JPH04287556A - 通信端末探索方法 - Google Patents

通信端末探索方法

Info

Publication number
JPH04287556A
JPH04287556A JP5266991A JP5266991A JPH04287556A JP H04287556 A JPH04287556 A JP H04287556A JP 5266991 A JP5266991 A JP 5266991A JP 5266991 A JP5266991 A JP 5266991A JP H04287556 A JPH04287556 A JP H04287556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
terminal equipment
weak
attribute information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5266991A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Nakagawa
学 中川
Masao Ikeda
昌夫 池田
Eiji Doi
土井 英司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5266991A priority Critical patent/JPH04287556A/ja
Publication of JPH04287556A publication Critical patent/JPH04287556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、着信端末が応答できな
いときにその着信を他の通信端末に転送する交換機(例
えばPBX)において、着信不能通信端末に代わって着
信できる代替通信端末を探索する通信端末探索方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の交換機における代替通信端末の探
索方法は、着信不能通信端末に代わってあらかじめ決め
られた通信端末を順次選択して着信を回す代表選択方式
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の代替通信端末を
探索する方法では、選択される代替通信端末が固定され
ているために、着信不能通信端末の近傍に着信可能な通
信端末があっても、あらかじめ決められた所定の通信端
末に着信が回されていた。すなわち、従来方法では、通
信端末間の距離が交換機で認識されていないために、着
信不能通信端末と代替通信端末との距離が離れてしまう
ことがあり、利便性が損なわれていた。
【0004】本発明は、着信不能通信端末に近い通信端
末を代替通信端末として選択することができる通信端末
探索方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明は
、通信網からの着信に応答できない着信不能通信端末に
代わって、その着信を受ける代替通信端末を探索する通
信端末探索方法において、前記着信不能通信端末が微弱
超音波を送信し、前記微弱超音波の到達範囲内にあって
、その微弱超音波を受信した通信端末がその属性情報を
送信し、前記着信不能通信端末が前記属性情報を応答し
てきた通信端末のうち、着信可能であることを示す属性
情報を最初に通知した通信端末を前記代替通信端末とし
て選択することを特徴とする。
【0006】請求項2に記載の発明は、通信網からの着
信に応答できない着信不能通信端末に代わって、その着
信を受ける代替通信端末を探索する通信端末探索方法に
おいて、前記着信不能通信端末が微弱超音波および微弱
電磁波を送信し、前記微弱超音波および微弱電磁波の到
達範囲内にあって、その微弱超音波および微弱電磁波を
受信した通信端末が各受信時刻の差を示す時刻差情報と
その属性情報を送信し、前記着信不能通信端末が前記時
刻差情報および属性情報を応答してきた通信端末のうち
、着信可能であることを示す属性情報を通知しかつ前記
各受信時刻の差が最小である通信端末を前記代替通信端
末として選択することを特徴とする。
【0007】
【作用】請求項1に記載の発明の通信端末探索方法では
、通信網から着信があった通信端末が応答できないとき
に、その着信不能通信端末が微弱超音波を送信する。 このとき、微弱超音波は電磁波に比べるとその伝搬速度
は遅いので、着信不能通信端末からの距離に応じた明確
な時間差をもって各通信端末に順次受信される。
【0008】ここで、微弱超音波を受信した通信端末は
、自身が応答可能か否かを含む属性情報を送信すること
により、着信不能通信端末では微弱超音波の到達範囲内
にある他の通信端末を認識することができる。さらに、
着信不能通信端末は各通信端末がそれぞれの属性情報を
応答してきた時刻から、各通信端末との間の距離を判断
することができる。すなわち、着信不能通信端末は、着
信可能であることを示す属性情報を最初に応答してきた
通信端末を最も近い代替通信端末として選択することが
できる。
【0009】請求項2に記載の発明の通信端末探索方法
では、通信網から着信があった通信端末が応答できない
ときに、その着信不能通信端末が微弱超音波および微弱
電磁波を送信する。このとき、微弱超音波は微弱電磁波
に比べるとその伝搬速度は遅いので、各通信端末におけ
る微弱超音波と微弱電磁波の受信時刻の差は着信不能通
信端末からの距離に応じて広がる。
【0010】ここで、微弱超音波および微弱電磁波を受
信した通信端末は、受信時刻の差を示す時刻差情報と自
身が応答可能か否かを含む属性情報を送信することによ
り、着信不能通信端末では微弱超音波および微弱電磁波
の到達範囲内にある他の通信端末を認識することができ
