JPH04284496A - 楽音発生装置 - Google Patents

楽音発生装置

Info

Publication number
JPH04284496A
JPH04284496A JP3072033A JP7203391A JPH04284496A JP H04284496 A JPH04284496 A JP H04284496A JP 3072033 A JP3072033 A JP 3072033A JP 7203391 A JP7203391 A JP 7203391A JP H04284496 A JPH04284496 A JP H04284496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform data
data
loop
waveform
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3072033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2776045B2 (ja
Inventor
Yoichiro Okai
大貝 洋一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3072033A priority Critical patent/JP2776045B2/ja
Publication of JPH04284496A publication Critical patent/JPH04284496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776045B2 publication Critical patent/JP2776045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、楽音発生装置に関し
、例えば自然楽器などの音をサンプリングして再生する
楽音発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ピアノやギターなどの減衰音をサ
ンプリングして、波形データ(サンプリングデータ)を
記憶し、その記憶した波形データを再生するような楽音
発生装置が知られている。このような楽音発生装置では
、通常、構成の簡単化およびメモリ量の節約のため、ア
タック部の全波形およびアタック後のループ部の一波形
の波形データを記憶しておき、再生時にはまずアタック
部の波形データを読出し、その後、ループ部の一波形の
データを繰返し読み出すようにしたものがある。
【0003】しかし、かかる方式では、ループ部に入っ
たときに音が不連続となる感じが強く、これを少なくす
る方式としてクロスフェードループや折り返しループな
どの方式が適用されている。
【0004】また、アタック後のループ部におけるとび
とびの複数区間のそれぞれの一波形データを記憶し、再
生時にはこれらのとびとびの複数区間をそれぞれクロス
フェードしながら波形をつないでいく手法もある(特公
平1−22631号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記特公平
1−22631号の手法では、各複数区間の波長(周期
)が異なる場合についても同様に処理をするので、クロ
スフェード中、デチューン効果(コーラス効果)が起こ
り単一の楽音としては、不自然になるという欠点があっ
た。
【0006】この発明は、上述の従来例における問題点
に鑑み、複数区間の各波形データをクロスフェードしな
がらつないでいくことによりアタック後のループ部の波
形を生成出力する楽音発生装置において、各複数区間の
波長が異なる場合でも自然な楽音を発生できるようにす
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明に係る楽音発生装置は、固有の周期を有す
る複数の波形データを記憶した記憶手段と、上記波形デ
ータを繰返し読出すための複数系列の読出し手段と、上
記波形データを繰返し読出す繰返し区間の長さを、波形
データごとに指定する繰返し区間指定手段と、上記波形
データの周期および上記繰返し区間の長さに基づいて、
上記複数系列の読出し手段における読出し速度を制御す
る読出し速度制御手段と、上記複数系列の読出し手段で
読出した各波形データを合成して出力する合成手段とを
具備することを特徴とする。
【0008】前記読出し手段を2系列設け、前記合成手
段はこれら2系列の読出し手段でそれぞれ読出した第1
の波形データと第2の波形データとをクロスフェードし
て合成するようにするとよい。また、前記読出し速度制
御手段は、前記第1の波形データと第2の波形データと
をクロスフェードして出力する繰返し区間において、前
記第1の波形データの読出し速度と前記第2の波形デー
タの読出し速度とをクロスフェードして読出し速度を決
定するようにするとよい。
【0009】さらに、外部から入力した音をサンプリン
グしてサンプリングデータを得るサンプリング手段と、
そのサンプリングデータからとびとびの複数区間の波形
データを切出して、前記記憶手段に記憶するべき複数の
波形データとする切出し手段とを具備してもよい。
【0010】
【作用】複数系列の読出し手段で読出された波形データ
