JPH0428271Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428271Y2
JPH0428271Y2 JP1986033325U JP3332586U JPH0428271Y2 JP H0428271 Y2 JPH0428271 Y2 JP H0428271Y2 JP 1986033325 U JP1986033325 U JP 1986033325U JP 3332586 U JP3332586 U JP 3332586U JP H0428271 Y2 JPH0428271 Y2 JP H0428271Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
hydraulic cylinder
plate
state
deployment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986033325U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62145841U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986033325U priority Critical patent/JPH0428271Y2/ja
Publication of JPS62145841U publication Critical patent/JPS62145841U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0428271Y2 publication Critical patent/JPH0428271Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、バス等の車両の乗降口に装着され
て、プラツトホームの昇降動作により車椅子等の
乗降の便宜を図るための昇降装置に関する。
(従来の技術及び問題点) 従来、バス等の乗用車両に、車椅子昇降装置を
設ける場合には、車両に乗客が乗降するための乗
降口とは別に開口部を設け、この開口部に車椅子
昇降装置を設けるようにしていた。これは、従来
の車椅子昇降装置が、単に平板状のプラツトホー
ムを昇降させるものであるため、通常の乗客の乗
降には利用できない構造のものであつたからであ
る。
このため、車椅子昇降装置を格納したときに室
内の空間容積がせまくなり、また開口部に通路を
必要とするために、室内の通路、座席が機能上不
便な配置となつていた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記の点に鑑み、乗客の乗降の際に
はプラツトホームを階段状とし、車椅子等の場合
にはプラツトホームを平板状の展開状態として使
用でき、特別の開口部を別途設ける必要がなく、
従つて室内の通路、座席を輸送機能を低下させる
ことなく有効に配置でき、しかも動作の信頼性を
向上させた昇降装置を提供しようとするものであ
る。
本考案は、車両の乗降口側に固定される本体フ
レームと、該本体フレームに対して昇降用平行リ
ンク機構を介して昇降自在に支持されるアツパー
フレームと、踏み板とこの両側に枢着された第1
の連結板と第2の連結板とを有しかつ前記アツパ
ーフレームに後端が枢着されたプラツトホーム
と、該プラツトホーム先端に起伏自在に設けられ
る踏み板兼用車止め板と、前記プラツトホームの
前記踏み板と第1及び第2の連結板とを階段状と
した折り曲げ状態から平板状の展開状態に及び展
開状態から折り曲げ状態にするための展開用平行
リンク機構とを具備し、 前記展開用平行リンク機構を駆動する展開用油
圧シリンダの油出入り口にホースを介することな
く電磁塞止弁を直接装着して油圧回路の故障時に
前記展開用油圧シリンダが動作しないようにする
とともに、前記プラツトホームの上昇限位置を検
出するスイツチ手段を設けて、前記プラツトホー
ムが上昇限位置にあることを前記スイツチ手段が
検出しているときのみ前記電磁塞止弁を介して前
記展開用油圧シリンダによる前記プラツトホーム
を段階状に折り曲げる動作を可能な構成として、
上記問題点を解決し、しかも安全性の向上を図つ
ている。
(作用) 本考案の昇降装置では、プラツトホームが踏み
板とこの両側に枢着された第1の連結板と第2の
連結板との3枚の板から構成されている。そし
て、通常の乗客の乗降のときは、プラツトホーム
を段階状とし、車椅子等の場合には3枚の板を平
板状としてプラツトホームを昇降させるようにし
ている。従つて、通常の乗降口に装着可能であ
る。
また、安全性の向上のため、前記プラツトフオ
ームを段階状とした折り曲げ状態から平板状の展
開状態に駆動する展開用油圧シリンダの油出入り
口に塞止弁を設けて、油圧回路の故障(油圧ホー
