JPH0428182B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428182B2
JPH0428182B2 JP61092542A JP9254286A JPH0428182B2 JP H0428182 B2 JPH0428182 B2 JP H0428182B2 JP 61092542 A JP61092542 A JP 61092542A JP 9254286 A JP9254286 A JP 9254286A JP H0428182 B2 JPH0428182 B2 JP H0428182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
reference value
level adjuster
level
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61092542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62248317A (ja
Inventor
Makoto Ishiwatari
Masayoshi Asai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP9254286A priority Critical patent/JPS62248317A/ja
Publication of JPS62248317A publication Critical patent/JPS62248317A/ja
Publication of JPH0428182B2 publication Critical patent/JPH0428182B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmitters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は送信機の変調度設定方法に関するも
のであり、さらに詳しくいえば、復調出力とあら
かじめ設定し基準値とを比較器で比較し、復調出
力が基準値より低いときは、レベル調整器の出力
を増やしていき、復調出力が基準値を超えると、
復調出力が基準値以下になるよう制御器でレベル
調整器の出力を減らし、レベル調整器のステツプ
幅を小さくしてレベル調整器の出力を増やすよう
にしたものである。
[従来の技術] 次に、従来方法による系統図を第2図により説
明する。第2図の10は送信機、20は受信機で
ある。第2図の受信系20には、受信部1、レベ
ル調整器2、検波器3、指示計4、低周波発振器
5、レベル調整器6、制御器7、A/D変換器
8、データバス9がある。
すなわち、受信系20は一種の受信機であり、
送信機10の変調特性などを制御器7を使つて測
定するように構成したものである。
送信機10は、受信系20の低周波発振器5と
レベル調整器6で変調をかけられる。送信機10
に対する変調はFMまたはAMなどであり、受信
系20の受信部1は送送信機10に対応した復調
回路で構成される。
低周波発振器5の周波数とレベル調整器6の出
力レベルは、制御器7によつてそれぞれ制御され
る。
受信系20は送信機10から被変調波を受信
し、受信部1で被変調信号を復調する。
レベル調整器2は復調出力を制御器7で制御し
て適正レベルに設定する。
検波器3は復調出力を変調度に対応するDC電
圧値を検出し、その値を指示計4に送る。
A/D変換器8は検波器3で検波した信号をデ
イジタル信号に変換する。
制御器7は、あらかじめ制御器7内に設定した
レベル値とA/D変換器8の変換出力と比較し
て、送信機10の変調度を演算する。
演算の結果、A/D変換器8の変換出力がレベ
ル値より少ないときは、制御器7はレベル調整器
6の出力を増し、変調度を上げるようにする。
逆の場合は、制御器7は、レベル調整器6の出
力を減らし、変調度を下げるようにする。
送信機10に対する変調入力は、例えば−
60dBm〜+10dBmのように広範囲なので、検波
器3とA/D変換器8の直線性が不足するという
問題がある。そこで、直線性が広く、変換時間の
速いデバイスが要望されている。
次に、第2図の制御器7の動作状態を第3図を
参照して説明する。第3図は、A/D変換器8で
得られたデータを制御器7で演算し、復調出力が
あらかじめ設定したレベル値になるまで、レベル
調整器6のレベルを制御器7の指令で1ステツプ
ずつ上げていく波形図である。
変調感度の不明な送信機10に変調をかけてい
く場合は、第3図のようにステツプ数が多くな
り、設定値に達するまでに時間がかかるという問
題がある。
[発明の目的] この発明は、A/D変換器8の代わりに基準値
と比較器を採用し、復調出力があらかじめ設定し
た基準値になるまで制御器を使わなくても、レベ
ル調整器6を連続的に増加させるようにした送信
機の変調度設定方法を提供するものである。
[発明の実施例] 次に、この発明による実施例の系統図を第1図
ににより説明する。第1図の11は制御器、12
は基準値、13は比較器、20Aは受信系であ
り、その他の部分は第2図と同じである。
第1図は、第2図に基準値12と比較器13を
追加し、復調出力と基準値12を比較器13で比
較し、大小を判定させるようにしたものである。
第1図の基準値12は変調度と対応した基準の
DC電圧を発生する。
比較器13は復調出力と基準値12を比較し、
比較器13の出力はデータバス9を介して制御器
11に供給される。
次に、第1図の基準値12と比較器13の実施
例の回路図を第4図により説明する。第4図の1
2AはD/A変換器、12Bは増幅器、12Cと
12Dは入力端子、13Aと13Bは入力端子、
13Cは出力端子である。
