−(4−メトキシブ
チル)シクロヘキシル]ビフェニル、3,4−ジクロロ
−4′−[トランス−4−(5−メトキシフェニル)シ
クロヘキシル]ビフェニル。
【0071】実施例3 オートクレーブ中で、5.5g のトランス−4−(4
−クロロフェニル)−トランス−4′−(2−メトキシ
ビニル)[1,1′−ビシクロヘキシル]を、80ml
の酢酸エチルに溶解し、1g のラネーニッケルを加え
て、60℃及び5kg/cm2 で7時間水素化した。 懸濁液をろ過し、溶媒を蒸発させて、5.4g の粗ト
ランス−4−(4−クロロフェニル)−トランス−4′
−(2−メトキシエチル)[1,1′−ビシクロヘキシ
ル]を得た。 m.p.(C−N)61.2℃、cl. p.(N−I
)146℃。
【0072】出発物質としてのトランス−4−(4−ク
ロロフェニル)−トランス−4′−(2−メトキシビニ
ル)[1,1′−ビシクロヘキシル]は、次のようにし
て製造した。
【0073】20.6g の塩化メトキシメチルトリフ
ェニルホスホニウムと、12g の[トランス−4′−
(4−クロロフェニル)[1,1′−ビシクロヘキシル
]−トランス−4−イル]カルボキシアルデヒドを、実
施例2a)に記載したようにして反応させ、11g の
トランス−4−(4−クロロフェニル)−トランス−4
′−(2−メトキシビニル)[1,1′−ビシクロヘキ
シル]を得た。
【0074】以下の化合物も同様の方法で製造すること
ができる。1−クロロ−4−[トランス−4−(2−メ
トキシエチル)シクロヘキシル]ベンゼン、1−クロロ
−4−[トランス−4−(2−エトキシエチル)シクロ
ヘキシル]ベンゼン、1−クロロ−4−[トランス−4
−(2−プロポキシエチル)シクロヘキシル]ベンゼン
、1−クロロ−4−[トランス−4−(2−ブトキシエ
チル)シクロヘキシル]ベンゼン、1,2−ジクロロ−
4−[トランス−4−(2−メトキシエチル)シクロヘ
キシル]ベンゼン、1,2−ジクロロ−4−[トランス
−4−(2−エトキシエチル)シクロヘキシル]ベンゼ
ン、1,2−ジクロロ−4−[トランス−4−(2−プ
ロポキシエチル)シクロヘキシル]ベンゼン、1−クロ
ロ−2−フルオロ−4−[トランス−4−(2−メトキ
シエチル)シクロヘキシル]ベンゼン、1−クロロ−2
−フルオロ−4−[トランス−4−(2−エトキシエチ
ル)シクロヘキシル]ベンゼン、1−クロロ−2−フル
オロ−4−[トランス−4−(2−プロポキシエチル)
シクロヘキシル]ベンゼン、4−クロロ−4′−(2−
メトキシエチル)ビフェニル、4−クロロ−4′−(2
−エトキシエチル)ビフェニル、4−クロロ−3−フル
オロ−4′−(2−メトキシエチル)ビフェニル、2−
(4−クロロフェニル)−5−(2−メトキシエチル)
ピリジン、2−(4−クロロフェニル)−5−(2−エ
トキシエチル)ピリジン、2−(4−クロロフェニル)
−5−(2−メトキシエチル)ピリミジン、2−(4−
クロロフェニル)−5−(2−エトキシエチル)ピリミ
ジン、トランス−4−(4−クロロフェニル)−トラン
ス−4′−(2−メトキシエチル)[1,1′−ビシク
ロヘキシル]、トランス−4−(4−クロロフェニル)
−トランス−4′−(2−エトキシエチル)[1,1′
−ビシクロヘキシル]、トランス−4−(4−クロロフ
ェニル)−トランス−4′−(2−プロポキシエチル)
[1,1′−ビシクロヘキシル]、トランス−4−(3
,4−ジクロロフェニル)−トランス−4′−(2−メ
トキシエチル)[1,1′−ビシクロヘキシル]、トラ
ンス−4−(3,4−ジクロロフェニル)−トランス−
4′−(2−エトキシエチル)[1,1′−ビシクロヘ
キシル]、トランス−4−(4−クロロ−3−フルオロ
フェニル)−トランス−4′−(2−メトキシエチル)
[1,1′−ビシクロヘキシル]、トランス−4−(4
−クロロ−3−フルオロフェニル)−トランス−4′−
(2−エトキシエチル)[1,1′−ビシクロヘキシル
]、4−クロロ−4′−[トランス−4−(2−メトキ
シエチル)シクロヘキシル]ビフェニル、4−クロロ−
4′−[トランス−4−(2−エトキシエチル)シクロ
ヘキシル]ビフェニル、3,4−ジクロロ−4′−[ト
ランス−4−(2−メトキシエチル)シクロヘキシル]
ビフェニル、4−クロロ−3−フルオロ−4−[トラン
ス−4−(2−メトキシエチル)シクロヘキシル]ビフ
ェニル、4−クロロ−3−フルオロ−4−[トランス−
4−(2−エトキシエチル)シクロヘキシル]ビフェニ
ル、2−(4−クロロフェニル)−5−[トランス−4
−(2−メトキシエチル)シクロヘキシル]ピリジン、
2−(4−クロロフェニル)−5−[トランス−4−(
2−エトキシエチル)シクロヘキシル]ピリジン、2−
(4−クロロフェニル)−5−[トランス−4−(2−
メトキシエチル)シクロヘキシル]ピリミジン、2−(
4−クロロフェニル)−5−[トランス−4−(2−エ
トキシエチル)シクロヘキシル]ピリミジン、2−(4
−クロロ−3−フルオロフェニル)−5−[トランス−
4−(2−メトキシエチル)シクロヘキシル]ピリジン
、2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−5−[
トランス−4−(2−メトキシエチル)シクロヘキシル
]ピリミジン、トランス−2−(4−クロロフェニル)
−5−[トランス−4−(2−メトキシエチル)シクロ
ヘキシル]−1,3−ジオキサン。
【0075】実施例4 式Iの各化合物の性質を、各化合物と4−(トランス−
4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゾニトリルとの2成
分系混合物において測定した。しきい値電位及び応答時
間を22℃で、8μm のプレート分離を有するTNセ
ル(低バイアスチルト)中で測定した。しきい値電位の
2.5倍の値を、実施電圧として選択した。純粋な4−
(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゾニト
リルの対応するデータは、cl. p.(N−I)54
.6℃、V10=1.62V、ton=30ms、to
ff =42ms、Δn=0.120であった。
【0076】BM−1 90重量%の4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキ
シル)ベンゾニトリル10重量%のトランス−4−(4