は合成手段で合成して出力される。この際、これらの複
数系列の読出し手段における読出し速度は、波形データ
の周期および繰返し区間の長さに基づいて制御されるの
で、合成される各波形データの周期(波長と読替えるこ
ともできる)が互いに異なっていても、合成後の楽音が
自然な感じとなるようにできる。
【0011】
【実施例】以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明
する。
【0012】図1は本発明の一実施例に係る楽音発生装
置を適用した電子楽器(いわゆるサンプラー)の構成を
示すブロック図である。この図において、1は外部入力
部、2はアナログ/ディジタルコンバータ(A/Dコン
バータ)、3は波形サンプル書込み部、4はアクセスコ
ントロール部、5は波形メモリ、6はマイクロコンピュ
ータ、7はキーボード、8はパネルスイッチ、9は音源
、10はディジタル/アナログコンバータ(D/Aコン
バータ)、11はサウンドシステムを示す。
【0013】この電子楽器は、外部から入力した音をサ
ンプリングし、その音色をボイスとして設定登録できる
。ボイスを指定してキーボード7を演奏することにより
サンプリングした音の音色で楽音を発生することができ
る。
【0014】音のサンプリングは以下のように行う。ま
ず、外部入力部1により外部の音をアナログの電気信号
に変換して入力する。この入力信号をA/Dコンバータ
2によりディジタル信号に変換する。波形サンプル書込
み部3は、アクセスコントロール部4を介して、このデ
ィジタルの入力信号を波形サンプルデータとして波形メ
モリ5に書込む。波形サンプル書込み部3およびアクセ
スコントロール部4の動作は、マイクロコンピュータ6
により制御される。
【0015】次に、マイクロコンピュータ6はエディッ
ト処理を行い、サンプリングしたデータからアタック部
の波形データとループ部の幾つかの一波長分の波形デー
タを切出す。すなわち、マイクロコンピュータ6は、ア
クセスコントロール部4を介して波形メモリ5をアクセ
スし、波形メモリ5中の波形サンプルデータから所要の
データを切出す。残りデータは消去してもよいし、その
まま残しておいてもよい。
【0016】図4は、サンプリングデータからの切出し
の様子を示す波形図である。図5は、波形メモリ5内で
切出した波形データを記憶した部分のメモリマップであ
る。
【0017】図4において、401はサンプリングデー
タを示す。波形メモリ5に記憶されたサンプリングデー
タは、実際には、波形401の各サンプリング位置の振
幅データ(ディジタルデータ)の列であるが、ここでは
説明のため模擬的にアナログ表現の波形401でサンプ
リングデータを示すものとする。マイクロコンピュータ
6は、このサンプリングデータ401のアタック部の波
形データWAと、ループ部のとびとびの複数区間の波形
データWL1,WL2,…,WL8とを切出す。各ルー
プ波形データWL1,WL2,…,WL8はそれぞれ1
周期(1波長)分のデータである。アタック波形として
切出す範囲並びにループ波形を切出す数および位置は、
パネルスイッチ8により任意に指定できる。この図では
ループ部から8つのループ波形WL1,WL2,…,W
L8を切出す例としている。402は切出したアタック
波形データWA、403は切出した第5番目のループ波
形データWL5を示す。
【0018】切出したアタック波形データWAおよびル
ープ波形データWL1,WL2,…,WL8は、図5に
示すように波形メモリ5内にシーケンス順に並べて記憶
される。さらに、マイクロコンピュータ6は、波形デー
タの切出し時に各種のボイスデータを設定する。ボイス
データとしては以下のようなものがある。 (a)アタックスタートアドレスAS 図5のように波形メモリ5に記憶されたアタック波形デ
ータWAの先頭アドレスである。 (b)ループスタートアドレスLSi(i=1〜8)図
5のように波形メモリ5に記憶されたループ波形データ
WL1,WL2,…,WL8のそれぞれの先頭アドレス
である。 (c)ループレングスLLi(i=1〜8)図5のよう
に波形メモリ5に記憶されたループ波形データWL1,
WL2,…,WL8のそれぞれのデータレングス(サン
プリングデータの数)である。 (d)ループ時間LTi(i=1〜8)ループ波形デー
タWL1,WL2,…,WL8のそれぞれを繰返し読出
す時間を示す。例えば、図4のように、ループ波形デー
タWL1,WL2,…に対応するループ時間がLT1,
LT2,…とすると、ループ波形データWL1はループ
時間LT1の間繰返し読出され、次にループ波形データ
WL2はループ時間LT2の間繰返し読出され、…、と
いうように処理が進む。ループ時間は、実際には、時間
の逆数で表されている。すなわち、例えばループ時間L
T1は、LT1の値を基準クロックごとに累算していき
「1」を越えたときにそのループ時間が終了する、とい
うように設定されている。 (e)ループピッチレシオLRi(i=1〜8)i番目
のループ波形データWLiのループレングスLLiから
以下の式で算出される。
【0019】 LRi=−1200×log2(SPL/LLi)ただ
し、SPLはサンプリングを行ったときの基準ピッチに
対応する基準ループレングスを示す。この基準ピッチは
ユーザが適宜設定できる。ループレングスLLiに対応
する周波数をfi、サンプリング周波数をfsとすれば
、単位時間例えば1秒間のサンプル数がfsとなりその
中にループレングスLLiが幾つ分入るかが対応する周
波数fiであるから、LLi=fs/fiとなる。 同様に、基準ピッチに対応する基準周波数をf0とすれ
ば、SPL=fs/f0となる。したがって、LRi=
1200×log2(fi/f0)となる。以上より、
ループピッチレシオLRiはループレングスLLiに対
応する周波数fiが基準周波数f0から何セントずれて
いるか、言替えればピッチのずれ分を示す値となる。
【0020】なお、基準周波数をアタック部とすること
は必ずしも必要なく、途中または最後のループ部を基準
周波数とするか、いずれの波形とも独立に基準周波数を
設定するようにしてもよい。 (f)クロスフェード時間XTi あるループ波形データから次のループ波形データへ移行
する際のクロスフェードの時間を示す。例えば、XT1
はループ波形データWL1からループ波形データWL2
へのクロスフェードの時間を示す。クロスフェード時間
は、実際には、時間の逆数で表されている。すなわち、
例えばクロスフェード時間XT1は、XT1の値を基準
クロックごとに累算していき「1」を越えたときにその
クロスフェード時間が終了する、というように設定され
ている。 (g)修飾データMOD イニシャルタッチおよびアフタータッチの量に基づく係
数である。この係数MODはループ時間LTiおよびク
ロスフェード時間XTiをリアルタイムに修飾する。 (h)エンベロープジェネレータデータエンベロープ波
形を発生するためのパラメータである。
【0021】以上のボイスデータのうち、アタックスタ
ートアドレスASおよびループスタートアドレスLSi
は、マイクロコンピュータ6が波形メモリ5にデータを
記憶する際に自動的に定まる。ループレングスLLiは
サンプリングデータの切出し位置に応じて定まり、ルー
プピッチレシオLRiは自動的に算出される。ループ時
間LTiは図4に示すようにサンプリングの際に各ルー
プ波形を切出した位置の間の時間間隔を算出し、これに
基づいて算出している。なお、ループ時間LTiはユー
ザが任意に設定することもできる。クロスフェード時間
XTiおよびエンベロープジェネレータデータはユーザ
が任意に設定できる。イニシャルタッチおよびアフター
タッチの量に基づき修飾データMODの値をどの様に出
力するか(すなわちタッチの効く度合い)はユーザが任
意に設定できる。
【0022】以上のようにして波形メモリ5に波形デー
タが切出され、ボイスデータが設定される。再び図1を
参照して、その後パネルスイッチ8によりこのボイスを
指定してキーボード7を演奏すると、キーボード7から
演奏情報がマイクロコンピュータ6に入力する。マイク
ロコンピュータ6はこの演奏情報に基づき音源9に発音
指示信号を送出する。音源9はあらかじめ指定されてい
るボイスに対応する波形データおよびボイスデータを波
形メモリ5から読出し、楽音信号を合成してD/Aコン
バータ10に出力する。アナログ信号に変換された楽音
信号はサウンドシステム11で発音される。
【0023】図2は、図1の電子楽器の音源9の詳細な
構成を示す。図2の音源を説明する前に、この音源にお
けるループ部の再生時のピッチ変化について概要を説明
する。
【0024】図6(a)は、この実施例の装置における
ピッチ変化を示す。アタック部における曲線601はア
タック波形データのピッチ変化を示す。ループ部におけ
る点線曲線602は実際にサンプリングした元の音のピ
ッチ変化を示す。ピッチ変化は基準ピッチからの高低で
図示した。603−1,603−2,…は各ループ波形
データWL1,WL2,…の読出しが開始されるタイミ
ングを示す。
【0025】アタック波形部分601はサンプリングし
た音のアタック部の全データを記憶して再生しているの
で、元のサンプリングした音のピッチ変化が再現される
。一方、ループ部はループ波形データ(1波長分のデー
タ)を繰返し読出して再生するため点線曲線602のよ
うな元の音のピッチ変化は再現されない。そこで、この
音源9では各ループ区間のピッチ変化が順次線分604
−1,604−2,…になるようにしている。すなわち
、第1のループ波形データWL1のピッチはループピッ
チレシオLR1だけ基準ピッチからずれており、第2の
ループ波形データWL2のピッチはループピッチレシオ
LR2だけ基準ピッチからずれている。そこで、第1の
ループ波形データWL1から第2のループ波形データW
L2へと音量をクロスフェードする間に、基準ピッチか
らのずれ量もループピッチレシオLR1からLR2へと
クロスフェードするように読出しスピードを制御してい
る。
【0026】図6(b)は、図5の各波形データを読出
すスピードを示す。アタック波形データWAはサンプリ
ングした音のアタック部の全データであるから、図6(
b)の線分610のように一定のスピード(押下された
鍵に対応するスピード)でデータを読出すことにより、
図6(a)の曲線601のピッチ変化が再現される。ル
ープ部においては上述したように基準ピッチからのずれ
量を示すループピッチレシオもクロスフェードするよう
にしているので、丸印の付されている位置がアタック波
形と同じ読出しスピードとなる。すなわち、波形サイズ
が異なるため、同じピッチで再生するためにはサンプル
数が多いほどアドレスの進み方を速くしなければならな