ス破損等)時に前記展開用油圧シリンダが動作し
てプラツトホームが不測の変形事故を引き起こさ
ないようにしている。
さらに、前記プラツトホームの上昇限位置をス
イツチ手段で検出し、前記展開用油圧シリンダに
よる前記プラツトホームを階段状にする動作を、
前記プラツトホームの上昇限位置でのみ可能とし
たり、前記プラツトホームの着地状態をスイツチ
手段で検出して、このときのみプラツトホームに
付属した車止め手段を解放状態(下端下降)とす
る等の安全対策が考慮されている。
(実施例) 以下、本考案に係る昇降装置の実施例を図面に
従つて説明する。
第1図乃至第4図は昇降装置の機構部分の構成
を示し、第5図は昇降装置の装着される車両とし
てのバスの1例を示し、第6図は油圧回路、第7
図はシーケンス制御回路を示す。
第5図のように、バスの車体5の側面には、乗
降口1,3が設けられ、それぞれ開閉扉7,9が
設けられている。本考案の昇降装置は、通常後部
の乗降口3に装着される。
第1図乃至第4図のように、昇降装置は、バス
車体の乗降口3(乗降口の上床面は3Aで示す)
側に固定される本体フレーム10と、該本体フレ
ーム10に対して昇降用平行リンク機構を介して
昇降自在に支持されるサイドフレーム11及びこ
れと一体のアツパーフレーム12と、踏み板13
とこの両側に枢着された第1の連結板14と第2
の連結板15とを有しかつ前記アツパーフレーム
12に後端が枢着されたプラツトホーム16と、
該プラツトホーム先端に起伏自在に設けられる踏
み板兼用車止め板17と、前記プラツトホーム1
6を階段状とした折り曲げ状態から平板状の展開
状態とするための展開用平行リンク機構とを具備
している。
前記本体フレーム10は、乗降口3の両側にそ
れぞれ配置され、これらに昇降用平行リンクを成
すメインアーム20及びサブアーム21の一端が
枢支(回動自在に支持)されている。すなわち、
メインアーム20は本体フレーム10に軸支され
た回転軸22に固着され、サブアーム21はピン
23で本体フレーム10に取り付けられている。
メインアーム20及びサブアーム21の他端は前
記サイドフレーム11にピン24,25で枢着
(回転自在に取り付け)されている。そして、前
記メインアーム20を固着した回転軸22には、
第3図及び第4図のように駆動用アーム26が固
着され、ここに昇降用油圧シリンダ27のロツド
が連結される。昇降用油圧シリンダ27の後端は
本体フレーム10側に枢着される。
この結果、昇降用油圧シリンダ27の伸動、縮
動に伴い、アツパーフレーム12は水平状態を維
持しつつ下降もしくは上昇する。
前記プラツトホーム16は連結板14、踏み板
13及び連結板15、及び踏み板兼用車止め板1
7は、相互にヒンジ等で連結されており、これら
は、乗降口の階段を構成可能なように所定の横
幅、踏み代を有している。そして、車椅子等の脱
輪防止のため前記踏み板13と連結板15の両側
には折り曲げ部28,29が形成されている。
前記展開用平行リンク機構は、前記アツパーフ
レーム12とロアーフレーム31との間に枢着さ
れる第1リンク32とこれと平行な第2リンク3
3と、これらのリンク32,33の平行四辺形を
なす4つの枢着点の対角線上の枢着点間に配設さ
れる展開用油圧シリンダ35とから構成されてい
る。なお、連結板14とリンク32とを連動させ
てプラツトホーム16が円滑に階段状に屈曲する
ようにする。
そして、展開用油圧シリンダ35の伸動、縮動
に伴い、ロアーフレーム31は水平状態を維持し
つつ上昇もしくは下降する。
前記ロアーフレーム31の先端には、前記プラ
ツトホーム16の先端と踏み板兼用車止め板17
との連結軸36が枢支されており、ロアーフレー
ム31の下面には車止め板17を起伏させるため
の車止め用油圧シリンダ40が取り付けられ、該
シリンダ40の先端ロツドは車止め板17下面の
ブラケツト41に連結されている。
第6図は昇降用油圧シリンダ27(乗降口の左
右両側の本体フレーム10内に夫々配置される)、
展開用油圧シリンダ35及び車止め用油圧シリン
ダ40を駆動するための油圧回路である。この図
において、車両のバツテリー電源でモーターMを
作動させ、ポンプPを駆動するパワーユニツト5
0よりの油圧は各シリンダ27,35,40を制
御するための電磁塞止弁SOL−D,SOL−B,
SOL−Cを介して各シリンダに供給されるよう
になつている。またパワーユニツト50に油を還
流させるために電磁塞止弁SOL−Aが設けられ
ている。なお、電磁塞止弁SOL−Bは展開用油
圧シリンダ35の油出入り口に直接装着され(ホ
ースを介することなく)、油圧回路の故障時に前
記展開用油圧シリンダ35が動作しないようにし
ている。なお、展開用油圧シリンダ35の油出入
り口に電磁塞止弁SOL−Bを直接装着したのは、
ホース途中に電磁塞止弁を設けたのでは、ホース
の破損の場合に展開用油圧シリンダ35が作動し
てしまう危険性があるからである。
第7図は昇降装置の動作を制御するためのシー
ケンス制御回路であり、図中、MS1,MS2は、
連動動作のマイクロスイツチであつて、第1図の
ように車止め板17の起立検出のためにロアーフ
レーム31に装着されて車止め用油圧シリンダ4
0の動きを検出するものである。MS3はプラツ
トホーム16の着地検出のマイクロスイツチであ
つて、第1図のように本体フレーム10に装着さ
れてサブアーム21の位置を検出するものであ
る。MS4は、プラツトホーム16が階段状に折
れ曲がつた状態を検出するためマイクロスイツチ
であつて、連結板15と当接する位置となるよう
に本体フレーム10等に装着される。MS5,
MS6はプラツトホーム16の上昇限位置の検出
のためのマイクロスイツチであつて、メインアー
ム20の上昇位置を検出するように本体フレーム
10に装着されている。LS1は磁気近接スイツ
チであつて、プラツトホーム16が平板状に展開
したことを検出するために第2図のようにプラツ
トホーム16の連結板14の裏面に装着されてい
る。
CR1乃至CR8、MR(パワーユニツト制御用)
はリレーであり、MSWはメインスイツチ、PL1
は電源ランプ、PL2は展開ランプ、TSWは車止
め上下(起伏)のためのトグルスイツチ、PB1
はプラツトホームの展開用押しボタンスイツチ、
PB2は折り曲げ(縮小)用押しボタンスイツチ、
PB3はプラツトホームの上昇用押ボタンスイツ
チ、PB4は下降用押しボタンスイツチである。
SOL−A乃至SOL−Dはそれぞれ第6図の油
圧回路の電磁塞止弁のコイルを示す。
以上の実施例の構成において、昇降装置が第1
図の状態のとき、昇降用油圧シリンダ27のロツ
ドは最も縮動した状態で昇降用平行リンクは上昇
位置であり、アツパーフレーム12の上面は、乗
降口3の上床面3Aと略一致している。また、展
開用油圧シリンダ35及び車止め用油圧シリンダ
40も縮動状態で、プラツトホーム16は階段状
に折れ曲がり、踏み板兼用車止め板17は水平で
踏み板として機能している。この状態では、プラ
ツトホーム16の踏み板13及び踏み板兼用車止
め板17を利用して通常の乗客の乗降ができる。
車椅子等の昇降を実行する場合、第7図のメイ
ンスイツチMSWを投入後、まず展開用押しボタ
ンスイツチPB1を押す。すると、車止め板17
が起立しない限りオンとなつているMS1を通し
てリレーCR1に通電され、パワーユニツト50
の制御用リレーMRに通電される。これととも
に、電磁塞止弁SOL−Bが励磁され、展開用油
圧シリンダ35の油圧経路が閉塞され、まず車止
め用油圧シリンダ40が伸動する。そして、第2
図のように車止め板17が起立後、MS1がオフ
に変わると、MS2がオンとなり、リレーCR3
に通電され、電磁塞止弁SOL−Bの閉塞状態は
解除されてパワーユニツト50の油圧が展開用油
圧シリンダ35にも加わり、第3図のように展開
用平行リンク機構によりロアーフレーム31は上
昇し、ロアーフレーム上のプラツトホーム16は
1枚の平板のごとく展開する。プラツトホーム1
6の展開完了はLS1で検出され、リレーCR7が
通電され、展開ランプPL2が点灯するとともに
パワーユニツト50は停止する。
なお、プラツトホーム16の展開に先立つて車
止め板17を起立させるのは、展開に際し車止め
板17及びその裏面の構造物が展開の妨げになら
ないようにするためである。
展開したプラツトホーム16を下降させるの
は、押しボタンスイツチPB4を押せばよい。こ
れにより、リレーCR6に通電され、SOL−A及
びSOL−Dが励磁される。このため、昇降用油
圧シリンダ27の油が電磁塞止弁SOL−D及び
SOL−Aの経路でパワーユニツト50に還流し、
プラツトホーム16はシリンダ27内のばねの力
及び重力により下降して第4図のように着地す
る。着地状態はMS3で検出され、リレーCR8
が通電される。ただし、このとき車止め板17は
まだ起立している。
車椅子等を着地したプラツトホーム16上に乗
せるには、車止め板17が伏した状態(解放)と
なつている必要がある。そこで、トグルスイツチ
TSWを下に切り替える。すると、リレーCR2が
通電され、SOL−A及びSOL−Cが励磁され、
車止め用油圧シリンダ40内の油がパワーユニツ
ト50に還流する。これで車止め板17の先端が
自重で下がる。この状態で車椅子等をプラツトホ
ーム16上に移動する。
次に、TSWを上に切り替える。これにより、
MS1を通してCR1が通電され。リレーMRが通
電される。このため、パワーユニツト50の油圧
が各シリンダに供給されるが、最も負荷の軽い車
止め用油圧シリンダ40が先に動き、車止め板1
7が起立し、これをMS1が検出してパワーユニ
ツト50は停止する。
上昇用押しボタンスイツチPB3を押せば、ア
ツパーフレーム12が上昇限以外ではオンとなつ
