JPH04281752A - 酵素変性蛋白及びその製法 - Google Patents

酵素変性蛋白及びその製法

Info

Publication number
JPH04281752A
JPH04281752A JP3265573A JP26557391A JPH04281752A JP H04281752 A JPH04281752 A JP H04281752A JP 3265573 A JP3265573 A JP 3265573A JP 26557391 A JP26557391 A JP 26557391A JP H04281752 A JPH04281752 A JP H04281752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
vegetable protein
food
vegetable
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3265573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2628242B2 (ja
Inventor
Thomas J Mertle
トーマス ジェイ マートル
Agnes J Mckernan
アグネス ジェイ マッカーナン
David H Chou
デイビッド エイチ チョウ
Curtis M Amundson
カーティス エム アマンゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solae LLC
Original Assignee
Protein Technologies International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Protein Technologies International Inc filed Critical Protein Technologies International Inc
Publication of JPH04281752A publication Critical patent/JPH04281752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628242B2 publication Critical patent/JP2628242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/14Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主に食品に関し、特に植
物性蛋白食品に関する。本発明の植物性蛋白食品の製造
法は改良された仕上げミートカラー、極めてすぐれた感
触、フレーバン、エマルジョン化した際の粘度及び従来
の植物性蛋白食品に比しより高い乾燥密度(densi
ty  dry)をもつ大豆蛋白及びそれに類似する食
品蛋白を与える。これらの性質により、本発明の蛋白生
成物はホットドッグ、ボローニャ(ソーセージ)及び缶
詰食肉等のエマルジョン化した食品に対し従来の植物性
蛋白食品よりも大きな添加効果を与える。
【0002】
【従来の技術とその課題】本発明に関連する近似公知例
として米国特許第3,642,490号、第3,694
,221号及び第2,232,052号がある。
【0003】本発明は大豆材料の多くみられる問題点に
関連して開発されたものである点で大豆材料について主
に説明する。しかしべにばな、綿実、ゴマ、ヒマワリ、
えんどう及びピーナッツ等の植物性蛋白食品も用いうる
ことはいうまでもない。本発明は広い観点において他の
植物性又はオイルシード材料、魚蛋白材料及び微生物蛋
白生成物をも包含する。
【0004】植物性蛋白生成物の製造は周知であり多く
のプロセスで用いられている。植物性蛋白材料から食品
を得る酵素プロセスも周知であり、たとえば米国特許第
2,232,052号にその代表例が開示されている。 通常の酵素プロセスは長い反応時間、典型的には用いる
酵素に最適のpHで数時間を要する。これは蛋白基質の
コアの蛋白を加水分解条件におくためのpHその他の条
件下での加水分解反応である。このプロセスはバッチ操
作で行なわれる。大豆食品等からの蛋白食品の製造法に
は、蛋白試薬の部分加水分解、脱アミド化及び変性のた