い。
【0027】図2を参照して実施例の音源9の説明をす
る。音源9は複数発音可能な音源であり、後述する各回
路は時分割で使用されている。この実施例の音源9は、
ボイスを特定するボイス番号に応じたボイスデータを格
納するレジスタ21〜28を有する。レジスタ21はア
タックスタードアドレスASを、レジスタ22はループ
スタードアドレスLSiを、レジスタ23はループレン
グスLLiを、レジスタ24はループ時間LTを、レジ
スタ25はループピッチレシオLRiを、レジスタ26
はクロスフェード時間XTiを、レジスタ27は修飾デ
ータMODを、レジスタ28はエンベロープジェネレー
タ(EG)データを、それぞれ格納する。ただし、i=
1〜8である。29は図1のマイクロコンピュータ6か
らの発音指示信号を入力するためのインターフェースで
ある。このマイコンインターフェース29は、発音指示
に応じて発音すべき楽音の再生ピッチ(セントレンジ)
PBP、鍵盤のタッチデータ、およびキーオン信号KO
Nを出力する。タッチデータとしては、イニシャルタッ
チデータITとアフタータッチデータAFTからIT+
k×AFTを算出して出力する。kは所定の係数である
【0028】波形シーケンス発生器39はアタック信号
ATおよびループ時間カウンタ41からのキャリー信号
を入力しシーケンスナンバnを出力する。アタック信号
ATはアドレス発生器32で生成される信号で、アタッ
ク部の読出しのとき「1」、ループ部の読出しのとき「
0」である。ループ時間カウンタ41からのキャリー信
号は各ループ時間が終了したとき発生される。波形シー
ケンス発生器39は、アタック信号ATが「1」のとき
は常に「0」を出力し、アタック信号ATが「0」にな
ってからはキャリー信号が入力するたびにインクリメン
トされた値を順次出力する。したがって、シーケンスナ
ンバnが「0」のときはアタック部の読出し、シーケン
スナンバnが「1」のときはループ部の第1番目のルー
プ波形データの読出し(クロスフェードのため同時に次
の第2番目のループ波形データも読出される)、シーケ
ンスナンバnが「2」のときはループ部の第2番目のル
ープ波形データの読出し(同時に第3番目のループ波形
データも読出される)、…というように処理が進む。
【0029】波形シーケンス発生器39から出力される
シーケンスナンバnは、レジスタ21,22,23,2
4,25,26,27に入力する。さらに、レジスタ2
2,23には基準クロックφが入力する。これらの入力
に応じて各レジスタは以下のようにデータを出力する。 すなわち、レジスタ21はシーケンスナンバn=0のと
きアタックスタートアドレスASを出力する。レジスタ
22は、シーケンスナンバnに対し、基準クロックφが
「0」レベルのときは第n番目のループスタートアドレ
スLSnを出力し、基準クロックφが「1」レベルのと
きは第n+1番目のループスタートアドレスLSn+1
を出力する。レジスタ23は、シーケンスナンバnに対
し、基準クロックφが「0」レベルのときは第n番目の
ループレングスLLn  を出力し、基準クロックφが
「1」レベルのときは第n+1番目のループレングスL
Ln+1を出力する。レジスタ24は、シーケンスナン
バnに対し、第n番目のループ時間LTnを出力する。 レジスタ25は、シーケンスナンバnに対し、第n+1
番目のループピッチレシオLRn+1を出力する。レジ
スタ26は、シーケンスナンバnに対し、第n番目のク
ロスフェード時間XTnを出力する。
【0030】再生ピッチPBPには加算機30において
ピッチ変動値PFが加算され、その結果は周波数ナンバ
(Fナンバ)発生部31に入力する。Fナンバ発生部3
1は、入力したピッチの値に応じたFナンバを発生する
。このFナンバはアドレス発生器32に入力する。また
、アドレス発生器32には、キーオン信号KONととも
にレジスタ21,22,23のアタックスタートアドレ
スAS、ループスタートアドレスLSn/LSn+1お
よびループレングスLLn/LLn+1が入力する。 なお、上述したようにレジスタ22,23は基準クロッ
クφに基づいて読出され、この基準クロックφが「0」
レベルのときは第n番目のデータLSnおよびLLnが
、「1」レベルのときは第n+1番目のデータLSn+
1およびLLn+1が、それぞれ読出される。
【0031】図3を参照してアドレス発生器32を説明
する。アドレス発生器32は、Fナンバを入力して累算
器71にて累算する。Fナンバは発生すべき楽音(押鍵
キーに対応するピッチの楽音)の周波数に比例する値(
通常は1近辺の値を用いる)であり、累算するごとに整
数部+小数部という形で出力される。また、整数部は直
接アドレスに対応し、小数部は補間のために利用される
がこの実施例では説明の便宜上小数部を使っての補間処
理は省略されている。
【0032】キーオン信号KONが入力すると、アタッ
クレジスタ77にアタックスタートアドレスASが格納
される。また、フリップフロップ75が「1」にセット
される。フリップフロップ75の値「1」はアタック信
号ATとして外部に出力されるとともに、セレクタ76
に入力する。このとき、セレクタ76はアタックレジス
タ77のアタックスタートアドレスASを加算器73に
選択出力する。アタック波形データの読出し時(シーケ
ンスナンバn=0)には、乗算器72に「1」が入力し
