JPH04279259A - セラミツク成形体又は異形断面体を製造する方法 - Google Patents

セラミツク成形体又は異形断面体を製造する方法

Info

Publication number
JPH04279259A
JPH04279259A JP3355459A JP35545991A JPH04279259A JP H04279259 A JPH04279259 A JP H04279259A JP 3355459 A JP3355459 A JP 3355459A JP 35545991 A JP35545991 A JP 35545991A JP H04279259 A JPH04279259 A JP H04279259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heat treatment
heating device
irregular cross
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3355459A
Other languages
English (en)
Inventor
Raimund Brueckner
ライムント・ブリユツクネル
Hans Rothfuss
ハンス・ロートフス
Albert Ott
アルベルト・オツト
Ernst Luehrsen
エルンスト・リユールゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Didier Werke AG
Original Assignee
Didier Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Didier Werke AG filed Critical Didier Werke AG
Publication of JPH04279259A publication Critical patent/JPH04279259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/50Pouring-nozzles
    • B22D41/52Manufacturing or repairing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/50Pouring-nozzles
    • B22D41/60Pouring-nozzles with heating or cooling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,セラミツク混合物が成
形されかつ熱処理を受ける,特に連続鋳造装置における
,高温使用のための,れんが,板,棒,管のようなセラ
ミツク成形体又は異形断面体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術によれば,このような成形体
又は異形断面体は適当な材料のセラミツク混合物から成
形されかつその後に熱処理され,特に焼成される。それ
により完成した成形体又は異形断面体は,使用場所にお
いてその目的に応じて組み立てられる。
【0003】米国特許第3435992号明細書に,こ
のような成形体又は異形断面体が冶金容器の出湯口用の
注ぎ口として説明されている。出湯口は使用場所におい
て加熱されなければならない。このために電気加熱装置
が設けられている。出湯口が導電性のある場合は,この
出湯口は誘導コイルによつて誘導加熱され得る。出湯口
の容量的又は誘電的加熱も行うことができる。更に,抵
抗加熱も可能である。
【0004】米国特許第4359625号明細書におい
て,冒頭に挙げたような成形体又は異形断面体として浸
漬出湯口が提案されている。この浸漬出湯口は使用場所
において抵抗加熱により加熱可能である。このために浸
漬出湯口の材料は導電性のあるようにされる。熱絶縁は
,加熱された浸漬出湯口の熱放射を減少させなければな
らない。
【0005】先願のドイツ連邦共和国特許出願第403
5496.2号明細書に,浸漬出湯口を加熱装置から連
続鋳造装置の鋳型の中へ揺動により挿入できるようにす
る装置が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は,熱処
理及び加熱のために必要な全費用が減少される,冒頭に
挙げたような方法を提案することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,この課
題は冒頭に挙げたような方法において,熱処理が少なく
とも一部,加熱装置によつて成形体又は異形断面体の使
用場所で行われ,この加熱装置によつて使用場所で成形
体又は異形断面体の予熱も行われることによつて解決さ
れる。
【0008】この方法では,製造に属する熱処理と,使
用場所における運転に有利な加熱との間で,成形体又は
異形断面体は冷却される必要がない。これは全エネルギ
ー需要をかなり減少させかつ温度変化の影響を受けやす
い材料の使用を可能にする。加熱装置によつて,成形体
又は異形断面体の全熱処理は行われる必要がない。使用
場所への運搬の際の成形体又は異形断面体の必要な安定
性のために必要である場合,熱処理は一部,成形後すぐ
行える。使用場所において,加熱装置自体で最終的熱処
理が行われさえすればよい。
【0009】本発明により製造期間も短縮される。なぜ
ならばセラミツク混合物が成形される運転の際に,熱処
理及び冷却時間が,少なくとも一部,省けるからである
。更に,この方法は装置の費用も減少させる。なぜなら
ば熱処理及び加熱を行うために唯1つの加熱装置で十分
であるからである。熱処理及び加熱は加熱装置で同時に
行われるのが好ましい。しかしこれは,加熱装置が先ず
,熱処理のために必要な温度範囲で運転され,続いてこ
の加熱装置が成形体又は異形断面体を所望の加熱温度に
加熱することを不可能にしない。熱処理及び加熱は導電
成形体又は異形断面体では誘導子によつて誘導的に行わ
れ又は誘電成形体又は異形断面体では容量的に行われ得
る。成形体又は異形断面体が適当な電気抵抗を持つてい
る場合は,抵抗加熱装置を設けることができ,この抵抗
加熱装置では成形体又は異形断面体自体が加熱抵抗を形
成する。
【0010】熱処理及び加熱は加熱装置の,特に電気的
な,加熱素子を用いても熱放射又は熱伝達により行うこ
とができ,この加熱素子は成形体又は異形断面体を包囲
し又はこの成形体又は異形断面体の中に挿入されている
【0011】熱処理及び加熱は加熱装置のバーナによつ
ても行われ得る。
【0012】本発明の構成において,加熱装置は成形体
又は異形断面体用の導入兼接続装置と一体化されており
又は一体化可能であり,この導入兼接続装置によつて成
形体又は異形断面体は浸漬出湯口として使用場所で鋳型
の中へ揺動可能でありかつ冶金容器又はこの冶金容器の
閉鎖装置に固定可能である。
【0013】
【実施例】本発明のそれ以外の有利な構成は,従属請求
項及び実施例の以下の説明から明らかになる。
【0014】製造運転1の際に,成形工具2でセラミッ
ク材料から浸漬出湯口3が成形される。これらの浸漬出
湯口の熱処理は製造運転1中に終了されない。浸漬出湯
口3は,使用場所4,特に鋳造装置,への運搬に適する
程度に安定化されるにすぎない。
【0015】鋳造装置4は第1の冶金容器5と第2の冶
金容器としての鋳型6とを持つている。更に,鋳造装置
4には導入兼接続装置7が配置されており,この導入兼
接続装置と加熱装置8が一体化されている。この加熱装
置は導入兼接続装置7に対して両方向矢印Pの方向に上
昇及び下降可能である。
【0016】加熱装置8は浸漬出湯口3の熱処理のため
に使われ,この熱処理により浸漬出湯口3の製造が終了
されるので,浸漬出湯口3の材料は最終的構造を得る。 更に,加熱装置8は浸漬出湯口3の加熱のために使われ
,この浸漬出湯口は所望の温度に予熱されて鋳型6の中
へ挿入され得る。熱処理と加熱との間で浸漬出湯口3は
冷却される必要がない。
【0017】加熱装置8は種々の原理に基づいて動作す
ることができる。加熱装置8は誘導子としての電磁誘導
コイルにより動作することができ,この場合,導電性浸
漬出湯口3に渦電流が誘導され,この渦電流が浸漬出湯
口を所望の温度に加熱する。
【0018】加熱装置8はコンデンサ電極によつても容
量的に動作することができる。その際,交番電界におけ
る浸漬出湯口3の誘電特性が加熱に至らせる。
【0019】加熱装置8において,浸漬出湯口3自体も
加熱抵抗を形成することができる。浸漬出湯口3を加熱
装置8の加熱素子による熱伝導又は熱放射により加熱す
ることも可能である。
【0020】加熱装置8は同時に,導入兼接続装置7に
配置された浸漬出湯口3用の熱絶縁体を形成する。
【0021】導入兼接続装置7の動作のやり方は大体に
おいて次の通りである。まだ熱処理し終つていない浸漬
出湯口3が,導入兼接続装置7の中へ挿入される。その
後,加熱装置8が上昇せしめられるので,浸漬出湯口3
はこの加熱装置の中に保持される。次いで,浸漬出湯口
3の熱処理が行われる。この熱処理に続いてすぐ,浸漬
出湯口3は所望の温度に加熱され又は所望の加熱湿度に
保たれる。
【0022】鋳型6の中に浸漬出湯口3が必要とされる
場合は,加熱装置8が下降せしめられかつ導入兼接続装
置7は加熱された浸漬出湯口3を鋳型6の中へ揺動させ
,その後にこの浸漬出湯口は容器5の下に又はこの容器
の図示されていない閉鎖装置の下部に保持される。
【0023】上述した方法は,予熱されるべき冶金容器
の他の構成部材にも適用可能である。例えばこの方法は
シヤドーパイプにも使用され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】方法の経過を概略的に示した説明図である。
【符号の説明】
2  成形工具 3  浸漬出湯口 5  冶金容器 6  鋳型 7  導入兼接続装置 8  加熱装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  セラミツク混合物が成形されかつ熱処
    理を受ける,高温使用のための,れんが,板,棒,菅の
    ようなセラミツク成形体又は異形断面体を製造する方法
    において,熱処理が少なくとも一部,加熱装置によつて
    成形体又は異形断面体の使用場所で行われ,この加熱装
    置によつて使用場所で成形体又は異形断面体の予熱も行
    われることを特徴とする,セラミツク成形体又は異形断
    面体を製造する方法。
  2. 【請求項2】  熱処理及び加熱が加熱装置で同時に行
    われることを特徴とする,請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】  熱処理及び加熱が導電成形体又は異形
    断面体では誘導子によつて誘導的に行われ又は誘電成形
    体又は異形断面体では容量的に行われることを特徴とす
    る,請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】  熱処理及び加熱するために,成形体又
    は異形断面体が電気加熱抵抗を形成することを特徴とす
    る,請求項1又は2に記載の方法。
  5. 【請求項5】  熱処理及び加熱が加熱装置の加熱素子
    を用いて熱放射又は熱伝達により行われ,この加熱素子
    が成形体又は異形断面体を包囲し又はこの成形体又は異
    形断面体の中に挿入されていることを特徴とする,請求
    項1又は2に記載の方法。
  6. 【請求項6】  熱処理及び加熱が加熱装置のバーナに
    よつて行われることを特徴とする,請求項1又は2に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】  加熱装置が熱処理及び加熱後に成形体
    又は異形断面体の釈放のために下降せしめられることを
    特徴とする,請求項1又は2に記載の方法。
  8. 【請求項8】  加熱後に加熱装置が成形体又は異形断
    面体用の熱絶縁体を形成することを特徴とする,請求項
    1ないし7のうち1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】  加熱装置が成形体又は異形断面体用の
    導入兼接続装置と一体化されており又は一体化可能であ
    り,この導入兼接続装置によつて成形体又は異形断面体
    が使用場所で冶金容器の中へ揺動可能でありかつ冶金容
    器又はこの冶金容器の閉鎖装置に固定可能であることを
    特徴とする,請求項1ないし8のうち1つに記載の方法
  10. 【請求項10】  成形体又は異形断面体が浸漬出湯口
    又はシヤドーパイプであることを特徴とする,請求項1
    ないし9のうち1つに記載の方法。
JP3355459A 1990-11-29 1991-11-28 セラミツク成形体又は異形断面体を製造する方法 Pending JPH04279259A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4038061.0 1990-11-29
DE4038061A DE4038061A1 (de) 1990-11-29 1990-11-29 Verfahren zur herstellung von keramischen form- und /oder profilkoerpern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04279259A true JPH04279259A (ja) 1992-10-05

