JPH04286673A - 印字文字の濃度検出方式 - Google Patents

印字文字の濃度検出方式

Info

Publication number
JPH04286673A
JPH04286673A JP3051830A JP5183091A JPH04286673A JP H04286673 A JPH04286673 A JP H04286673A JP 3051830 A JP3051830 A JP 3051830A JP 5183091 A JP5183091 A JP 5183091A JP H04286673 A JPH04286673 A JP H04286673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
section
density
value
pixel data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3051830A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Goto
徹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3051830A priority Critical patent/JPH04286673A/ja
Publication of JPH04286673A publication Critical patent/JPH04286673A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印字文字の濃度検出方式
に関する。印字リボンのリボンニアエンドの検出におい
て、印字文字の濃度の計測が文字検出位置や計測文字の
形が特定なパターンに偏ること、並びに相対画素や絶対
画素の計数では該画素の数の少ない文字の計数値は、該
画素数の多い文字と比較して相対的に低く観測され、印
字文字の濃度が必ずしも計数値に比例しないため画素数
の多い文字の濃度の判定が正しく出来ないといった問題
があった。
【0002】印字文字の濃度の計測を、文字検出位置や
計測文字の形やパターンの偏りに影響されることなく正
確に行うこと要請されている。
【0003】
【従来の技術】プリンタ装置が通帳等に印字する文字の
濃淡は、新しいインクリボンを使用し始めた時点では濃
く、使用しているインクリボンが使用限界を越えると薄
くなる。従ってプリンタ装置ではインクリボンが使用限
界を越える前に、新規のものと交換を促すために該イン
クリボンの使用限界(リボンニアエンドとここでは呼ぶ
)の検出が行われる。
【0004】図7に従来のリボンニアエンド検出方法を
示す。図7(a)において、通帳18は通帳の印字文字
の一部を示している。印字データの濃度の検出は、固定
された文字検出位置61に特定の文字(本図ではハイフ
ン「−」)が必ず印刷されていることを前提として、セ
ンサが走査行方向に該文字を検知していくことにより行
われる。検知結果は例えば図7(b)に示すように該文
字がセンサによって検知され、検知結果の濃度がしきい
値を越えない場合をリボンニアエンドの検出としている
【0005】図8に文字濃度の検出説明図を示す。図8
(a)は文字検出位置を例えば日付蘭の複数桁(日付欄
の5文字)に広げて検出を行う場合を示している。日付
欄の5文字を検出の対象とし、センサの走査方向に対し
センサからの出力でが予め決められた濃度差を生じるポ
イント(相対画素と呼び図(a)において○印で示す箇
所)を計数し、該計数値が所定の値に達しない場合をリ
ボンニアエンドの検出とする。他の濃度検出方法として
センサの検知する濃度差ではなく、センサが検出した濃
度差が予め決めてある濃度を越えたポイントを検出(計
数)し(絶対画素と呼び図(b)において○印で示す箇
所)、この計数値から印字濃度を検出するようにした。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】印字リボンのリボンニ
アエンドの検出において、図7(a)のように固定され
た文字検出位置61の特定の文字の検出では、文字パタ
ーンによる制約並びに検出データの偏りが生じる問題が
あり、又文字検出位置を例えば図7(a)の文字検出位
置62に設定するような検出範囲を広げた検出方法であ
っても、該検出範囲に収まる文字パターン(数字の「1
」が多いとか、空白が存在する等)や文字の画数による
影響のために、濃度測定値の振幅が多く該濃度測定値が
必ずしもリボンニアエンドの正しい検出データとならな
いといった問題があった。
【0007】本発明は印字文字の濃度の計測が文字検出
位置や計測文字の形や文字数並びにパターンの偏りの影
響を受けることなくリボンニアエンドを検出することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図である。イメージセンサ処理部1と、計数データ
抽出処理部3と、画素データ処理部4とを有し、イメー
ジセンサ処理部1は、イメージデータを読み取りセンサ
部を有し、印字媒体のイメージデータを光学的に走査し
て印刷情報を検出し、印刷情報の印字濃度が所定値を越
えると検出される画素を計数して計数データ部21へ格
納し、計数データ抽出処理部3は、該計数データ部21
に計数された画素の計数値を、所定の範囲で抽出したデ
ータを第1画素データ部31へ格納し、上記所定の範囲
より狭い範囲で抽出したデータを第2画素データ部32
へそれぞれ格納し、画素データ処理部4は、第1画素デ
ータ部31の計数値を検索し、該計数値が所定の値を越
えた場合、第2画素データ部32の計数値を所定の値と
比較して、第2画素データ部32の値が所定の値より小
さけれ濃度異常と判断するように構成する。
【0009】
【作用】計数データ抽出処理部3は、イメージセンサ処
理部1が計数した計数データ部21の計数データを、行
内の広い範囲の計数有効範囲で第1画素データ部31へ
、狭い範囲で第2画素データ部32に抽出することによ
り、第1画素データ部31の計数値が所定の値より大き
いことにより印字媒体に印字があるか否かを検出し、こ
の印字が確認された行に対応した第2画素データ部32
の計数値によりリボンニアエンドを検出することにより
、確実に印字行の検出が出来、文字数、文字の形状に影
響されることなく濃度が検出出来るために検出の信頼性
が向上出来る。
【0010】
【実施例】図2に実施例のシステム構成図を示し、図3
に実施例の処理手順を示す。図2はプリンタ装置10に
入力された通帳11のデータを通帳データ処理部5が通
帳入出力部12経由で入力してデータ処理を行い、取引
結果のデータを該通帳11に印字する金融機関等で使用
される自動預貯金装置(ATM)の基本構成を示す。
