JPH0428479A - 無散水消雪用放熱管の製造方法 - Google Patents

無散水消雪用放熱管の製造方法

Info

Publication number
JPH0428479A
JPH0428479A JP13099790A JP13099790A JPH0428479A JP H0428479 A JPH0428479 A JP H0428479A JP 13099790 A JP13099790 A JP 13099790A JP 13099790 A JP13099790 A JP 13099790A JP H0428479 A JPH0428479 A JP H0428479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
steel pipe
pipe
electrolyte solution
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13099790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669618B2 (ja
Inventor
Masayuki Abiko
安孫子 政行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON CHIKASUI KAIHATSU CORP Ltd
Nihon Chikasui Kaihatsu KK
Original Assignee
NIPPON CHIKASUI KAIHATSU CORP Ltd
Nihon Chikasui Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON CHIKASUI KAIHATSU CORP Ltd, Nihon Chikasui Kaihatsu KK filed Critical NIPPON CHIKASUI KAIHATSU CORP Ltd
Priority to JP13099790A priority Critical patent/JPH0669618B2/ja
Publication of JPH0428479A publication Critical patent/JPH0428479A/ja
Publication of JPH0669618B2 publication Critical patent/JPH0669618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は積雪寒冷地の路面上に降る雪を融かし、路面
の凍結をも防ぐための無散水消雪用放熱管の製造方法に
係り、特に路面内に埋設した放熱管の内部に温かい地下
水や不凍液が円滑に流れ。
路面に均一に放熱してその上に降る雪を一様に融かし、
凍結をも防ぐための無散水消雪用放熱管の製造方法に関
する。
〔従来の技術〕
従来の無散水消雪用放熱管の製造方法は、白鋼管を所定
の長さに切断し、これをU字形に曲げ加工をし、管端表
面の亜鉛被膜を機械的に研削除去した後、2本の鋼管の
各端部を突き合わせ、その突き合わせ部をガスバーナー
で加熱熔融して2本の鋼管を互いに逆方向に押し付けて
一体化させ、順次鋼管の突き合わせ、加熱熔融、押し付
けを繰り返し、多数の鋼管を接合して無散水消雪用放熱
管の製造を行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このような従来の無散水消雪用放熱管の製造方
法では、U字形に曲加工をし、管端表面の亜鉛被膜を機
械的に研削除去した後に2本の鋼管の端部を互いに突き
合わせ−ガスバーナーで加熱熔融し、互いに逆方向への
押し付けを行う際に熔融部が盛り上がって接合され、放
熱管の内面と外面に突条や突起が生じ、流体が内部を円
滑に流れないので強力なポンプで圧送することが必要と
なり、運転費用が高くなるという欠点があった。
また、前記突条や突起が生じた放熱管を路面内に埋設す
ると、その凸部に応力集中が発生し、亀裂や接合に緩み
が生じて漏水したり、路面に亀裂を生じさせる恐れがあ
った。
さらに、鋼管の上記加熱熔融接合では長時間にわたって
ガスを燃焼しつづけて加熱熔融する必要から加工費用が
高くなるという欠点を有してし)た6本発明は上記の多
くの欠点を除くためになされたものであり、鋼管をU字
形に曲げ、管端の亜鉛を電解剥離し、交互に管端を当接
してティグ熔接を行い、塗装をして無散水消雪用放熱管
