JPH0428084B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428084B2
JPH0428084B2 JP55068997A JP6899780A JPH0428084B2 JP H0428084 B2 JPH0428084 B2 JP H0428084B2 JP 55068997 A JP55068997 A JP 55068997A JP 6899780 A JP6899780 A JP 6899780A JP H0428084 B2 JPH0428084 B2 JP H0428084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light source
magnification
illumination
source image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55068997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56165111A (en
Inventor
Hideo Hirose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP6899780A priority Critical patent/JPS56165111A/ja
Priority to US06/263,174 priority patent/US4386828A/en
Priority to DE3120942A priority patent/DE3120942A1/de
Publication of JPS56165111A publication Critical patent/JPS56165111A/ja
Publication of JPH0428084B2 publication Critical patent/JPH0428084B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はテレセントリツク照明系、特に照明領
域を連続的に変え得るズーム方式のものの改良に
関する。 従来、例えば投影検査器における照明系では、
測定時の合焦誤差による影響を極力小さくするた
めに、テレセントリツク照明が採用されている。
さらに倍率を変化させても常に明るい投影像を得
るために、対物レンズの倍率変化に応じて照明領
域を変えることのできるズーム方式等種々の変倍
方式が提案されている。しかしながら、投影検査
器等では、構造上照明レンズから試料面、すなわ
ち投影レンズの焦平面までの距離を大きくしなけ
ればならず、このことが照明系の設計上大きな制
限となつていた。特に、従来の方式では例えば第
1図に示すごとく、高倍率用の狭い領域の照明へ
変倍するにつれて、周辺光が有効に使えなくなり
効率が悪くなりがちである。すなわち、第1図中
で,,はそれぞれ高倍率、中倍率、低倍率
の照明状態を示すが、図示のように、,の
中、低倍率の場合には照明系の合成焦点距離が長
いため、光束径が大きくまた図中点線で示した斜
光線の光軸とのなす角度が小さいため、試料面Ο
上での周辺光は然程不足しないのに対し、の高
倍率の場合には、合成焦点距離が短いため、光束
径が小さくなるとともに斜光線の主光線Pの角度
が大きくなり、斜光線は試料面Οから全く外れ極
めて効率の悪い照明状態となる。このような高倍
率側での悪化の解消策として、便宜的に多くの装
置では集光照明を採用しているのが現実である。
しかしこの方法ではテレセントリツク照明の条件
が成立しないため、測定機等の高精度を要求され
る装置の照明系としては決して満足できるもので
はなかつた。 本発明の目的は、上述のごとき欠点を解決し、
高倍率から低倍率までの広い変倍範囲にわたつて
常に効率良いテレセントリツク照明を可能とする
照明系を提供することにある。 本発明の構成は、試料即ち被照明物体側より順
に、収斂性の第1群、発散性の第2群、収斂性の
第3群、収斂性の第4群及び第4群の焦点位置に
配置された光源とを有し、この光源の像を第1群
と第3群との間に形成しつつ第2群と第3群とを
それぞれ光軸にそつて移動することによつて、高
倍率用と低倍率用との間のテレセントリツク照明
状態を連続的に変えるものである。具体的には、
光源の像が第2、第3、第4群により第1群と第
2群との間に形成される高倍率側の場合には、光
源像の位置を第1群の光源側焦点に合致させつつ
第2、第3群を移動させ、第2群が第1群により
近づき光源像を横切り、光源像が第3群と第4群
とにより、第2群と第3群との間に形成される低
倍率側の場合には、この光源像の位置を第1群と
第2群との合成系の光源側焦点に合致させつつ、
第2群と第3群とをそれぞれ連続的に移動させる
ものである。 以下、本発明の構成を図面を用いて詳述する。 第2図は本発明による一実施例の基本構成図
で、被照明物体Ο側より順に静止した収斂性の第
1群(L1)、夫々光軸にそつて可能な発散性の第
2群(L2)と収斂性の第3群(L3)、静止した収
斂性の第4群(L4)で構成される。光源を第4
群(L4)の焦点の位置に置くことにより第3群
(L3)と第4群(L4)の間を平行系としさらに光
源像がレンズ系内の第1群(L1)と第3群(L3
との間で1回形成される。 第2図は高倍レンズ使用位置であり、第2群
(L2)を第3群(L3)の被照明物体側焦点と第3
群(L3)の間に置き、さらに光源像S′が第1群
(L1)の焦点上に形成されるよう構成されてお
り、図中点線で示した斜光線の主光線Pは物体面