【0011】図3の処理ステップ81で通帳データ処理
部5が起動されるとセンサ初期設定部2を起動する。セ
ンサ初期設定部2は、計数データ抽出処理部3が計数デ
ータを抽出する際の計数有効範囲の設定を行う。図4に
計数有効範囲の説明図を図4に示す。図4(a)は、通
帳の行内桁単位で設定される計数有効範囲の例を示し、
図4(b)は該計数有効範囲で抽出される計数データの
概念図を示す。
【0012】通帳の印字文字は行内で走査方向に桁位置
A1から最終桁Anまでイメージセンサで走査されるが
、印字行に計数有効範囲36が指定されると、該走査に
より一桁毎に検出された画素のビデオ信号は、AD変換
でデジタル信号の値(16進数の計数値)に変換されて
計数データ部21に格納される。計数データ抽出処理部
3は該デジタル信号を、計数有効範囲の信号で抽出する
【0013】処理ステップ82でセンサ初期設定部2は
、第1の計数有効範囲、第2の計数有効範囲の指定をデ
ィスプレイ装置41から入力し、計数データ抽出処理部
3の計数有効範囲の設定を行う。
【0014】図5に計数有効範囲の設定の説明図を示す
。通帳の印字行を横方向に広い視野を持つ範囲(A3〜
A7)で第1の計数有効範囲を、狭い視野の範囲(例え
ばA6〜A7)で第2の計数有効範囲を設定する。
【0015】次に通帳11が通帳入出力部12にセット
されると処理ステップ83で、通帳入出力部12は通帳
11の口座番号等の識別情報を読み取り、通帳データ処
理部5へ通知する。処理ステップ84で通帳データ処理
部5は、該識別情報をデータ伝送部53経由でホスト計
算機55へ送信する。処理ステップ85で、ホスト計算
機55と通帳データ処理部5との間で通帳のデータ照合
等の処理が行われ、通帳に印字されるデータが決まる。 処理ステップ86で通帳データ処理部5は、印字データ
をホスト計算機55から受信する.処理ステップ87で
通帳データ処理部5は、データ印字部13に対し印字デ
ータの印字指令を出す。該印字指令により処理ステップ
88で、データ印字部13は印字データを通帳11へ印
字する。
【0016】次に図6に実施例による印字文字の濃度検
出手順を示す。処理ステップ91で通帳データ処理部5
は、データ印字部13に対し通帳11の排出指令を出す
。通帳11はデータ印字部13から通帳入出力部12へ
移動する。 この時処理ステップ92でイメージセンサ処理部1は、
通帳11を行番号の若い方へ(n行,n−1行,・・・
 )行毎に光学的に走査して印刷情報の印字濃度が所定
値を越えると検出される画素を計数データ部21に計数
する。処理ステップ93で計数データ抽出処理部3は、
計数データ部21のデータを第1の計数有効範囲で抽出
して第1画素データ部31へ、第2の計数有効範囲で抽
出して第2画素データ部32へそれぞれ格納し、該計数
値を画素データ処理部4へ通知する。処理ステップ94
で画素データ処理部4は、第1画素データ部31の計数
値が所定の境界値(文字が印字されていない空白行と判
断する値)を越えると、第2画素データ部32の計数値
を所定の値と比較する。処理ステップ95で画素データ
処理部4は、第2画素データ部32の計数値が所定の値
(リボン濃度の限界を判定する値)より小さい場合、デ
ィスプレイ装置51にリボンニアエンドの検出を表示す
る。
【0017】
【発明の効果】通帳の文字印字の濃度検出において、常
に固定した文字や文字範囲によるリボンニアエンドの検
出方式に基づく検出の偏りを無くすことが可能となり、
検出の信頼性向上と、通帳印字の後に印字濃度の評価を
行うことによって使用限界のリボンの早期交換の指示が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の原理ブロック図
【図2】  実施例のシステム構成図
【図3】  実施例の処理手順
【図4】  計数有効範囲の説明図
【図5】  計数有効範囲の設定の説明図
【図6】  
実施例による印字文字の濃度検出手順
【図7】  従来
のリボンニアエンド検出方法
【図8】  文字濃度の検
出説明図
【符号の説明】
1はイメージセンサ処理部、 10はプリンタ装置、 11,18は通帳、 12は通帳入力部、 13はデータ印字部、 2はセンサ初期設定部、 21は計数データ部、 3は計数データ抽出処理部、 31は第1画素データ部、 32は第2画素データ部、 36は計数有効範囲、 4は画素データ処理部、 5は通帳データ処理部、 51はディスプレイ装置、 53はデータ伝送部、 55はホスト計算機、 61,62は文字検出位置、 81〜86、91〜95は処理ステップを表す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  イメージセンサ処理部(1)と、計数
    データ抽出処理部(3)と、画素データ処理部(4)と
    を有し、イメージセンサ処理部(1)は、イメージデー
    タを読み取りセンサ部を有し、印字媒体のイメージデー
    タを光学的に走査して印刷情報を検出し、印刷情報の印
    字濃度が所定値を越えると検出される画素を計数して計
    数データ部(21)へ格納し、計数データ抽出処理部(
    3)は、該計数データ部(21)に計数された画素の計
    数値を、所定の範囲で抽出したデータを第1画素データ
    部(31)へ格納し、上記所定の範囲より狭い範囲で抽
    出したデータを第2画素データ部(32)へそれぞれ格
    納し、画素データ処理部(4)は、第1画素データ部(
    31)の計数値を検索し、該計数値が所定の値を越えた
    場合、第2画素データ部(32)の計数値を所定の値と
    比較して、第2画素データ部(32)の値が所定の値よ
    り小さけれ濃度異常と判断することを特徴とする印字文
    字の濃度検出方式。
JP3051830A 1991-03-18 1991-03-18 印字文字の濃度検出方式 Withdrawn JPH04286673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051830A JPH04286673A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 印字文字の濃度検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051830A JPH04286673A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 印字文字の濃度検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04286673A true JPH04286673A (ja) 1992-10-12

