JPH0427963Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427963Y2
JPH0427963Y2 JP2758788U JP2758788U JPH0427963Y2 JP H0427963 Y2 JPH0427963 Y2 JP H0427963Y2 JP 2758788 U JP2758788 U JP 2758788U JP 2758788 U JP2758788 U JP 2758788U JP H0427963 Y2 JPH0427963 Y2 JP H0427963Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seats
mooring device
movable
base plate
tier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2758788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01131761U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2758788U priority Critical patent/JPH0427963Y2/ja
Priority to DE8989101316T priority patent/DE68900590D1/de
Priority to EP19890101316 priority patent/EP0330838B1/en
Publication of JPH01131761U publication Critical patent/JPH01131761U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0427963Y2 publication Critical patent/JPH0427963Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H3/00Buildings or groups of buildings for public or similar purposes; Institutions, e.g. infirmaries or prisons
    • E04H3/10Buildings or groups of buildings for public or similar purposes; Institutions, e.g. infirmaries or prisons for meetings, entertainments, or sports
    • E04H3/12Tribunes, grandstands or terraces for spectators
    • E04H3/123Telescopic grandstands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば体育館等に設置される移動式
階段状観覧席に係り、特に最前段から中間段まで
の各観覧席単体を、一括体として前進又は後退さ
せるようにした係留装置に関する。
〔従来の技術〕
移動式の観覧席は、高さの異なる複数段の観覧
席単体を、その使用時には、最下段の観覧席単体
から順次前進させて階段状に展開し、かつ不使用
時には、最前段の観覧席単体から順次後退させ
て、建物の壁側に設けられた最後段の観覧席単体
の下方に格納しておけるようになつている。
このような移動式観覧席においては、館内の開
催内容が小規模でかつ観客数も少なく、これに見
合う観覧席を形成したい場合や、観覧席を少なく
して競技等のスペースを広くとりたいような場合
等、館内を多目的に使用するときのために、最前
段から中間段までの各観覧席単体を一括体で係留
し、かつこの状態のまま進退させることのできる
係留装置を備えているものがある。
従来の係留装置としては、例えば実開昭62−
23950号公報に開示されているように、観覧席の
中間段にあたる左右の支柱同士に、最前段から中
間段までの各左右背部に当接する長さの連結杆を
横架状に固着し、上記最前段の左右基台間に横架
した台板上に、リンク機構によつて起倒させられ
る押し板を配設し、この押し板を上記連結杆に起
立圧接することにより、最前段から中間段までの
各観覧席単体を、一括体に係留するようにしてい
る。
〔考案が解決しようとする課題〕 上述の従来の係留装置では、1対のリンク機構
を押し板の両側にそれぞれ配設しなければならな
いので、部品点数が増えて装置が複雑化し、かつ
組付作業性や調整が面倒で、故障等も生じ易い。
また、最前段から中間段までの各観覧席を、一
括体に係留した状態で進退させる際に、押し板を
倒伏させる方向に大きな荷重がかかり、リンク機
構が動揺したり損壊したりする恐れもある。
本考案は、上記問題点を解決するためになされ
たもので、構造が簡単で故障等を生じ難く、かつ
進退時における大きな負荷に耐え得る堅牢な構成
とし、もつて安全性、耐久性に優れる中間段係留