Οの中心に達している。この時光源像S′の倍率β
は、F23を第2群(L2)と第3群(L3)との合成
焦点距離、4を第4群の焦点距離とすると、β=
F234で与えられる。光源側の光束の開き角を
αとすれば光源像側の光束の開き角α′はtanα′=
1/βtanαで与えられる。したがつて照明視野の
大きさは第1群(L1)の焦点と光源像が一致
していれば=1・tanα′で与えられる。第1群
(L1)の焦点距離1の最低値は低倍の有効視野が
一般に比較的大きいことによりある程度収差を良
好に保つためには制限される。このため高倍の小
さい視野に照明光束径を出来るだけ近づけ能率よ
く照明するためには、光源像の倍率βを大とし、
光源像側の開き角α′を小とする必要があり、本発
明の場合は第2群(L2)と第3群(L3)の焦点
距離と間隔を適当にとることにより容易に可能で
ある。 さらに、高倍率用の照明においては周辺光束ま
で照明光束として有効に利用するためには、射出
瞳を物体面Οの近傍に形成することが必要であ
り、本レンズ系の場合光源Sに近い第4群(L4
の近傍に、絞り或は絞りに相当するものを設定す
れば光束を有効に使う上で有利で、その絞りの像
を物体面Οの近傍に形成すればよい。実際的には
第4群の口径自体が絞りの役割を果している。本
発明の構成において、変倍比を大きくとるために
は第2群(L2)の発散性の屈折力が比較的強く
なるため、高倍レンズ使用位置では第2群(L2
と第3群(L3)との合成系による絞りの像(虚
像)は第2群(L2)の第3群(L3)側近傍に形
成される。第1群(L1)によるこの絞りの像は
第1群(L1)の物体側焦点の位置より遠くに形
成されることより投影検査器で必要な第1群
(L1)と物体面Οとの間隔を十分とつても射出瞳
の位置を物体面とほぼ一致させることが可能であ
る。 第2図のごとく低倍へ変倍するにつれて、第
2群(L2)と第3群(L3)の間隔を増大させ、
かつ第1群(L1)の焦点と光源像S′とが一致する
よう第2群(L2)と第3群(L3)のそれぞれを
移動する。この間隔の増大による第2群(L2
と第3群(L3)の合成系の焦点距離F23の減少に
よつて光源像の倍率βが減少し、そのことにより
光源像側の光束の開き角α′が増大し低倍側で必要
なより大きい照明光束が得られる。 投影検査器に於いては、一般に低倍から高倍ま
での広い範囲での変倍が可能となつており、照明
系についても各倍率で最適に照明するためには同
じく広範囲での変倍が必要となる。本発明では高
変倍を可能とするため第2図,のごとく第2
群(L2)が第1群(L1)の焦点を乗り越えて移
動可能なように構成し、光源像S′が第1群(L1
と第2群(L2)との合成系の焦点と一致するよ
うに第2群(L2)と第3群(L3)とを移動させ
る。この場合の光源像の倍率β′は3を第3群
(L3)の焦点距離とすると、β′=34=一定
(<β)で与えられ光源像側の光束の開き角α″は
tanα″=1/β′・tanα(α″<α)となる。この時
の照明視野′はF12を第1群(L1)と第2群(L2
の合成焦点距離とすると′=F12・tanα″で与えら
れ、第1群(L1)と第2群(L2)との間隔の減
少によるF12の増大とともに大きくなる。 尚、第2図中、点線で示したごとく斜光線が物
体面Οの中心に達しているのは()の高倍状態
のみであるが、他の低倍の場合には、光束径が大
きくなるとともに斜光線の角度が小さくなるた
め、物体面の周辺部でも実用上十分な照明がなさ
れている。従つてこのような構成により、高倍は
もちろんのこと低倍に於いても能率良く照明で
き、しかも第2群(L2)が第1群(L1)の焦点
を乗り越えて移動可能に構成したことにより、よ
り広い範囲での変倍が可能となつた。照明系の開
口数(N.A.)については照明視野に従属する形
で変化する。 以下に本発明による実施例として第2図に示し
たものの各群のパワー配分に関する数値を示す。 ただし、L1,L2,L3,L4は各群を表わし、1
234は各群の焦点距離を表わすものとす
る。 変倍比 7.6 1=90.0 2=−28.8 3=128.6 4=45.0
【表】 以上のように、本発明によれば低倍から高倍ま
での広い範囲での変倍が可能で、常に効率の良い
テレセントリツク照明が得られる。このため比較
的明るい場所で使用する投影検査器の高倍投影レ
ンズでも明るく観察でき、操作性等が非常に向上
する。さらに全体の配置等を若干修正することに
より工場顕微鏡等テレセントリツク照明が必要な
装置に使用することも可能であり、また、N.A.
と視野との関係を適当にとる事により、一般の顕
微鏡用照明系としても使用できることはいうまで
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の例、第2図は本発明の構成図で
ある。 主要部分の符号の説明、L1,L2,L3,L4……
各群、Ο……被照明物体面(投影レンズ焦平面)、
S……光源、S′……光源像、P……斜光線の主光
線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被照明物体側より順に、収斂性の第1群と、
    光軸に沿つて移動可能な発散性の第2群と、光軸
    に沿つて移動可能な収斂性の第3群と、収斂性の
    第4群と、光源とを有し、前記光源の像を前記第
    1群と前記第3群との間に形成しつつ、前記第2
    群と前記第3群とを光軸に沿つて相対的に移動す
    ることによつて、高倍率用と低倍率用との間の照
    明状態を連続的に変えることが可能であり、前記
    第2群は前記第1群の焦点位置を越えて光軸に沿