Family

ID=12897791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3051830A Withdrawn JPH04286673A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 印字文字の濃度検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04286673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319472A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Nec Corp 印刷濃度検出機能を有する印字装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319472A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Nec Corp 印刷濃度検出機能を有する印字装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101151153B (zh) 印刷对象和检查印刷对象的印刷监控系统
US6854644B1 (en) Method of analyzing marks made on a response sheet
CN101506851B (zh) 纸张识别装置以及纸张的识别方法
US8864026B2 (en) Ballot image processing system and method for voting machines
JPH01161490A (ja) イメージ分解原稿照合システム
US6333997B1 (en) Image recognizing apparatus
CN101848305B (zh) 图像处理装置和图像形成装置
JPH04286673A (ja) 印字文字の濃度検出方式
US20120207392A1 (en) Optical imaging and analysis of a graphic symbol
JP4631384B2 (ja) 印刷状態検査方法ならびに文字検査方法、およびこれらの方法を用いた検査装置
JP2002366899A (ja) 文字情報認識方法および文字情報認識装置
JP3116622B2 (ja) 印字済み行検出方法
US20220237931A1 (en) Systems and methods for printed code inspection
JP2815019B2 (ja) 文字・マークの検出装置
JP3113086B2 (ja) 文字認識結果通信処理方式
JP3559596B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2705354B2 (ja) 印刷濃度検出機能を有する印字装置
JPS62295192A (ja) 光学文字画像読取装置
JPS6223911B2 (ja)
JPH08315068A (ja) 帳票書式識別方法及び装置
JPH04368866A (ja) 印字行の位置検出方式
JPH0681209B2 (ja) フアクシミリ用マークシート
JPS63311584A (ja) イメ−ジセンサの読取試験方法
JPH03179583A (ja) 文字認識方法
JPH113402A (ja) イメージ読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514