る。さらに、着信不能通信端末は各通信端末が応答して
きた時刻差情報から、各通信端末との間の距離を判断す
ることができる。すなわち、着信不能通信端末は、着信
可能であることを示す属性情報を通知してきた通信端末
の中で、微弱超音波と微弱電磁波の受信時刻の差が最小
の通信端末を最も近い代替通信端末として選択すること
ができる。
【0011】
【実施例】図1は、請求項1に記載の発明方法を実現す
るシステム構成の一例を示すブロック図である。図にお
いて、交換機10には、複数の通信端末11,12,1
3,14が接続される。各通信端末11,12,13,
14は、それぞれ微弱超音波の送信回路(T)15、受
信回路(R)16および制御回路17を有する。
【0012】通信端末11が交換機10からの着信に対
して応答不可能であったときに、通信端末11の制御回
路17は、他の通信端末に関する属性情報を要求する微
弱超音波を送信回路15から送信させる。ここで、通信
端末11から送信される微弱超音波の到達範囲18内に
ある通信端末12,13の各受信回路16は、通信端末
11からの距離に応じた時間差をもって微弱超音波を受
信し、それぞれ制御回路17に通知する。通信端末12
,13の制御回路17は、それぞれ自身の属性情報を送
信回路15から微弱超音波に乗せて返信する。一方、通
信端末14は、微弱超音波の到達範囲18の外にあるの
で、通信端末11が送信した微弱超音波は受信されず、
それに応答する動作は行わない。
【0013】通信端末11の受信回路16は、通信端末
12,13から返信された微弱超音波を受信して制御回
路17に通知する。通信端末11の制御回路17は、微
弱超音波の到達範囲18内に通信端末12,13がある
ことを認識するとともに、通信端末12,13の各応答
時刻から通信端末11に対する相対的な距離を判断する
ことができる。さらに、通信端末11の制御回路17は
、得られた通信端末12,13の属性情報を基に、交換
機10から通信端末11への着信に代わって通信端末1
2,13が着信できるか否かを判定する。
【0014】ここで、応答が最も早く、通信端末11か
ら最短距離にあるとみられる通信端末12が着信可能で
ある場合に、通信端末11は代替通信端末として通信端
末12を選択し、その着信を通信端末12に転送するよ
うに交換機10へ転送要求を行う。交換機10は、この
転送要求に従って通信端末11への着信を通信端末12
へ転送する。また、通信端末11から最短距離にあると
みられる通信端末12が着信不可能である場合には、通
信端末11からの距離の近い順(応答が早い順)にその
属性情報を調べる。ここでは、次に近い距離にある通信
端末13が着信可能であるときに同様の処理を行う。ま
た、通信端末11が送信する微弱超音波の到達範囲18
内に代替通信端末が見つからない場合には、通信端末1
1は交換機10に切断要求を行う。
【0015】なお、通信端末12,13から通信端末1
1への応答は微弱超音波ではなく、交換機10を介して
行ってもよい。図2は、請求項2に記載の発明方法を実
現するシステム構成の一例を示すブロック図である。図
において、交換機20には、複数の通信端末21,22
,23,24が接続される。各通信端末21,22,2
3,24は、それぞれ微弱超音波の送信回路(T)15
および受信回路(R)16、微弱電磁波の送信回路(T
)25および受信回路(R)26、さらに制御回路27
を有する。
【0016】通信端末21が交換機20からの着信に対
して応答不可能であったときに、通信端末21の制御回
路27は、他の通信端末に関する属性情報を要求する微
弱超音波および微弱電磁波を送信回路15,25から同
時に送信させる。ここで、通信端末21から送信される
微弱超音波および微弱電磁波の到達範囲18内にある通
信端末22,23の各受信回路16は微弱超音波を受信
して制御回路27に通知し、各受信回路26は微弱電磁
波を受信して制御回路27に通知する。なお、微弱超音
波は微弱電磁波に比べて伝搬速度が遅いので、各通信端
末22,23では通信端末21からの距離に応じて各受
信時刻の差が相違する。通信端末22,23の制御回路
27は、それぞれ各受信時刻の差を示す時刻差情報と、
自身の属性情報とを送信回路25から微弱電磁波に乗せ
て返信する。一方、通信端末24は、微弱超音波および
微弱電磁波の到達範囲18の外にあるので、通信端末2
1が送信した微弱超音波および微弱電磁波は受信されず
、それに応答する動作は行わない。
【0017】通信端末21の受信回路26は、通信端末
22,23から返信された微弱電磁波を受信して制御回
路27に通知する。通信端末21の制御回路27は、微
弱超音波および微弱電磁波の到達範囲18内に通信端末
22,23があることを認識するとともに、通信端末2
2,23から通知される各時刻差情報に応じて通信端末
21に対する相対的な距離を判断することができる。さ
らに、通信端末21の制御回路27は、得られた通信端
末22,23の属性情報を基に、交換機20から通信端
末21への着信に代わって通信端末22,23が着信で
きるか否かを判定する。
【0018】ここで、微弱電磁波と微弱超音波の受信時
刻の差が最小であり、通信端末21から最短距離にある
とみられる通信端末22が着信可能である場合に、通信
端末21は代替通信端末として通信端末22を選択し、
その着信を通信端末22に転送するように交換機20へ
転送要求を行う。交換機20は、この転送要求に従って
通信端末21への着信を通信端末22へ転送する。また
、通信端末21から最短距離にあるとみられる通信端末
22が着信不可能である場合には、通信端末21からの
距離の近い順(各受信時刻の差が小さい順)にその属性
情報を調べる。ここでは、次に近い距離にある通信端末
23が着信可能であるときに同様の処理を行う。また、
通信端末21が送信する微弱超音波および微弱電磁波の
到達範囲18内に代替通信端末が見つからない場合には
、通信端末21は交換機20に切断要求を行う。
【0019】なお、通信端末22,23から通信端末2
1への応答は微弱電磁波ではなく、微弱超音波を用いて
もよく、また交換機20を介して行ってもよい。また、
微弱超音波と微弱電磁波の到達範囲は同じであることが
好ましいが、ほぼ同じ到達範囲であれば本発明の実施に
は特に支障はない。すなわち、各到達範囲が厳密に一致
しなければその境界線付近の通信端末では、微弱超音波
あるいは微弱電磁波のいずれか一方のみが受信されるこ
とになるが、その場合には属性情報の応答をしないよう
にするか、各受信時刻の差を取り得る最大値に設定すれ
ばよい。
【0020】次に、図1および図2に示すシステム構成
において、各発明の他の実施例について説明する。なお
、ここでは図2を参照して説明するが、図1に示すシス
テム構成においても同様に説明される。交換機20は、
通信端末21,22,23,24の各属性を管理してい
る。ここで、通信端末21への着信が発生すると、交換
機20は通信端末21の属性と着信の通信要求とを比較
し、通信端末21が着信可能である場合には、交換機2
0はその着信を通信端末21に通知する。一方、通信端
末21が着信に対して応答不可能であった場合には、交
換機20は通信端末21に代替通信端末探索の指令と着
信した呼の識別情報とを送出する。通信端末21の制御
回路27は、交換機20から代替通信端末探索の指令と
呼の識別情報とを受信すると、呼の識別情報を乗せた微
弱超音波を送信回路15から送信させ、同時に微弱電磁
波を送信回路25から送信させる。
【0021】通信端末21から送信される微弱超音波お
よび微弱電磁波の到達範囲18内にある通信端末22,
23の受信回路16,26は、それぞれ微弱超音波ある
いは微弱電磁波を受信したときに、それぞれ呼の識別情
報を制御回路27に通知する。通信端末22,23の制
御回路27は、微弱電磁波と微弱超音波の受信時刻の差
を示す時刻差情報とその呼の識別情報とともに、微弱超
音波および微弱電磁波受信応答を交換機20に送出する
。一方、通信端末24は到達範囲18の外にあるので、
通信端末21が送信した微弱電磁波は受信されず、それ
に応答する動作は行わない。
【0022】交換機20は、通信端末22,23から通
知される各時刻差情報と、微弱超音波および微弱電磁波
受信応答を受けると、通信端末22,23の属性情報お
よび着信した呼の通信要求とを認識し、さらにこの通信
要求が通信端末21へ着信した呼に関するものであるこ
とを認識する。そこで、交換機20は通信端末21への
着信に代わって通信端末22,23が応答できるか否か
を判定する。このとき、各通信端末22,23における
時刻差情報から、通信端末21と通信端末22,23と
の距離を判断し、通信端末21から最短距離にあるとみ
られる通信端末22が応答可能である場合に、交換機2
0はこの着信を通信端末22へ転送する。また、通信端
末21から最短距離にあるとみられる通信端末22が応
答不可能である場合には、次に近い距離にある通信端末
23が応答可能であるときに同様の処理を行う。また、
通信端末21が送信する微弱超音波および微弱電磁波の
到達範囲18内に代替通信端末が見つからない場合には
、交換機20は切断処理を行う。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明では微弱超音波の到達範囲が比較的小さく、かつ伝
搬速度が遅いことを利用し、着信不能通信端末から送信
される微弱超音波に対する各通信端末からの応答の遅れ
に応じて、着信不能通信端末と代替通信端末との距離を
相対的に判定することができる。
【0024】また、請求項2に記載の発明では微弱超音
波および微弱電磁波の到達する範囲が比較的小さく、か
つ微弱超音波と微弱電磁波の伝搬速度が異なることを利
用し、着信不能通信端末から送信される微弱超音波およ
び微弱電磁波が各通信端末に受信される時刻の差を検出
することにより、着信不能通信端末と代替通信端末との
距離を相対的に判定することができる。
【0025】したがって、着信不能通信端末から最も距
離が近くかつ着信可能な通信端末を代替通信端末として
選択することができる。すなわち、着信不能通信端末に
対して最短距離にある通信端末に着信を回すことができ
るので、利用者の利便性を向上させ、さらに通信の機会
を拡大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の発明方法を実現するシステム
構成の一例を示すブロック図である。
【図2】請求項2に記載の発明方法を実現するシステム
構成の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
10  交換機 11,12,13,14  通信端末 15  送信回路(T) 16  受信回路(R) 17  制御回路 18  到達範囲 20  交換機 21,22,23,24  通信端末 25  送信回路(T) 26  受信回路(R) 27  制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  通信網からの着信に応答できない着信
    不能通信端末に代わって、その着信を受ける代替通信端
    末を探索する通信端末探索方法において、前記着信不能
    通信端末が微弱超音波を送信し、前記微弱超音波の到達
    範囲内にあって、その微弱超音波を受信した通信端末が
    その属性情報を送信し、前記着信不能通信端末が前記属
    性情報を応答してきた通信端末のうち、着信可能である
    ことを示す属性情報を最初に通知した通信端末を前記代
    替通信端末として選択することを特徴とする通信端末探