めの制限された酵素反応その他種々の制御が必要である
。本発明の方法はバッチでも連続操作でも行ないうる。 本発明方法は顕著に優れた基礎物性をもつ生成物をもた
らす。
【0005】従来知られた加水分解及び/又は脱アミド
化(deamidating)で市販生成物がつくられ
てはいるが、食肉と混合したとき風味や物性に顕著に優
れた食肉生成物を与えるものとはいえないものである。 本発明の生成物は予備水和の必要なしに食肉とよく混和
して顕著に優れた風味をもつホットドッグ、ボローニャ
その他のランチミート等の生成物をもたらす。
【0006】
【発明の開示】分離した植物性蛋白材料の製造に近年用
いられている工業的な方法として水性アルカリ浴を用い
て植物性蛋白材料を抽出して液体をつくる方法がある。 植物性蛋白材料はこの液体を酸性にすることによって沈
澱する。得られた植物性蛋白材料の沈澱をポリホスフェ
ートで処理してその物性を改良する。ポリホスフェート
処理に続き酵素加水分解処理する。本発明の方法はアル
カリ性水溶液を用いる食品からの植物性蛋白の抽出工程
を包含するが、この溶液はキレート化剤も含み蛋白抽出
中に、酸化によって色及び臭に悪影響を及ぼす抽出元素
をキレート化して除去する。次いでこの溶液を酸性化し
て植物性蛋白を沈澱させる。次いで生成した植物性蛋白
の沈澱を温和な加水分解反応用の制御された時間と濃度
条件下に酵素的に加水分解反応に供し、蛋白材料の末端
基に変化をもたらしてその反応性を減少させ、また表面
特性にも変化をもたらし、エマルジョン化したとき低い
粘度をもちエマルジョン化しないとき高い密度をもつと
いう特長を付与する。これら2つの変化により、改良さ
れた風味と香気と色相をもち、食用との組合せにおいて
より肉様の感触をもつしっかりした食肉生成物が得られ
る。
【0007】
【実施例】植物油から有用な食品生成物を開発すベく鋭
意研究し、これらのいくつかを食用植物性蛋白といわれ
る食品生成物に加工した。これら蛋白の工業的に広く用
いられている方法を実施例aに示す。
【0008】実施例a−従来例: (1)  大豆を粉砕し、ヘキサンを用いて抽出して通
常大豆ミールと称されるフレークを得る。このフレーク
を水性浴に入れ、食品級のアルカリ性試薬である水酸化
ナトリウムを加えpH10にする。30分かけて抽出し
次いで遠心分離する。次いでこの液に塩酸をpH約4.
5で等電点に達するまで加えて大豆蛋白材料を沈殿させ
る。次いでこの沈澱を水洗して固形分15重量%の水性
スラリーをつくる。
【0009】(2)  水酸化ナトリウムを加えてこの
スラリーのpHを7.0に調整する。
【0010】(3)  次にこのスラリーを85psi
gの圧力下にジェットクッカーに通し、同時にジェット
クッカーから95psigの圧力下にスチームエジェク
ションを伴って75psigの圧力の圧力保持室に導く
。 スチームによりジェットクッカーを通るスラリーを30
5°F(約152℃)に加熱する。9秒後直ちに加熱さ
れたスラリーのその後の部分を大気圧又はそれ以下にあ
る受器に導き望ましくない物質を伴った蒸気をフラッシ
ュ除去する。スラリーはこのフラッシュ除去の蒸発熱で
冷却される。この蒸気に伴う物質は精製スラリーから除
かれる。
【0011】(4)  このスラリーをスプレードライ
ヤー中でフラッシュ乾燥し湿気含量を5重量%にする。
【0012】この従来例との対比で本発明方法を例示す
る。
【0013】実施例1: 大豆フレークを100ポンド(45kg)、トリポリリ
ン酸ナトリウム(10%溶液)をフレークの0.5重量
%、水酸化ナトリウムをpHに要する量、塩酸を沈澱p
Hを維持する量、水を1000ポンド(454kg)(
第1抽出)及び600ポンド(272kg)(第2抽出
)及び酵素(プロメライン)を0.01%用いる。
【0014】実施例aに続き大豆フレーク100ポンド
(45kg)を水性アルカリ性浴に加えた。但しこの浴
には大豆フレークの添加前に0.5%トリポリリン酸ナ
トリウムを加えた。この物質を30分かけて抽出し、遠
心処理し、再度抽出した。次いでpH約4.5で等電点
に達するまで実施例aにおけると同様に大豆蛋白材料を
沈澱させた。この沈澱を水洗した。
【0015】実施例aにおけるようにスラリーを乾燥す
る代りに、スラリー温度が125°F(約52℃)(p
H6.5)に達したらブロメライン酵素の水溶液を蛋白
(乾燥基準)の0.01重量%という低濃度で加えた。 酵素処理したスラリーを15分間反応させるとスラリー
の粘度が低下しはじめた。
【0016】15分後温度を上げて酵素反応を中止した
。スラリーをスプレードライヤー中でフラッシュ乾燥し
実施例a同様湿分含量約5重量%とした。
【0017】抽出工程中即ち沈澱前の蛋白液の処理は望
ましくない化合物の放出と除去をもたらし色相、芳香及
び安定性といった物性を向上させる。この温和な酵素加
水分解は末端基と表面特性をかえることにより分離した
蛋白生成物を変性したてり優れた感触と肉様の香味をも
たらす。実施例1の方法でつくった分離大豆蛋白の性質
を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】実施例1でつくった生成物と実施例aでつ
くった市販生成物とを比較するため、通常の肉系を用い
てテストしたデータを表2に示す。この肉系は37%の
高品質の肉と13%のオーガン即ち機械的に脱骨した肉
と5.7%の品質の合った粉とデンプンとを含有するビ
ーフフランクフルター調合物からなるものである。分離
大豆蛋白は2.41%の濃度で存在する。
【0020】
【表2】
【0021】表2のデータは抽出工程でポリホスフェー
トを用いると顕著にすぐれた生成物が得られることを示
している。本発明の分離大豆蛋白は実施例aのものに比
ししっかりしていて且つずっと安定である。たとえば安
定性は0.99に対し0.35である。またこの生成物
はエマルジョン化した肉用によりよい色相をもっており
大豆の香気がより弱い。またより肉様の香気とすぐれた
感触をもっている。
【0022】実施例3: 実施例1の方法に続き抽出水においてトリポリリン酸ナ
トリウムの代りにヘキサメタホスフェートを用いて更な
る蛋白をつくった。性質には大きな違いはなく最終肉生
成物は同様の改良された色相と香味をもっていた。
【0023】このキレート化工程は蛋白を変性すること
により物性、特に色相と香味を大巾に向上させる。ポリ
ホスフェートについて記載したが、エチレンジアミンテ
トラ酢酸、アスコルビン酸、クエン酸等の他のキレート
化剤も用いうる。
【0024】この方法中のpHの制御は、水酸化ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、トリポリ
リン酸ナトリウム、塩酸及びその他の通常の試薬のよう
な一般に知られた食品級の塩基やバッファを用いて行な
いうる。最適pHはそれぞれ用いる酵素によって幾分異
なるが、この方法はpH6〜10の範囲で効果的に行な
いうる。反応濃度は通常約10℃の室温から約75℃が
用いられる。最適温度条件はそれぞれ系により上記範囲
で幾分かわりうる。
【0025】本発明の分離蛋白の生成工程の1つに酵素
加水分解工程がある。これは公知の工程だが、より温和
な条件下でより改良された最終生成物が得られることが
判った。かかる温和条件として酵素濃度の低下がある。 酵素は、蛋白材料(乾燥基準)当り約0.01〜5.0
重量%の濃度で加えるよりは、用いる温度、時間、酵素
活性によって0.01〜0.035重量%の濃度で用い
て温和な加水分解が行なわれる。(酵素活性は標準条件
下でカゼインから標準量のチロシンをまたデンプンから
マルトースを生成するに要する酵素量である。)加水分
解工程の時間は酵素の濃度と活性及び温度によるが約5
〜30分、好ましくは約10〜15分である。
【0026】本発明方法に有効な酵素は一般的に蛋白分
解酵素といわれるもので動物、植物及び微生物源から取
得しうる。多くの酵素が有効であることがわかっている
。これらにはパパイン、トリプシン、フイシン及び種々
の細菌性プロテアーゼが含まれる。プロテアーゼは安定
であって用いるpHで不活性化しない限りいづれも用い
うる。
【0027】またシステインを加えると安定性が増すこ
とも判った。システインの添加は沈澱前の抽出液へのポ
リホスフェートの添加工程及び温和な加水分解工程に対
して行なわれる。システイン及び他の還元剤は抽出した
カードの酸化を抑制するために用いうる。また抗ケーク
剤、分散剤、抗発泡剤、抗ダスト剤等の通常の添加剤を
添加してもよい。システインは中性または酸性カードに
対しカード固形分の0.05〜0.2重量%添加しうる
【0028】市販材料の香味、感触及び風合等の基礎的
性質は多くの食品用途にとって不十分である。これに対
し本発明でつくられた新規蛋白材料は顕著にすぐれた基