−クロロフェニル)−トランス−4′−(2−メトキシ
エチル)[1,1′−ビシクロヘキシル]cl. p.
(N−I)60.1℃、V10=1.74V、ton=
24ms、toff =41ms
【0077】BM−2 80重量%の4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキ
シル)ベンゾニトリル20重量%のトランス−4−(4
−クロロフェニル)−トランス−4′−(2−メトキシ
エチル)[1,1′−ビシクロヘキシル]cl. p.
(N−I)66.5℃、V10=1.74V、ton=
25ms、toff =43ms
【0078】BM−3 90重量%の4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキ
シル)ベンゾニトリル10重量%のトランス−4−(4
−クロロフェニル)−トランス−4′−(3−メトキシ
プロピル)[1,1′−ビシクロヘキシル]cl. p
.(N−I)64.0℃、V10=1.78V、ton
=24ms、toff =39ms
【0079】BM−4 80重量%の4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキ
シル)ベンゾニトリル20重量%のトランス−4−(4
−クロロフェニル)−トランス−4′−(3−メトキシ
プロピル)[1,1′−ビシクロヘキシル]cl. p
.(N−I)74.7℃、V10=1.88V、ton
=24ms、toff =41ms
【0080】BM−5 90重量%の4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキ
シル)ベンゾニトリル10重量%の1−クロロ−4−[
トランス−4−(5−メトキシペンチル)シクロヘキシ
ル]ベンゼン cl. p.(N−I)49.1℃、V10=1.52
V、ton=25ms、toff =40ms
【0081】BM−6 80重量%の4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキ
シル)ベンゾニトリル20重量%の1−クロロ−4−[
トランス−4−(5−メトキシペンチル)シクロヘキシ
ル]ベンゼン cl. p.(N−I)44.1℃、V10=1.53
V、ton=23ms、toff =39ms。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式: 【化1】 (式中、Rは1〜12個の炭素原子を有するアルキル残
    基を表わし;nは2〜7の整数であり;環Aは、トラン
    ス−1,4−シクロヘキシレン又は1,4−フェニレン
    を表わし;mは0又は1のいずれかであり;環Bは、ト
    ランス−1,4−シクロヘキシレン又は1,4−フェニ
    レンであって、場合によっては1つのCH基もしくは2
    つの隣接しないCH基が窒素で置き換わっているか、又
    はmが1を表わす場合にはトランス−1,3−ジオキサ
    ン−2,5−ジイルでもあり;Y1及びY2 は、それ
    ぞれ独立して、共有単結合又は−CH2 CH2 −を
    表わし;Xは水素、フッ素又は塩素を表わす)で示され
    る化合物。
  2. 【請求項2】  Rが、1〜5個、好ましくは1〜3個
    の炭素原子を有する直鎖状アルキル残基である、請求項
    1記載の化合物。
  3. 【請求項3】  環Aが、トランス−1,4−シクロヘ
    キシレンを表わす、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 【請求項4】  環Bが、トランス−1,4−シクロヘ
    キシレン又は1,4−フェニレンを表わす、請求項1、
    2又は3記載の方法。
  5. 【請求項5】  基Y1 及びY2 の少なくとも1つ
    が、共有単結合を表わす、請求項1ないし4のいずれか
    1項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】  少なくとも1種の成分が、一般式Iの
    化合物である、2種以上の成分を含有する液晶混合物。
  7. 【請求項7】  一般式Iの化合物の、電気光学的目的
    への使用。
JP3257164A 1990-09-10 1991-09-10 末端にクロロフェニル基とアルコキシアルキル基を有する新規な化合物及びそれを含有する液晶混合物 Expired - Fee Related JP2981036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2931/90-9 1990-09-10
CH293190 1990-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04288032A true JPH04288032A (ja) 1992-10-13
JP2981036B2 JP2981036B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=4244849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3257164A Expired - Fee Related JP2981036B2 (ja) 1990-09-10 1991-09-10 末端にクロロフェニル基とアルコキシアルキル基を有する新規な化合物及びそれを含有する液晶混合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5399689A (ja)
EP (1) EP0475254B1 (ja)
JP (1) JP2981036B2 (ja)
KR (1) KR100231614B1 (ja)
DE (1) DE59104042D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8168833B2 (en) * 2008-12-04 2012-05-01 Queen's University At Kingston Schwartz reagents: methods of in situ generation and use

