JPH04283919A - Iii−v族半導体装置 - Google Patents

Iii−v族半導体装置

Info

Publication number
JPH04283919A
JPH04283919A JP4633491A JP4633491A JPH04283919A JP H04283919 A JPH04283919 A JP H04283919A JP 4633491 A JP4633491 A JP 4633491A JP 4633491 A JP4633491 A JP 4633491A JP H04283919 A JPH04283919 A JP H04283919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
iii
semiconductor device
gaas
superlattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4633491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Kodama
邦彦 児玉
Masashi Ozeki
尾関 雅志
Yoshiki Sakuma
芳樹 佐久間
Nobuyuki Otsuka
信幸 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4633491A priority Critical patent/JPH04283919A/ja
Publication of JPH04283919A publication Critical patent/JPH04283919A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
に新規な物性を有するIII−V族半導体領域を有する
半導体装置に関する。
【0002】半導体装置、特に光半導体装置は、用いる
半導体材料によって装置の基本的性質が定まる。たとえ
ば、発光半導体装置を構成するには、発光波長に適合し
たエネルギギャップを有する直接遷移型半導体を用いる
ことが望まれる。
【0003】
【従来の技術】現在、入手可能な半導体基板の種類は、
シリコン、GaAs、InP等、限られた種類である。 これらの半導体基板の上に、エピタキシャル結晶を成長
しようとすると、通常基板とエピタキシャル層の間の格
子整合が要求される。したがって、基板の種類が定まる
と、用いることのできる半導体材料の種類も制限される
【0004】所望の格子定数と所望のバンドギャップを
有する半導体材料を得るために、異なる半導体材料を混
合した混晶を用いること等が行なわれる。一般に、同一
の結晶構造を有するIII−V族半導体材料は、ベガー
ド則に従う混晶結晶を形成しやすい性質を有する。
【0005】たとえば、GaAsは直接遷移型半導体結
晶であり、GaPは間接遷移型半導体結晶であるが、G
aAsとGaPとの混晶を形成すると、その組成に従っ
た中間的性質を有する半導体結晶が得られる。(GaA
s)0.5 (GaP)0.5 は、室温でバンドギャ
ップ波長約630nmの間接遷移型半導体である。
【0006】III−V族半導体の混晶を形成すること
により、種々の性質を有する半導体を得ることができる
【0007】また近年、半導体エピタキシャル成長技術
の進歩に伴い、極めて薄い膜厚を有する薄膜の多層構造
の形成が可能となった。このような極薄膜を用いて多重
量子井戸構造、ないしは超格子構造と呼ばれる積層構造
を作成することができる。このような極薄膜多層構造、
ないしは多重量子井戸構造においては、その物性は量子
井戸層、障壁層を構成する材料のバルク状態の物性定数
を用いてかなりよい近似で記述することができる。
【0008】成長する結晶の厚さを極限まで薄くした技
術に、分子層成長ないし原子層成長がある。これらの技
術を利用すると、各極薄膜中の分子層の数を制御した多
層構造を得ることができる。
【0009】2種類のIII−V族化合物半導体を交互
に積重ねた(AB)n(CD)m 極薄膜多層構造(A
、CはIII族元素、B、DはV族元素)は、新たな物
性定数を有する材料を実現する可能性がある。上述の材
料ABおよびCDをそれぞれバンドギャップの広い半導
体およびバンドギャップの狭い半導体とすると、(AB
)n (CD)m 極薄膜多層構造は、n 、m が1
0程度より大きい場合には一般に多重量子井戸構造とな
り、その物性はほぼバンドギャップの狭い半導体CDの
物性とその井戸幅で決る。膜厚を薄くしていき、n、m
を10以下にしていくと、いわゆる超格子が構成され、
新しい物性が表われる可能性がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エピタ
キシャル成長技術の制限等により、任意の半導体材料の
分子層を任意に成長することは極めて困難である。この
ため、III−V族化合物半導体を用いた超格子構造の
全てが解明されている訳ではない。
【0011】本発明の目的は、新規な物性を有する超格
子を用いたIII−V族半導体装置を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、(GaA
s)n (GaP)m を基本単位とする超格子構造に
おいてn=m=1の場合に、予測されない新たな物性が
生じることを発見した。
【0013】本発明のIII−V族半導体装置は、Ga
As単分子層とGaP単分子層を交互に積層した単分子
層超格子領域を含む活性層を有する。
【0014】
【作用】(GaAs)0.5 (GaP)0.5 混晶
は、室温でバンドギャップ波長約630nmの間接遷移
型半導体であるが、{(GaAs)1(GaP)1 }
p 超格子は、対応する組成の混晶半導体よりもバンド
ギャップの狭い(バンドギャップ波長の長い)直接遷移
型半導体であることが発見された。この現象は、GaA
sとGaPを交互に単分子層ずつ積層した場合にのみ生
じることが見出された。
【0015】
【実施例】まず、本発明の基礎となった実験を説明する
【0016】{(GaAs)n (GaP)m }p 
超格子構造を種々の(n、m(n=1〜5))について
原子層エピタキシャル法により成長した。基板結晶とし
ては、(100)GaAs半絶縁性基板を用いた。
【0017】原子層エピタキシャル法は、Gaのソース
ガスとしてトリメチルガリウム、Asのソースガスとし
てアルシン、Pのソースガスとしてホスフィンを用いた
。また、成長温度は500℃とした。なお、(GaAs
)n (GaP)m のn、m=1の超格子は、本発明
者らによって初めて結晶成長できたものである。
【0018】結晶成長した各超格子構造について、液体
ヘリウム温度に冷却した状態でホトルミネッセンスを測
定した。その他、X線回折、ラマン散乱によって、所望
の超格子構造が作成されていることを確認した。
【0019】ホトルミネッセンス測定は、アルゴンレー
ザの488nmの光を励起光とし、超格子構造にほぼ4
5度の角度に入射し、ホトルミネッセンス光を超格子構
造上部で集光し、分光することによって行なった。
【0020】測定の結果、n、m=2〜5およびnまた
はmのいずれかのみが1である場合は、超格子構造は間
接遷移型半導体であることを示したが、n=m=1の単
分子層超格子構造は、直接遷移型半導体であることが明
らかになった。
【0021】図1を参照して、この直接遷移型半導体を
より詳細に説明する。図1(A)は、超格子構造の構成
を示す概略図である。超格子構造は、GaAsの単分子
層1と、GaPの単分子層2を交互に積層したものであ
る。
【0022】この超格子構造の結晶成長は、たとえばG
aの単原子層1bを成長し、その上にAsの単原子層1
aを成長し、その上にGaの単原子層2bを成長し、そ