次に、第4図の作用を第5図を参照して説明す
る。第5図アは第4図の基準値12の出力波形で
ある。第4図の基準値12では、希望する設定値
に対応するデイジタル信号を入力端子12C,1
2Dに加え、D/A変換器12Aはこの信号をア
ナログ信号に変換し、演算増幅器12Bから基準
電圧として取り出す。
第5図イは復調出力の波形で、第1図のレベル
調整器6を制御器11の指令で段階的に大きくし
ていくと、復調出力も段階的に大きくなり、第5
図アの基準値を超えると、一つ前のステツプ状態
にもどり、さらにステツプ幅を細かくして段階的
に大きくなつていく。
第5図ウは第4図の比較器13の出力波形であ
る。第4図の比較器13には、入力端子13Aか
ら変調出力が加えられ、入力端子13Bから基準
値12の出力が加えられ、比較器13は2つの入
力の大小を比較する。
第5図ウは、第5図アと第5図イを第4図の比
較器13に加えて比較した波形である。
初めて第5図イの波形が小さいので、比較器1
3の出力が「1」の状態になつているが、第5図
イの波形が段階的に大きくなり、第5図アの基準
値を超えると、比較器13の出力が「0」の状態
になる。
比較器13の出力が「0」になると、制御器1
1はレベル調整器6の出力を減らすので、比較器
13の出力は再び「1」の状態にもどる。
この結果、第1図のレベル調整器6は、比較器
13の出力が「1」の間は、制御器11に関係な
く順次繰り上げていき、比較器13の出力が
「0」になると、制御器11によつてレベル調整
器6を1段階前の状態にもどす。
したがつて、制御器11は比較器13から
「0」の信号がこない限り、動作しないので、演
算・制御の処理に必要な時間を短縮することがで
きる。
次に、第5図の波形図を実現させるためのフロ
ーチヤートの一例を第6図により説明する。第6
図のフローチヤートは21〜32のステツプで構成さ
れる。
ステツプ21では、レベルを1ステツプ上げる。
例えば、レベル調整器6の10dBステツプを1ス
テツプ上げる。
ステツプ22では比較器13のレベルを読み込
み、ステツプ23では復調出力と基準値12を比較
し、大小を判定する。その結果、復調出力が基準
値12より小さければステツプ21へもどり、レベ
ルを1ステツプ上げる。また、復調出力が基準値
12より大きければステツプ24に進む。
ステツプ24では、レベルを1ステツプ下げる。
例えば、レベル調整器6の10dBステツプを1ス
テツプ下げる。
ステツプ25では、ステツプ幅を前より小さくし
てレベルを1ステツプ上げる。例えば、レベル調
整器6の1dBステツプを1ステツプ上げる。
ステツプ26では比較器13のレベルを読み込
み、ステツプ27では復調出力と基準値12を比較
し、大小を判定する。
ステツプ28では、レベルを1ステツプ下げる。
例えば、レベル調整器6の1dBステツプを1ステ
ツプ下げる。
ステツプ29では、ステツプ幅を前より小さくし
てレベルを1ステツプ上げる。例えば、レベル調
整器6の0.1dBステツプを1ステツプ上げる。
ステツプ30では比較器13のレベルを読み込
み、ステツプ31では、復調出力と基準値12を比
較し、大小を判定する。
ステツプ32では、レベルを微調する。すなわ
ち、目標に対して1ステツプ下げた方が真値に近
いか、または1ステツプ上げた方が真値に近いか
を制御器11によつて判断し、微調する。
いままでは、レベル調整器6の出力を大きくし
ていく場合について説明してきたが、これは指示
計4の指針が振り切れないようにする場合に適用
される。反対に、復調出力を高レベルから低レベ
ルの方向に制御することもできる。
[発明の効果] この発明によれば、基準値と比較器を採用し、
復調出力が基準値より低いときは、レベル調整器
の出力を増やしていき、復調出力が基準値を超え
ると、復調出力が基準値以下になるようにレベル
調整器の出力を減らし、レベル調整器のステツプ
幅を小さくしながらレべル調整器の出力を増やし
ていくので、あらかじめ設定した基準値に復調出
力がなるまでは制御器が不用になり、処理時間を
従来方法の約半分に短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による実施例の系統図、第2
図は従来方法の系統図、第3図は第2図の制御器
7の動作状態に示す波形図、第4図はこの発明に
よる基準値12と比較器13の実施例の回路図、
第5図は第4図の波形図、第6図は第1図の実施
例のフローチヤートである。 1……受信部、2……レベル調整器、3……検
波器、4……指示計、5……低周波発振器、6…
…レベル調整器、7……制御器、8……A/D変
換器、9……データバス、10……送信機、11
……制御器、12……基準値、12A……D/A
変換器、12B……増幅器、12C,12D……
入力端子、13……比較器、13A,13B……
入力端子、13C……出力端子、20……受信
系、20A……受信系。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 低周波発振器の出力をレベル調整器6に加
    え、レベル調整器6の出力で送信機10を変調
    し、送信機10の出力を受信して復調し、前記復
    調出力を測定し、前記復調出力でレベル調整器6
    を制御して送信機10の変調度を設定する送信機
    の変調度設定方法において、 前記変調度を設定する基準値12と、 基準値12と前記復調出力を入力とする比較器
    13と、 比較器13の出力を入力とし、レベル調整器6
    を加減する制御器11とを備え、 前記復調出力が基準値12より低いときは、制
    御器11でレベル調整器6の出力を増やし、前記
    復調出力が基準値12を超えるとレベル調整器6
    の出力を減らして制御器11により前記復調出力