ている(基準クロックφが「1」のとき)。以上より、
アドレス発生器32は以下のようなアドレスADを出力
する。
【0033】AD=qF+AS ただし、qFはFナンバであるFをq回累算した値を示
す。このようにしてアドレス発生器32はアタック波形
データの読出しアドレスADを出力する。
【0034】次に、Fナンバの累算が進行し、アドレス
出力ADが第1番目のループ波形データWL1のスター
トアドレスLS1を越えると(シーケンスナンバn=1
)、比較器74はフリップフロップ75にリセット信号
を出力する。これにより、フリップフロップ75の値は
「0」となり、アタック信号ATは「0」となり、セレ
クタ76には「0」が入力する。このときセレクタ76
はループスタートアドレスLS1/LS2を加算器73
に選択出力する。したがって、アドレス発生器32は、
基準クロックφが「0」のとき AD=qF×LL1/SPL+LS1 を出力し、基準クロックφが「1」のときAD=qF×
LL2/SPL+LS2 を出力する。同様にして、一般的にアドレス発生器32
は、シーケンスナンバがnのとき、基準クロックφが「
0」で AD=qF×LLn/SPL+LSn を出力し、基準クロックφが「1」で AD=(qF×(LLn+1/SPL))+LSn+1
を出力する。
【0035】再び図2を参照して、アドレス発生器32
から出力されたアドレスADにより波形メモリ(図5)
がアクセスされ、波形データ33が読出される。この読
出しでは、基準クロックφが「0」レベルのとき第n番
目のループ波形データWLnが読出され、基準クロック
φが「1」レベルのとき第n+1番目のループ波形デー
タWLn+1が読出される。読出された波形データはク
ロスフェード合成部34に入力する。クロスフェード合
成部34では、読出された波形データをラッチ用クロッ
クφ1の立ち上がりでラッチ51に記憶する。ラッチ用
クロックφ1は、第n番目のループ波形データWLnが
読出されている間に立ち上がるように設定されており、
これによりラッチ51には第n番目のループ波形データ
WLnのデータがラッチされる。乗算器52は、ラッチ
51にラッチされた第n番目のループ波形データWLn
のデータとインバータ46の出力とを乗算し、加算器5
4に出力する。後述するように、インバータ46は「1
」から「0」へと漸減しクロスフェード時間の後は「0
」を出力する。一方、乗算器53は、基準クロックφが
「1」レベルのとき第n+1番目のループ波形データW
Ln+1のデータとクロスフェードカウンタ43の出力
とを乗算し、加算器54に出力する。後述するように、
クロスフェードカウンタ43は「0」から「1」へ漸増
しクロスフェード時間の後は「1」を出力する。加算器
54は、乗算器52の出力と乗算器53の出力とを加算
し、乗算器35に出力する。
【0036】レジスタ28はキーオン信号KONおよび
タッチデータを入力し、対応するエンベロープジェネレ
ータデータを出力する。EGユニット38はこのエンベ
ロープジェネレータデータを入力して、実際のエンベロ
ープ波形を出力する。乗算器35は加算器54からの出
力波形データにこのエンベロープ波形を乗算して出力す
る。乗算器35から時分割で出力される各チャンネルの
出力データはチャンネル累算器36で各チャンネルごと
に累算され、図1のD/Aコンバータ10に出力される
【0037】レジスタ24から出力されたループ時間デ
ータLTnは乗算器40において修飾データMODと乗
算され、ループ時間カウンタ41に入力する。ループ時
間カウンタ41は、アタック信号ATが「1」のとき、
すなわちアタック波形データを読出しているときは、常
にキャリー信号を出力する。アタック信号ATが「0」
のとき、すなわちループ波形データを読出しているとき
は、乗算器40からの入力の値を累算しカウント結果と
して出力するとともに、カウント結果が「1」を越えた
ときキャリー信号を発生する。したがって、カウント結
果としては「0」から「1」へ漸増する値がクロスフェ
ード部45のインバータ62および乗算器64に出力さ
れる。インバータ62は、「1」からこのカウント結果
を減算し、その結果「1」から「0」へ漸減する値が乗
算器63に出力される。
【0038】レジスタ25から出力されたループピッチ
レシオLRn+1は、ループピッチレシオをクロスフェ
ードするクロスフェード部45に入力する。クロスフェ
ード部45のラッチ61は、ループ時間カウンタ41か
らのキャリー信号のタイミングでループピッチレシオL
Rnをラッチし、その後波形シーケンス発生器39がシ
ーケンスナンバをインクリメントし、次のループピッチ
レシオLRn+1が出力されるので、ラッチ61には前
のループピッチレシオLRnが記憶されていることとな
る。ラッチ61にラッチされた前のループピッチレシオ
LRnは、乗算器63において「1」から「0」へ漸減
する値と乗算される。その結果は加算器65に入力する
。ループピッチレシオLRn+1は、乗算器64におい
て「0」から「1」へ漸増する値と乗算される。その結
果は加算器65に入力する。加算器65は乗算器63と
乗算器64の出力を加算する。これにより、ループ波形
データWLnのループピッチレシオLRnから次のルー
プ波形データWLn+1のループピッチレシオLRn+
1までを、クロスフェードにより補間してピッチ変動値
PFを算出することができる。ピッチ変動値PFは加算
器30において発生すべき楽音のピッチと加算され、各
波形データの波長が異なる場合でも自然に各波形データ
が繋がれていく。
【0039】レジスタ26から出力されたクロスフェー
ド時間XTnは乗算器42において修飾データMODと
乗算され、クロスフェードカウンタ43に入力する。ク
ロスフェードカウンタ43は、OR回路44からの出力
信号によりリセットされる。OR回路44には、ループ
時間カウンタ41のキャリー信号およびアタック信号A
Tが入力している。したがって、クロスフェードカウン
タ43は、アタック部が読出されているとき、またはあ
るループ区間のループ時間が終了して次のループ波形デ
ータの読出しに移行するときに、リセットされることと
なる。クロスフェードカウンタ43は乗算器42からの
入力値を累算してその累算値を出力するとともに「1」
を越えてオーバーフローしたとき以降は「1」をホール
ドして出力する。したがって、「0」から「1」へ漸増
し「1」に至って以降は「1」となる値がインバータ4
6および乗算器53に出力される。この出力は、上述し
たようにループ波形データのクロスフェードのために用
いられる。
【0040】図7は、クロスフェード合成部34におけ
るクロスフェード処理を示すタイミングチャートである
。基準クロックφが「0」レベルにある途中でラッチ用
クロックφ1が立ち上がっている。アドレス発生器32
から出力されるアドレスデータADで読み出される波形
データ出力は、基準クロックφが「0」レベルにあると
きWLnで、基準クロックφが「1」レベルにあるとき
WLn+1である。ラッチ51はラッチ用クロックφ1
の立上がりのタイミングで波形データWLnのデータを
ラッチしている。そして、基準クロックφが「1」レベ
ルにあるとき、波形データWLnのデータと波形データ
WLn+1のデータとをクロスフェードしている。
【0041】図8は、波形シーケンスナンバに沿ってク
ロスフェード処理を説明するためのタイミングチャート
である。シーケンスナンバが「0」のときはアタック波
形データの読出しである。このときアタック信号ATは
「1」であり、基準クロックφが「0」のタイミングで
アタック波形データWAが読出される。基準クロックφ
が「1」のときは何も読出されない。アタック信号AT
が「1」のとき、クロスフェードカウンタ43およびル
ープ時間カウンタ41はいずれも「0」であり、クロス
フェードの処理は行われない。
【0042】アタック波形データの読出しが終了すると
、シーケンスナンバは「1」となり、ループ波形データ
の読出しが開始される。まず、基準クロックφが「0」
のタイミングで第1番目のループ波形データWL1が読
出され、基準クロックφが「1」のタイミングで第2番
目のループ波形データWL2が読出される。これらの波
形データを読出すループ時間の間、ループ時間カウンタ
41は「0」から「1」へと漸増する。したがって、こ
のループ時間の間では、始めは第1番目のループ波形デ
ータWL1に対応するループピッチレシオLR1でピッ
チ変動値PFを出力し、徐々に第2番目のループ波形デ
ータWL2に対応するループピッチレシオLR2に近付
けながらピッチ変動値PFを出力し、最終的にループピ
ッチレシオLR2でピッチ変動値PFを出力するように
する。さらに、このループ時間に含まれるクロスフェー
ド時間の間、クロスフェードカウンタ43は「0」から
「1」へと漸増する。したがって、このクロスフェード
時間の間では、始めは第1番目のループ波形データWL
1を出力し、徐々にループ波形データWL1の音量を下
げて第2番目のループ波形データWL2の音量を上げて
いき、最終的にループ波形データWL2のみを出力する
ようにする。なお、クロスフェード時間の後は、ループ
波形データWL2のみが出力される。これ以降はシーケ
ンスナンバnがカウントアップされるにしたがい、同様
に処理される。
【0043】この実施例によれば、基準クロックφの値
に応じて2系列で波形データとボイスデータを読出し、
これらをクロスフェードしており、さらにクロスフェー
ドする2つの波形データ間でピッチのずれを補間するよ
うにしている。すなわち、ピッチのずれ量をクロスフェ
ードしてピッチ変動値PFを算出しFナンバに加算して
いる。Fナンバは波形データを読出す読出し速度を規定
しているので、読出し速度がクロスフェードされたこと
となる。このように読出し速度をクロスフェードさせて
いるので、各波形データの波長(周期)が異なる場合で
も、その波長が自然に移行していくように読出すことが
できる。また、基準の波長に次第に戻るようにできる。
【0044】さらに、タッチデータに応じてループ時間
とクロスフェード時間を修飾しているので、タッチを変
化させることにより音色の変化スピードを変えることが
できる。
【0045】なお、本実施例ではループ時間カウンタ4
1の出力を用いてピッチ補間によりピッチ変動値PFを
作成しているがそれに代えて図4の原波形からシーケン
スナンバ毎に抽出したピッチエンベロープを記憶したメ
モリをループ時間カウンタで読出し、読出されたピッチ
エンベロープをピッチ変動値PFとしてもよい。
【0046】また、ピッチと音量のクロスフェードを共
通のクロスフェード発生器に基いて行なってもよい。ピ
ッチクロスフェードを曲線的に行なってもよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の波形データを合成する際に、波形データの周期お
よび繰返し区間の長さに基づく読出し速度で各波形デー
タを読出すようにしているので、各波形データの周期の
相違があっても自然な楽音を発生することができる。特
に、読出し速度が全体にわたってアタック部の読出し速
度を中心とした所定範囲に入り、楽音の全体のクォリテ
ィが均一となる。また、サンプリング時の一波長データ
切出し位置の間の区間長さをループ時間として自動的に
設定すれば、録音時のピッチ変化が再生時においても再
現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】  この発明の一実施例に係る楽音発生装置を
適用した電子楽器の構成を示すブロック図
【図2】  
この楽音発生装置の音源の構成を示すブロック図
【図3】  この楽音発生装置のアドレス発生器の構成
を示すブロック図
【図4】  サンプリングデータからの切出しの様子を
示す波形図
【図5】  切出した波形データを記憶した部分のメモ
リマップ
【図6】  再生時のピッチ変化および読出しスピード
を示すグラフ
【図7】  クロスフェード処理を示すタイミングチャ
ート
【図8】  波形シーケンスナンバに沿ってクロスフェ
ード処理を説明するためのタイミングチャート
【符号の
説明】 1…外部入力部、2…アナログ/ディジタルコンバータ
、3…波形サンプル書込み部、4…アクセスコントロー
ル部、5…波形メモリ、6…マイクロコンピュータ、7
…キーボード、8…パネルスイッチ、9…音源、10…
ディジタル/アナログコンバータ、11…サウンドシス
テム。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  固有の周期を有する複数の波形データ
    を記憶した記憶手段と、上記波形データを繰返し読出す
    ための複数系列の読出し手段と、上記波形データを繰返
    し読出す繰返し区間の長さを、波形データごとに指定す
    る繰返し区間指定手段と、上記波形データの周期および
    上記繰返し区間の長さに基づいて、上記複数系列の読出
    し手段における読出し速度を制御する読出し速度制御手
    段と、上記複数系列の読出し手段で読出した各波形デー
    タを合成して出力する合成手段とを具備することを特徴
    とする楽音発生装置。
  2. 【請求項2】  前記読出し手段は2系列あり、前記合
    成手段はこれら2系列の読出し手段でそれぞれ読出した
    第1の波形データと第2の波形データとをクロスフェー
    ドして合成する請求項1に記載の楽音発生装置。
  3. 【請求項3】  前記読出し速度制御手段は、前記第1
    の波形データと第2の波形データとをクロスフェードし
    て出力する繰返し区間において、前記第1の波形データ
    の読出し速度と前記第2の波形データの読出し速度とを
    クロスフェードして読出し速度を決定する請求項1に記
    載の楽音発生装置。
  4. 【請求項4】  さらに、外部から入力した音をサンプ
    リングしてサンプリングデータを得るサンプリング手段
    と、そのサンプリングデータからとびとびの複数区間の
    波形データを切出して、前記記憶手段に記憶するべき複
    数の波形データとする切出し手段とを具備した請求項1
    ないし3に記載の楽音発生装置。
JP3072033A 1991-03-13 1991-03-13 楽音発生装置 Expired - Fee Related JP2776045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3072033A JP2776045B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 楽音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3072033A JP2776045B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 楽音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04284496A true JPH04284496A (ja) 1992-10-09
JP2776045B2 JP2776045B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=13477693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3072033A Expired - Fee Related JP2776045B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 楽音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2776045B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525255B1 (en) 1996-11-20 2003-02-25 Yamaha Corporation Sound signal analyzing device