    つて移動可能であり、前記高倍率用の照明状態に
    おいては前記第4群と前記第3群および前記第2
    群との3つの群の合成による光源像が前記第1群
    と前記第2群との間の前記第1群の焦点位置に形
    成され、前記低倍率用の照明状態においては前記
    第4群と前記第3群との2つの群の合成による光
    源像が前記第2群と前記第3群との間の前記第1
    群と前記第2群との合成焦点位置に形成されるこ
    とを特徴とするテレセントリツク照明系。 2 光源は、第4群の焦点位置に配置されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のテ
    レセントリツク照明系。
JP6899780A 1980-05-26 1980-05-26 Telecentric illuminating system Granted JPS56165111A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6899780A JPS56165111A (en) 1980-05-26 1980-05-26 Telecentric illuminating system
US06/263,174 US4386828A (en) 1980-05-26 1981-05-13 Telecentric illumination system
DE3120942A DE3120942A1 (de) 1980-05-26 1981-05-26 "telezentrische beleuchtungsanordnung"

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6899780A JPS56165111A (en) 1980-05-26 1980-05-26 Telecentric illuminating system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56165111A JPS56165111A (en) 1981-12-18
JPH0428084B2 true JPH0428084B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=13389802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6899780A Granted JPS56165111A (en) 1980-05-26 1980-05-26 Telecentric illuminating system

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4386828A (ja)
JP (1) JPS56165111A (ja)
DE (1) DE3120942A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208523A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Telecentric variable magnification lighting system
JPS5878115A (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 Nippon Kogaku Kk <Nikon> テレセントリツク照明用補助コンデンサ−レンズ
JPS58108417U (ja) * 1982-01-18 1983-07-23 株式会社ミツトヨ 投影装置用照明光学系
JPS58150924A (ja) * 1982-03-04 1983-09-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 二重共役維持光学系
JPH0658458B2 (ja) * 1985-07-12 1994-08-03 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
JPS63316817A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 変倍可能なテレセントリック結像光学系
JPH09311278A (ja) 1996-05-20 1997-12-02 Nikon Corp 反射屈折光学系
JP3360387B2 (ja) * 1993-11-15 2002-12-24 株式会社ニコン 投影光学系及び投影露光装置
US5461228A (en) * 1994-04-07 1995-10-24 Owens-Brockway Glass Container Inc. Optical inspection of container dimensional parameters using a telecentric lens
JP3395801B2 (ja) 1994-04-28 2003-04-14 株式会社ニコン 反射屈折投影光学系、走査型投影露光装置、及び走査投影露光方法
USRE38438E1 (en) 1994-08-23 2004-02-24 Nikon Corporation Catadioptric reduction projection optical system and exposure apparatus having the same
