JP2655945B2 - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JP2655945B2
JP2655945B2 JP3044210A JP4421091A JP2655945B2 JP 2655945 B2 JP2655945 B2 JP 2655945B2 JP 3044210 A JP3044210 A JP 3044210A JP 4421091 A JP4421091 A JP 4421091A JP 2655945 B2 JP2655945 B2 JP 2655945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
storage unit
printing
unit
paper storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3044210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04261883A (ja
Inventor
康喜 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3044210A priority Critical patent/JP2655945B2/ja
Publication of JPH04261883A publication Critical patent/JPH04261883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655945B2 publication Critical patent/JP2655945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法に基づいて多色印字を
行う多色印字装置がある。これは、一つの感光体の周囲
に複数の現像器を配列し、或いは、それぞれ対をなす感
光体と現像器とを用紙の搬送方向に沿って複数組配列す
ることを主要な構成とする画像形成ユニットを本体に内
蔵している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の多色印字装置
は、画像形成ユニットが内蔵された本体の下部に給紙装
置を装着し、或いは、その本体の側方に給紙装置を装着
しているもので、本体が大型化するため机上で使用する
には不向きであり、机上での使用を目的とする場合には
単色の印字装置を別個に持つ必要がある。さらに、従来
の単色の印字装置は小型のものがあるが、多色印字用の
大型の印字装置とは部品の互換性が少なく、生産コスト
も高くなる等の問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、多数
枚の用紙が積層状態で収納される用紙収納部を設け、こ
の用紙収納部の上面の一端から上方に反転されて前記用
紙収納部の上面に対して所定の間隔を開けて対向する用
紙搬送路を設け、それぞれ前記用紙搬送路中に位置する
搬送ローラと画像形成部とを有して前記用紙の長さの2
分の1以下の長さに定められた複数の印字ユニットを前
記用紙搬送路に沿って前記用紙収納部の上面に配列し
た。
【0005】請求項2の発明は、請求項1において、用
紙収納部に印字ユニットを分離自在に装着した。
【0006】
【作用】請求項1の発明は、用紙収納部の上面の一端に
位置する先頭の印字ユニットの搬送ローラにより用紙収
納部内の用紙を引き出して用紙搬送路に反転せることが
可能となり、その反転された用紙を後続する印字ユニッ
トの搬送ローラにより順次搬送する過程で各印字ユニッ
トの画像形成部により用紙に画像を重ねて多色印字する
ことが可能となる。また、各印字ユニットの長さが用紙
の長さの2分の1以下に定められているため、用紙のサ
イズに対応する大きさの用紙収納部の上面の面積内で複
数の印字ユニットを配列することができ、装置全体を小
型化することができる。さらに、用紙収納部の上面に装
着する印字ユニットの数を選択することにより、多色用
の印字装置と単色用の印字装置とに分けることができ、
これにより、部品の互換性を得て生産コストを低減する
ことが可能となる。
【0007】請求項2の発明は、ユーザー自身で用紙収
納部に対する印字ユニットの着脱操作を行い得るため、
さらにコンパクトな単色用の印字装置を得ることがで
き、また、単色で印字する場合には一つの印字ユニット
を用紙収納部に装着し、印字された用紙を用紙収納部の
上面に排紙する使用形態を選択することが可能である。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。図1において、1は用紙収納部である。この用紙収
納部1は、A4サイズの用紙4よりやや大きい扁平な給
紙本体2と、この給紙本体2の底部に形成された突部3
によって用紙4の幅方向に変位自在に保持された取付板
5と、給紙本体2の両側に支点軸6aを中心に起伏自在
に保持された押圧板6とよりなる。取付板5の両側には
前記用紙4の両側縁を支えるガイド7が形成されてい
る。また、押圧板6は前記用紙4を積層状態で保持して
スプリング8により取付板5から離反する方向に付勢さ
れているが、最上層の用紙4に接触するストッパ9をガ
イド7に設けることにより上方への過剰な移動量が制限
されている。さらに、前記給紙本体2の底部には電装室
10が形成され、この電装室10には電装品ケース11
とこの電装品ケース11に収納された電気部品に接続さ
れた回路基板12とが設けられている。電装室10の底
部を閉塞するベースプレート13には机の上面等の載置
面14に支えられる複数の脚15が固定されている。
【0009】しかして、前記用紙収納部1の上部には複
数の印字ユニット16が分離自在に取り付けられてい
る。これらの印字ユニット16は、前記給紙本体2の両
側に分離自在に保持されたケース18と、このケース1
8に固定された支持体19と、ケース18に回動自在に
保持されたカバー21とを有する。そして、ケース18
には現像剤を収容する現像剤容器22が一体的に形成さ
れている。また、このケース18には、搬送ローラ23
と、外径がこの搬送ローラ23の外径の略半分に定めら
れた感光体24と、現像ローラ25と、現像剤の層の厚
さを規制する規制ローラ26と、定着ローラ27とが回
転自在に保持されているとともに、これらの回転体を駆
動するモータ(図示せず)が固定されている。なお、各
印字ユニット16の現像剤容器22には、それぞれ異な
る色の現像剤が収納されているものである。
【0010】前記支持体19には、前記感光体24に電
圧を印加してこの感光体24を帯電させる帯電器28
と、感光体24の帯電部分に画像信号に対応する光信号
を照射して静電潜像を形成する露光部29と、感光体2
4の外周面に残留した現像剤を均一化する補助ブラシ3
0と、感光体24の電荷を除電する除電器30aとが保
持されている。前記露光部29は多数の端面発光素子を
ライン状に配列することにより形成されている。そし
て、前述した感光体24と、現像剤容器22内の現像ロ
ーラ25及び規制ローラ26と、定着ローラ27及びプ
レスローラ41と、帯電器28と、露光部29と、補助
ブラシ30と、除電器30aと、転写ローラ39とによ
り画像形成部31が形成されている。
【0011】前記ケース18と前記カバー21との間に
は用紙搬送路32が形成され、この用紙搬送路32と前
記押圧板6上の最上層の用紙4の延長面(給紙経路)と
は、前記搬送ローラ23の一部の外周面によって形成さ
れる反転経路33により接続され、この反転経路33に
よる用紙4の案内作用を促進するための複数のリブ34
が前記ケース18に形成されている。また、前記用紙搬
送路32の前記搬送ローラ23側の端部には手差給紙口
35が形成されている。
【0012】さらに、前記現像剤容器22に装着された
トナーカートリッジ36には用紙案内面37が形成さ
れ、この用紙案内面37に対向された用紙案内板38が
前記カバー21に保持されている。このカバー21には
前記転写ローラ29が前記感光体24に接触されて回転
自在に保持されている。前記用紙案内板38は板ばねに
より形成され、その両端にはピンチローラ40と前記プ
レスローラ41とがケース18側に付勢されて回転自在
に保持されている。これにより、ピンチローラ40は前
記搬送ローラ23に圧接され、プレスローラ41は前記
定着ローラ27に圧接されている。また、前記用紙収納
部1における前記押圧板6の先端の近傍には、先端に摩
擦部材42を有するレバー43がスプリング44により
時計方向に付勢されて支軸45を中心に回動自在に保持
されている。これにより、摩擦部材42は前記搬送ロー
ラ23の外周面に弾性的に接触されている。さらに、前
記印字ユニット16の前記ケース18には電源電圧や画
像信号等を入力するためのコネクタ46が固定され、前
記用紙収納部1には前記回路基板12に接続されたコネ
クタ47が設けられ、これらのコネクタ46,47はケ
ーブル48により接続されている。さらに、前記印字ユ
ニット16の後部には、その用紙搬送路32を後続する
印字ユニット16の用紙搬送路32に接続するガイド7
0が着脱に取り付けられているとともに、用紙4の先端
を検出する用紙検出器71が取り付けられている。
【0013】さらに、前記ケース18にはストップレバ
ー49が設けられている。図2に示すように、このスト
ップレバー49はスプリング50により時計方向に付勢
されて支軸51により回動自在に保持され、このストッ
プレバー49の側縁に対向するストップ軸52が前記ケ
ース18の側面に立設されている。また、ストップレバ
ー49の下端には前記給紙本体2の上面2aに当接する
突部53が形成されている。また、図3に示すように、
前記印字ユニット16の前記ケース18は給紙本体2に
対して支点軸17を中心に回動自在に保持されている。
ここで、図2は給紙本体2の上面2aと印字ユニット1
6のケース18との相対関係を示す側面図である。すな
わち、ケース18は支点軸17を中心に上方に回動する
時に、給紙本体2の上面2aに対する相対位置が変化す
る。ケース18に対する上面2aの相対位置がLの状態
は、ケース18が下位位置に位置して給紙本体2の上面
2aに接触した状態である。この状態では上面2aと突
部53との当接によりストップレバー49の回動運動が
阻止され、これにより、ストップレバー49の上部が前
記手差給紙口35に突出する。ケース18に対する上面
2aの相対位置がHの状態は、ケース18が上位位置に
位置して給紙本体2の上面2aから離反した状態であ
る。この状態ではストップレバー49は仮想線で示すよ
うにスプリング50の付勢力により時計方向に回動し、
その先端が前記手差給紙口35の下方に退避する。
【0014】図3は前記給紙本体2に対する前記印字ユ
ニット16のケース18の支持構造を示す正面図で、ケ
ース18の前面と背面とには前記支点軸17とピン54
とが立設されている。また、給紙本体2の前面と背面と
には、支点軸17を保持するL字形の溝55と、ピン5
4を嵌合させた上面開口の切欠56とが形成されている
とともに、支軸57に回動自在に保持されてピン54に
係止されるフック58が設けられている。このフック5
8はスプリング59により一方向に付勢されているが、
ピン60により過剰な回動運動が阻止されている。
【0015】図4は一部を断面にして前記搬送ローラ2
3の支持構造を示す側面図である。すなわち、図示しな
いスプリングクラッチを介してモータに連結された駆動
軸61が設けられている。そして、この駆動軸61にピ
ン62により回り止めされたハブ63と、この駆動軸6
1に回転自在及び軸方向に摺動自在に嵌合されたハブ6
4と、一方のハブ63には回転自在に嵌合され他方のハ
ブ64には固定的に嵌合された弾性ローラ65とにより
搬送ローラ23が形成されている。そして、ハブ64は
スプリング66により一方向に付勢され、また、ハブ6
3,64の対向面には突部と溝との関係で互いに着脱自
在に係止された回転伝達部67が形成されている。さら
に、前記駆動軸61には前記搬送ローラ23の両側に配
置された対のリング68が固定的に嵌合されている。こ
れらのリング68は前記搬送ローラ23の外径より小さ
な外径に定められているが、その外周の一部には搬送ロ
ーラ23の半径より大きな半径をもって突出する突部6
9が一体的に形成されている。これらの突部69は、前
記搬送ローラ23の停止時に前記押圧板6上の最上層の
用紙4を押圧して搬送ローラ23から用紙4を離す作用
を示すが、これらのリング68の内側面の間隔は葉書の
幅と一致する幅に定められている。
【0016】このような構成において、用紙収納部1内
の用紙4を用いて印字する時は、図1に示すように、用
紙収納部1の上面の端部の先頭に配列された印字ユニッ
ト16のケース18の回動遊端を給紙本体2の上面2a
に当接させた状態を維持する。この状態は、前述したよ
うに、ストップレバー49の先端が手差給紙口35から
上方に突出するため、手差給紙口35からの給紙操作が
禁止される。また、二番目以後の印字ユニット16のケ
ース18は支点軸17を中心に回動させて給紙本体2の
上面2aから浮かせる。この状態は、前述したように、
ストップレバー49の先端が手差給紙口35の下方に退
避する状態である。そして、搬送ローラ23を時計方向
に駆動すると、押圧板6に積層された用紙4は摩擦部材
42により一枚ずつに分離されて引き出され反転経路3
3により用紙搬送路32に向けて反転される。すなわ
ち、先頭位置に配列された印字ユニット16の搬送ロー
ラ23は給紙ローラの役目を果たすものである。二番目
以後の印字ユニット16の搬送ローラ23は、押圧板6
が傾斜するため用紙収納部1内の用紙4には接触せず、
用紙搬送路32を通る用紙4を搬送する。この用紙搬送
路32に沿って搬送される用紙4には感光体24上の現
像画像が転写ローラ39により転写され、その転写画像
は定着ローラ27により定着される。このようにして画
像が転写された用紙4は用紙収納部1の上面に排紙され
る。この印字動作は各印字ユニット16により行われ、
これにより多色印字がなされる。
【0017】ここで、隣接する印字ユニット16の間に
は用紙検出器71が設けられているため、この用紙検出
器71による用紙検出信号を基に、後続の印字ユニット
16を駆動させるタイミングを制御することにより、各
印字ユニット16により形成される画像のずれ、すなわ
ち、色ずれを防止することができる。
【0018】図2において、ストップレバー49がスプ
リング50に付勢され、その突部53が給紙本体2の上
面2aを押圧し、その押圧力の反力が上方への回動力と
して印字ユニット16のケース18に作用するが、用紙
収納部1から給紙する時には、図3に示すように、ピン
54とフック58との係止により、支点軸17を中心と
する印字ユニット16の上方への回動運動が阻止され
る。
【0019】したがって、図3において、スプリング5
9の付勢力に抗してフック58を反時計方向に回動させ
てピン54から外すと、図2に仮想線をもって示すよう
に、ストップレバー49がスプリング50の付勢力によ
り時計方向に回動し突部53で給紙本体2の上面2aを
押圧するため、その反力により印字ユニット16は支点
軸17を中心に上方に回動する。これにより、給紙本体
2の上面とケース18の左側の下面との間には隙間が形
成される。この状態はストップレバー49の上端が手差
給紙口35の下方に退避される。このようにして、用紙
収納部1の端部の先頭に配列された印字ユニット16の
手差給紙口35を開放することにより、先頭の印字ユニ
ット16の手差給紙口35からの給紙が可能となる。
【0020】また、各印字ユニット16の長さが用紙の
長さの2分の1以下に定められているため、用紙のサイ
ズに対応する大きさの用紙収納部の上面の面積内で複数
の印字ユニット16を配列することができ、装置全体を
小型化することができる。さらに、用紙搬送路32の下
方に感光体24が配置されているため、印字ユニット1
6の取付位置を下げることができ、しかも、感光体24
が搬送ローラ23の外径の略半分の外径をもって形成さ
れるため、用紙収納部1と用紙搬送路32との間隔を小
さくすることができるとともに、画像形成部31の帯
電、現像、転写等のための各プロセスユニットを小さな
スペース内で容易に配列することが可能となる。
【0021】本実施例においては、搬送ローラ23の外
径は約20mm、感光体24の外径は約10mmに設定
されている。これにより、印字ユニット16の用紙送り
方向の長さは約70mm、高さは約30mm、幅寸法は
A4サイズの用紙4の幅に対応され、個人での所有にも
適する程小型化されている。したがって、用紙収納部1
の上面に四個の印字ユニット16を配列することができ
る。
【0022】さらに、用紙収納部1の上面に装着する印
字ユニット16の数を選択することにより、多色用の印
字装置と単色用の印字装置とに分けることができるた
め、部品の互換性を得て生産コストを低減することが可
能となる。
【0023】さらに、ユーザー自身で用紙収納部1に対
する印字ユニット16の着脱操作を行い得るため、単色
で印字する場合には一つの印字ユニット16を用紙収納
部1に装着し、印字された用紙4を用紙収納部1の上面
に排紙する使用形態を選択することが可能である。
【0024】前記実施例において、電子写真法により画
像を形成する画像形成部を用いて説明したが、本発明は
ライン型のサーマルヘッド或いはインクジェットプリン
タヘッドを備えた画像形成部を用いるものにも適用され
るものである。
【0025】
【発明の効果】請求項1の発明は、多数枚の用紙が積層
状態で収納される用紙収納部を設け、この用紙収納部の
上面の一端から上方に反転されて前記用紙収納部の上面
に対して所定の間隔を開けて対向する用紙搬送路を設
け、それぞれ前記用紙搬送路中に位置する搬送ローラと
画像形成部とを有して前記用紙の長さの2分の1以下の
長さに定められた複数の印字ユニットを前記用紙搬送路
に沿って前記用紙収納部の上面に配列したので、用紙収
納部の上面の一端に位置する先頭の印字ユニットの搬送
ローラにより用紙収納部内の用紙を引き出して用紙搬送
路に反転せることが可能となり、その反転された用紙を
後続する印字ユニットの搬送ローラにより順次搬送する
過程で各印字ユニットの画像形成部により用紙に画像を
重ねて多色印字することが可能となり、また、各印字ユ
ニットの長さが用紙の長さの2分の1以下に定められて
いるため、用紙のサイズに対応する大きさの用紙収納部
の上面の面積内で複数の印字ユニットを配列することが
でき、装置全体を小型化することができ、さらに、用紙
収納部の上面に装着する印字ユニットの数を選択するこ
とにより、多色印字装置と単色の印字装置とに分けるこ
とができ、これにより、部品の互換性を得て生産コスト
を低減することができる等の効果を有する。
【0026】請求項2の発明は、請求項1において、用
紙収納部に印字ユニットを分離自在に装着したので、ユ
ーザー自身で用紙収納部に対する印字ユニットの着脱操
作を行い得るため、さらにコンパクトな単色の印字装置
を得ることができ、また、単色で印字する場合には一つ
の印字ユニットを用紙収納部に装着し、印字された用紙
を用紙収納部の上面に排紙する使用形態を選択すること
ができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦断正面図である。
【図2】ストップレバーによる手差給紙口の開閉動作を
示す側面図である。
【図3】用紙収納部に対する印字ユニットの支持構造を
示す正面図である。
【図4】搬送ローラの縦断側面図である。
【符号の説明】 1 用紙収納部 4 用紙 23 搬送ローラ 16 印字ユニット 31 画像形成部 32 用紙搬送路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数枚の用紙が積層状態で収納される用
    紙収納部を設け、この用紙収納部の上面の一端から上方
    に反転されて前記用紙収納部の上面に対して所定の間隔
    を開けて対向する用紙搬送路を設け、それぞれ前記用紙
    搬送路中に位置する搬送ローラと画像形成部とを有して
    前記用紙の長さの2分の1以下の長さに定められた複数
    の印字ユニットを前記用紙搬送路に沿って前記用紙収納
    部の上面に配列したことを特徴とする印字装置。
  2. 【請求項2】 用紙収納部に印字ユニットを分離自在に
    装着したことを特徴とする請求項1記載の印字装置。
JP3044210A 1991-02-15 1991-02-15 印字装置 Expired - Lifetime JP2655945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044210A JP2655945B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044210A JP2655945B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04261883A JPH04261883A (ja) 1992-09-17
JP2655945B2 true JP2655945B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=12685193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3044210A Expired - Lifetime JP2655945B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655945B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04261883A (ja) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8532557B2 (en) Attachment assist device and image forming apparatus including same
US7600749B2 (en) Paper feeding device and image forming apparatus including the same
US7046944B2 (en) Color image forming devices for use in color printers
JPH04341873A (ja) カラープリンタ
JP4689258B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US5585892A (en) Image forming apparatus with positioning member of frame engaging shaft of roller of photosensitive belt
JP2655945B2 (ja) 印字装置
JPH1165400A (ja) 画像形成装置
US20080240822A1 (en) Duplex image forming apparatus
US8843051B2 (en) Medium containing cassette, medium feeding unit, optional medium feeding unit and image forming apparatus
JP2624902B2 (ja) 給紙装置
JP7363568B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2695530B2 (ja) 印字装置
JP2617038B2 (ja) 画像形成装置
US11500303B2 (en) Image formation unit and image formation apparatus
JP7314786B2 (ja) 画像形成装置
JP2617039B2 (ja) 画像形成装置
JPH04257470A (ja) 印字装置
JP4025983B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JPH04257471A (ja) 印字装置
JPH04257474A (ja) 印字装置
JPH04277144A (ja) 印字装置
JPH04266338A (ja) 印字機器の用紙搬送装置
JPH04260062A (ja) 画像形成装置
JPS62115470A (ja) 画像形成装置