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0058981B1 (en) * 1981-02-25 1986-01-22 Hitachi, Ltd. Colorless liquid crystalline compounds
CH660003A5 (de) * 1984-04-16 1987-03-13 Merck Patent Gmbh Anisotrope verbindungen und fk-mischungen mit diesen.
DE3510432A1 (de) * 1985-03-22 1986-09-25 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Cyclohexanderivate
DE3510434A1 (de) * 1985-03-22 1986-09-25 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Cyclohexanderivate
WO1987005293A2 (fr) * 1986-03-01 1987-09-11 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Derives de cyclohexane
JPH01225147A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
GB8819224D0 (en) * 1988-08-12 1988-09-14 Merck Patent Gmbh Process for preparation of rod-like compounds
GB8913205D0 (en) * 1989-06-08 1989-07-26 Merck Patent Gmbh Ring compounds
US5068462A (en) * 1989-07-28 1991-11-26 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Fluorine-substituted compound containing ether bond and intermediate thereof
JP3066069B2 (ja) * 1989-08-12 2000-07-17 メルク・パテント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ベンゼン誘導体および液晶相
DE4027840A1 (de) * 1989-09-06 1991-03-07 Merck Patent Gmbh Fluorbenzolderivate und fluessigkristallines medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP0475254A1 (de) 1992-03-18
JP2981036B2 (ja) 1999-11-22
DE59104042D1 (de) 1995-02-09
KR100231614B1 (ko) 1999-11-15
US5399689A (en) 1995-03-21
KR920006273A (ko) 1992-04-27
EP0475254B1 (de) 1994-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6797544B2 (ja) フッ素化ジベンゾフランおよびジベンゾチオフェン誘導体
JP4379857B2 (ja) フッ素化芳香族化合物および液晶混合物におけるこの使用
JP2587561B2 (ja) 4,4’―ジ置換された2’,3―ジフルオルビフェニル化合物及び液晶媒質
US20040124399A1 (en) Fluorinated aromatic compounds and the use of the same in liquid crystal mixtures
JP2599136B2 (ja) 液晶性エステル
JP2001019649A (ja) 6−フルオロナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物
KR100201026B1 (ko) 비사이클로 헥실렌 유도체
JPH0597729A (ja) アセチレン類
JP2005537334A (ja) シクロペンタ[b]ナフタレン誘導体
US5399292A (en) Fluoro-substituted phenyl-cyclohexylacetylenes
JP2002097188A (ja) フェニルジオキサン類
JP4347434B2 (ja) アキシアルにフッ素置換基を有する1,3−ジオキサン誘導体
JPH072832A (ja) ハロフェニルで置換されたジオキサン、その製造方法及び使用
JP2004123755A (ja) フッ素置換トラン誘導体類
JPH0710787A (ja) ハロゲン化アルケニル化合物
JPH03133938A (ja) アルキニル置換液晶成分、それらの製造方法及び液晶指示装置
JPH09241200A (ja) ジフルオロビニルエーテル化合物
JP3058980B2 (ja) 四環化合物
JP2908968B2 (ja) シクロヘキサンの誘導体
JP2927957B2 (ja) フェニルシクロヘキサン類および液晶媒体
JPH04288032A (ja) 末端にクロロフェニル基とアルコキシアルキル基を有する新規な化合物及びそれを含有する液晶混合物
EP0982388A1 (en) Liquid crystal compound having negative dielectric anisotropy, liquid crystal composition containing said liquid compound and liquid crystal display device using said composition
EP0390329B1 (en) Pyrimidine derivative
JP2001316346A (ja) ベンゼン誘導体
JP4304571B2 (ja) ジヒドロナフタレン誘導体、およびそれを含有する液晶組成物および液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees