JPH04279160A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JPH04279160A
JPH04279160A JP3063856A JP6385691A JPH04279160A JP H04279160 A JPH04279160 A JP H04279160A JP 3063856 A JP3063856 A JP 3063856A JP 6385691 A JP6385691 A JP 6385691A JP H04279160 A JPH04279160 A JP H04279160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
polymer particles
sheet
polymer beads
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3063856A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nakanishi
稔 中西
Yoshihei Meiwa
善平 明和
Michitaka Sawada
澤田 道隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP3063856A priority Critical patent/JPH04279160A/ja
Publication of JPH04279160A publication Critical patent/JPH04279160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に使い捨て吸収性
物品などの衛生用品に好適に使用できるプラスティック
フィルムに関する。更に詳しくは、オムツ、生理用ナプ
キン及びその類似品などの衛生用品に使用され得る防漏
材あるいはフィルム、表面材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】人体からの液体を吸収、保持するために
用いられる吸収性物品は、液体透過性の表面材と液体不
透過性の防漏材との間に液体を吸収、保持する吸収体を
介在させた構造であることは周知のことである。この吸
収性物品において、液体透過性の表面材(外包材、被覆
材、トップシート、カバーストック等と称されることも
ある)は、吸収すべき液体を速やかに吸収体に移行させ
ること(以下、「液透過性」と記す)は勿論のこと、吸
収体中に移行した液体を逆戻りさせず人体に乾燥した感
覚を与えること(以下、「液戻り防止性」と記す)、吸
収体中に拡散した液体の色を遮蔽すること(以下、「遮
蔽性」と記す)、更には、風合いが良好なこと等が要望
されている。また、液体不透過性の防漏材は、吸収体で
吸収、保持した排泄物が漏れ出すのを防止するのが主要
な機能であるが、更に、外観、感触とも布様であること
が強く望まれるようになった。
【0003】この種の吸収体においては、従来、様々な
技術が提案されている。例えば、表面材として疎水性の
微細繊維集合体である不織布を用い、体表面と吸収体の
間に疎水雰囲気の空間を形成することにより、液透過性
を損なわずに液戻り防止性を向上させる技術(特開昭5
8−180602号公報)が挙げられる。この不織布に
おいては、表面の微細繊維の凹凸及び微細繊維集合体に
より必然的に形成される微小空間により使用者にやわら
かで滑らかな肌触りを与えることができる。
【0004】しかし、表面材として不織布を用いた技術
においては、不織布繊維の微小空間に吸収体に移行すべ
き液体が保留し易く、圧力が加わると保留した液体が容
易に体表面に移行するという致命的な欠点があるため、
如何に疎水性の繊維を用いても液戻り防止性の向上には
自ずから限界がある。
【0005】一方、開孔を有する疎水性シート、具体的
には開孔したフィルムを表面材として用いることにより
、液戻り防止性を向上させる技術(実開昭54−124
398号公報、特開昭57−1340号公、特開昭61
−45753号公報)も提案されている。この有孔フィ
ルムシートを表面材として用いれば、表面材中での液体
の保留は起こらない。
【0006】しかしながら、開孔を有するフィルムにお
いては、これらの開孔フィルムは、しばしば美観に欠け
るとともに、これらのフィルムは、高分子フィルム特有
の「プラスティック」の感じを残していて、使用者の皮
膚との接触状態において、粘着感または不快感を与える
という欠点がある。特に、装着時、圧力が加わると、こ