を製造することにより、流体が管内を円滑に流れて路面
の上に降る雪を一様に融かすとともに、凍結防止をも可
能とする無散水消雪用放熱管の製造方法を提供すること
を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するため、外径21.7mm
、内径16.1m+の配管用炭素鋼鋼管の白鋼管を路面
形状に合うように所定の長さに切断し、U字形に曲加工
する第1工程と、硝酸アンモニウムの10%〜13%の
電解質溶液中に陰極の金属板を配置し、前記U字形鋼管
の管端を陽極として該陽極鋼管の管端を前記電解質溶液
中に直立浸漬し、電圧30Vで、電流値がU字状に形成
した鋼管端部の電解質溶液中への浸漬箇所1箇所あたり
最大10Aの直流電流を供給して該U字形鋼管端部の表
面を被覆している亜鉛被膜を電解剥離する第2工程と、
前記管端の亜鉛を除去したU字形鋼管の各端部を交互に
それぞれ当接し、該当接部をアルゴンガスで不活性雰囲
気として、2%トリエテッドタングステン電極棒を使用
してティグ熔接をし、該熔接部に塗装をする第3工程と
を連続して行う無散水消雪用放熱管の製造方法である。
〔作用〕
次に本発明の作用について説明すると、路面の形状に一
致するように切断してU字形に曲加工を行った白鋼管の
管端外表面の亜鉛被膜を電解質溶液中で除去を行う、こ
の際電圧30V、電流が最大10Aの直流電流に接続さ
れたU字形鋼管の端部1a11〜2a1を硝酸アンモニ
ウムの電解質溶液(濃度10%〜13%、p H7,5
〜8.5)の中に約7分間直立浸漬すると鋼管端部外表
面のイオン化傾向の大きな亜鉛被膜が前記電解質溶液中
にイオンとして溶出し、亜鉛被膜が電解剥離されるが、
鋼管端部内面の亜鉛被膜は除去されずにそのまま残る。
この溶出した亜鉛は陰極の金属板表面に溶出した亜鉛イ
オンと当量の金属亜鉛が析出して電解質溶液中に沈殿す
る。この際10%〜13%の硝酸アンモニウム電解質溶
液を調整した直後のpHは弱酸性の4.5付近であるが
、電解質溶液として使用すると間もなくpH8,0の弱
アルカリ性に落ち着いて安定する。長時間使用によって
電解液が劣化した際には新しい硝酸アンモニウム溶液を
追加補充すれば電解液の電解能力がすぐに回復し、pH
8,0付近で安定している。
このようにして得られた無散水消雷用鋼管の各端部を交
互に当接して、自動ガスタングステンアーク熔接の熔接
ヘッドの中に設けたガス小室の中に固定する。続いてこ
のガス/l)室にアルゴンガスを噴射しつづけ、もとも
とガス小室にあった空気を外に追い出し、不活性雰囲気
とする。ティグ熔接に先立って、2本の鋼管の熔接開始
位置を予信的に加熱してから熔接を始めるが、熔接はタ
ングステン電極棒が2本の鋼管の当接部の周面に対して
、一定距離を保ちながらアーク放電して一周し熔接を終
了する。
このようにして出来た熔接継半部は、その熱影響部の結
晶組織が熔接金属から順次マルテンサイト、マルテンサ
イトと微細パーライトの混合組織、及び微細パーライト
となっているため極めて強度が高く、かつ靭性に優れ、
繰り返し曲荷重にも十分耐えることが出来る。
また、本熔接方法において、2%トリエテッドタングス
テン製の電極棒の先端を鋭利な構造にしてアーク放電す
るため熔接部の熔融部分を極めて狭い範囲に収めること
ができ、かつその熔接部にアルゴンガスを吹き付けて冷
却する構成をとっているため熔接金属が盛り上がること
なく、直ちに凝固するとともに、熱影響部も急冷され前
記の好ましい結晶組織となるものである。
このようにして順次熔接して得られた無散水消雷用放熱
管の熔接部表面に塗装をして錆を防ぐものである。
〔実施例〕
次に、本発明に係る製造方法の実施例を第1図乃至第4
図の図面を参照して説明する。
まず第1工程は数区画に分けた路面の形状に適合するよ
うに、内径16.1amの白鋼管1を切断し、第1図に
示す如くその鋼管の中心部をパイプベンダーのテーブル
2の上で、コマ3と共に回転するパイプホルダー4とク
ランプ5で白鋼管1を挾み付けて固定し、コマの回転に
よって鋼管をU字形に曲加工を行う、この曲加工の半径
はコマを交換することにより101〜5Q1の任意の曲
げ半径を選ぶことが可能であり、U字形に曲加工を行っ
た後のパイプの間隔は20am〜10国となる。
第2工程は第2図に示す浴槽6内には硝酸アンモニウム
の電解質溶液7が満たされており、この電解質溶液は硝
酸アンモニウム10%〜13%濃度で、溶液調整直後は
PHが4.5付近であるが、使用を始めると間もなくp