礎的性質をもち、特に香昧及び肉に用いる際の色相に優
れている。加水分解は粘度低下とすぐれた香味と香気を
もたらすに有効な制御された反応時間を含む温和な条件
下に行なわれる。
【0029】生成物はカゼイン製品やミルク等の乳製品
誘導体の代替品として用いうるが、また従来の分離蛋白
に比し、肉との混和により適している。これは懸濁物と
して加えてもよくまた乾燥粉末として肉製品に直接加え
てもよい。すぐれたなめらかな感触と和やかな香味と良
好な色相がそれを可能にする。本発明の生成物はすぐれ
た感応性と例外的な風合と混合特性をもっている。ポリ
ホスフェート及び加水分解工程で起こる変化のなかで酸
化を最小に抑制することが上記を可能とする。
【0030】本発明の特徴と利用した変形は種々可能だ
がそれらは実験的事項にすぎず本発明に包含される。サ
ルファイトや脱泡剤も併用しうる。また既に述べたよう
にpHや温度もかえうる。これらはいづれも本発明に包
含される。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  肉と混合したとき優れた香味と基礎的
    性質をもつ生成物を与えるという改良された物理的性質
    をもつ植物性蛋白を植物性蛋白食品から製造する方法で
    あって、酸化によって色相と臭に悪影響を与える元素を
    蛋白抽出中にキレート化して除くためのキレート化剤を
    含有するアルカリ性水溶液を用いて該食品から植物性蛋
    白を抽出し、該溶液を酸性にして植物性蛋白を沈澱させ
    、沈澱した植物性蛋白を温和な加水分解反応用の制御さ
    れた時間と濃度条件下に酵素加水分解に供して蛋白材料
    の末端基に変化をもたらしてその反応性を減少させまた
    表面特性の変化ももたらし、低粘度とより大きな密度を
    生ぜしめ、これら2つの変化により肉製品に用いるに適
    する改良された香味と感触と色相をもつ植物蛋白を生成
    せしめることを特徴とする植物性蛋白の製造法。
  2. 【請求項2】  遠心処理を伴う抽出を複数回行なう請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  遠心処理を伴う抽出を2回行なう請求
    項1記載の方法。
  4. 【請求項4】  加水分解に続き蛋白材料を制御された
    急速な動的加熱処理に供し固体含量13〜20%のスラ
    リーとする請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】  植物性蛋白食品がべにばな食品である
    請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】  スラリーのpHが約5.5と7.5の
    間に調節した加水分解からもたらされる請求項1記載の
    方法。
  7. 【請求項7】  加水分解からもたらされるスラリーの
    pHが約6.5に調節される請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】  植物性蛋白食品が大豆食品である請求
    項1記載の方法。
  9. 【請求項9】  酵素が動物酵素、植物酵素及び微生物
    酵素から選ばれる請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】  酵素加水分解処理を植物プロテアー
    ゼ酵素を用いて行なう請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】  植物プロテアーゼ酵素がブロメライ
    ンである請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】  加水分解される沈澱した大豆材料が
    安定性を増すためのL−システインを含有する請求項1
    0記載の方法。
  13. 【請求項13】  酵素を蛋白の乾燥重量当り約0.0
    1〜0.15重量%の濃度でスラリーに添加する請求項
    10記載の方法。
  14. 【請求項14】  反応したスラリーを加熱して酵素を
    不活性化し反応を中止する請求項10記載の方法。
  15. 【請求項15】  スラリーをフラッシュ冷却し立方フ
    ィート(900立方cm)当り12〜20ポンド(5.