ているMS6を通してリレーCR5が通電され、
リレーMRが通電される結果、パワーユニツト5
0の油圧が各シリンダに加わり、プラツトホーム
16は展開状態、車止め板17は起立状態を維持
して上昇していく。上昇限では、前記MS6がオ
フなりパワーユニツト50は停止する。
折り曲げ(縮小)用押しボタンスイツチPB2
を押せば、プラツトホーム16(アツパーフレー
ム12)の上昇限を検出してオンとなつている
MS5を通してリレーCR4が通電され、SOL−
A及びSOL−Bが励磁される。このため、展開
用油圧シリンダ35に付属の電磁塞止弁SOL−
Bが開き、シリンダ35内の油がパワーユニツト
50に還流する。この結果、第2図のように再び
プラツトホーム16は階段状となる。これがMS
4で検出され、MS4がオンとなる結果、SOL−
Cも励磁されて車止め板17も水平になる。
上記油圧回路及びシーケンス制御回路の場合、
以下の通り特長を具備している。
(1) 展開したプラツトホーム16は油圧経路のホ
ースが破損しても、電気系統の断線があつても
折れ曲がらない(縮小しない)。従つて、安全
性が高い。
(2) 上昇限以外ではプラツトホーム16の縮小は
出来ない。従つて、誤操作による破損事故を未
然に防止することができる。
(3) プラツトホーム16の昇降時は、必ず車止め
板17は起立している。これにより、車椅子等
の転落を確実に防止することができる。
(4) プラツトホーム16が展開完了していないと
下降できない。従つて、誤操作による破損事故
を未然に防止することができる。
(5) 車止め板17は、着地位置でのみ先端を下に
下げる(解放する)ことができる。これによつ
て、誤操作の防止を図ることができる。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、乗客の
乗降の際にはプラツトホームを階段状とし、車椅
子等の場合にはプラツトホームを平板状の展開状
態として使用でき、特別の開口部を別途設ける必
要がなく、従つて室内の通路、座席を輸送機能を
低下させることなく有効に配置でき、しかも動作
の信頼性を向上させた昇降装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の係る昇降装置の実施例であつ
てプラツトホームが階段状のときの機構部分の側
面図、第2図は車止め板のみが起立した状態の側
断面図、第3図はプラツトホーム展開状態の側断
面図、第4図はプラツトホーム着地状態の側断面
図、第5図は昇降装置を装着する車両としてのバ
スを示す側面図、第6図は実施例の油圧回路図、
第7図はシーケンス制御図である。 1,3……乗降口、10……本体フレーム、1
1……サイドフレーム、12……アツパーフレー
ム、13……踏み板、14,15……連結板、1
6……プラツトホーム、17……車止め板、20
……メインアーム、21……サブアーム、27…
…昇降用油圧シリンダ、31……ロアーフレー
ム、32,33……リンク、35……展開用油圧
シリンダ、40……車止め用油圧シリンダ、50
……パワーユニツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 車両の乗降口側に固定される本体フレーム
    と、該本体フレームに対して昇降用平行リンク
    機構を介して昇降自在に支持されるアツパーフ
    レームと、踏み板とこの両側に枢着された第1
    の連結板と第2の連結板とを有しかつ前記アツ
    パーフレームに後端が枢着されたプラツトホー
    ムと、該プラツトホーム先端に起伏自在に設け
    られる踏み板兼用車止め板と、前記プラツトホ
    ームの前記踏み板と第1及び第2の連結板とを
    階段状とした折り曲げ状態から平板状の展開状
    態に及び展開状態から折り曲げ状態にするため
    の展開用平行リンク機構とを具備し、 前記展開用平行リンク機構を駆動する展開用
    油圧シリンダの油出入り口にホースを介するこ
    となく電磁塞止弁を直接装着して油圧回路の故
    障時に前記展開用油圧シリンダが動作しないよ
    うにするとともに、前記プラツトホームの上昇
    限位置を検出するスイツチ手段を設けて、前記
    プラツトホームが上昇限位置にあることを前記
    スイツチ手段が検出しているときのみ前記電磁
    塞止弁を介して前記展開用油圧シリンダによる
    前記プラツトホームを階段状に折り曲げる動作
    を可能としたことを特徴とする昇降装置。 (2) 前記プラツトホームの着地状態をスイツチ手
    段で検出したときのみ、前記踏み板兼用車止め
    板を解放状態とする実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の昇降装置。