    索方法。
  2. 【請求項2】  通信網からの着信に応答できない着信
    不能通信端末に代わって、その着信を受ける代替通信端
    末を探索する通信端末探索方法において、前記着信不能
    通信端末が微弱超音波および微弱電磁波を送信し、前記
    微弱超音波および微弱電磁波の到達範囲内にあって、そ
    の微弱超音波および微弱電磁波を受信した通信端末が各
    受信時刻の差を示す時刻差情報とその属性情報を送信し
    、前記着信不能通信端末が前記時刻差情報および属性情
    報を応答してきた通信端末のうち、着信可能であること
    を示す属性情報を通知しかつ前記各受信時刻の差が最小
    である通信端末を前記代替通信端末として選択すること
    を特徴とする通信端末探索方法。
JP5266991A 1991-03-18 1991-03-18 通信端末探索方法 Pending JPH04287556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5266991A JPH04287556A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 通信端末探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5266991A JPH04287556A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 通信端末探索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04287556A true JPH04287556A (ja) 1992-10-13

Family

ID=12921280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5266991A Pending JPH04287556A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 通信端末探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04287556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11930050B2 (en) 2016-12-30 2024-03-12 Google Llc Multimodal transmission of packetized data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11930050B2 (en) 2016-12-30 2024-03-12 Google Llc Multimodal transmission of packetized data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125808A (en) Automatic sequential search for a radio relay network
US20130150082A1 (en) Using signal-generated location information to identify and list available devices
JPS62139428A (ja) 自動チヤネル選択システムの複信チヤネル割当て方法と自動チヤネル選択装置
JPH01252032A (ja) 移動通信システムの通話チャンネル選択制御方式
US7376109B2 (en) Data communication system, data communication device, program product for controlling data communication device, and portable terminal
JPH04287556A (ja) 通信端末探索方法
JP3206739B2 (ja) 無線パケット通信システムにおける無線通信装置
US7366138B2 (en) Method and system for handoff to a destination base station by measuring signal strength of carrier signals during at least one CSMA-backoff time
JP2000287256A (ja) 周辺基地局を探索する移動通信システム及び探索方法とこれを用いた送受信機
KR20020093515A (ko) 반송파 감지 다중 통신방식(csma/cd)을 지원하는통신장치 및 방법
JPH04287555A (ja) 通信端末探索方法
JP2541556B2 (ja) 広域コ−ドレス電話方式
JPH04172748A (ja) 通信端末探索方法
JP2710455B2 (ja) 無線通信方式
JP2845307B2 (ja) 移動通信の通信中チャネル切り替え方法
JP2935242B2 (ja) 無線通信システム
KR0135963B1 (ko) 구내 무선전화 시스템의 휴대장치 제어방법
JP2001238240A (ja) 移動無線通信システム及び移動無線通信基地局制御装置
JPS6129221A (ja) 無線ゾ−ン判定方式
JPS6237574B2 (ja)
JP4021110B2 (ja) Phsチャネル切替方法
JPS612464A (ja) 自動着信制御方式
JPS59104840A (ja) 移動無線通信方式
JPS60259046A (ja) 自動着信制御方式
JP2558733B2 (ja) 移動通信システムの位置登録方式