の上にPの単原子層2aを成長し、この工程を繰返し行
なうことによって形成した。
【0023】図1(B)は、図1(A)に示す超格子構
造を、GaAs基板上に形成したサンプルの4.2Kに
おけるホトルミネッセンス強度のスペクトルを示す。な
お、サンプルは(GaAs)1 (GaP)1 を50
0対GaAs基板上に成長したものである。GaAsと
{(GaAs)1 (GaP)1 }とは格子定数が異
なるため、{(GaAs)1 (GaP)1 )}p 
超格子は歪超格子となっている。
【0024】図1(B)に示すスペクトルは、波長約7
00nmに鋭い単一のピークを示している。この700
nm付近の鋭く強い発光は、(GaAs)1 (GaP
)1 交互単分子層超格子構造のΓ点におけるバンド間
発光である。
【0025】なお、基板であるGaAsのホトルミネッ
センスは、生じるとすれば4.2Kでは約820nm付
近に生じるはずであり、図のスペクトルではほとんど観
測されない。
【0026】(GaAs)1 (GaP)1 超格子構
造は、直接遷移型半導体であることが判った。このため
、種々の光半導体装置の構成材料として用いることがで
きる。たとえば、バンド間遷移による光吸収、発光を利
用することにより、受光装置、発光装置を構成すること
ができる。また、新規なバンドギャップおよび屈折率を
有する光学材料として利用することもできる。
【0027】図2は、本発明の実施例によるIII−V
族半導体装置の構成を示す概略断面図である。n+ 型
GaAs基板11の上に、n型GaAsバッファ層12
をエピタキシャル成長し、この上にn型GaAlInP
クラッド層13、{(GaAs)1 (GaP)1 }
p 歪超格子層(活性層)14、p型GaAlInPク
ラッド層15をエピタキシャルに成長してpinダイオ
ード型光導波構造を作成する。この上に、さらにp+ 
型GaAsコンタクト層16を成長する。さらに、n+
 型GaAs基板11上にn側電極17、p+ 型Ga
Asコンタクト層16上に、p側電極18を形成する。
【0028】このようにして、{(GaAs)1 (G
aP)1 }p 歪超格子層を活性層とする発光半導体
装置を形成する。pinダイオード構造に順電流を流し
、歪超格子層14で再結合を行なわせることにより発光
する。 左右両端面を鏡面として、キャビティを構成すると、半
導体レーザを構成することができる。また、基板11、
またはバッファ層12表面に回折格子を形成して、分布
帰還型(DFB)レーザとすることもできる。このレー
ザは、室温で約750〜760nmの波長を持つレーザ
光を発光すると考えられる。低温に冷却すれば、発光波
長はブルーシフトする。
【0029】図3は、本発明の他の実施例によるIII
−V族半導体装置を示す。図3(A)は全体の構成を示
す断面図、図3(B)は図3(A)の構成中、活性層の
部分を拡大して示す断面図である。
【0030】図3(A)の構成は、活性層20を除き、
図2の実施例と同様の構成を有する。活性層20の構成
を図3(B)に拡大して示す。活性層20は、複数の{
(GaAs)1 (GaP)1 }p 量子井戸層22
を含み、GaAlInP障壁層21で、各{(GaAs
)1 (GaP)1 }p 量子井戸層22を挾んで構
成したものである。単分子層対の数pは、適当な正の整
数値をとることができる。
【0031】図3(B)に示す活性層の構成は、(Ga
As)1 (GaP)1 を新規な1つの物質として、
その物質によって量子井戸層を構成し、GaAlInP
で障壁層を構成した超格子構造である。この超格子構造
の構成を極薄膜化して多重量子井戸構造とすることによ
り、発光波長の短波長化および、発振の低閾値化ができ
る。
【0032】なお、(GaAs)1 (GaP)1 は
、GaAsと異なる格子定数を有するため、GaAs基
板上に形成した場合、超格子は歪超格子となる。異なる
材料の基板上に、(GaAs)1 (GaP)1 超格
子を形成した時には、歪量の異なる歪超格子が形成でき
る。
【0033】なお、(GaAs)1 (GaP)1 を
新規なバンドギャップおよび新規な屈折率を有する材料
として利用し、種々の光デバイスを構成することもでき
る。 たとえば、図2、図3同様の構成を用い、導波路を形成
することもできる。また、ホトリフラクティブな性質を
用いたデバイス、ドープ源としての利用等も可能である
。さらに、光学的性質以外の性質を積極的に利用したデ
バイスを構成することもできる。基板材料もGaAsに
限らず、GaP等の材料を用いてもよい。
【0034】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
GaAs単分子層とGaP単分子層を積層した単分子層
超格子によって、全く新規な物質とみなせる物性を得る
ことができ、新規なIII−V族半導体装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本実施例を示す。図1(A)は構成
を示す断面図、図1(B)は特性例を示すグラフである
【図2】本発明の実施例によるIII−V族半導体装置
を示す断面図である。
【図3】本発明の他の実施例によるIII−V族半導体
装置を示す断面図である。図3(A)は全体の構成を示
す断面図、図3(B)は活性層を拡大して示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1  GaAs単分子層 2  GaP単分子層 14、20  活性層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  GaAs単分子層(1)とGaP単分
    子層(2)を交互に積層した単分子層超格子領域(Ga
    As)1 (GaP)1 を含む活性層(14、20)
    を有するIII−V族半導体装置。
  2. 【請求項2】  請求項1記載のIII−V族半導体装
    置であって、さらにGaAs基板を有し、前記単分子層
    超格子領域は前記GaAs基板の上に歪超格子として形
    成されているIII−V族半導体装置。
  3. 【請求項3】  請求項1ないし2記載のIII−V族
    半導体装置であって、さらに前記活性層にキャリアを注
    入する手段を有するIII−V族半導体装置。
  4. 【請求項4】  請求項1〜3のいずれかに記載のII
    I−V族半導体装置であって、さらに前記活性層に隣接
    したGaAlInPの領域を有するIII−V族半導体
    装置。
  5. 【請求項5】  請求項1〜4のいずれかに記載のII
    I−V族半導体装置であって、前記活性層は前記単分子
    層超格子領域の層とGaAlInPの層との交互積層を
    含むIII−V族半導体装置。
JP4633491A 1991-03-12 1991-03-12 Iii−v族半導体装置 Withdrawn JPH04283919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4633491A JPH04283919A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 Iii−v族半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4633491A JPH04283919A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 Iii−v族半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04283919A true JPH04283919A (ja) 1992-10-08