US5610391A (en) * 1994-08-25 1997-03-11 Owens-Brockway Glass Container Inc. Optical inspection of container finish dimensional parameters
JPH08179204A (ja) * 1994-11-10 1996-07-12 Nikon Corp 投影光学系及び投影露光装置
JP3454390B2 (ja) 1995-01-06 2003-10-06 株式会社ニコン 投影光学系、投影露光装置及び投影露光方法
EP1046073B1 (de) 1998-01-14 2015-04-08 Leica Microsystems CMS GmbH Verfahren zur abstimmung des beleuchtungsstrahlengangs eines konfokalen mikroskops auf die eintrittspupille eines objektivs
US6243212B1 (en) 1999-07-30 2001-06-05 Amarel Precision Instruments, Inc. Telecentric zoom lens
US6256095B1 (en) 2000-01-21 2001-07-03 Owens-Brockway Glass Container Inc. Container sealing surface area inspection
EP3674771A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-01 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Optical system and method for imaging an object

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4511946Y1 (ja) * 1967-03-29 1970-05-27

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3399014A (en) * 1965-03-22 1968-08-27 Bausch & Lomb Zoom type lens system for microprojectors having constant brightness of image
US3549230A (en) * 1967-03-15 1970-12-22 Nippon Kogaku Kk Zooming device for adjusting the light amount of a formed image

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4511946Y1 (ja) * 1967-03-29 1970-05-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56165111A (en) 1981-12-18
DE3120942A1 (de) 1982-04-29
US4386828A (en) 1983-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0428084B2 (ja)
JP3563800B2 (ja) 観察光学装置
US4127318A (en) Direct illumination apparatus for light and dark field illumination
US4526443A (en) Telecentric illumination system
JPH02289808A (ja) 照明光学系
US3963353A (en) Monolithic beam splitter mirror arrangement
JP3474835B2 (ja) Duvに使用可能な同焦点irフォーカス形顕微鏡対物レンズ
KR101907845B1 (ko) 쾰러조명계를 포함하는 투과 형광현미경
US4511223A (en) Telecentric variable power illumination system
JPS5949514A (ja) 環状照明装置
US3843227A (en) Light dissecting optical system
JPH02232614A (ja) 暗視野顕微鏡の照明方法とその装置
JP3511690B2 (ja) テレセントリック照明光学装置
US3035486A (en) Illuminating means for opaque materials
US3661440A (en) Microscope for inspecting surfaces of holes or the like
CN216595770U (zh) 一种光学变倍调焦系统的分划装置
US9170414B2 (en) Method and apparatus for producing a super-magnified wide-field image
JP2946839B2 (ja) 変倍照明光学系
JPH05332718A (ja) 共焦点用光スキャナの調整装置
KR950011549B1 (ko) 실상식 줌파인더
JPS58166225A (ja) 照明光学システム
JPS62644Y2 (ja)
JPH116802A (ja) 検査装置
JPS60258512A (ja) テレセントリツク変倍照明系
JPS6119971B2 (ja)