JPH04280221A - 液晶電気光学素子の駆動方法 - Google Patents

液晶電気光学素子の駆動方法

Info

Publication number
JPH04280221A
JPH04280221A JP4307491A JP4307491A JPH04280221A JP H04280221 A JPH04280221 A JP H04280221A JP 4307491 A JP4307491 A JP 4307491A JP 4307491 A JP4307491 A JP 4307491A JP H04280221 A JPH04280221 A JP H04280221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
voltage
liquid crystal
period
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4307491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Sato
佐藤譲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4307491A priority Critical patent/JPH04280221A/ja
Publication of JPH04280221A publication Critical patent/JPH04280221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示体、ライトバルブ
等の駆動方法に関し、詳しくは液晶物質を用いた表示体
の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】反強誘電性液晶の、反強誘電相における
安定状態と電場誘起強誘電相の二つの配向状態との間の
、いわゆる三安定スイッチングは、従来の表面安定化強
誘電性液晶素子(SSFLC) に見られる幾つかの本
質的な問題点を解決する方法の一つとして期待され、活
発に研究が進められている(A.D.L.Chanda
ni et al.:Jpn.J.Appl.Phys
.,27, L729(1988),  A.D.L.
Chandani et al.:Jpn. J. A
ppl. Phys.,28,   L1265(19
88) 等参照)三安定スイッチングの主な特徴は次の
4点である。
【0003】(1) 電圧印加による反強誘電−強誘電
相転移には、直流電圧に対する急峻なしきい値特性があ
る(図3)。
【0004】(2) その相転移に幅の広い光学的ヒス
テリシスを持つため、反強誘電相あるいは強誘電相を選
択した後にバイアス電圧VB を印加しておけば、その
状態を保持することができる。(図3)。
【0005】(3) 電場誘起強誘電相における二つの
配向状態を光学的に等価にすることができる。
【0006】(4) 液晶層内の電荷の偏りを防ぐこと
ができるため、SSFLCに見られるような電気光学特
性の経時変化がない。
【0007】これらの特徴を用いれば、単純マトリクス
駆動による高精細液晶表示体を作成することができる。 なお、本出願では電場誘起強誘電相における二つの配向
状態を区別するため、それらを強誘電相(+)、強誘電
相(−)と呼ぶことにする。
【0008】これまでに知られている駆動方法の例とし
ては M.Yamawaki et al.:Dige
stof Japan Display ’89, p
.26(1989) に示された方法がある(図5)。 VtとVdは、それぞれ走査電極と信号電極に印加する
電圧波形、VLCはそれらの合成波形であり、VLCの
電圧波形が液晶層に印加される。この駆動方法では、正
極性の電圧が印加される正極性フレームF(+)と、そ
れに続く負極性フレームF(−)が対となっている。す
なわち、例えばON・OFFを交互に選択するならば、
フレームF(+)とF(−)において、選択期間T11
とT21の後半に印加する電圧Vw1 を|VW1|≧
V(A−F)s としてON状態を選択し、次のフレー
ムF’(+)とF’(−) において、選択期間T11
とT21の後半に印加する電圧を|VW2|≦V(A−
F)tとしてOFF状態を選択する。ただし、V(A−
F)tとV(A−F)sは、それぞれ電圧の絶対値を増
加させていった時の反強誘電−強誘電相転移におけるし
きい値と飽和値である(図3)。そして、±VW1また
は±VW2を印加した後の非選択期間T12、T22に
は、正極性フレームでは正極性のバイアス電圧を、負極
性フレームでは負極性のバイアス電圧を印加し続ける。 以下、この従来の駆動方法のように、連続する正極性フ
レームF(+)と負極性フレームF(−)を対にして1
フレームとして扱う駆動方法を2フレーム選択法と呼ぶ
ことにする。
【0009】この駆動方法による表示原理を、図4を用
いて説明する。反強誘電相での光軸OAは図4(a)に
示したようにスメクチック層34と直交している。この
液晶層を図4(b) のように液晶配向膜310 と透
明電極37が設けられた二枚のガラス基板38で挟み、
さらに、偏光軸39が光軸OA と平行又は垂直にセッ
トされた偏光板35と、その偏光板と直交している検光
板36とで挟めば、光透過率は0(OFF状態)となる
。ここで、フレームF’(+)またはF’(−)で示さ
れた電圧波形を印加しても光透過率の変化はわずかであ
り、OFF状態を保持することができる。一方、F(+
)で示された正極性電圧波形を印加すれば、絶対値がV
(A−F)s以上である電圧VW1に応答して、液晶は
反強誘電相から強誘電相(+) へ相転移する。この時
の液晶分子配向方向(光軸)をOF(+)、自発分極を
Ps(+)とする。また、F(−) で示された負極性
電圧波形を印加すれば、光軸がOF(−)、自発分極が
Ps(−)であるもう一方の強誘電相(−)へ相転移す
る。OF(+)、OF(−)と偏光軸のなす角度θ(+
)、θ(−)は0ではないため光が透過し、ON状態と
なる。そして、バイアス電圧を印加している限りその状
態を保持することができる。さらに、θ(+)とθ(−
)は互いに等しいため、二つの強誘電相(+)と(−)
の光透過率は互いに等しく、両者は光学的には等価であ
る。したがって、ON状態を選択するためには、F(+
)またはF(−)いずれか一方のフレームにおいて、光
軸がOF(+)またはOF(−)のいずれか一方の強誘
電相を選択すればよい。
【0010】ところが、強誘電相を保持しておくために
は、バイアス電圧を印加し続けなければならない。一方
極性の電圧を印加し続けると、液晶層内の不純物イオン
が液晶層と配向膜との界面に掃き寄せられて、液晶の電
気光学特性に悪影響を及ぼす。したがって、外部印加電
圧の極性の偏りによる電気光学特性の経時変化を防ぐた
めには、単位時間内の正極性フレームと負極性フレーム
の個数を等しくして、印加電圧と時間の積の総和(時間
平均値)を0にしなければならない。そのための最も効
果的な方法は、図5に示したように正極性フレームと負
極性フレームを交互に設けることである。
【0011】ここで、ある画素を選択する毎に強誘電相
(ON)と反強誘電相(OFF)を交互に連続的に選択
する場合を考える。外部印加電圧の時間平均値を0にす
るためならば、必ずしも2フレーム選択法を用いる必要
はなく、正極性フレームで強誘電相(+) を選択し、
次に続く負極性フレームで反強誘電相を選択する、とい
う駆動方法も考えられる。この場合、最初に正極性フレ
ームにおいて強誘電相(+)を選択したならば、その後
も常に正極性フレームにおいて強誘電相(+) が選択
され、けっして強誘電相(−) が選択されることはな
い。ところで、電場誘起強誘電相では自発分極Ps が
基板面にほぼ垂直な方向に揃えられており、さらに、電
極面は液晶配向膜(絶縁層)で被覆されているため、配
向膜と液晶層との界面には界面分極が生じる。この界面
分極は、液晶層内部に自発分極とは逆向きの分極電場を
生じさせる。強誘電相(+) における分極電場は下向
きであり、反強誘電相では0である。そのため、このよ
うな方法でON・OFFを交互に選択している時間内の
分極電場の時間平均値は0ではない。そして、たとえ連
続する2フレーム内で外部印加電圧の時間平均値が0で
あっても、実際に液晶層に印加される電圧の時間平均値
は0ではない。そのため、このようにON状態として正
極性フレームで強誘電相(+) を選択し、OFF状態
として次に続く負極性フレームで反強誘電相を選択する
ような駆動方法では、分極電場によって液晶層内のイオ
ンが掃き寄せられて、液晶の電気光学特性が悪影響を受
けることになる。
【0012】このような分極電場の影響を防ぐためには
、二つの電場誘起強誘電相の光学的等価性と、分極電場
と印加電圧との関係を利用すればよい。すなわち、ON
を選択する場合には、例えば最初に正極性フレームによ
って分極電場が下向きの強誘電相(+) を選択した後
、次に続く負極性フレームでは分極電場が上向きの強誘
電相(−) を選択すれば、ONを選択している期間(
F11フレームとF12フレーム)内での、分極電場を
含めた実際に液晶層に印加される電圧の時間平均値を0
にすることができる。したがって、2フレーム選択法を
用いれば、液晶層内での電荷の偏りを防ぐことができ、
電気光学特性が悪影響を受けることはない。
【0013】次に、この従来例において、コントラスト
比とON状態の光透過率IONともに最大値を得るため
には、各電圧が次の5つの条件を満たすことが必要であ
る。
【0014】     |Vs|≒(|V(A−F)t|+|V(A−
F)s|)/2                  
   (1)    |Vs|+|Vd|≧|V(A−
F)s|                     
             (2)    |Vs|−
|Vd|≦|V(A−F)t|           
                       (3
)    |V(F−A)t|≦|Vb|±|Vd|≦
|V(A−F)t|                
    (4)     Vd は(2)、(3)を満
足し、かつ出来る限り小さな値           
      (5) ただし、Vs は選択期間に走査電極へ印加する電圧、
Vd は信号電極に印加する電圧、Vb は走査電極に
印加するバイアス電圧である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の駆動方
法には、次のように幾つかの課題を持っている。
【0016】(1) 反強誘電相から強誘電相への電場
誘起相転移に必要な時間は印加電圧を高くすることによ
って短くすることができるが、逆方向の強誘電−反強誘
電相転移の緩和時間は前者よりも非常に長い。そのため
、相転移を起こすための電圧パルスの幅をPwとすれば
、選択期間τs は少なくとも2×Pw以上にしなけれ
ばならない。さらに、2フレーム選択法を用いるため、
走査線数をNとすれば、一つの画像情報を表示するため
に必要な時間は、2×τs×N となる。この値は非常
に大きくSSFLCの2倍以上であり、ディスプレイと
して用いた場合、画面のちらつきが著しく、非常に見に
くくなる。 一方、従来例のような2フレーム選択法を用いなければ
速度は2倍になって、この欠点はいくらか緩和されるが
十分ではなく、さらに既に述べたように電荷の偏りを完
全に防ぐことはできない。
【0017】(2) 図3からわかるように、非選択期
間に印加するバイアス電圧Vb の最適値はV(F−A
)tである。 その場合、反強誘電相を維持するときも、強誘電相を維
持するときも、バイアス電圧を印加したことによる光透
過率の変化が最小となり、コントラスト比とIONとも
最大値を得ることができる。しかし、バイアス電圧は一
定電圧ではなく、しきい値特性(条件(2)、(3))
によって決められたVd がVbに重畳されるため、バ
イアス電圧には2×Vd という幅を持つ。そのため、
従来の駆動方法によってマルチプレックス駆動すれば、
OFF状態の光透過率IOFFとIONは次のような値
になる。
【0018】 I1≦IOFF≦I2 I3≦ION ≦I4 ただし、I1とI2はそれぞれ、反強誘電相を選択した
後、バイアス電圧Vb−VdとVb+Vdを印加したと
きの光透過率であり、I3とI4はそれぞれ、強誘電相
を選択した後、バイアス電圧Vb−VdとVb+Vdを
印加したときの光透過率である。このような場合、図3
から明らかなように、Vb =V(F−A)tとした時
よりもコントラスト比・IONとも低くなる。
【0019】OFF状態の光漏れを小さくしてコントラ
スト比を高くするためには、Vd を小さくして、かつ
バイアス電圧の範囲をV(F−A)tに近付けることが
考えられる。しかし、Vd を小さくし過ぎると条件(
2)、(3)を満たさなくなって、コントラスト比とI
ONとも低下してしまう。これとは逆に、条件(2)と
(3)を満たしつつ、バイアス電圧の範囲を低めに設定
した場合、バイアス電圧の範囲が低すぎれば、IONが
バイアス電圧によって低下させられてしまう。したがっ
て、高いコントラスト比とIONを同時に得ることは難
しい。
【0020】本発明は上記課題を解決するためのもので
あり、その目的とするところは、三安定スイッチングの
特長を十分に生かして、高いコントラスト比とIONを
同時に得ることができ、しかも電荷の偏りを完全に防い
で、かつSSFLCと同程度の速度で表示できるマルチ
プレックス駆動方法を提供するところにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶電気光学素
子の駆動方法は、 (1) 走査電極を有する基板と信号電極を有する基板
の電極面を対向させた基板間に反強誘電性液晶を挟持し
てマトリクス状に画素を形成した液晶電気光学素子の駆
動方法において、前記強誘電相状態をON、前記反強誘
電相状態をOFF、前記走査電極の本数をNとすれば、
N本の走査電極のうちM本(1≦M≦N)の走査電極群
上の総ての画素を同時にOFF状態にリセットするため
の消去期間を設け、前記消去期間には、前記消去期間と
次に続く選択期間が終了するまでの間にON状態からO
FF状態へ相転移させるために十分な消去電圧を、前記
M本の走査電極群上の総ての画素に同時に印加し、前記
消去期間終了後、前記M本の走査電極群のうち選択され
た走査電極に属するある画素をON状態にスイッチする
ならば、該画素には選択期間内にOFF状態からON状
態へスイッチさせるために十分な選択電圧を印加し、O
FF状態を保持するならば、OFF状態からON状態へ
スイッチさせないような選択電圧を印加し、さらに、非
選択期間には前記選択期間に選択された状態を維持する
ために、波高値が一定(Vd)である交流維持電圧を印
加し、前記M本の走査電極群に属さない他の走査電極群
が消去されている期間には、前記選択期間に選択された
状態を維持できるような波高値がVdeである交流電圧
を印加することを特徴とする、 (2) 前記消去期間の始まりからつぎの消去期間の始
まりまでの間に、画素に印加される電圧の時間平均値(
波高値と印加時間との積の総和)が0であることを特徴
とする、 (3) 前記消去期間の長さを、液晶電気光学素子の環
境温度に応じて変化させることを特徴とする、(4) 
前記消去期間の長さとして、0秒をも含むことを特徴と
する、 (5) 前記選択電圧は少なくとも2個以上の双極性電
圧パルスからなることを特徴とする。
【0022】
【実施例】(実施例1)図4に示したように、ガラス基
板上に透明電極(ITO)を形成し、さらにその上に液
晶配向膜(ポリイミド)を形成する。そして、液晶配向
膜をラビング処理する。このような2枚の基板間に液晶
材料  4−(1−methylheptyloxyc
arbonyl)phenyl  4’−octylo
xybiphenyl−4−carboxylate 
 (MHPOBC)  を封入し、環境温度を反強誘電
性カイラルスメクティックC相(SmCA*)  の温
度範囲(本実施例では70°C)に保持したものを試料
として用いた。液晶層厚は1.7μmである。この試料
を2枚の直交する偏光板で挟み、一方の偏光板の光吸収
軸をスメクチック層面と直交させた。
【0023】本発明において、2ラインずつ同時に消去
し(M=2)、消去期間の長さを選択期間の2倍とした
場合を例にとって詳しく説明する。図2において、走査
電極C(1)とC(2)を同時に消去した後、C(1)
、C(2)の順に選択し、次に、走査電極C(3)とC
(4)を同時に消去した後、C(3)、C(4)の順に
選択する。第1図は、この場合に走査電極と信号電極に
印加される電圧波形を示した図である。ここで、Vt(
2)とVt(3)はそれぞれ走査電極C(2)とC(3
)へ印加する走査電圧波形である。Te、Ts、Tns
はそれぞれ消去期間、選択期間、非選択期間であり、各
期間の電圧をそれぞれVns±Vte、Vns±Vs、
Vnsとする。また、Vd(ON)とVd(OFF)は
それぞれ強誘電相状態(ON) と反強誘電相状態(O
FF)を選択するために、選択期間に信号電極Si(i
=1,2,3・・・)へ印加する信号電圧波形であり、
Ve は消去期間に信号電極へ印加する消去電圧波形で
ある。信号電圧はVns±Vd であり、消去電圧はV
ns±Vde である。VLC(2)とVLC(3)は
、それぞれ走査電極C(2)とC(3) 上の画素でO
N状態とOFF状態を選択するときに液晶層に印加され
る電圧波形Vt(2)−Vd(ON)とVt(3)−V
d(OFF) である。以下の説明は、走査電極C(2
) 上の画素(VLC(2))に関するものである。V
nsの設定は任意であるため、以後ではVns=0とす
る。
【0024】本実施例で用いた試料のしきい値特性は、
V(A−F)t=14v、 V(A−F)s=22v 
、V(F−A)t=6v である。ただし、反強誘電相
から強誘電相への転移では明確なしきい値を定義できな
いため、光透過率の変化が10%となる電圧をV(A−
F)tとした。そこで、Vs=18v、Vte=7v、
Vd=7v、Vde=7v、パルス幅Pw=80μse
cと設定する。さらに、強誘電相から反強誘電相への相
転移の緩和時間は、70°Cにおいて250μsecで
あるため、消去期間の長さを4×Pw=320μsec
とした。消去期間に液晶層に印加される電圧は、Vte
=Vde=7v であるため0vとなり、反強誘電相(
OFF状態)にリセットされる。そして、次に続く非選
択期間にはバイアス電圧として±7v が印加され、O
FF状態が維持される。そして、選択期間にはVs+V
d=±25v が印加され、強誘電相(ON状態)にス
イッチされる。その後、非選択期間にはバイアス電圧と
して±7v が印加される。ただし、この走査電極C(
2) が属する走査電極群以外の走査電極C(i)(i
=3,4,5・・・,N)が消去されている期間には、
消去電圧Vdeが印加されるが、Vde=7vであるた
め、選択したON状態は維持される。OFF状態を選択
する場合には、Vs とVd(OFF)を合成すること
によって、選択期間に印加される電圧は11vとなって
、反強誘電相(OFF)が選択される。
【0025】ここで、電圧+Vd によって強誘電相を
維持しているときに、電圧の極性を反転させて−Vd 
とした場合の液晶分子の応答について考える。第3図に
示したヒステリシス特性によれば、矢印1のように反強
誘電相の状態に変化するように思われる。しかし、この
ヒステリシス特性は十分低周波の三角波電圧に対するも
のであり、パルス電圧に対しては、Vd の絶対値がV
(A−F)s以上ならば反強誘電相を通らずにもう一方
の強誘電性へ直接スイッチすることが知られている。さ
らに発明者は、Vd の絶対値がV(A−F)s未満で
あってもオーバーシュートしてもう一方の強誘電相へ直
接スイッチすることを見いだした。したがって、本発明
による駆動方法のように、維持電圧を交流化しても、強
誘電相状態を維持し続けることができる。
【0026】ここで例に挙げた駆動方法は次のような特
徴を持っている。
【0027】(1) 液晶層に印加される電圧は、消去
期間が始まってから次の消去期間が始まるまでの間で交
流化されており、1フレーム内での印加電圧と時間の積
の総和(時間平均値)は零である。さらに、強誘電相を
選択した場合、印加電圧の極性の反転に応じて液晶の自
発分極の向きが周期的に反転するため、1フレーム内で
の分極電場と時間の積の総和も零である。したがって、
従来の2フレーム選択法を用いずに、1フレーム内で電
荷の偏りを防ぐことができる。
【0028】(2) 従来の方法では、「従来技術」の
ところで述べた5個の条件のために、ONを選択するた
めの電圧VONとOFFを選択するための電圧VOFF
 の比 VON/VOFF をあまり大きく取ることが
できないため、十分なコントラスト比やIONを得るこ
とができないことがある。 しかし、この方法では VON/VOFFを十分大きく
取ることができるため、十分高いコントラスト比とIO
Nを得ることができる。
【0029】(3) バイアス電圧の波高値は一定であ
り、V(F−A)tにかなり近い値に設定できるため、
ONを選択したときには、V(A−F)s以上の電圧を
印加したときの光透過率にほぼ等しい光透過率が得られ
、OFFを選択したときには、電圧を印加していないと
きの光透過率にほぼ等しい光透過率が得られる。そのた
め、十分高いコントラスト比とIONを得ることができ
る。
【0030】ここまでは説明のためにM=2としていた
が、実際にはM=5として、1/1000デューティマ
ルチプレックス駆動したところ、コントラスト比1:4
0を得た。また、一つの画像情報を表示するために必要
な時間は、(2×Pw)×N+(4×Pw)×N/M=
224 msec である。
【0031】(実施例2)上記実施例1と同じ試料・電
圧・パルス幅設定において、本実施例では環境温度を1
00°C とした。強誘電相から反強誘電相への相転移
の緩和時間は、170μsecである。消去期間の長さ
を3×Pw=240μsecとすればよさそうであるが
、印加電圧の時間平均値を0にするためには、消去期間
の長さをPwの偶数倍にすることが望ましい。そこで、
消去期間の長さを2×Pw=160μsecとした。こ
の場合、前の状態が強誘電相であれば、消去期間内に完
全に反強誘電相にリセットすることはできず、消去期間
の終わりには中間の状態になっている。しかし、次に強
誘電相を選択するならばその中間の状態から強誘電相へ
スイッチすればよく、次の状態が反強誘電相ならば、選
択期間にはさらに反強誘電相を選択するためのV(A−
F)t以下の電圧を印加して完全に反強誘電相へスイッ
チすればよい。
【0032】このような条件で1/1000デューティ
マルチプレックス駆動したところ、コントラスト比1:
35を得た。実施例1よりもコントラスト比が低くなっ
ているのは、温度が高くなってθが小さくなったためで
ある。また、一つの画像情報を表示するために必要な時
間は、(2×Pw)×N+(2×Pw)×N/M=19
2 msecである。
【0033】(実施例3)上記実施例2と同じ試料・電
圧・パルス幅・温度設定において、本実施例では消去期
間の長さを4×Pw=320μsecとして、消去期間
内に完全に反強誘電相へリセットするようにした。
【0034】このような条件で1/1000デューティ
マルチプレックス駆動したところ、実施例2と同様、コ
ントラスト比1:35を得た。また、一つの画像情報を
表示するために必要な時間は、(2×Pw)×N+(4
×Pw)×N/M=224 msec である。
【0035】(実施例4)上記実施例1と同じ試料・電
圧・パルス幅設定において、本実施例では環境温度を1
04°Cとした。強誘電−反強誘電相転移の緩和時間は
、150μsec である。ここでは消去期間の長さを
0秒とした。この場合、選択期間の長さが160μse
cであるため、消去期間を設けなくても選択期間内で強
誘電相と反強誘電相いずれの状態も得ることができる。
【0036】このような条件で1/1000デューティ
マルチプレックス駆動したところ、コントラスト比1:
33を得た。また、一つの画像情報を表示するために必
要な時間は、(2×Pw)×N+(2×Pw)×N/M
=160 msec である。
【0037】(比較例)実施例1に対する比較例として
、第4図に示した従来の方法によってマルチプレックス
駆動した。Vs=18v、Vd=4v、Vb=10vで
ある。 この場合、バイアス電圧はVb±Vd=14、
6vとなる。バイアス電圧が14vとなっているときは
、光透過率が10%変化してしまうために、平均的には
IOFF≒5% となり、高いコントラスト比を得るこ
とはできない。実際のコントラスト比は1:22であっ
た。また、一つの画像情報を表示するために必要な時間
は、選択期間の長さを消去期間の長さと等しくしなけれ
ばならず、さらに2フレーム選択法を用いなければなら
ないため、(4×Pw)×N×2=640 msecと
なり、本発明による駆動方法の約3倍になる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、液晶層に印加される電
圧は、消去期間が始まってから次の消去期間が始まるま
での間で交流化されているために、1フレーム内での印
加電圧および分極電場と時間の積の総和(時間平均値)
が零となって、液晶層内での電荷の偏りを防ぐことがで
きる。したがって、従来の2フレーム選択法を用いる必
要がなく、高速で表示することができる。また、 VO
N/VOFFを十分大きくすることができ、さらに、非
選択期間に印加するバイアス電圧の波高値を一定にし、
しかもV(F−A)tにかなり近い値に設定できるため
、十分なコントラスト比やIONを得ることができる。 本発明は高精細液晶表示装置やライトバルブ、空間光変
調器などに応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による駆動方法を示す図。
【図2】マトリクス状に配置された画素を示す図。
【図3】電圧印加による反強誘電−強誘電相転移におけ
るヒステリシスを示す図。
【図4】本発明で用いた液晶電気光学素子の概略図。
【図5】従来の駆動方法を示す図。
【符号の説明】
Ts・・・・・・・・選択期間 Tns・・・・・・・非選択期間 Te・・・・・・・・消去期間 Vd(ON)・・・・ONを選択するための信号電圧V
d(OFF)・・・OFFを選択するための信号電圧V
e・・・・・・・・消去電圧 VLC(2)・・・・走査電極C(2) 上の画素に印
加される電圧波形 OA・・・・・・・反強誘電相における光軸、OF(+
)・・・・強誘電相(+)における液晶分子配向方向(
光軸)、 OF(−)・・・・強誘電相(−)における液晶分子配
向方向(光軸)、 34・・・・・・・・スメクチック層、35・・・・・
・・・偏光板、 36・・・・・・・・検光板、 37・・・・・・・・透明電極、 38・・・・・・・・ガラス基板、 39・・・・・・・・偏光板の偏光軸方向、310・・
・・・・・液晶配向膜、 T11・・・・・・第1フレームの選択期間、T21・
・・・・・第2フレームの選択期間、T12・・・・・
・第1フレームの非選択期間、T22・・・・・・第2
フレームの非選択期間、F(+)・・・・・正極性フレ
ーム、 F(−)・・・・・負極性フレーム、 F’(+)・・・・正極性フレーム、 F’(−)・・・・負極性フレーム、

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  走査電極を有する基板と信号電極を有
    する基板の電極面を対向させた基板間に反強誘電性液晶
    を挟持してマトリクス状に画素を形成した液晶電気光学
    素子の駆動方法において、前記強誘電相状態をON、前
    記反強誘電相状態をOFF、前記走査電極の本数をNと
    すれば、N本の走査電極のうちM本(1≦M≦N)の走
    査電極群上の総ての画素を同時にOFF状態にリセット
    するための消去期間を設け、前記消去期間には、前記消
    去期間と次に続く選択期間が終了するまでの間にON状
    態からOFF状態へ相転移させるために十分な消去電圧
    を、前記M本の走査電極群上の総ての画素に同時に印加
    し、前記消去期間終了後、前記M本の走査電極群のうち
    選択された走査電極に属するある画素をON状態にスイ
    ッチするならば、該画素には選択期間内にOFF状態か
    らON状態へスイッチさせるために十分な選択電圧を印
    加し、OFF状態を保持するならば、OFF状態からO
    N状態へスイッチさせないような選択電圧を印加し、さ
    らに、非選択期間には前記選択期間に選択された状態を
    維持するために、波高値が一定(Vd)である交流の維
    持電圧を印加し、前記M本の走査電極群に属さない他の
    走査電極群が消去されている期間には、前記選択期間に
    選択された状態を維持できるような波高値がVdeであ
    る交流電圧を印加することを特徴とする液晶電気光学素
    子の駆動方法。
  2. 【請求項2】  前記消去期間の始まりからつぎの消去
    期間の始まりまでの間に、画素に印加される電圧の時間
    平均値(波高値と印加時間との積の総和)が0であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の液晶電気光学素子の駆動
    方法。
  3. 【請求項3】  前記消去期間の長さを、液晶電気光学
    素子の環境温度に応じて変化させることを特徴とする請
    求項1記載の液晶電気光学素子の駆動方法。
  4. 【請求項4】  前記消去期間の長さとして、0秒をも
    含むことを特徴とする請求項1記載の液晶電気光学素子
    の駆動方法。
  5. 【請求項5】  前記選択電圧は少なくとも2個以上の
    双極性電圧パルスからなることを特徴とする請求項1記
    載の液晶電気光学素子の駆動方法。
JP4307491A 1991-03-08 1991-03-08 液晶電気光学素子の駆動方法 Pending JPH04280221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307491A JPH04280221A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 液晶電気光学素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307491A JPH04280221A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 液晶電気光学素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04280221A true JPH04280221A (ja) 1992-10-06

Family

ID=12653703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4307491A Pending JPH04280221A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 液晶電気光学素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04280221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8765862B2 (en) 2010-03-01 2014-07-01 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Metal nanoparticle composite and production method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8765862B2 (en) 2010-03-01 2014-07-01 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Metal nanoparticle composite and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183537B2 (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
US5631752A (en) Antiferroelectric liquid crystal display element exhibiting a precursor tilt phenomenon
JPS62278540A (ja) 液晶素子、その配向制御法及びその駆動法
JPS6152630A (ja) 液晶素子の駆動方法
JP3603904B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法及び装置
GB2324899A (en) Active matrix display
US5111317A (en) Method of driving a ferroelectric liquid crystal shutter having the application of a plurality of controlling pulses for counteracting relaxation
WO2004099868A1 (ja) 反強誘電性液晶パネルおよびその駆動方法
JP2805253B2 (ja) 強誘電性液晶装置
JPH04249290A (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JPH04280221A (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JP3302752B2 (ja) 反強誘電性液晶パネルの駆動方法
JP3224407B2 (ja) 液晶装置
JP3149451B2 (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JP3411336B2 (ja) 反強誘電性液晶素子
JPH04280220A (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JP2000019485A (ja) 液晶素子の駆動方法
JP2973242B2 (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JPH04311920A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JP3317244B2 (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JPH04371919A (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JPH09311315A (ja) 強誘電性液晶素子および強誘電性液晶材料
JPH0720830A (ja) 反強誘電性液晶素子の駆動方法
JPH0279816A (ja) アトリクス形強誘電性液晶パネルの駆動法
JPH09222592A (ja) 反強誘電性液晶素子の駆動方法