Family

ID=12744242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4633491A Withdrawn JPH04283919A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 Iii−v族半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04283919A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7015498B2 (en) Quantum optical semiconductor device
JP4138930B2 (ja) 量子半導体装置および量子半導体発光装置
US5251225A (en) Quantum-well diode laser
JP3504742B2 (ja) レーザダイオード
CA2424468C (en) Quantum dash devices
JPH04219984A (ja) 光子装置用の4元ii−vi族材料
US5594750A (en) Selectively Si-doped InAs/A1AsSb short-period-superlattices as N-type cladding layers for mid-IR laser structures grown on InAs substrates
JPH0418476B2 (ja)
KR910003465B1 (ko) 광 반도체장치
JPH05145178A (ja) 歪量子井戸半導体レーザ素子
Wang et al. Room-temperature 2.2-/spl mu/m InAs-InGaAs-InP highly strained multiquantum-well lasers grown by gas-source molecular beam epitaxy
Kamiyama et al. Analysis of GaInP/AlGaInP compressive strained multiple-quantum-well laser
JPH0669109B2 (ja) 光半導体装置
JP5026115B2 (ja) 量子井戸構造、半導体レーザ、分光計測装置及び量子井戸構造の製造方法
JP4886634B2 (ja) 量子井戸構造、光閉じ込め型量子井戸構造、半導体レーザ、分布帰還型半導体レーザ、及び量子井戸構造の製造方法
Wilk et al. MBE growth of InAs/InAsSb/AlAsSb structures for mid-infrared lasers
JPH04283919A (ja) Iii−v族半導体装置
JPH0541560A (ja) 半導体レーザ素子
Ledentsov et al. Merging nanoepitaxy and nanophotonics
JPH0529715A (ja) 歪量子井戸構造半導体素子
JPH0555697A (ja) 半導体レーザ
JPH10242511A (ja) 歪多重量子井戸構造
JPH0563290A (ja) 半導体レーザ
JPH0632334B2 (ja) 半導体レ−ザ−
JPH06204599A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514