    44〜9.07kg)の乾燥生成物を得る請求項14記
    載の方法。
  16. 【請求項16】  キレート化剤がホスフェートである
    請求項1記載の方法。
JP3265573A 1990-07-13 1991-07-12 酵素変性蛋白及びその製法 Expired - Fee Related JP2628242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US552170 1983-11-15
US55217090A 1990-07-13 1990-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04281752A true JPH04281752A (ja) 1992-10-07
JP2628242B2 JP2628242B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=24204213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3265573A Expired - Fee Related JP2628242B2 (ja) 1990-07-13 1991-07-12 酵素変性蛋白及びその製法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0466524B1 (ja)
JP (1) JP2628242B2 (ja)
KR (1) KR0172127B1 (ja)
CA (1) CA2046459A1 (ja)
DE (1) DE69103701T2 (ja)
ES (1) ES2063450T3 (ja)
RU (1) RU1834644C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051265A (en) * 1996-12-19 2000-04-18 Fuji Oil Co., Ltd. Process for preparation of soybean protein

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4410000C1 (de) * 1994-03-23 1995-03-02 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung hellfarbiger pflanzlicher Proteinhydrolysate
US9371489B2 (en) 2013-03-15 2016-06-21 GreenStract, LLC Plant-based compositions and uses thereof
EP2969960A4 (en) 2013-03-15 2016-10-19 Greenstract Llc PLANT COMPOSITIONS AND USES THEREOF

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144661A (ja) * 1974-10-15 1976-04-16 Mitsubishi Chem Ind
JPS51139650A (en) * 1975-05-28 1976-12-02 Mitsubishi Chem Ind Treating method of oleagenous vegetable seeds
JPS6043344A (ja) * 1983-07-25 1985-03-07 グレイン プロセツシング コ−ポレ−シヨン 大豆分離タン白質の処理法
JPS60110249A (ja) * 1983-10-24 1985-06-15 ラルストン ピユリナ カンパニー 加水分解した蛋白質分離物とその製法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU572586B2 (en) * 1983-12-14 1988-05-12 Ralston Purina Company Hydrolyzed vegetable protein

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144661A (ja) * 1974-10-15 1976-04-16 Mitsubishi Chem Ind
JPS51139650A (en) * 1975-05-28 1976-12-02 Mitsubishi Chem Ind Treating method of oleagenous vegetable seeds
JPS6043344A (ja) * 1983-07-25 1985-03-07 グレイン プロセツシング コ−ポレ−シヨン 大豆分離タン白質の処理法
JPS60110249A (ja) * 1983-10-24 1985-06-15 ラルストン ピユリナ カンパニー 加水分解した蛋白質分離物とその製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051265A (en) * 1996-12-19 2000-04-18 Fuji Oil Co., Ltd. Process for preparation of soybean protein

Also Published As

Publication number Publication date
CA2046459A1 (en) 1992-01-14
KR920002043A (ko) 1992-02-28
KR0172127B1 (ko) 1999-02-18
EP0466524A1 (en) 1992-01-15
ES2063450T3 (es) 1995-01-01
JP2628242B2 (ja) 1997-07-09
DE69103701D1 (de) 1994-10-06
RU1834644C (ru) 1993-08-15
EP0466524B1 (en) 1994-08-31
DE69103701T2 (de) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU727109A3 (ru) Способ получени белкового экстракта из рыбного сырь
CN1087909C (zh) 大豆蛋白水解产物、其制法及使用该产物的肉制品和饮料
US4113716A (en) Process for preparing improved soy protein materials
US4409248A (en) Heat-gelling and foam-stabilizing enzymatically modified vegetable isolates
US3168406A (en) Process for treating soybean flour to improve its flavor
US3897570A (en) Preparation of an acidic beverage
US4853231A (en) Method for preparation of tastable matters consisting primarily of low molecular weight peptides
US20060193930A1 (en) Process for the preparation of protein hydrolysate from legumes
WO2005120244A1 (ja) 大豆蛋白加水分解物の製造法
US4642236A (en) Process for reducing the level of objectionable flavors in vegetable protein by microorganism contact
US6589589B2 (en) Method of processing soy flour
US6589574B2 (en) Process for preparation of protein-hydrolysate from milk protein
EP0480104B1 (en) Enzyme modified protein and process for its production
JP2628242B2 (ja) 酵素変性蛋白及びその製法
US6896917B2 (en) Process for preparation of protein-hydrolysate from soy flour
WO2002069732A1 (en) Process for preparation of protein hydrolysate from soy flour
EP1365660B1 (en) Process for preparation of protein-hydrolysate from soy flour
EP1372407B1 (en) A process for the preparation of a high protein hydrolysate
JPH0365746B2 (ja)
JPH0463548A (ja) 植物性タンパク粉末の製造法
WO2002069734A1 (en) Process for the preparation of protein hydrolysate from milk protein
JPS62232340A (ja) 食品素材の製造法
JP3405144B2 (ja) 大豆蛋白分解物の製造方法
JP3183088B2 (ja) 呈味性蛋白質加水分解物の製造法
JPH0479842A (ja) 植物性タンパク粉末の製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees