JPH0428035A - 光ディスクの製造方法 - Google Patents

光ディスクの製造方法

Info

Publication number
JPH0428035A
JPH0428035A JP13139890A JP13139890A JPH0428035A JP H0428035 A JPH0428035 A JP H0428035A JP 13139890 A JP13139890 A JP 13139890A JP 13139890 A JP13139890 A JP 13139890A JP H0428035 A JPH0428035 A JP H0428035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
peripheral side
protective film
disks
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13139890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895164B2 (ja
Inventor
Nobutsuki Yamada
紳月 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15057045&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0428035(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2131398A priority Critical patent/JP2895164B2/ja
Publication of JPH0428035A publication Critical patent/JPH0428035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895164B2 publication Critical patent/JP2895164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野1 本発明はデータファイリングシステム等に使用される光
ディスクに関し、特に全面貼合せ型光ディスクの製造方
法に関する。
[従来の技術1 それぞれ基板上に磁性記録膜が形成されている2枚のデ
ィスク単板を貼合せて一枚の光ディスクを作製する場合
、従来はそれぞれの磁性記録膜の上にスピンコード法に
よって有機保護膜を−様な厚さに塗布し、乾燥させた後
、その上にディスク全面にわたって接着剤を一定の厚さ
に塗布し、2枚のディスク単板を一定のプレス圧で貼合
せるという方法が取られてきた。有機保護膜としては、
一般にエポキシ系あるいはアクリル系樹脂が、接着剤と
しては一般にホットメルト型、嫌気性型あるいは紫外線
硬化型の接着剤が用いられている。
ところで、2枚のディスク単板を貼合せて光ディスクを
作製する場合、貼合せディスクの機械的特性、特に面そ
り角(TILT角)および軸方性加速度はディスク単板
の機械的特性、特にTILT角に依存するところが大き
い。ここで、TILT角とは、基準面に垂直な軸と光デ
ィスクの光入射面の特定領域に垂直な軸とのなす角度で
あって、半径方向そり角をφ8、円周方向そり角をφ。
とじた時、合成そり角1φI =* * + * *”
 (mrad)で表される。軸方向加速度は光ディスク
を規定の回転速度で回転させた時に記録面に生ずる基準
面と直角方向の加速度である0通常、光ディスクは、基
板上に例えば5iJ4. Sin、 5iNA12など
からなる誘電体膜、丁bFeCoなどからなる記録膜お
よび上述したSimN、 Sin、 5iNA12など
からなる無機保護膜の3層を順次スパッタ成膜して作製
される。貼合せディスクのTILT角を小さ(するため
には、各ディスク単板のTILT面を小さ(することが
要求される。
[発明が解決しようとする課題1 しかし、基板そのものが平坦であっても、上述したよう
に3層の膜がスパッタ成膜されたディスクは、スパッタ
時の熱応力により、TILT角が増大する。従って、単
に平坦な基板を用いても機械特性の良好な貼合せディス
クは得られない。
さらに、ホットメルト型接着剤等を用いて2枚のディス
ク単板を貼合せる工程において、高温のホットメルト接
着剤(130℃〜180℃)をディスク単板に塗布する
ために、ディスク単板に変形が生じる。この状態で2枚
のディスク単板を貼合せ、プレスを行うために、貼合せ
ディスクには歪みに基づ(微少な変形が生じる。この変
形の度合は単板の機械特性、特にTILT角に依存する
ところが大きい。このような微少な変形が生じ、その結
果、機械的特性の劣る光ディスクを用いて、情報記録再
生装置で情報を配録・再生すると、フォーカス方向とト
ラッキング方向の加速度が大きくなるために情報記録再
生装置のピックアップが追従し難くなる。そのため−瞬
でフォーカスエラー状態に陥り、結果的には位相マージ
ンの低下あるいはバーストエラーの増加など、好ましく
ない事態を招(おそれがある。
さらにまた、高温のホットメルト接着剤が塗布された2
枚のディスク単板を貼合せる工程において、ディスク単
板が理想的に平坦であればディスク全面に適度の同一プ
レス圧を加えることによって、ディスクに微少な変形を
発生させることなく貼合せることができる。しかし、実
際のディスク単板には2 mrad以上のTILT角が
発生しており、変形を生じないように貼合せるためには
、プレス圧力を低減しなければならない。しかしプレス
圧力を低下させると、貼合せディスクの寿命試験、すな
わち高温高温耐久性試験に際し、ディスクが剥れるとい
う問題を生ずる。
貼合せディスクの高温高湿耐久性試験に際しては、ディ
スクを構成する材料に起因する問題も生じ得る0例えば
非晶質合金記録膜と有機材料(基板、保護膜、接着剤)
との間の熱伝導率、熱膨張率等の差、有機材料間のガラ
ス転移温度や吸水率等の差によりディスク内部に応力が
発生する。この応力がスムースに解放されないと、ディ
スクの案内溝に微少な変形が生じ、信号の記録・再生エ
ラーを生ずる可能性がある。
本発明は、このような従来の問題点を解決し、TILT
角の小さい貼合わせディスクを提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明は基板上に記
録層が設けられている2枚のディスク単板のそれぞれの
前記記録層側に、ディスク内周側から外周側に向って厚
さが増大するように有機保護膜を塗布する工程と、前記
2枚のディスク単板を前記有機保護膜を対向させて接着
する工程とを有することを特徴とする。
ここで有機保護膜のディスク内周側と外周側の膜厚差が
8μm以上かつ50μm以下とするとよく、接着を最大
圧力5 kgf/cm”以下で行うとよい。
[作 用] 一般に、TILT角Zmradのプラスチック基板に、
無機保護膜(または干渉膜)−磁性記録膜−無機保護膜
の3層をスパッタ成膜して作製した単板ディスクは、ス
パッタリングによる熱負荷およびスパッタ後の保存期間
におけるプラスチック部と磁性記録膜部の吸水率の差に
よってTILT角が増大し、(Z+α)mradとなる
。本発明によれば、この単板ディスクに内周側が薄く、
外周側が厚い膜厚の保護膜を形成することによって単板
ディスクのTILT角をZmrad以下に減少させ、従
って貼合せディスクのTILT角を減少させることがで
きる。さらに、このよりなTILT角の小さい単板ディ
スクをホットメルト接着剤で貼合せる場合に、ディスク
の外周側にかかる圧力を内周側にかかる圧力より高くす
ることによって、初期機械特性と高温高温耐久性を向上
させることができる。
[実施例1 以下に実施例によって本発明の詳細な説明する。
使用した直径130mmのポリカーボネート基板の機械
特性値を表1に示す。平均測定値および標準偏差は10
個についての値である。ここで軸方向加速度および周方
向加速度はディスクを180Orpmの回転速度で回転
させた時に記録面に生じる軸方向および半径方向の最大
加速度である。この基板上に、5isN<膜、TbFe
Co記録膜および5iJ4保護膜を常法に従って順次ス
パッタ成膜した。成膜後の機械特性値を表2に示す。
表1と表2を比較してわかるように、スパッタリング工
程においてTILT角が2.2mrad 、軸方向加速
度値が2.5m/see”増加した。但し、周方向加速
度値についてはほとんど増加していない。すなわち、T
ILT角の増加により軸方向加速度値が増加したことが
わかる。これは先に述べたように、スパッタリングによ
る熱負荷およびスパッタ後の保存時のプラスチック部分
と磁性記録膜部分の吸水率の差によるものである。
次に成膜後の単板ディスクにエポキシ系樹脂保護膜をス
ピンコード法によって塗布した。塗布条件は塗布量0.
8g、3000rpm 、 15秒とし、かつゴボキシ
系樹脂の膜厚が最内周側より最外周側が10μm厚(な
るようにした。第1図(A)および(B)に、ポリカー
ボネート基板1に記録層2および無機保護膜を成膜した
状態および傾斜膜厚を有する保護膜3を塗布した状態の
単板ディスクの断面を模式的に示す。但し、図には無機
保護膜(干渉膜)の図示を省略しである。このようにし
て保護膜を塗布した単板ディスクの機械特性値を表3に
示す。
表2と表3とを比較してわかるように、樹脂保護膜のデ
ィスク内外周における膜厚差を10μmとすることによ
って、TILT角が1.3mrad 、軸方向加速度が
2 m/sec”減少し、表1に示したポリカーボネー
ト基板の機械特性値近くに回復した。
表 表 表 次に保護層のディスク内外周における膜厚差を変えた単
板ディスクを作製し、TILT角を測定した。その結果
を表4および第2図に示す。表4および第2図から明ら
かなように、保護膜のディスク内外周における膜厚差が
8μmでTILT角は1mrad減少する。膜厚差の増
加と共にTILT角は減少するが膜厚差が20μm以上
で減少傾向は徐々に飽和し、50μmを超えるとそれ以
上の効果は見られない。
表  4 次に、 第3図に示すように、 それぞれディスク 内外周における膜厚差が10μmの有機保護層3を設け
た2枚のディスク単板A、Bを貼合せた。貼合せには、
水添されたポリスチレン−ポリブタジェンブロック共重
合体をベースポリマーとした合成ゴム系樹脂のホットメ
ルト接着剤4を各単板ディスクA、Bに厚さ約50μm
塗布し、プレスで圧着した。その際、圧力を内周側で低
(、外周側で高くすると良い。例えば、第3図に示すよ
うに、外径がディスクの外形と等しく、内径dがディス
クの内径d。より大きい2枚のガラス板5で対向させた
2枚の単板ディスクA、Bを挾み、プレス板6.6でガ
ラス板5,5を押圧することにより、ディスクの内周側
と外周側の圧力を変えることができる。このようにして
、ディスク半径19.5mm以下の領域はプレス圧1 
kgf/am2、半径19.5〜65.0+11111
の領域はプレス圧5 kgf/cm”で圧着して貼合せ
ディスクを作製した。このようにして得られた貼合せデ
ィスクの初期機械特性は表5に示すように極めて良好で
あった。
表 この貼合せディスクを80℃、85%RHの高温高温雰
囲気中に2.000時間放置したところ、機械特性の変
化は全く見られなかった。これはプレス圧力を内周側が
低く、外周側が高いように分布させた結果、高温高温試
験中に応力がスムースに解放されたためと考えられる。
しかし、プレス圧が1kgf/cm”未満では初期機械
特性はすぐれているものの、高温高温試験中に貼合せデ
ィスクの剥がれが発生した。一方プレス圧が5 kgf
/cm2を超えると軸方向加速度が増加するので好まし
くない。
従って、プレス圧は内周側で1 kgf/cm”以上、
外周側で5 kgf/cm″以下とし、この範囲内で外
周側のプレス圧を内周側のそれより大きくするのが良い
なお、以上の実施例では、保護膜としてエポキシ系樹脂
を使用した例を示したが、本発明はこれに限られるもの
ではなく、光ディスクの製造において、通常使用し得る
有機保護膜の全てを利用し得ることは言うまでもない。
【発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、スパッタリング
成膜されて悪化した単板ディスクのTILT角を減少で
き、さらにそのような単板ディスク2枚を貼合せて、機
械特性および耐久性に優れた貼合せディスクを得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するためのディスク単板の模式的
断面図、 第2図は保護膜の膜厚差とTILT角の減少量の関係を
示す図、 第3図は貼合せ方法を説明する模式的断面図である。 1・・・基板、 2・・・記録層、 3・・・保護膜、 4・・・接着剤。 本免pA古鋭1ハす6八め0ディスク岸〕ス0模入酢撞
創館記第1図 2゜ AX厚兼 (、lJm) イ糸護臘の順厚差メTILT魚の減・し量の7aイ系玄
示す児第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)基板上に記録層が設けられている2枚のディスク単
    板のそれぞれの前記記録層側に、ディスク内周側から外
    周側に向って厚さが増大するように有機保護膜を塗布す
    る工程と、前記2枚のディスク単板を前記有機保護膜を
    対向させて接着する工程とを有することを特徴とする光
    ディスクの製造方法。 2)前記有機保護膜のディスク内周側と外周側の膜厚差
    が8μm以上かつ50μm以下であることを特徴とする
    請求項1に記載の光ディスクの製造方法。 3)前記接着を最大圧力5kgf/cm^2以下で行う
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光ディスク
    の製造方法。
JP2131398A 1990-05-23 1990-05-23 光ディスクの製造方法 Expired - Lifetime JP2895164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131398A JP2895164B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 光ディスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131398A JP2895164B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 光ディスクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0428035A true JPH0428035A (ja) 1992-01-30
JP2895164B2 JP2895164B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=15057045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2131398A Expired - Lifetime JP2895164B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 光ディスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895164B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1178478A2 (en) * 2000-08-01 2002-02-06 TDK Corporation Optical information medium
CN100378840C (zh) * 2002-05-10 2008-04-02 松下电器产业株式会社 制造多层光信息记录媒体的方法和设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1178478A2 (en) * 2000-08-01 2002-02-06 TDK Corporation Optical information medium
US6603733B2 (en) * 2000-08-01 2003-08-05 Tdk Corporation Optical information medium
EP1178478A3 (en) * 2000-08-01 2006-04-19 TDK Corporation Optical information medium
CN100378840C (zh) * 2002-05-10 2008-04-02 松下电器产业株式会社 制造多层光信息记录媒体的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2895164B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1195754B1 (en) Optical recording medium and method of manufacturing the same
JPH0428035A (ja) 光ディスクの製造方法
JP3197037B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JPS61151853A (ja) 光デイスク
JPH0896415A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH04344344A (ja) 密着貼り合わせ型光情報記録媒体
JPS613340A (ja) 光デイスクの接着方法
JPH09167382A (ja) 貼り合わせディスク及びその製造方法
JPH01224942A (ja) 情報記録媒体
JP2519997B2 (ja) 光学的記録媒体
JPH11213467A (ja) 貼り合わせ型光学式情報記録媒体の製造方法及び両面粘着性シート
JPH06180863A (ja) 光ディスクの製造方法
JPH0430347A (ja) 光ディスクの製造方法
JPH08329532A (ja) 光ディスクの製造方法
JPH0370296B2 (ja)
JPS6387631A (ja) 光学デイスクの製造方法
JPH02239442A (ja) 光ディスクの製造方法
JP2942325B2 (ja) 光ディスク用反り矯正部材および光ディスクの検査方法
JPH11328755A (ja) 情報記録媒体の製法
JPS59198547A (ja) 情報担体デイスク及びその製造方法
JPH03216833A (ja) 光ディスクの接着方法
JPS621142A (ja) 光デイスク
JPH0227538A (ja) 両面光ディスク
JPH09320130A (ja) 光ディスクおよび光ディスクの貼り合わせ方法
JPH0354745A (ja) エアーサンドイッチ型両面記録光ディスク