装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案は、高さの
異なる複数段の観覧席単体を、使用時には、最下
段の観覧席単体から順次前進させて階段状に展開
し、かつ不使用時には、最前段の観覧席単体から
順次後退させて、最後段の観覧席単体の下方に格
納しうるようにした移動式観覧席において、前記
観覧席単体における中間段の左右脚台の後部間
に、中間段より前段側の各観覧席単体の脚台背面
と当接可能な横杆を横架するとともに、前記最前
段の観覧席単体の後部脚台間に台板を固着し、さ
らに、この台板上に、駆動手段と連係し、かつこ
れの正逆起動により、前記横杆と係合する係合位
置と、横杆との係合が解除される解放位置との間
を移動しうる複数の係止部材を配設したことを特
徴としている。
〔作用〕
各観覧席単体を引き出す前に、駆動手段を例え
ば正起動すると、これに連係された係止部材が係
止位置まで移動して横杆と係合し、最前段から中
間段までの複数段の観覧席単体を一括体に係留す
るため、この状態で観覧席を前進させると、最前
段から中間段までの観覧席単体は、係留された状
態のまま前進することとなる。
従つて、例えば館内の開催内容が小規模で観客
数も少ない場合等に、即対応することができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を、図面に基づいて説明
する。
第1図は、本考案の装置を備えた移動式観覧席
の要部側面図、 第2図は、同じく平面図である。
移動式観覧席1は、高さの異なる複数段の観覧
席単体2,2…を相互に前後方向に進退可能に連
結して構成され、使用時には、最前段A−1の観
覧席単体2から順に前方へ引き出すことにより、
全段A−1〜A−nを一様の階段状に伸長させる
ことができ、かつ不使用時には、上記とは逆に、
最前段A−1の観覧席単体2から最後段A−nの
観覧席単体へ戻すようにして後退させることによ
り、全段が壁側に設けた最後段A−nの観覧席単
体の下方に垂直棚状として格納しうるようになつ
ている。
上記進退移動時における各段の観覧席単体2
は、底部両側方の脚台3,3に設けた複数個の車
輪4,4…が床面F上を転動し、かつ各観覧席単
体2の後部両側方に立設した補助支柱5における
支持ローラ6が、上位の観覧席2の下面に設けた
適宜のガイド部材と摺接しながら転動することに
より、全段が円滑にかつ安定的に移動することが
できる。
また、伸長時における各観覧席単体2の後部
は、各脚台3に立設した高さの異なる支柱7,7
…をもつて安定的に支持されている。
観覧席単体2の中間段A−3にあたる左右の脚
台3,3の後端部間には、側面視縦長矩形状をな
す横杆8が、中間段A−3より前段側A−2,A
−1の各観覧席単体2が後退して横1列に配置さ
れたとき、それら各脚台2の背面が横杆8の前面
に当接しうるように横架状に固着されている。
最前段A−1にあたる観覧席単体2の左右両側
に配設された各1対の脚台3,3の後端部間に
は、第4図に詳細を示すように、台板9がそれぞ
れ架設されている。
各台板9上には、駆動手段としての正逆回転可
能なモータ10、およびモータ10と一体化され
た減速機11と、これに連係されたピニオン12
と、ピニオン12と噛合し、かつ後部に下向コ字
状のフツク13aを備える係止部材としてのラツ
ク13とからなる係留装置Sが載置されている。
ピニオン12およびラツク13は、台板9に互
いに離間して固着された案内板14,14の間に
配設され、ピニオン12は、案内板14,14を
貫通する左右方向を向く軸15に軸着されるとと
もに、この軸15と、前記減速機11より突出す
る左右方向の駆動軸16とがカツプリング17を
介して連結されることにより、正逆回転すること
ができる。
ラツク13は、第5図示のように、その両側面
に、若干傾斜状に形成された縦溝18が、案内板
14の両内側面に形成された所要長さの傾斜突条
19と嵌合してガイドされることにより、斜め上
下方向に摺動することができ、下限位置に達した
際、後部のフツク13aが前記横杆8と上方より
係合しうるようになつている(第3図2点鎖線示
参照)。
次に、上記実施例の作用について説明する。
移動式観覧席1における全観覧席単体2を引き
出すのに先立つて、モータ10を正転させると、
これと一体をなす減速機11を介して、出力軸1
6、および出力軸16に連結されたピニオン12
が、第3図における時計方向に回転し、このピニ
オン12と噛合しているラツク13が、それまで
の上限位置(第3図実線示)から下限位置(第3
図2点鎖線示)まで下降させられる。
ラツク13が下降すると、この後部に形成され
たフツク13aが、横杆8に上方より嵌合し、最
前段A−1から中間段A−3までの各観覧席単体
2が、一括体として係留される。
この状態で、図示しない別途の駆動装置等によ
り観覧席1を前進させると、最前段A−1から中
間段A−3までの各観覧席単体2は、一括状に係
留された状態のまま、かつこれを第1段として順
次伸長し、これと後半側の各観覧席単体2とをも
つて、全体を階段状に展開させることができる
(第1図参照)。
従つて、例えば館内で行なわれる競技等の内容
が小規模でかつ観客数も少ない場合等に迅速に対
応させることができる。
一方、使用を終えた観覧席1を後退させて格納
する場合には、上記別途の駆動装置等を逆起動す
ると、最前段A−1から中間段A−3までの観覧
席単体2は一括体に係留されているため、前述と
同様に、これを第1段とする態様をもつて一括状
に順次後退し、全段が最後部の観覧席単体の下方
に垂直棚状に格納される。
なお、モータ10を逆転させて、フツク13a
と横杆8との係合を外せば、全段が一様の階段状
に展開され、全観覧席単体2を通常に使用しうる
ことは勿論である。
次に、第6図を参照して、本考案の他の実施例
について説明する。
上記実施例においては、係止部材がピニオン1
2と噛合するラツク13とし、かつラツク13が
上下に摺動することにより、これと一体をなすフ
ツク13aが、横杆8と係合しうるようにしてい
るのに対し、この実施例では、ピニオン12の代
りに、下向き半円状の係止部20aを後部に備え
るフツク部材20を、両案内板14,14間の軸
15に軸着し、これを軸15と一体的に上下に回
動させることにより、係止部20aが、側面視円
形状をなす横杆21と係脱しうるようにしてあ
る。
上記各実施例においては、いずれも、横杆8又
は20にフツクを直接的に係合させるという簡単
な構造であるので、故障等を生じにくく、また、
複数段の観覧席単体2を係留して進退させる際の
負荷は、案内板14を介して台板9により直接受
けられるので、従来のリンク機構と比較して強度
が高く、妄りに損壊する恐れはない。
なお、本考案は、上記実施例の外にも種々の実
施態様をとり得る。
例えば、横杆8を、長手方向に伸縮可能とし、
かつ全段の移動床台2における左右の脚台3に対
し、着脱可能として横架するようにすれば、横杆
8の取付位置を変更することにより、最前段から
所望の任意の中間段までの移動床台2を、自在に
一括体として係留することができる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、横杆に、駆動手段と連係する
係止部材を係合させるだけの簡単な構造であるた
め、組立てや調整が容易でかつ故障等を生じにく
い。
また、従来に比べて係止部材の強度が高く、従
つて複数段の観覧席単体を一括体に係留した状態
で進退させる際の負荷や、地震等の予期しない荷
重が係止部材に加わつても、動揺や損壊等を生じ
ることがなく、極めて安定的に係留することがで
き、かつ安全性も高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の係留装置の一実施例を備え
た移動式観覧席の要部の側面図、第2図は、同じ
く要部の平面図、第3図は、係留装置部の詳細を
示す一部切欠拡大側面図、第4図は、同じく係留
装置部の要部の正面図、第5図は、第4図におけ
るX−X線横断平面図、第6図は、本考案の他の
実施例を示す要部の側面図である。 1……移動式観覧席、2……観覧席単体、3…
…脚台、4……車輪、5……補助支柱、6……支
持ローラ、7……支柱、8,21……横杆、9…
…台板、10……モータ(駆動手段)、12……
ピニオン、13……ラツク(係止部材)、13a
……フツク、14……案内板、18……縦溝、1
9……突条、20……フツク部材(係止部材)、
20a……係止部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 高さの異なる複数段の観覧席単体を、使用時
    には、最下段の観覧席単体から順次前進させて
    階段状に展開し、かつ不使用時には、最前段の
    観覧席単体から順次後退させて、最後段の観覧
    席単体の下方に格納しうるようにした移動式観
    覧席において、 前記観覧席単体における中間段の左右脚台の
    後部間に、中間段より前段側の各観覧席単体の
    脚台背面と当接可能な横杆を横架するととも
    に、前記最前段の観覧席単体の後部脚台間に台
    板を固着し、さらに、この台板上に、駆動手段
    と連係し、かつこれの正逆起動により、前記横
    杆と係合する係合位置と、横杆との係合が解除
    される解放位置との間を移動しうる複数の係止
    部材を配設したことを特徴とする移動式観覧席
    の中間段係留装置。 (2) 係止部材が、後部に下向きのフツクを備え、
    かつ駆動手段に連結されたピニオンと噛合して
    上下に摺動するラツクである請求項(1)記載の移
    動式観覧席の中間段係留装置。 (3) 係止部材が、駆動手段に連係されて上下方向
    に回動するフツク部材である請求項(1)記載の移
    動式観覧席の中間段係留装置。
JP2758788U 1988-03-03 1988-03-03 Expired JPH0427963Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2758788U JPH0427963Y2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03
DE8989101316T DE68900590D1 (de) 1988-03-03 1989-01-26 Teleskoptribuene.