の「プラスティック」の不快感は著しく大きくなってし
まう。
【0007】これらの欠点を解決すべく、身体側に接す
る面のフィルム表面にミクロな凹凸(ミクロエンボス処
理と称す)を形成させ、布様触感を付与する技術(特開
昭58−1517号公報)が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ミクロ
エンボス処理を施した技術においては、確かに「プラス
ティック」感触を改善することにおいて効果的であるが
、規則的であるが故に、使用後表面に排泄された液が残
りやすくなるとともに、人工的な感触を与える結果とな
り、必ずしも「プラスティック」感触から脱却できない
という問題点がある。
【0009】従って、本発明の目的は、「プラスティッ
ク」感触のない、柔軟な、快適な風合いを有する吸収製
物品を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、液透過性表面
シート、液不透過性裏面シート、これら両シート間に位
置する吸収体を有する吸収性物品において、前記表面シ
ートが平均粒径3〜50μmの架橋ポリマー粒子を2〜
40wt%含有してなることを特徴とする吸収性物品を
提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0011】本発明に好適に使用されるプラスティック
シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
【0012】本発明に使用される架橋ポリマー粒子の製
法は、一般にビニル基を持つラジカル重合可能な化合物
と架橋剤として一分子中に2個以上のビニル基を持つラ
ジカル重合可能な化合物の共重合物として得られる。し
かも、本発明における架橋性ポリマー粒子としての特性
である不溶、不融性を維持するためには上記架橋剤は全
モノマーの0.1wt%以上、好ましくは0.5wt%
以上で使用することが好ましい。
【0013】他の架橋ポリマー粒子の製造法としては、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリク
ロロピレン等のポリマーのEB架橋等を挙げられる。E
B架橋の場合、不溶、不融性を維持するため、照射線量
としては1Mrad以上の線量が必要である。1Mra
d以下であれば本発明の前記特性が弱められ、優れた利
点は見出せないものであった。
【0014】本発明に用いる架橋性ポリマー粒子の平均
粒径を3〜50μmに限った理由は、3μm以下の場合
、ベタツキ感やカサカサ音が改善されず、艶消し性等も
劣ったものとなり、ザラザラ感が発現するからであり、
50μm以上とすると薄いフィルムを得ることは困難と
なり本発明の目的とする柔軟なシートが得られないから
である。
【0015】本発明における架橋ポリマー粒子の含有量
は、ポリマー粒子を含むポリオレフィン樹脂組成物全体
に対し2〜40wt%であり、3〜30wt%が好まし
く使用される2wt%以下の場合、ベタツキ感やカサカ
サ音は改善されず、また、艶消し効果がほとんど見られ
ないからである。一方、40wt%以上の場合、ベタツ
キ感、艶消し性が改善されるもののフィルムの柔軟性が
損なわれ、ソフト感の乏しいものである他、フィルム強
度が低下し、表面状態も悪く、また、薄いフィルムの成
形が困難となるからである。
【0016】かかる架橋ポリマー粒子の含有量により、
好ましくは、架橋ポリマー粒子による凸部が、1000
個/cm2 乃至50,000個/cm2 平均的に配
置される。
【0017】本発明で使用するポリマー粒子を得る方法
としては、前記共重合体を粉砕することによって得るこ
とができる。また、別法としては、前記モノマーを懸濁
重合又は分散重合、乳化重合させることによって得られ
る。これらの技術はすでに公知であり、例えば、スチレ
ン、メタクリル酸メチルの重合等に一般的に用いられて
いる。
【0018】本発明に用いるラジカル重合可能なモノビ
ニル化合物は、例えば、スチレン、(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ
)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル等のモノビニ
ル化合物である。これらのモノビニル化合物は単独また
は2種以上の組み合わせで使用できる。
【0019】本発明に使用する架橋剤はジビニルベンゼ
ン、トリビニルベンゼン等で、ビニル基を2個以上含有
する化合物である。かかる架橋剤の使用は生成する重合
体を架橋せしめて不溶化し、且つ加熱による溶融を防止
するために必要不可欠である。
【0020】本発明の共重合に使用する重合開始剤とし
ては、一般的な過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、
ジ−t−ブチルパーキサイド、ハイドロパーオキサイド
等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化
合物、Redox開始剤等を使用できる。
【0021】ポリオレフィン樹脂に必要に応じて一般的
な添加剤を加えることができる。例えば、帯電防止を目
的とし、カチオン系、アニオン系、非イオン系、両性及
び両性金属塩系の帯電防止剤を加えてもよい。又、着色
を目的として顔料の添加も可能である。その他充填剤と
して無機物等の添加も可能である。
【0022】架橋ポリマー粒子をポリオレフィン樹脂に
混合、分散させるには、ポリオレフィン樹脂の融点以上
に加熱して溶融し、十分攪拌する。これには熱可塑性樹
脂を溶融押出する通常のエクストルダーを使用すること
ができる。上記混合物がエクストルダーに供給され、溶
融され、スクリューにて攪拌され、フィルターを通って
ダイスから押し出される。これを水冷ロール上に押出冷
却後、巻取る。すると、図1及び図2に示すような、水
冷ロール面と反対側の面に無数のポリマービーズによる
凹凸が形成されたフィルムが得られる。ポリマービーズ
の分散性を向上させる目的で予め一部のポリオレフィン
樹脂に混合しエクストルダーで溶融押出してポリマービ
ーズの多いマスターペレットを製造し、このマスターペ
レットを残余のポリオレフィン樹脂と混合し、この混合
物をエクストルダーで溶融押出しフィルムを成形すると
、よりポリマービーズが均一分散する。
【0023】上記のように、先ず熱可塑性合成樹脂を一
部のポリオレフィンに混合してマスターペレットを製造
し、しかる後にマスターペレットを残余のポリオレフィ
ンに混合する2段法は、マスターペレットと残余のポリ
オレフィンとの混合割合を随時変化させることによって
、フィルム中の粒子の量を適宜選択することが容易とな
る。
【0024】また、図3に示すように、上記のようにし
て得られたプラスティックシートの表面に更に、微細な
凹凸パターンを設けることにより、本プラスティックシ
ートの感触が更に高いものとなる。プラスティックシー
トの表面に凹凸を設ける好ましい方法としては、凹凸の
深さ(d)が10〜60μm、好ましくは15〜40μ
mであり、且つその凹凸の凸の部分の距離(ピッチ径M
)が200μm以下、好ましくは60μm以上、150
μm以下であり、その凹凸が深さ、ピッチ径、パターン
ともに不規則に分布しており、凸の形状が丸い山状をし
ているものが好ましい。
【0025】10μm以下の深さであると、使用者の皮
膚との接触面積の減少が少なく「プラスティック」感を
感じてしまう。一方、60μm以上の深さの凹凸である
と、使用者が凹凸を感じて好ましくない。
【0026】同様に200μm以上のピッチ径であると
、凹凸の間で人間の皮膚の柔軟性により、皮膚が接触す
ることになり、「プラスティック」感を感じてしまい好
ましくない。本発明のピッチ径、深さを同様に満足して
いてこそ「プラスティック」感覚から脱却できる。
【0027】パターンを不規則にすることにより、人工
的な感触の発生もなく、自然で快適である。好ましくは
、皮革様のパターンが使用者の肌パターンと極めて類似
しており、好ましい感触を与えることができる。また、
人工的ではあるが、規則的なパターンを任意に消去し、
自然なパターンでもよい。さらに、人工的な感覚を与え
てしまう規則的なパターンの上に不規則なパターンは共
存し、全体として不規則なパターンも同様の効果が発現
できる。不規則であることが自然な感覚を与えられる最
大の要件であり、最も好ましいのは使用者の肌の表面と
類似した皮革様である。
【0028】このような表面微細凹凸を付与する方法と
しては、例えば、付与しようとする微細凹凸形状を有す
るエンボスロール間に、必要な場合には加熱状態で、プ
ラスティックシートを通すことにより達成可能であり、
これにかかわらず一般的な加工方法が適用可能であるこ
とは言うまでもない。
【0029】本発明の表面材を安易にしかも柔軟性を損
なわず得られる素材としては、受難なフィルムのほか、
疎水性のフィルムと、繊維集合体が一体化されたラミネ
ート不織布を用いることが好ましい。不織布とフィルム
を一体化することにより、フィルム表面に繊維の不規則
な凹凸が自然と発生し、より自然間を増し、好ましく用
いられる。
【0030】フィルムを形成する樹脂は特に限定がない
が、ポリオレフィン、オレフィンと他のビニルモノマー
(酢酸ビニル、アクリル酸エチルなど)と共重合樹脂、
ポリエステル、ナイロン、アセテート及びこれらのブレ
ンドポリマーといった疎水性樹脂が好ましく、風合いも
考慮すると、ポリオレフィン、オレフィンと他モノマー
との共重合樹脂又はこれらのブレンドポリマーが好まし
い。
【0031】一方、不織布も様々な組成ないし製法によ
るものを用いることが可能であるが、液戻り防止性と風
合いを考慮すると、乾式熱接着方式の不織布が特に好ま
しく、その場合バインダ繊維と非バインダ繊維の選択に
特に限定を受けないが、バインダ繊維としては、PE−
PP複合繊維、PE−PET複合繊維、PP−PET複
合繊維、低融点PET−PET複合繊維等が、非バイン
ダ繊維としては、PP、PET、アクリル、ナイロン等
がよく使用される。
【0032】熱接着性を考慮すると、バインダ繊維とし
てはPE−PET複合繊維、低融点PET−PET複合
繊維などの2成分の熱溶融温度差の大きな複合繊維が好
ましい。また、複合繊維におけるPE樹脂成分は、高密
度、低密度、鎖状低密度のどれでもよいが、強度を考慮
すると高密度が好ましい。
【0033】本発明のプラスティックシートを吸収性物
品の表面材として用いた場合、吸収性物品の吸収性能を
更に改善するためには、表面材の適正な部位を親水化処
理又は撥水化処理することができる。例えば、表面材の
全面を親水化処理し液体透過性の向上を図ることや、表
面材の全面を撥水化処理し液戻り防止性の向上を図るこ
とも可能である。
【0034】プラスティックシートを開孔する方法とし
ては、針による穿孔する方法、流体の圧力差を利用する
方法等がるが、本発明の凹凸のパターンが損傷しないの
であれば、いずれの方法を用いてもよい。開孔はシート
のほぼ全面に亘って一様に設けられ、形状は、円、楕円
、スリット状のどれでもよく、開孔の密度は、一般に5
0〜500個/cm2 、好ましくは70〜300個/
cm2 である。
【0035】
【作用】本発明の吸収製物品は、表面シートとして、そ
の表面にポリマー粒子が多数存在するプラスティックシ
ートを用いているから、従来のプラスティック感を取り
除くことができ、ベタツキ感がなくサラッとした感触を
与えるとともに、吸収後の液残りも少なく常に柔軟で風
合いの良い表面材となる。
【0036】
【実施例】以下に、本発明の実施例及び比較例を示す。
【0037】尚、実施例中に記載の%は特に断らない限
り全てwt%を意味する。
【0038】〔ポリマービーズの作成〕■ポリマービー
ズ(A−1) 水1860g、10%PVA水溶液218g、スチレン
1350g、ジビニルベンゼン20.4g、過酸化ラウ
ロイル13.5gを5リットルのバットに仕込み、ホモ
ミキサーで攪拌(3000rpm、1分間)、微粒化し
、モノマー調製液とした。
【0039】5リットル四ツ口フラスコに水1120g
、10%PVA水溶液123gを仕込み、窒素置換した
後、70℃に昇温した。予め微粒化したモノマー調製液
を2時間かけ滴下、重合した後、80℃で4時間重合、
熟成した。得られた懸濁液を室温に冷却後、2日間放置
した後、傾倒し上澄み液を除去、次いで50℃熱風乾燥
機にて乾燥した。
【0040】乾燥した粉末ないし塊状物をコーヒーミル
で粉砕した後、風力分級機(NPK社製、mini  
classifier)にて平均粒径12.8μmのポ
リマービーズ(A−1)568gを得た。
【0041】■ポリマービーズ(A−2)ポリマービー
ズ(A−1)の作成において、ホモミキサーの攪拌条件
を3000rpm、1分間を5000rpm、10分間
に変える以外は同様の処方にて、平均粒径4.3μmの
ポリマービーズ(A−2)290gを得た。
【0042】■ポリマービーズ(A−3)ポリマービー
ズ(A−1)の作成において、モノマー調製液にエタノ
ール330g添加する以外は同様の処方にて、平均粒径
1.0μmのポリマービーズ(A−3)450gを得た
【0043】■ポリマービーズ(B−1)ポリマービー
ズ(A−1)の作成において、スチレン1350gをメ
タクリル酸i−ブチル1350gに変える以外は同様の
処方にて、平均粒径10.2μmのポリマービーズ(B
−1)475gを得た。
【0044】■ポリマービーズ(C−1)ポリマービー
ズ(A−1)の作成において、スチレン1350gをア
クリル酸エチル675gとメタクリル酸n−ブチル67
5gに変える以外は同様の処方にて滴下、重合した後、
分液、乾燥し、平均粒径18.1μmのポリマービーズ
(C−1)1250gを得た。
【0045】■ポリマービーズ(C−2)ポリマービー
ズ(C−1)の作成において、ホモミキサーの攪拌条件
を3000rpm、1分間を1500rpm、1分間に
変える以外は同様の処方にて、平均粒径38.6μmの
ポリマービーズ(C−2)1310gを得た。
【0046】■ポリマービーズ(D−1)フロービーズ
CL−2080(ポリエチレンビーズ、平均粒径11.
9μm、住友精化(株)製)3.9gを14cm角のバ
ットに均一に広げ、EB照射装置(日新ハイボルテージ
社製、キュアトロン)にて加速電圧200kv、電子流
3.8mA、照射線量5Mradの条件で照射した。次
いで一度照射したビーズを混ぜ再び均一に広げ同一照射
条件にてEB照射し架橋されたポリマービーズ(D−1
)を得た。この操作を繰り返しポリマービーズ(D−1
)300gを得た。(2度照射するのはより架橋を均一
に行うためであり、合計照射線量が10Mradとなる
。)
【0047】■ポリマービーズ(D−2)ポリマービー
ズ(D−1)の作成において、フロービーズCL−20
80をフロービーズCL2507(ポリエチレンビーズ
、平均粒径185μm、住友精化(株)製)に変える以
外は同様の処方にて、架橋されたポリマービーズ(D−
2)を得た。
【0048】〔使用した原料〕 10%PVA水溶液 2リットルフラスコ水1800gを仕込み、攪拌しなが
らPVA(ゴーセノールGH−17、日本合成化学(株
)製)200gを徐々に添加した。次いで80℃に昇温
し1時間攪拌し続け、溶解した後、室温に冷却した。
【0049】モノマー スチレン:昭和電工(株) メタクリル酸i−ブチル:東京化成工業(株)メタクリ
ル酸n−ブチル:東京化成工業(株)アクリル酸エチル
:東京化成工業(株)ジビニルベンゼン:和光純薬工業
(株)
【0050】触媒 過酸化ラウロリル:和光純薬工業(株)
【0051】ポ
リオレフィン系樹脂 ポリエチレン:ウルトゼックス15100C(三井石油
化学(株)) ポリプロピレン:ハイポールF600(三井石油化学(
株)) ポリエチレン・酢び共重合体:エバフレックス1403
(三井・デュポンポリケミカル(株))
【0052】〔
評価法〕 サラット感(ベタつき感) 成形したフィルムを15cm×30cmに切り取り、指
の先でフィルム表面に触れたり、手のひらをフィルム上
に置き瞬時に手を引き上げることにより評価した。この
時の感覚を5段階にて評価した。
【0053】5:サラットしている。4:ややサラット
している。3:中立。2:ややベタつく。1:ベタつく
【0054】ソフト感 成形したフィルムを15cm×30cmに切り取り、手
のひら全体で握る。この時の感覚を5段階で評価した。
【0055】5:極めてしなやかでソフト。4:しなや
かでソフト。3:中立。2:やや硬い。ややザラつく。 1:硬い、ザラザラする。
【0056】実施例1 ポリマービーズA−1とポリエチレン樹脂(VZ−15
100C、三井石油化学工業(株))を2軸混練機(ラ
ボプラストミル、M.E型、東洋精器(株)製)で混練
ペレット化した(ポリマービーズ混合量10wt%)。 次いで、1軸押出成形機(VZ−32−T、住友重機械
工業(株))にて押し出し、フィルム状で巻き取り、図
1及び図2に示すような、坪量20g/m2 の微粒子
含有ポリオレフィンフィルム(実施例品1)を得た。
【0057】実施例2 実施例1において、ポリマービーズとしてA−2を用い
、含量を20wt%とした他は同様の方法によりフィル
ム坪量40g/m2 の実施例品2を得た。
【0058】実施例3 実施例1において、ポリマービーズとしてB−1を用い
、同様の方法で混練ペレットを得た。次いで、ポリエチ
レン−ポリエステル複合繊維からなる坪量25g/m2
 の不織布と1軸押出機を用いて押出ラミネートするこ
とにより全体坪量45g/m2 (うちフィルム坪量2
0g/m2 )のラミネート不織布を得た。
【0059】実施例4〜5 実施例1において、ポリマービーズとしてC−1、C−
2を用い、ビーズ含量を5wt%とし、実施例品4、5
を得た。
【0060】実施例6 実施例1において得られたフィルムに、更にエンボスロ
ールにより凹凸深さdが25μm、ピッチ径Mが150
μmの微細凹凸を付与することにより、図3に示すよう
な実施例品6を得た。
【0061】比較品1、2 実施例1において、ポリマービーズとしてA−3及びD
−2を用いることにより比較品1及び2を得た。
【0062】比較品3、4 実施例1において、ポリマービーズの含量を50wt%