Family

ID=6419210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3355459A Pending JPH04279259A (ja) 1990-11-29 1991-11-28 セラミツク成形体又は異形断面体を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5190716A (ja)
EP (1) EP0487924B1 (ja)
JP (1) JPH04279259A (ja)
KR (1) KR930009963A (ja)
AT (1) ATE155056T1 (ja)
DE (2) DE4038061A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4301330C2 (de) * 1993-01-20 1997-02-13 Didier Werke Ag Verfahren durch induktives Aufheizen zum Tempern und/oder Brennen eines feuerfesten Formkörpers aus keramischen Material
FR2727340B1 (fr) * 1994-11-28 1997-01-24 Vesuvius France Sa Quenouille comportant une couche externe apte a former une couche impermeable au gaz
DE19526967A1 (de) * 1995-07-25 1997-02-13 Didier Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zum induktiven Aufheizen eines feuerfesten Formteils
US5902509A (en) * 1995-07-25 1999-05-11 Dider-Werke Ag Method and apparatus for inductively heating a refractory shaped member
DE19526970C2 (de) * 1995-07-25 2000-11-16 Didier Werke Ag Verfahren zum induktiven Aufheizen eines feuerfesten Formteils
DE19831983A1 (de) * 1998-07-16 2000-01-20 Lech Stahlwerke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Befestigen eines Verschleißteils in einer Wechseldüse für einen Schiebeverschluß an metallurgischen Gefäßen
US6328926B1 (en) * 1999-10-01 2001-12-11 Ag Industries, Inc. Method and apparatus for quick-heating pouring tubes and nozzles

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE638612C (de) * 1934-03-23 1936-11-19 Stalturbine G M B H Verfahren zum Herstellen von den oberen Teil eines Bodenausgusskanals von Giesspfannen einkleidenden Ringen aus Magnesit
US2475777A (en) * 1945-09-24 1949-07-12 Brown Edward Heater for nozzle holes in steel ladles
FR1525154A (fr) * 1966-03-11 1968-05-17 Perfectionnements aux busettes de coulée pour la coulée continue de métal ou d'acier ordinaire à l'état liquide
JPS5564857A (en) * 1978-11-07 1980-05-15 Nippon Rutsubo Kk Preheating method for steeping nozzle for continuous casting
FR2518239B1 (fr) * 1981-12-15 1986-06-27 Air Liquide Procede et dispositif de frittage de parois refractaires
US4869468A (en) * 1984-10-30 1989-09-26 Consolidated Ceramic Products, Inc. Alumina and MgO preheatable insulating refractory liners and methods of using
JPS63286268A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Kobe Steel Ltd タンディッシュノズルの加熱方法
FR2652287B1 (fr) * 1989-09-28 1992-01-03 Asa Alsatherm Sa Dispositif de chauffage de buses d'injection par induction et rayonnement.

Also Published As

Publication number Publication date
DE59108768D1 (de) 1997-08-14
ATE155056T1 (de) 1997-07-15
EP0487924A3 (en) 1993-01-20
EP0487924A2 (de) 1992-06-03
US5190716A (en) 1993-03-02
EP0487924B1 (de) 1997-07-09
KR930009963A (ko) 1993-06-21
DE4038061A1 (de) 1992-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7003996B2 (en) Method of forming a tubular blank into a structural component and die therefor
JPH04279259A (ja) セラミツク成形体又は異形断面体を製造する方法
US1380250A (en) Process of molding or shaping parts in molds or dies
CA2221531A1 (en) Method and apparatus of controlling temperature of injection preform for stretch blow molding
KR20170129819A (ko) 유리 성형 장치 및 방법
US4061451A (en) Installation for the zonal treatment of elongated products
TW201733933A (zh) 用於玻璃成型的設備及方法
US2644881A (en) Inductively heated electrical contact furnace with preheater
JPS59114042A (ja) タイヤ加硫装置
AU724697B2 (en) Method and apparatus for inductively heating a refractory shaped member
US3350494A (en) Induction furnace
CN107401922A (zh) 铝合金半固态触变成形中的坯料加热装置
TW201808575A (zh) 用於加熱模具的方法和裝置
CN103591793B (zh) 一种真空烧结炉
US3061298A (en) Apparatus for treating molten metals
CN214333354U (zh) 一种工件加工用箱式电炉
US4621794A (en) Apparatus for producing a grain-oriented electromagnetic steel strip or sheet
CN110252834A (zh) 压力模具制造用加热处理装置及处理工艺
JPS62259623A (ja) 熱間バルジ成形法
JPS61158808A (ja) 黒鉛化方法
CN214612662U (zh) 一种用于管件模具的高频淬火装置
CN216353566U (zh) 一种漆包线生产用加热软化装置
AU725323B2 (en) Method and apparatus for inductively heating a refractory shaped member
SU1217577A1 (ru) Устройство дл изостатического прессовани порошка
KR101996463B1 (ko) 소재 가열장치