JP1986033325U 1986-03-10 1986-03-10 Expired JPH0428271Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986033325U JPH0428271Y2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986033325U JPH0428271Y2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62145841U JPS62145841U (ja) 1987-09-14
JPH0428271Y2 true JPH0428271Y2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=30840836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986033325U Expired JPH0428271Y2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0428271Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603583Y2 (ja) * 1993-04-21 2000-03-15 東京福祉バス株式会社 車両用の車椅子乗降用プラットフォーム兼用扉

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483220A (en) * 1977-12-07 1979-07-03 Vapor Corp Lift for vehicle
JPS551207A (en) * 1978-06-16 1980-01-08 Marubeni Kogyo Kk Wheel chair lift
JPS5712331B2 (ja) * 1972-12-06 1982-03-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712331U (ja) * 1980-06-26 1982-01-22

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712331B2 (ja) * 1972-12-06 1982-03-10
JPS5483220A (en) * 1977-12-07 1979-07-03 Vapor Corp Lift for vehicle
JPS551207A (en) * 1978-06-16 1980-01-08 Marubeni Kogyo Kk Wheel chair lift

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62145841U (ja) 1987-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU661127B2 (en) Passenger lift with an electric safety interlock
JP4344816B2 (ja) 折りたたみ式乗降台を備える車椅子リフト
US4121695A (en) Hydraulic wheelchair lift
US4273498A (en) Railway car trap door lift
CA2099311C (en) Collapsing stair lift
JPS6349653B2 (ja)
JPH0428271Y2 (ja)
EP2631117B1 (en) Lift for a vehicle
CN216038053U (zh) 直线型折叠轨道
JP2000118930A (ja) エレベーター装置
JPS6349654B2 (ja)
KR102239971B1 (ko) 완충모듈을 구비한 휠체어용 리프트 승강장치
JPH051472Y2 (ja)
KR200377496Y1 (ko) 씨저형 자동차 리프트의 하강잠금해제 구동에어실린더 설치구조
JPH0714077Y2 (ja) 昇降装置
JP4128320B2 (ja) 車椅子昇降装置
JP2516416Y2 (ja) 昇降装置
JPH04114831U (ja) 昇降装置
KR102239978B1 (ko) 휠체어용 리프트 승강장치 제어시스템 및 제어방법
JPH0519620Y2 (ja)
EP3804683B1 (en) Wheelchair lift for mounting to a vehicle
KR102239969B1 (ko) 리프트 승강장치
CN113772515A (zh) 直线型折叠轨道
JPH0714074Y2 (ja) 昇降装置
CN115670807A (zh) 轮椅提升机及具有其的车辆