H8,0の弱アルカリ性に落ち着いて安定し、無散水消
雷用鋼管1a端部の外表面だけの亜鉛剥離に最も適して
いる。
このように硝酸アンモニウムを用いることによって、容
易にpHが7.5〜8.5の弱アルカリ性に維持でき、
この電解質溶液は通常の温度(5℃〜25℃)で充分亜
鉛被膜の電解剥離効果があり特に加熱する必要はない。
この浴槽6の底部には、排出口8が設けられており、こ
の排出口には管路9が接続されている。
この管路にはケミカルポンプ10を介して濾過装置11
が接続されている。この濾過装置は電解質溶液中に析出
した亜鉛を濾過し、電解質溶液を常に清澄に保つための
ものである。この濾過装置には濾過後の電解質溶液を浴
槽6へ導く管路12が接続されている。このように浴槽
6より管路9を介してケミカルポンプ10によって電解
液が排出され、濾過装置11で濾過され、管路12を介
して浴槽6に再び供給される還流経路が形成されている
また、浴槽6内には電解液の表面より所定位置下がった
位置に絶縁台13が設けられている。この絶縁台上にU
字形に形成された無散水消雷用鋼管1aを垂直状態に直
立させて、複数本の管端部が電解質溶液内に浸漬される
。この鋼管はJ4S規格G−3452で規定された化学
組成を有する亜鉛メツキ鋼管であり、この鋼管に直流電
源14の陽極が接続されている。また、浴槽内の絶縁台
の両方の側面に陰極板15が設けられており、この陰極
板には直流電源の陰極が接続されている。
この装置によって直流電源に接続された鋼管の端部外表
面のわずか1〜2a11の外表面のみのイオン化傾向の
大きな亜鉛被膜が電解質溶液中にイオンとして溶出し亜
鉛被膜が電解剥離されるが、内面の亜鉛は除去されずに
残る。この溶出した亜鉛は陰極板の表面に溶出した亜鉛
イオンと当量の金属亜鉛が析出して沈殿する。
そこで、浴槽内の電解質溶液の濃度を均一にするために
ケミカルポンプを作動し、電解質溶液中の亜鉛を濾過装
置によって濾過し電解質溶液を常に清澄に保つ。
また、使用にともなって電解質溶液が劣化しても少量の
補充で電解能力が回復する。本工程によって処理した鋼
管の管端外表面は、亜鉛が完全に除去されていることが
定性試験の結果明らかであった・ 第3工程は第3図に示す如く、第2工程において管端外
表面の亜鉛被膜を除去したU字形鋼管1bの2本の端部
を図示しない自動ガスタングステンアーク熔接装置のガ
ス小室16の中で当接し、このガス小室の中にガスホー
ス17を通じてアルゴンガスを1512〜20jlt/
分の流量で噴射しつづけて不活性雰囲気とし、2%トリ
エテッドタングステン電極棒の先端部と鋼管当接部との
距離を1.0■に保持して熔接する。。
熔接を開始する前に当接部の最上部の熔接開始位置を予
備加熱する必要があるので、118Aの高電流を0.3
秒、49Aの低電流を0.1秒、それぞれ交互に数回繰
り返し流してアーク放電し、合計4秒間で当接部の熔接
開始位置を十分に予備加熱した後に熔接を開始する。な
お、この切り替え時間は熔接終了まで一定である。
熔接にあたっては、熔接部全体を均一の品質とするため
熔接開始から終了までを三段階に分け、電流値と電圧と
を下記のように段階毎に変えている。また電極棒の移動
速度は1.9rm/秒に設定し終了時まで一定速度に保
っている。
熔接の第一段階は、電極棒が鋼管当接部の最上部の位置
から動き始め、高電流値が118Aで0.3秒、低電流
値が49Aで0.1秒流し、この高電流と低電流をそれ
ぞれの所定時間だけ交互番q数回繰り返して流し、合計
10秒間だけ電極棒が当接部の周面に沿って移動し熔接
する。
第二段階は、当接部が第一段階の熔接によって充分に加
熱されているため高電流値が113Aで0.3秒、低電
流値が49Aで0.1秒を交互に数回繰り返し合計10
秒間、電極棒が当接部の周面に沿って移動し熔接する。
同様の方法で第三段階は、108Aで0.3秒、49A
で0.1 秒を数回繰り返し、合計10秒間熔接液、第
四段階は95Aで0.3 秒、49Aで0.1秒を繰り
返し合計9.2秒間熔接し、当接部をほぼ一周して第四
段階の終了時点では電極棒が当接部の周上のほぼ熔接開
始位置に戻る。
第五段階では、すでに熔接を行った部分の長さの7〜8
閣をオーバーラツプして熔接し、高電流値、低電流値共
に徐々に下げてOAで停止するが。
アルゴンガスの噴射はしばらくの間続け、不活性雰囲気
のままで熔接金属の養生を充分に行い、所定時間の後に
アルゴンガスの噴射を停止する。
本工程によって行なったティグ熔接の際に、鋼管外表面
の1〜2allの亜鉛被膜を除去した端部だけが熔融し