US7259315B2 (en) 2001-03-27 2007-08-21 Yamaha Corporation Waveform production method and apparatus
JP2010210757A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Casio Computer Co Ltd 楽音発生装置および楽音発生プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289094A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 ヤマハ株式会社 電子楽器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289094A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 ヤマハ株式会社 電子楽器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525255B1 (en) 1996-11-20 2003-02-25 Yamaha Corporation Sound signal analyzing device
US7259315B2 (en) 2001-03-27 2007-08-21 Yamaha Corporation Waveform production method and apparatus
JP2010210757A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Casio Computer Co Ltd 楽音発生装置および楽音発生プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2776045B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6255576B1 (en) Device and method for forming waveform based on a combination of unit waveforms including loop waveform segments
US4502361A (en) Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument
US5466882A (en) Method and apparatus for producing an electronic representation of a musical sound using extended coerced harmonics
US4108036A (en) Method of and apparatus for electronically generating musical tones and the like
US5196639A (en) Method and apparatus for producing an electronic representation of a musical sound using coerced harmonics
US4638709A (en) Electronic musical instrument with temporal variation data generating circuit and interpolation circuit
JPH0798586A (ja) 電子楽器の音源装置
JP2776045B2 (ja) 楽音発生装置
Dutilleux et al. Time‐segment Processing
US4638706A (en) Electronical musical instrument with note frequency data setting circuit and interpolation circuit
JP2754936B2 (ja) 楽音発生装置
US6207885B1 (en) System and method for rendition control
JPS6022191A (ja) 音源装置
JP3112743B2 (ja) 音源装置
JP3486938B2 (ja) レガート演奏可能な電子楽器
JP3404756B2 (ja) 楽音合成装置
JP3082371B2 (ja) テンポ制御装置
JP2705348B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP3407563B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP2765469B2 (ja) 楽音信号再生装置
JP2579049B2 (ja) 楽音合成装置
JP3092250B2 (ja) 楽音合成装置
JP2532197B2 (ja) 電子楽器
JPS59177597A (ja) 楽音合成装置
JPS6211354B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees