JPH04280751A - 印字装置の給紙装置 - Google Patents

印字装置の給紙装置

Info

Publication number
JPH04280751A
JPH04280751A JP4305091A JP4305091A JPH04280751A JP H04280751 A JPH04280751 A JP H04280751A JP 4305091 A JP4305091 A JP 4305091A JP 4305091 A JP4305091 A JP 4305091A JP H04280751 A JPH04280751 A JP H04280751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
feed roller
paper feed
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4305091A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Yamaguchi
山口 康喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP4305091A priority Critical patent/JPH04280751A/ja
Publication of JPH04280751A publication Critical patent/JPH04280751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字装置の給紙装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動給紙をするために給紙カセッ
トを備え、紙質やサイズが異なる手差用紙は手差トレイ
から手動により給紙するようにした印字装置があるが、
この印字装置には、給紙カセットからの給紙経路に位置
する給紙ローラと、手差給紙経路に位置する搬送ローラ
とを有している。
【0003】また、給紙カセットの用紙を給紙するため
の給紙ローラとして、断面が円形で常時給紙カセットの
最上層の用紙に接触する給紙ローラと、特公昭62−5
4730号公報に記載されているように外周面の一部が
カットされた断面D字形の給紙ローラとがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】給紙カセットの用紙を
給紙する給紙ローラと手差トレイから挿入された手差用
紙を搬送する搬送ローラとを有するものは、ローラの数
が多くなり装置が大型化する。
【0005】また、給紙カセットに積層された最上層の
用紙の上面から紙質やサイズが異なる手差用紙を挿入す
ることにより、給紙カセット内の用紙を給紙する給紙ロ
ーラを利用して給紙カセットの用紙以外の手差用紙を給
紙する方法もあるが、常時給紙カセット内の用紙に接触
している断面円形の給紙ローラの場合には、その給紙ロ
ーラの下側に手差用紙を挿入することが困難である。特
に、紙質が薄い手差用紙は腰が弱いために変形し或いは
皺が寄り、挿入が極めて困難である。また、断面がD字
形の給紙ローラは、給紙カセット内の用紙から浮いた状
態で停止させることができるため、給紙カセットの最上
層の用紙と給紙ローラとの間に手差用紙を挿入すること
は容易である。しかし、手差用紙の幅方向の位置決めが
できず、印字位置が変化し或いはスキューが発生する問
題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上方に付勢さ
れて起伏自在に保持されるとともに多数枚の用紙を積層
状態で保持する押圧板を有する用紙収納部と、前記押圧
板の端部の上方に配置されて間歇的に駆動される給紙ロ
ーラと、手差用紙の両側縁に沿って配列されるとともに
一部に前記給紙ローラの半径より大きな半径をもって突
出する突部を有して前記給紙ローラと同軸上で一体的に
回転する一対のカムとにより構成した。
【0007】
【作用】用紙収納部内の用紙をカムの突部により押圧し
て給紙ローラを停止させた状態から、給紙ローラをカム
と共に間歇的に回転させると、カムの突部が用紙収納部
の最上層の用紙から離反するため、用紙収納部内の用紙
は押圧板に押されて回転する給紙ローラに接触され、そ
の接触摩擦により給紙される。また、給紙ローラが用紙
収納部内の最上層の用紙から離反された状態で停止され
るため、手差用紙の幅方向の位置をカムの突部の内面で
位置決めしながらその手差用紙を用紙収納部内の最上層
の用紙と給紙ローラとの間に容易に挿入することが可能
となる。この手差用紙は用紙収納部内の用紙と同様に給
紙ローラの回転により給紙される。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて説明する
。図2及び図3は縦断正面図である。図中、1は用紙収
納部である。この用紙収納部1は、A4サイズの用紙4
よりやや大きい扁平な給紙本体2と、この給紙本体2の
底部に形成された突部3によって用紙4の幅方向に変位
自在に保持された取付板5と、給紙本体2に起伏自在に
保持された押圧板6とよりなる。取付板5の両側には前
記用紙4の両側縁を支えるガイド7が形成されている。 また、押圧板6は前記用紙4を積層状態で保持してスプ
リング8により取付板5から離反する方向に付勢されて
いるが、最上層の用紙4に接触するストッパ9をガイド
7に設けることにより上方への過剰な移動量が制限され
ている。さらに、前記給紙本体2の底部には電装室10
が形成され、この電装室10には電装品ケース11とこ
の電装品ケース11に収納された電気部品に接続された
回路基板12とが設けられている。電装室10の底部を
閉塞するベースプレート13には机上に当接される複数
の脚14が固定されている。さらに、前記給紙本体2の
上面には蓋15が開閉自在に設けられている。
【0009】また、前記用紙収納部1の上部には印字ユ
ニット16が設けられている。この印字ユニット16は
、支点軸17により前記給紙本体2の両側に回動自在に
保持されたケース18と、このケース18に固定的に設
けられた支持フレーム19及び取付板20と、支点軸2
1aによりに回動自在に保持されたカバー21とを有す
る。そして、支持フレーム19には現像剤を収容する現
像剤容器22が一体的に形成されている。また、この支
持フレーム19には、給紙ローラ23と、外径がこの給
紙ローラ23の外径の略半分に定められた感光体24と
、現像ローラ25と、現像剤の層の厚さを規制する規制
ローラ26と、定着ローラ27とが回転自在に保持され
ているとともに、これらの回転体を駆動するモータが固
定されている。
【0010】前記取付板20には、前記感光体24に電
圧を印加してこの感光体24を帯電させる帯電器28と
、感光体24の帯電部分に画像信号に対応する光信号を
照射して静電潜像を形成する露光部29と、感光体24
の外周面に残留した現像剤を均一化する補助ブラシ30
と、感光体24を電荷の除電する除電器30aとが保持
されている。前記露光部29は多数の端面発光素子をラ
イン状に配列することにより形成されている。そして、
前述した感光体24と、現像剤容器22内の現像ローラ
25及び規制ローラ26と、定着ローラ27及びプレス
ローラ41と、帯電器28と、露光部29と、補助ブラ
シ30と、除電器30aと、転写ローラ39とにより画
像形成部31が形成されている。
【0011】前記ケース18と前記カバー21との間に
は用紙搬送路32が形成され、この用紙搬送路32と前
記押圧板6上の最上層の用紙4の延長面(給紙経路)と
は、前記給紙ローラ23の一部の外周面によって形成さ
れる反転経路33により接続され、この反転経路33に
よる用紙4の案内作用を促進するための複数のリブ34
が前記ケース18に形成されている。また、前記用紙搬
送路32の前記給紙ローラ23側の端部には手差給紙口
35が形成されている。
【0012】さらに、前記現像剤容器22に装着された
トナーカートリッジ36には用紙案内面37が形成され
、この用紙案内面37に対向された用紙案内板38が前
記カバー21に保持されている。このカバー21には前
記転写ローラ39が前記感光体24に接触されて回転自
在に保持されている。前記用紙案内板38は板ばねによ
り形成され、その両端にはピンチローラ40と前記プレ
スローラ41とがケース18側に付勢されて回転自在に
保持されている。これにより、ピンチローラ40は前記
給紙ローラ23に圧接され、プレスローラ41は前記定
着ローラ27に圧接されている。また、前記用紙収納部
1における前記押圧板6の先端の近傍には、先端に摩擦
部材42を有するレバー43がスプリング44により時
計方向に付勢されて支軸45を中心に回動自在に保持さ
れている。これにより、摩擦部材42は前記給紙ローラ
23の外周面に弾性的に接触されている。さらに、前記
印字ユニット16の前記ケース18には電源電圧や画像
信号等を入力するためのコネクタ46が固定され、前記
用紙収納部1には前記回路基板12に接続されたコネク
タ47が設けられ、これらのコネクタ46,47はケー
ブル48により接続されている。
【0013】さらに、前記ケース18にはストップレバ
ー49が設けられている。図4に示すように、このスト
ップレバー49はスプリング50により時計方向に付勢
されて支軸51により回動自在に保持され、このストッ
プレバー49の側縁に対向するストップ軸52が前記ケ
ース18の側面に立設されている。また、ストップレバ
ー49の下端には前記給紙本体2の上面2aに当接する
突部53が形成されている。ここで、図4は給紙本体2
の上面2aと印字ユニット16のケース18との相対関
係を示す側面図である。すなわち、ケース18は前記支
点軸17を中心に上方に回動する時に、給紙本体2の上
面2aに対する相対位置が変化する。ケース18に対す
る上面2aの相対位置がLの状態は、ケース18が下位
位置に位置して給紙本体2の上面2aに接触した状態で
、この状態では上面2aと突部53との当接によりスト
ップレバー49の回動運動が阻止され、これにより、ス
トップレバー49の上部が前記手差給紙口35に突出す
る。ケース18に対する上面2aの相対位置がHの状態
は、ケース18が上位位置に位置して給紙本体2の上面
2aから離反した状態で、この状態ではストップレバー
49は仮想線で示すようにスプリング50の付勢力によ
り時計方向に回動し、その先端が前記手差給紙口35の
下方に退避する。
【0014】図5は前記給紙本体2に対する前記印字ユ
ニット16のケース18の支持構造を示す正面図で、ケ
ース18の前面と背面とには前記支点軸17とピン54
とが立設されている。また、給紙本体2の前面と背面と
には、支点軸17を保持するL字形の溝55と、ピン5
4を嵌合させた上面開口の切欠56とが形成されている
とともに、支軸57に回動自在に保持されてピン54に
係止されるフック58が設けられている。このフック5
8はスプリング59により一方向に付勢されているが、
ピン60により過剰な回動運動が阻止されている。
【0015】図1は一部を断面にして前記給紙ローラ2
3の支持構造を示す側面図である。すなわち、図示しな
いスプリングクラッチを介してモータに連結された駆動
軸61が設けられている。そして、この駆動軸61にピ
ン62により回り止めされたハブ63と、この駆動軸6
1に回転自在及び軸方向に摺動自在に嵌合されたハブ6
4と、一方のハブ63には回転自在に嵌合され他方のハ
ブ64には固定的に嵌合された弾性ローラ65とにより
給紙ローラ23が形成されている。そして、ハブ64は
スプリング66により一方向に付勢され、また、ハブ6
3,64の対向面には突部と溝との関係で互いに着脱自
在に係止された回転伝達部67が形成されている。さら
に、前記駆動軸61には前記給紙ローラ23の両側に配
置された対のカム68が固定的に嵌合されている。これ
らのカム68は前記給紙ローラ23の外径より小さな外
径に定められているが、その外周の一部には給紙ローラ
23の半径より大きな半径をもって突出する突部69が
一体的に形成されている。これらの突部69は、前記給
紙ローラ23の停止時に前記押圧板6上の最上層の用紙
4を押圧して給紙ローラ23から用紙4を離す作用を示
すが、これらのカム68の内側面の間隔は葉書等の手差
用紙の幅と一致する幅に定められている。
【0016】このような構成において、用紙収納部1内
の用紙4を用いて印字する時は、図2に示すように、印
字ユニット16のケース18の回動遊端を給紙本体2の
上面2aに当接させた状態を維持する。この状態は、前
述したように、ストップレバー49の先端が手差給紙口
35から上方に突出するため、手差給紙口35からの給
紙操作が禁止される。給紙ローラ23の停止時は、用紙
収納部1内の用紙4がカム68の突部69により押圧さ
れて給紙ローラ23から離反される。そして、給紙ロー
ラ23がカム68と共に回転すると、カム68の突部6
9が用紙収納部1の最上層の用紙4から離反するため、
用紙収納部内1の用紙4は押圧板6に押されて回転する
給紙ローラ23に接触され、その用紙4は摩擦部材42
により一枚ずつに分離されて引き出され反転経路33に
より用紙搬送路32に向けて反転される。この用紙搬送
路32に沿って搬送される用紙4には感光体24上の現
像画像が転写ローラ39により転写され、その転写画像
は定着ローラ27により定着される。このようにして画
像が転写された用紙4は用紙収納部1の蓋15の上面に
排紙される。給紙ローラ23が一回転して停止した時は
、感光体24の回転によって引き出される用紙4がカム
68の突部69により押圧されて給紙ローラ23から離