良好に接合され、しかも亜鉛蒸気のような有毒ガスの発
生が防止できる。
また、管端内面の亜鉛被膜は第二工程の電解剥離工程で
は除去されず残るのでティグ熔接の際に、互いに当接し
た管端を外部から急速に1000℃〜3000℃に加熱
して熔融接合すると、内面に残っていた亜鉛被膜が一旦
気化して管内に充満し、アルゴンガスの冷却による熔接
部18の急冷によって、この気化した亜鉛蒸気が鉄と化
合して新しい合金をつくり、この合金が互いに熔接した
管端接合部の内面に新しい被膜を形成して内面を保護す
ることになる。また鋼管の表面、内面ともに突条、ある
いは凸部を生じておらず、熔接部は母材以上の強度を持
つことが実証されている6そして最後に、放熱管の熔接
部表面に塗装を行って第3工程を終了する。
本実施例により製造された無散水消雷用放熱管を路面に
埋設施工に際しては、第4図に示すように道路の形状に
合った施工ができ、特に道路の曲がり箇所では路面の形
状に合わせて扇形に調整して設置できるので、その路面
に均一な放熱ができ、−様に雪を融かすことができる等
の多くの効果がある。
〔発明の効果〕
上記のこの発明に係る無散水消雷用放熱管の製造方法は
次の効果を有する。
この発明は、最初直管の白鋼管をその中心部分からU字
形に曲加工を行うために、次の工程で行う管端の亜鉛電
解側層がU字形パイプの両端の亜鉛を同時に剥離するこ
とができる。
また、亜鉛の電解剥離を溶解度が大きく、かつ金属酸化
物を融かす性質のある硝准アンモニウムの電解質溶液中
に直立浸漬して行なうので鋼管端部外表面のわずか1a
11〜2工だけに限定できるので、U字形鋼管を短時間
で完全に電解剥離が可能となり、しかもM酸アンモニウ
ム10%〜13%の濃度で容易に、かつ安定したP H
7、’5〜8.5の電解質溶液が得られ、使用にともな
って電解質溶液が劣化しても新しい硝酸アンモニウム溶
液を少量補充するだけで電解能力が回復する。このため
電解質溶液を全量交換する必要がなく、少量の廃液だけ
を処理すればよく、この電解質溶液中では亜鉛被膜の電
解HIIIに際して電解質溶液を加熱する必要もなく、
母材の鋼管を損傷せずに短時間で安価に、かつ完全に亜
鉛被膜を電解剥離することが可能である。
また、亜鉛被膜を電解剥離後は鋼管母材が熔接によって
酸化されにくくなり、無散水滑雪用鋼管の端面を互いに
当接して、その当接部を遮蔽用のアルゴンガスを流して
できる不活性雰囲気の中で行うティグ熔接によって接合
するので、管端の亜鉛メツキを電解剥離した端部だけが
加熱熔融され良質の接合ができる。
また、管端の外表面の亜鉛だけを電解剥離し、内面の亜
鉛は残るのでティグ熔接を行う際に、内面に残した亜鉛
が加熱により一旦気化し、この亜鉛の蒸気が高温の内面
に熔は込んで新しい合金の被膜をつくって内面を保護す
る。その上有毒ガスの発生が防止でき、熔接継半部が極
めて高い強度を有し、しかも熔接部の内部に突条、ある
いは突起が形成されず、熔接ムラが無いので内部を流れ
る地下水などの流体が抵抗なく流れ、路面に埋設後も充
分耐え得る無散水渭雪眉放熱管を得ることができる。
また、このようにして製造した無散水消雪用放熱管には
パイプ間隔を保つための固定金具がないために運送時に
は間隔を狭めて小さくして運送ができ、さらに路面に埋
設施工に際しては道路の形状に合った施工ができ、特に
道路の曲がり箇所では路面の形状に合わせて扇形に調整
して設置でき、その路面に均一な放熱ができるので、−
様に雪を融かすことができる等の多くの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1工程の一実施例を示す斜視図、
第2図はこの発明の第2工程の一実施例を示す斜視図、
第3図はこの発明の第3工程の一実施例を示す斜視図、
第4図はこの発明による無散水消雷用放熱管を道路の曲
がり角に埋設した際の一部破断乎面図である。 1・・・ 1 a・1 1 b・・・ lc −吻・ 2・・・ 4・・・ 5・・・ 白鋼管、 無散水滑雪用鋼管。 U字形鋼管、 無散水消雪用放熱管、 テーブル、  3・・・コマ、 パイプホルダー クランプ、  6・・・浴槽、 7・・・電解質溶液。 8・・・排出口、 9.12・・・管路、 10・・・ケミカルポンプ、 11・・・濾過装置、 13・・・絶縁台、 14・・・直流・電源、  15・・・陰極板、16・
・・ガス4〜室、 17・・・ガスホース18・・・熔
接部、  19・・・道路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼管を所定の長さに切断し、U字形に曲加工をす