    を基準値12以下にし、レベル調整器6のステツ
    プ幅を小さくしながらレベル調整器6の出力を増
    やすことを特徴とする送信機の変調度設定方法。
JP9254286A 1986-04-22 1986-04-22 送信機の変調度設定方法 Granted JPS62248317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9254286A JPS62248317A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 送信機の変調度設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9254286A JPS62248317A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 送信機の変調度設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62248317A JPS62248317A (ja) 1987-10-29
JPH0428182B2 true JPH0428182B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=14057264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9254286A Granted JPS62248317A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 送信機の変調度設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62248317A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190106A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 Nec Corp 送信出力電力制御回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190106A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 Nec Corp 送信出力電力制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62248317A (ja) 1987-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000974B1 (ko) 디지탈 자동이득 제어장치 및 그 제어방법
US4739518A (en) Receiver interference suppression system
US5408197A (en) Automatic power control circuit for controlling transmitting power of modulated radio frequency signal
US4829593A (en) Automatic gain control apparatus
CA2047870C (en) Automatic power control apparatus
US4339828A (en) Automatic method for advantageously trading signal distortion for improved noise threshold in frequency modulated receivers
EP0538870B1 (en) Digital modulator with digital power control circuit
US5854973A (en) Radio receivers
US4262363A (en) Signal seeking stop circuit for amplitude modulated receiver
US6295445B1 (en) Automatic gain controlling method, automatic gain controlling apparatus, and communication receiving apparatus
JPH08293748A (ja) 自動利得制御装置及び移動端末機及び自動利得制御方法
JPH0590853A (ja) 電力増幅回路
JPH0428182B2 (ja)
US4349696A (en) AM Stereophonic demodulator circuit for amplitude/angle modulation system
JPH08181554A (ja) 自動利得制御回路を備えたディジタル無線通信装置
KR19990065094A (ko) 초고속 디지탈 가입자선 시스템에서의 자동 이득 조정장치
JPH0794981A (ja) 自動利得制御回路
JPH0730444A (ja) 送信機
US5603105A (en) Baseband signal processing circuit for a radio communication apparatus
JPS6137813B2 (ja)
JPS636890Y2 (ja)
JPH05102767A (ja) 無線通信装置の送信電力制御回路
JP2001007650A (ja) Fm復調器と線形復調帯域調整方法
JPH0252442B2 (ja)
JP2888848B2 (ja) 利得制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term