反されるため、給紙ローラ23への紙粉の付着が抑制さ
れる。
【0017】図1に示すように、給紙ローラ23は用紙
収納部1内の最上層の用紙4から離反された状態で停止
されるため、手差用紙4aの幅方向の位置をカム68の
突部69の内面で位置決めしながらこの手差用紙4aを
用紙収納部内1の最上層の用紙4と給紙ローラ23との
間に容易に挿入することが可能となる。この手差用紙4
aは用紙収納部1内の用紙4と同様に給紙ローラ23に
より給紙される。
【0018】図4において、ストップレバー49がスプ
リング50に付勢され、その突部53が給紙本体2の上
面2aを押圧し、その押圧力の反力が上方への回動力と
して印字ユニット16のケース18に作用するが、用紙
収納部1から給紙する時には、図5に示すように、ピン
54とフック58との係止により、支点軸17を中心と
する印字ユニット16の上方への回動運動が阻止される
【0019】したがって、図5において、スプリング5
9の付勢力に抗してフック58を反時計方向に回動させ
てピン54から外すと、図4に仮想線をもって示すよう
に、ストップレバー49がスプリング50の付勢力によ
り時計方向に回動し突部53で給紙本体2の上面2aを
押圧するため、その反力により印字ユニット16は支点
軸17を中心に上方に回動する。これにより、図3に示
すように、給紙本体2の左側の上面とケース18の左側
の下面との間には隙間sが形成される。この状態はスト
ップレバー49の上端が手差給紙口35の下方に退避さ
れるために、手差給紙口35からの給紙が可能となる。 この場合、給紙ローラ23は断面が円形であるため、手
差給紙口35から挿入された用紙4も給紙ローラ23に
より連続的に画像形成部31に搬送される。
【0020】以上のように、印字ユニット16が用紙収
納部1の略上面の範囲内に配置される。また、用紙収納
部1の用紙4と手差給紙口35から挿入された用紙とを
一つの給紙ローラ23だけで搬送することが可能となる
。さらに、用紙搬送路32の下方に感光体24が配置さ
れているため、印字ユニット16の取付位置を下げるこ
とができ、しかも、感光体24が給紙ローラ23の外径
の略半分の外径をもって形成されるため、用紙収納部1
と用紙搬送路32との間隔を小さくすることができると
ともに、画像形成部31の帯電、現像、転写等のための
各プロセスユニットを小さなスペース内で容易に配列す
ることが可能となる。さらに、印字後の用紙4も給紙本
体2の蓋15の上に排紙することができる。したがって
、印字装置を極めて小型化することができる。
【0021】本実施例においては、給紙ローラ23の外
径は約20mm、感光体24の外径は約10mmに設定
されている。これにより、印字ユニット16の用紙送り
方向の長さは約70mm、高さは約30mm、幅寸法は
A4サイズの用紙4の幅に対応され、個人での所有にも
適する程小型化されている。また、使用する用紙4のサ
イズが変化しても、印字ユニット16は幅寸法のみが多
少変化する程度で、高さ及び長さは一定の寸法以内に維
持される。
【0022】前記実施例において、電子写真法により画
像を形成する画像形成部を用いて説明したが、本発明は
ライン型のサーマルヘッド或いはインクジェットプリン
タヘッドを備えた画像形成部を用いるものにも適用され
るものである。
【0023】
【発明の効果】本発明は、上方に付勢されて起伏自在に
保持されるとともに多数枚の用紙を積層状態で保持する
押圧板を有する用紙収納部と、前記押圧板の端部の上方
に配置されて間歇的に駆動される給紙ローラと、手差用
紙の両側縁に沿って配列されるとともに一部に前記給紙
ローラの半径より大きな半径をもって突出する突部を有
して前記給紙ローラと同軸上で一体的に回転する一対の
カムとにより構成したので、用紙収納部内の用紙をカム
の突部により押圧して給紙ローラを停止させた状態から
、給紙ローラをカムと共に間歇的に回転させると、カム
の突部が用紙収納部の最上層の用紙から離反するため、
用紙収納部内の用紙を押圧板により回転する給紙ローラ
に接触させてその接触摩擦により給紙することができ、
また、給紙ローラが用紙収納部内の最上層の用紙から離
反された状態で停止されるため、手差用紙の幅方向の位
置をカムの突部の内面で位置決めしながらその手差用紙
を用紙収納部内の最上層の用紙と給紙ローラとの間に容
易に挿入することができ、その手差用紙を用紙収納部内
の用紙と同様に給紙ローラにより給紙することができる
等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】給紙ローラの縦断側面図である。
【図2】用紙収納部からの給紙状態を示す縦断正面図で
ある。
【図3】手差給紙口からの給紙状態を示す縦断正面図で
ある。
【図4】ストップレバーによる手差給紙口の開閉動作を
示す側面図である。
【図5】用紙収納部に対する印字ユニットの支持構造を
示す正面図である。
【符号の説明】
1      用紙収納部 4      用紙 4a    手差用紙 6      押圧板 23    給紙ローラ 68    カム 69    突部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  上方に付勢されて起伏自在に保持され
    るとともに多数枚の用紙を積層状態で保持する押圧板を
    有する用紙収納部と、前記押圧板の端部の上方に配置さ
    れて間歇的に駆動される給紙ローラと、手差用紙の両側
    縁に沿って配列されるとともに一部に前記給紙ローラの
    半径より大きな半径をもって突出する突部を有して前記
    給紙ローラと同軸上で一体的に回転する一対のカムとよ
    りなることを特徴とする印字装置の給紙装置。
JP4305091A 1991-03-08 1991-03-08 印字装置の給紙装置 Pending JPH04280751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4305091A JPH04280751A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 印字装置の給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4305091A JPH04280751A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 印字装置の給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04280751A true JPH04280751A (ja) 1992-10-06

Family

ID=12653057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4305091A Pending JPH04280751A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 印字装置の給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04280751A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8087658B2 (en) Image forming device with open/close cover and manual paper feeding tray
US6435499B1 (en) Sheet feeder
US5383655A (en) Sheet feeding apparatus
JPH06156750A (ja) 給紙装置
CN110967954B (zh) 转印带单元和图像形成设备
JPH04280751A (ja) 印字装置の給紙装置
JP2624902B2 (ja) 給紙装置
JP2710168B2 (ja) シート材給送装置
JPH04182234A (ja) 記録装置の給紙装置
JP2695530B2 (ja) 印字装置
JPH04257470A (ja) 印字装置
US10845737B2 (en) Image forming apparatus and transfer device
JPH04266338A (ja) 印字機器の用紙搬送装置
JP2617038B2 (ja) 画像形成装置
JPH04257471A (ja) 印字装置
JPH04257474A (ja) 印字装置
JP2008120498A (ja) 画像形成装置及びファクシミリ装置
JP3190393B2 (ja) 給紙装置の給紙カセット
JP2527952Y2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH04270358A (ja) 電子写真装置の排紙装置
JP2655945B2 (ja) 印字装置
JPH04260062A (ja) 画像形成装置
JPH052505Y2 (ja)
JP2617039B2 (ja) 画像形成装置
JPH04277144A (ja) 印字装置