    る第1工程と、電解質溶液中に陰極の金属板を配置し、
    前記U字形鋼管の管端を陽極として該陽極鋼管の管端を
    前記電解質溶液中に直立浸漬し、直流電流を供給して該
    U字形鋼管端部の表面を被覆している亜鉛被膜を電解剥
    離する第2工程と、前記の管端の亜鉛を除去したU字形
    鋼管の各端部を交互にそれぞれ当接し、該当接部を不活
    性雰囲気としてティグ熔接を行い、該熔接部表面に塗装
    をする第3工程とを連続して行うことを特徴とする無散
    水消雪用放熱管の製造方法。
  2. (2)鋼管として外径21.7mm、内径16.1mm
    の配管用炭素鋼鋼管の白鋼管を使用することを特徴とす
    る請求項第1項記載の無散水消雪用放熱管の製造方法。
  3. (3)電解質溶液に10%〜13%の硝酸アンモニウム
    溶液を使用し、直流電圧30V、電流値がU字形に形成
    した鋼管端部の電解質溶液中への浸漬箇所1箇所あたり
    最大10Aで管端の外表面のみの亜鉛電解剥離させるこ
    とを特徴とする請求項第1項記載の無散水消雪用放熱管
    の製造方法。
  4. (4)不活性雰囲気とするためにアルゴンガスを使用し
    、電極に2%トリエテッドタングステン電極棒を使用し
    、前記電極棒が鋼管当接部周面に沿って直流電流、電圧
    を変化させてアーク放電しながら一定速度で移動する請
    求項第1項記載の無散水消雪用放熱管の製造方法。
JP13099790A 1990-05-21 1990-05-21 無散水消雪用放熱管の製造方法 Expired - Fee Related JPH0669618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13099790A JPH0669618B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 無散水消雪用放熱管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13099790A JPH0669618B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 無散水消雪用放熱管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0428479A true JPH0428479A (ja) 1992-01-31
JPH0669618B2 JPH0669618B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=15047528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13099790A Expired - Fee Related JPH0669618B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 無散水消雪用放熱管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669618B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192656B1 (en) * 2005-06-24 2007-03-20 Ching-Ping Tai Zinc galvanizing method for a single surface of a metal tube
KR20160117490A (ko) * 2014-02-07 2016-10-10 싱글 뷰이 무어링스 인크. 압출 성형된 열 가소성 로드들에서 밀봉 요소를 형성하기 위한 방법
JP2017128997A (ja) * 2016-01-15 2017-07-27 積水化学工業株式会社 地表面温調装置
JP2017166190A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 積水化学工業株式会社 地表面温調装置
CN108262581A (zh) * 2017-01-04 2018-07-10 伊利诺斯工具制品有限公司 用于可视地显示热工作循环的方法和系统