EP19890101316 EP0330838B1 (en) 1988-03-03 1989-01-26 Telescoping seating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2758788U JPH0427963Y2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131761U JPH01131761U (ja) 1989-09-07
JPH0427963Y2 true JPH0427963Y2 (ja) 1992-07-06

Family

ID=12225085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2758788U Expired JPH0427963Y2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0330838B1 (ja)
JP (1) JPH0427963Y2 (ja)
DE (1) DE68900590D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2701642B1 (fr) * 1993-02-17 1995-05-19 Doublet Ets Perfectionnements aux tribunes à gradins, à éléments télescopiques.
FR2746433B1 (fr) * 1996-03-20 1998-06-19 Husson Collectivites Sa Tribune telescopique munie d'un dispositif de blocage entre rangs
US6598351B2 (en) 2001-07-16 2003-07-29 Stageright Corporation Telescopic seating riser assembly
CN102003087B (zh) * 2010-12-07 2013-01-30 江苏金陵体育器材股份有限公司 多层活动看台伸出限位装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3429081A (en) * 1964-08-20 1969-02-25 Automatic Sprinkler Corp Telescoping chair riser structure
US3389511A (en) * 1966-03-08 1968-06-25 Brunswick Corp Telescoping gymnasium seating units
NL7902899A (nl) * 1979-04-12 1980-10-14 Nijha Nv Uitrijdbare tribune.

Also Published As

Publication number Publication date
DE68900590D1 (de) 1992-02-06
EP0330838B1 (en) 1991-12-27
EP0330838A1 (en) 1989-09-06
JPH01131761U (ja) 1989-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0427963Y2 (ja)
JPH0463681B2 (ja)
JP3479787B2 (ja) 伸縮式階段状観覧席のスライド式サイドパネル
JPS6316777Y2 (ja)
US3107398A (en) Multiple-unit power actuated movers for telescoping gymnasium seatstructures
JPS6352190B2 (ja)
JPH0126841Y2 (ja)
JPH035639Y2 (ja)
JPH035642Y2 (ja)
JPS6229678A (ja) 伸縮自在の床構造体
JPH0125162Y2 (ja)
JPH0210199Y2 (ja)
JP2743753B2 (ja) 移動式観覧席装置
KR102363156B1 (ko) 듀얼모터가 구비된 수납식 관람석
JPH07110252B2 (ja) 椅子収納床ユニツト
JPH0432446Y2 (ja)
JPH0323960Y2 (ja)
JPH0126843Y2 (ja)
JP2602115Y2 (ja) 電動式傾倒机付伸縮式階段状観覧席
JPH035640Y2 (ja)
JPH0243159Y2 (ja)
JPH0427966Y2 (ja)
JPH0427964Y2 (ja)
JPH0225875Y2 (ja)
JPH0427962Y2 (ja)