及び0wt%(ポリマービーズを含まない)とし、比較
品3及び4を得た。
【0063】これらの実施例及び比較例の夫々について
、上述の評価法に基づいて評価した結果を表1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】表1から明らかなように、本実施例品は比
較品に比べて、サラット感、ソフト感の点に優れている
。このようなサラット感、ソフト感は言い換えれば、「
プラスティック」感触のない、柔軟な、快適な風合いを
意味するものである。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、「プラスティック」感
触のない、柔軟な、快適な風合いを有する吸収性物品を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラスティックシートの実施態様図で
ある。
【図2】本発明のプラスティックシートの断面図である
【図3】ポリマー粒子を含むプラスティックシートに更
に表面微細凹凸を付与したシートの断面図である。
【符号の説明】
1  プラスティックシート 2  表面に凹凸を形成するポリマー粒子3  表面に
付与された微細凹凸パターンM  ピッチ径 d  凹凸高さ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  液透過性表面シート、液不透過性裏面
    シート、これら両シート間に位置する吸収体を有する吸
    収性物品において、前記表面シートが平均粒径3〜50
    μmの架橋ポリマー粒子を2〜40wt%含有してなる
    ことを特徴とする吸収性物品。
  2. 【請求項2】  前記表面シートの表面は微細な凹凸パ
    ターンが形成されていることを特徴とする請求項1記載
    の吸収性物品。
  3. 【請求項3】  前記凹凸パターンの互いに隣接する凸
    間の距離が90〜150μm、高さが15〜60μmの
    範囲にあることを特徴とする請求項2記載の吸収性物品
  4. 【請求項4】  該表面シートはプラスティックフィル
    ムと不織布のラミネートとから構成されていることを特
    徴とする吸収性物品。
JP3063856A 1991-03-05 1991-03-05 吸収性物品 Pending JPH04279160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063856A JPH04279160A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063856A JPH04279160A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04279160A true JPH04279160A (ja) 1992-10-05

Family

ID=13241401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3063856A Pending JPH04279160A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04279160A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0640328A1 (en) * 1993-06-21 1995-03-01 Kao Corporation Absorbent article
EP1121916A2 (en) 2000-02-02 2001-08-08 Uni-Charm Corporation Top sheet for disposable body fluids absorbent garment and method for making this topsheet
JP2005296673A (ja) * 2005-06-17 2005-10-27 Uni Charm Corp 吸収性物品用の透液性フィルム、前記透液性フィルムを用いた吸収性物品、および前記透液性フィルムの製造方法
JP2008142206A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kao Corp 吸収性物品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0640328A1 (en) * 1993-06-21 1995-03-01 Kao Corporation Absorbent article
CN1126524C (zh) * 1993-06-21 2003-11-05 花王股份有限公司 吸收性物品及控制其穿戴处的湿度的方法
EP1121916A2 (en) 2000-02-02 2001-08-08 Uni-Charm Corporation Top sheet for disposable body fluids absorbent garment and method for making this topsheet
US7083843B2 (en) 2000-02-02 2006-08-01 Uni-Charm Corporation Top sheet for absorbent articles, and method for producing it
EP1121916B2 (en) 2000-02-02 2011-04-20 Uni-Charm Corporation Top sheet for disposable body fluids absorbent garment and method for making this topsheet
JP2005296673A (ja) * 2005-06-17 2005-10-27 Uni Charm Corp 吸収性物品用の透液性フィルム、前記透液性フィルムを用いた吸収性物品、および前記透液性フィルムの製造方法
JP4693515B2 (ja) * 2005-06-17 2011-06-01 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品用の透液性フィルム、前記透液性フィルムを用いた吸収性物品、および前記透液性フィルムの製造方法
JP2008142206A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kao Corp 吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1319480C (en) Multilayer polymeric film
EP3829507A1 (en) Feminine hygiene absorbent article
EP1528906A1 (en) Composite absorbent structure attached with adhesive
JPH04279160A (ja) 吸収性物品
JP2741821B2 (ja) 吸収性物品用の表面材及びその製造方法
JPH06285110A (ja) 生理用ナプキン
JP4052698B2 (ja) 吸収性物品
JP2023528817A (ja) 高吸水性樹脂フィルムおよびこれを含む吸水性物品
JP3397668B2 (ja) 透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品
JP3649508B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JPH04189837A (ja) 微粒子含有ポリオレフィンフィルム
KR100792047B1 (ko) 엠보가 형성된 천공필름
JP3260863B2 (ja) 吸収性物品の表面材およびその製造方法
JP4007658B2 (ja) 透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品
KR100616467B1 (ko) 고투습성 통기성 필름용 컴파운드 조성물 및 이를 이용한통기성 필름
JPH0775617B2 (ja) 衛生用品の表面材
JP3659751B2 (ja) 複合シートの製造方法
JP3636223B2 (ja) 吸収性物品
JPH0255059A (ja) 吸収性物品の表面材
KR102620716B1 (ko) 라이오셀 섬유가 적용된 부직포 및 그 제조방법
JPH0330934A (ja) 通気性合成樹脂フィルムおよびその製造方法
JP3636224B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2000001556A (ja) 透湿フィルム及び吸収性物品
DE10349060A1 (de) Wasserabsorbierende flächige Strukturen auf Basis von hydrophilen Schäumen
JPH08217890A (ja) 透湿性を改善したシート状樹脂成形物