JPH04283269A - シアニン色素誘導体及び光記録媒体 - Google Patents

シアニン色素誘導体及び光記録媒体

Info

Publication number
JPH04283269A
JPH04283269A JP3045153A JP4515391A JPH04283269A JP H04283269 A JPH04283269 A JP H04283269A JP 3045153 A JP3045153 A JP 3045153A JP 4515391 A JP4515391 A JP 4515391A JP H04283269 A JPH04283269 A JP H04283269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
acid
ring
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3045153A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Tatsuzono
史生 立園
Kotaro Matsuura
松浦 宏太郎
Yasushi Hirano
平野 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP3045153A priority Critical patent/JPH04283269A/ja
Publication of JPH04283269A publication Critical patent/JPH04283269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光記録媒体に関する。 さらに詳しくは、レーザー光を照射して情報の記録再生
を行う光情報記録媒体に関するものであり、特にヒート
モードによる追記型光情報記録媒体並びにその感光物質
として有用なシアニン色素誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】現在市販されている光記録・再生システ
ムとしては再生専用型のコンパクトディスク(CD)や
レーザービジョン(LV)と追記型の光ディスクファイ
ルシステム等があり、また書き替え可能型として光磁気
ディスク相変化型光ディスク等が知られている。
【0003】これらのうち、追記型光記録再生型の光デ
ィスクファイルシステムは、例えばテルル等の低融点金
属をPMMA(ポリメタクリル酸メチル)、PC(ポリ
カーボネート)などの透明基板上に蒸着法やスパッタ法
によって造膜した光記録媒体を使用している。
【0004】ここで、この光記録媒体への記録は、レー
ザー光をテルル膜等の低融点金属膜上へ照射し、熱エネ
ルギーで溶融させて、ピットを形成することにより行わ
れる。一方、再生時は、このピットの有無による反射率
の違いを検出することによって情報の読み出しを行うも
のである。
【0005】しかし、上記テルル等の低融点金属は、耐
酸性がなくて腐食しやすく、また記録時の溶融によって
有毒ガスが発生するなど、保存安定性、廃棄などの面で
大きな問題を有している。
【0006】一方近年、上記のような金属を記録層とし
て、使用する代わりに感光物質としてシアニン色素等の
有機色素材料を用いることが検討されている。
【0007】有機色素材料を用いる利点としては、記録
時に有毒ガスが発生せず、廃棄等の取り扱いが簡単であ
るのに加え、耐酸性に優れ、腐食しにくいことが挙げら
れる。
【0008】更に有機色素材料は、記録層を形成する際
にスピンコートと呼ばれる回転遠心力を利用する塗布方
法が可能なため、蒸着法やスパッタ法などの真空系を用
いる必要がない。従って設備費、生産性という点で大幅
なコストダウンが見込まれる。また、有機色素材料は、
熱伝導率が小さいことから、局所的な加熱ができるため
、高密度記録が可能となる。
【0009】上述のように追記型光記録媒体として、有
機色素材料は従来の金属材料よりも、多大な利点を有し
ている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら有機色素
材料は、一般に溶媒に対する溶解度が小さく記録層とし
ての必要な膜厚を作製するためには所定の色素に対して
溶解度の大きい溶媒を選択して塗布する必要がある。例
えばシアニン系色素は、色素の中でも溶解性が良好であ
ると言われているが、塗布が可能な溶媒として、クロロ
ホルム、ジクロロエタン、メチルエチルケトン、メタノ
ール等に限られてしまう。
【0011】しかし、ディスク用の基板材料として使用
されるものは、PMMAなどのアクリル樹脂、PC(ポ
リカーボネート樹脂)等であり、これらの樹脂は、メタ
ノール以外の溶剤に対して、溶解してしまうという欠点
をもっている。メタノールに対しては、上述の基板材料
は全て溶解しないが有機色素をメタノールへ溶解させた
溶液を塗布する際、メタノールの乾燥速度が早く、溶液
がディスクの周辺へ行き渡らないうちに、乾燥してしま
うという膜作製上での問題点が発生する。
【0012】上述の問題を解決する方法として、いわゆ
る2P法がある。これは基板上へ紫外線硬化樹脂の新し
い層を設ける方法であるが、この方法を用いた場合、製
造工程が複雑になり、生産性が大幅に低下することとな
る。
【0013】この発明はかかる状況下なされたものであ
り、ことに、溶媒相溶性に優れ、上記した不都合を生じ
ない有機溶媒に易溶解性であって、均一で品質の優れた
記録層をスピンコート法等によって簡便に形成できるシ
アニン色素誘導体及びこれを用いた光記録媒体を提供し
ようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】かくしてこの発明によれ
ば、下記一般式(I):
【化3】 (式中、kは1〜3の整数;nは各々独立して1〜4の
整数、Yは各々独立して、O,SもしくはSe原子又は
基−C( CH3)2 −;Zは各々独立してベンゼン
環、ナフタレン環、アントラセン環又はフェナントレン
環;R1 は各々独立してアルキル基、アリール基、ア
ルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
ル基又はハロゲン化アルキル基;R2 は各々独立して
【0015】
【化4】 から選ばれたスルホンアミド基;Xはハロゲン原子、過
塩素酸、トルエンスルホン酸、アルカリスルホン酸又は
ホウフッ化水素酸からなる陰イオンを示す。)で表され
るシアニン色素誘導体が提供される。
【0016】かかるシアニン色素誘導体は、それ自体文
献未載の化合物であり、従来のシアニン色素に比して優
れた有機溶媒溶解性を備えたものである。
【0017】かかる本発明のシアニン色素誘導体は、下
式(II):
【化5】 (式中の定義は前記定義と同一、以下同じ)で表される
インドール誘導体(例えば、1,1,2 −トリメチル
インドールや1,1,2−トリメチル−1 H−ベンズ
インドール等)をスルホン化して、下式(III ):
【0018】
【化6】 のスルホン化物を得、これに、所定のアミド化合物を反
応させて下式(IV):
【0019】
【化7】 を得た後、R1 Xで4級化を行って、下式(V):

0020】
【化8】 の化合物を得、この化合物(V)を、テトラメトキシプ
ロパン等を架橋性化合物として用いる公知のペンタメチ
ンシアニン合成法(Venkataraman, “T
he Chemstry of Synthetic 
Dyes”Vol.4 )に準じて反応させ、さらに必
要に応じて基R2を定義の範囲内で変成することにより
得られる。
【0021】これらのうち、下式(VI):
【化9】 で表されるシアニン色素誘導体が好ましい一例として挙
げられ、中でも環状基Zがベンゼン環又はナフタレン環
のものが合成の容易さ及び安定性の点でより好ましい。
【0022】かかる本発明のシアニン色素誘導体は、従
来のシアニン色素、すなわちスルホンアミド系置換基(
R2 )を有していないシアニン色素に比して有機溶媒
溶解性が著しく向上されたものであると共に、良好な感
光性を奏するものである。従って、樹脂基板に塗布して
光記録媒体の記録層を形成する際に、エタノールのごと
き樹脂基板非溶解性の有機溶媒を用いたスピンコート法
を適用することができ、それにより、均一で品質の優れ
たシアニン色素系記録層を形成することが可能となる。
【0023】かかる樹脂基板としては、前述したPMM
A、PC、ポリエステル、ポリ塩化ビニル等の透光性樹
脂基板が適しており、通常、1.1 〜1.3mm 程
度の厚みを有し、ディスク状、カード状等の所定の形状
を有するものが適している。もちろん、記録用ピットや
トラック用の溝が表面に形成されていてもよい。
【0024】かかる樹脂基板上への式( I) のシア
ニン色素誘導体の塗布は、例えば、エタノール、プロパ
ノール、ジアセトンアルコール等の樹脂基板非溶解性の
有機溶媒溶液を用いてスピンコート法で行うのが適して
いる。その濃度はとくに限定されないが2〜4wt%程
度とするのが適している。
【0025】かかる塗布により、樹脂基板上にシアニン
色素系記録層が形成され、本発明の光記録媒体が得られ
る。かかる記録層は、式( I) の化合物のみからな
っていてもよく、適当なバインダー(例えばニトロセル
ロース、ポリスチレン等)中にこの化合物を分散させた
形態であってもよい。後者の場合は、塗布時の有機溶媒
溶液中にこれらのバインダーを溶解させておけばよい。
【0026】
【作用】本発明のシアニン系色素誘導体によれば、エタ
ノール等の有機溶媒に対する溶解性が飛躍的に向上し、
PMMAやPC等の基板上への直接塗布による記録層の
形成が可能となる。
【0027】
【実施例】本発明の実施例を説明する。 実施例1
【0028】
【化10】 で表されるシアニン色素誘導体の合成
【0029】7 −スルホ−1,1,2 −トリメチル
  1H−ベンズ[e]インドール2gを塩化チオニル
5.7 g及びクロルスルホン酸1.6 gの混合液に
加え60〜80°C でクロル化する。次いで反応マス
を氷水30ml中に注入し、クロロホルム50mlを加
えて、スルホクロライド化合物をクロロホルム層に抽出
した。
【0030】同クロロホルム層に2 −エチルヘキシル
オキシプロピルアミン0.9 g及びトリエチルアミン
0.8 gを加え、室温で16時間攪拌後、希塩酸水で
洗浄、分液、蒸発乾固して、下記スルホンアミド化合物
Aを得た。
【0031】
【化11】
【0032】化合物Aにヨウ化エチルを加え、150°
C に加温して4級化し、冷却して3−エチルインドレ
ニウム化合物の結晶を得た。シアニン色素の合成は公知
の方法に従った。すなわち、F.M.Hamer 著、
the chemistry of Hetero c
yclic compoundsのthe Cyani
ne Dyes and Related Compo
unds  “John Wiley and Son
s 刊の記載およびその参考文献の方法に従って行うこ
とにより、標題のシアニン色素誘導体を得た。
【0033】かかるシアニン色素誘導体のIRチャート
を図1し、UVチャートを図2に示す。
【0034】実施例2〜10 実施例1に準じて表1に示す置換基を有する本発明のシ
アニン色素誘導体を得た。
【0035】実施例11 1,1,2 −トリメチル−1 Hベンズ [e]イン
ドール21gを14%発煙硫酸70gに加え10〜20
℃でスルホン化する。反応終了後、スルホン化マスを氷
水中に注入し、外冷下に47%苛性ソーダ水溶液で部分
中和し、析出したスルホン化物を濾過する。更に水から
再結晶させた後、50℃以下で減圧乾燥して7 −スル
ホ,1,1,2−トリメチル−1 H−ベンズ[e]イ
ンドール6gを得た。同スルホン化物をモノクロルベン
ゼン中、4倍モルのオキシ塩化リンを加え90℃〜11
0 ℃でクロルスルホン化した。反応マスを外冷下に注
水し攪拌後、水層を除去した。次いでソーダ灰存在下に
1.2 倍モルのメタニル酸アミドを加えて縮合し、ス
チーム蒸留でモノクロルベンゼンを除去して化合物Bを
得た。
【0036】
【化12】 化合物Aをエタノール中、ヨウ化エチルを加えて4級化
し7 −スルホ、1,1,2 −トリメチル−1 H−
ベンズ[e]インドレニウムアイオダイド(化合物C)
を得た。
【0037】ピリジン存在下、この化合物Cに1,1,
3,3 −テトラメトキシプロパンを加えて、還流下に
縮合し、次いでメタノールから再結晶して暗緑色の色素
(実施例( I) におけるベンゼン環がナフタレン環
になった以外、同様な構造のシアニン色素誘導体)を得
た(λmax 680nm ,エタノール溶液)。
【0038】実施例12〜15 実施例11に準じて表1に示す置換基を有する本発明の
シアニン色素誘導体を得た。
【0039】
【化13】
【表1】
【0040】比較例1〜3 ベンゼン環又はナフタレン環が置換されていない表2に
示す比較例1〜3のシアニン色素誘導体を得た。
【0041】
【表2】
【0042】実施例16 (光記録媒体の作製)前記実施例1〜16で合成したシ
アニン色素誘導体1gを、エタノール30mlへ溶かし
て溶液とし、グルーブを形成したガラス基板上へスピン
コート法によって塗布して、500 Åの記録層を形成
した。
【0043】このようにして作製した媒体を線速1.3
 w/ sで回転させながら半導体レーザー(波長78
0nm )を約1μmφに集光し、基板を通して所定の
信号を記録した。
【0044】書き込みレーザー出力は、集光部出力で4
mWである。この後上記と同じ半導体レーザーで、同様
に読み出しを行った読み出し時の出力は0.5mWであ
る。読み出しはピーク−ピーク間のC/N値を測定した
。実施例2〜実施例16は実施例1と同様にして溶液を
調製した後同様の測定を行った。
【0045】この結果を表3に示す。
【表3】
【0046】
【発明の効果】上述の結果から明らかなように、特定の
置換基を有する本発明のシアニン色素誘導体は、エタノ
ール等の有機溶媒に対する溶解性が向上し、PMMA,
PCポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等の基板へ
の直接塗布を可能とし、色素層の均一な膜を提供する。
【0047】従って、有機色素材料の利点である製造工
程の簡略化及び生産性の向上が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で得られたシアニン色素誘導体のIRチ
ャート図である。
【図2】同じく、シアニン色素誘導体のUVチャート図
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式( I) :【化1】 (式中、kは1〜3の整数;nは各々独立して1〜4の
    整数、Yは各々独立して、O,SもしくはSe原子又は
    基−C( CH3)2 −;Zは各々独立してベンゼン
    環、ナフタレン環、アントラセン環又はフェナントレン
    環;R1 は各々独立してアルキル基、アリール基、ア
    ルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
    ル基又はハロゲン化アルキル基;R2 は各々独立して
    、【化2】 から選ばれたスルホンアミド基;Xはハロゲン原子、過
    塩素酸、トルエンスルホン酸、アルカリスルホン酸又は
    ホウフッ化水素酸からなる陰イオンを示す。)で表され
    るシアニン色素誘導体。
  2. 【請求項2】  請求項1の一般式( I) で示され
    るシアニン色素誘導体を含有する記録層を備えてなる光
    記録媒体。
JP3045153A 1991-03-11 1991-03-11 シアニン色素誘導体及び光記録媒体 Pending JPH04283269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045153A JPH04283269A (ja) 1991-03-11 1991-03-11 シアニン色素誘導体及び光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045153A JPH04283269A (ja) 1991-03-11 1991-03-11 シアニン色素誘導体及び光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04283269A true JPH04283269A (ja) 1992-10-08

Family

ID=12711327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3045153A Pending JPH04283269A (ja) 1991-03-11 1991-03-11 シアニン色素誘導体及び光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04283269A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0790238A2 (en) 1996-02-16 1997-08-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for preparing 1,1-disubstituted-1h-benzo[e]indole derivatives and hydroxyl-substituted 1,1-disubstituted-1H-benzo[e]indole derivatives
KR20100109437A (ko) * 2009-03-30 2010-10-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 술폰아미드 화합물의 제조방법 및 착색 조성물의 제조방법
WO2011085532A1 (zh) * 2010-01-15 2011-07-21 大连理工大学 一类共轭链上β-位氮取代五甲川菁类荧光染料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0790238A2 (en) 1996-02-16 1997-08-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for preparing 1,1-disubstituted-1h-benzo[e]indole derivatives and hydroxyl-substituted 1,1-disubstituted-1H-benzo[e]indole derivatives
KR20100109437A (ko) * 2009-03-30 2010-10-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 술폰아미드 화합물의 제조방법 및 착색 조성물의 제조방법
JP2010254965A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Sumitomo Chemical Co Ltd スルホンアミド化合物の製造方法及び着色組成物の製造方法
WO2011085532A1 (zh) * 2010-01-15 2011-07-21 大连理工大学 一类共轭链上β-位氮取代五甲川菁类荧光染料
US8735601B2 (en) 2010-01-15 2014-05-27 Dalian University Of Technology Pentamethine cyanine fluorescent dye with N-substituting at β-position of conjugated chain

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679520B2 (ja) 光学記録材料及び光学記録媒体
JP3561009B2 (ja) 記録可能な光学要素
JPS6337991A (ja) 光学記録媒体
JPH0245191A (ja) 光学記録材料
JPH08295811A (ja) 金属キレート化合物およびそれを用いた光学的記録媒体
JP5241084B2 (ja) 架橋型シアニン化合物及び該化合物を用いた光学記録材料
JPH04283269A (ja) シアニン色素誘導体及び光記録媒体
JP4467206B2 (ja) 光学記録材料
JP2685054B2 (ja) ナフトキノンメチド系化合物
JP2001323179A (ja) シアニン色素
JPH089271B2 (ja) 光学記録体
JP4056295B2 (ja) 光学記録材料
JPH09132626A (ja) 光学記録層用ポリマー色素及び光学記録要素
JP2507759B2 (ja) 光学記録媒体
JPH0446186A (ja) アゾ金属キレート色素および該色素を用いた光学記録媒体
JPH0776308B2 (ja) インドフエノ−ル系化合物及び該化合物を含む光学的記録媒体
JP4076308B2 (ja) 光学記録材料
JP3879166B2 (ja) 金属キレートアゾメチン化合物及びこれを用いた光学的記録媒体
JPH11170695A (ja) 光学記録材料
JPH0284383A (ja) 光記録媒体
JP3166325B2 (ja) アズレン系化合物を用いた光学記録媒体
JP4401032B2 (ja) 光学記録材料
JPH04308791A (ja) 光学記録媒体
JPH0596861A (ja) Cdまたはcd−rom対応の追記型光デイスク
JP2545565B2 (ja) 光学記録媒体