CN110961485A (zh) * 2019-11-29 2020-04-07 金川集团股份有限公司 一种无缝白铜大管及其生产方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192656B1 (en) * 2005-06-24 2007-03-20 Ching-Ping Tai Zinc galvanizing method for a single surface of a metal tube
KR20160117490A (ko) * 2014-02-07 2016-10-10 싱글 뷰이 무어링스 인크. 압출 성형된 열 가소성 로드들에서 밀봉 요소를 형성하기 위한 방법
JP2017128997A (ja) * 2016-01-15 2017-07-27 積水化学工業株式会社 地表面温調装置
JP2017166190A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 積水化学工業株式会社 地表面温調装置
CN108262581A (zh) * 2017-01-04 2018-07-10 伊利诺斯工具制品有限公司 用于可视地显示热工作循环的方法和系统
CN108262581B (zh) * 2017-01-04 2022-05-27 伊利诺斯工具制品有限公司 用于可视地显示热工作循环的方法和系统
CN110961485A (zh) * 2019-11-29 2020-04-07 金川集团股份有限公司 一种无缝白铜大管及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669618B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664313B2 (ja) 溶接金属管の製造方法
US7223447B2 (en) Method of coating welded tubes
US5732874A (en) Method of forming seamed metal tube
JP5106532B2 (ja) 耐食性及び加工性を有する金属薄板の製造方法
JPH09501105A6 (ja) 溶接金属管の製造方法
US6042659A (en) Method of coating the seams of a welded tube
EP0764493A1 (en) Induction welding method and system for forming a fluidtight joint between metal pipes
CN105479122B (zh) 一种在线连续外热镀锌和内涂镀的复合焊管生产工艺
JPH0428479A (ja) 無散水消雪用放熱管の製造方法
CN110303261A (zh) 一种油气输送用不锈钢管道全位置焊接方法
CA2028004C (en) Method for producing galvanized tubing
JPH0358816B2 (ja)
JPH06248412A (ja) 管継方法
US20080061039A1 (en) Apparatus and method for electroslag welding of rails
JPH02285100A (ja) 無散水消雪用鋼管の亜鉛電解剥離方法
RU2047446C1 (ru) Способ сварки л.е.федорова
JPS6082676A (ja) 熱交換器用管の製造方法
JPS61270339A (ja) 耐溝食性に優れた溶接管の製造方法
JPS564381A (en) Two electrode submerged arc welding method
RU2147953C1 (ru) Способ производства электросварных металлических труб и устройство для его осуществления
AU743062B2 (en) Method of forming seamed metal tube
JPS602677A (ja) 熱交換器用管の製造方法
CN1621188A (zh) 钢制柱型散热器中间管焊接工艺
SU1053992A1 (ru) Способ дуговой сварки плав щимс электродом тавровых соединений
JPH03204183A (ja) 金属パイプの接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees