JPH04278346A - 熱収縮性ポリエステル積層フィルム - Google Patents

熱収縮性ポリエステル積層フィルム

Info

Publication number
JPH04278346A
JPH04278346A JP4181691A JP4181691A JPH04278346A JP H04278346 A JPH04278346 A JP H04278346A JP 4181691 A JP4181691 A JP 4181691A JP 4181691 A JP4181691 A JP 4181691A JP H04278346 A JPH04278346 A JP H04278346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkable
laminated film
layer
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4181691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nishiyama
西山 義博
Kiyomi Kaminomachi
清巳 上ノ町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP4181691A priority Critical patent/JPH04278346A/ja
Publication of JPH04278346A publication Critical patent/JPH04278346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱収縮性ポリエステ
ル積層フィルムに関し、更に詳しくは、低熱収縮性、均
一収縮性等に優れ、特に、各種容器用収縮ラベルとして
有用な熱収縮性ポリエステル積層フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】熱収縮性フィルムは、再加熱によって収
縮する性質を利用して、収縮包装、収縮ラベル、キャッ
プシール等の用途に広く用いられている。
【0003】ところで、ポリエチレンテレフタレート(
PET)容器やガラス容器等の各種容器に対してラベル
用として用いられる収縮ラベルには、塩化ビニル系樹脂
や発泡ポリスチレン等の一軸延伸フィルムが主に用いら
れている。その中でも、熱収縮性塩化ビニル系樹脂フィ
ルムは、低熱収縮性、印刷適正が良好であるため汎用さ
れている。
【0004】ところで、塩化ビニル系樹脂は、耐熱性が
低いこと、焼却時に塩化水素等の有毒ガスを発生するこ
と等の問題を抱えている。また、熱収縮性塩化ビニル系
樹脂フィルムをPET容器用の収縮ラベルとして用いた
ものは、その収縮ラベルと一緒にPET容器の回収利用
ができないという問題がある。
【0005】一方、PET等のポリエステル系樹脂の熱
収縮性フィルムは、耐熱性に優れ、焼却時に有毒ガスを
発生しない等、塩化ビニル系樹脂にない特性を有してい
るので、塩化ビニル系樹脂の熱収縮性フィルムに代わる
容器用収縮ラベルとして利用が期待されている。
【0006】ところが、ポリエステル系樹脂は高い結晶
性を有しているため、その熱収縮性フィルムにおいては
、熱収縮開始温度が比較的高く、しかも温度上昇に伴っ
て収縮率が急激に増大する傾向を示し、各種容器用収縮
ラベルの用途には、生産性や均一収縮性の点で問題があ
った。
【0007】そこで、最近、ポリエステル系の熱収縮性
フィルムについて各種の改良提案がなされている。例え
ば、特開昭57─42726号公報には、ジカルボン酸
成分としてテレフタル酸、ジオール成分としてエチレン
グリコール及び1,4─シクロヘキサンジメタノールよ
りなる共重合ポリエステル樹脂を用いた透明で、ヒート
シール性のある熱収縮包装用フィルムが開示されている
【0008】また、特公昭63─7573号公報には、
イソフタル酸を共重合成分として含有させることにより
、高い結晶性を緩和し、収縮むらやヒートシール性を改
良することが開示されている。
【0009】また、特公昭64─10332号公報には
、テレフタル酸もしくはその誘導体及びエチレングリコ
ールと1,4─シクロヘキサンジメタノールから誘導さ
れる非晶質の共重合ポリエステルと、テレフタル酸もし
くはその誘導体とエチレングリコールからなるポリエス
テル系重合体とからなる組成物を成膜延伸処理した高収
縮性ポリエステル系フィルムが開示されている。
【0010】熱収縮性ポリエステル積層フィルムとして
は、特開昭60─232948号公報及び特開昭60─
253545号公報において、PET層にイソフタル酸
で変成されたコポリエステルまたは該コポリエステルと
PETとの混合物からなるポリエステル樹脂層、もしく
はシクロヘキサンジメタノール変成コポリエステル又は
該コポリエステルとPETとの混合物からなるポリエス
テル樹脂層を積層し、成膜延伸した収縮包装用ポリエス
テル積層フィルムが開示されている。
【0011】上記先行文献では、熱収縮性ポリエステル
系フィルムの原料として、非晶質の共重合ポリエステル
樹脂、または、非晶質の共重合ポリエステル樹脂と結晶
性のポリエステル樹脂を混合または積層し、ポリエステ
ル樹脂の結晶化を抑制することにより、結晶性のPET
のみを原料とする熱収縮性フィルムに比べて、収縮率が
大きい、ヒートシール強度が大きい、収縮応力が低減さ
れる、収縮むらがない、ヒートシール部が裂けにくくな
る等の改善が成されてきている。
【0012】しかし、これら従来の技術では、未だ十分
な収縮特性をもつ熱収縮性ポリエステル系フィルムは得
られていない。即ち、上記公知の熱収縮性ポリエステル
系フィルムは、熱収縮性塩化ビニル系フィルムに比べる
と、依然として熱収縮温度が高く、しかも収縮を開始す
る温度で急激に熱収縮率が増大するいう欠点を有してい
る。
【0013】このため、収縮工程での生産性の低下や収
縮むらの発生といった問題は避けられない。特に、ボト
ル等首の部分と胴の部分で大きさが異なる容器の収縮ラ
ベルとして用いた場合、温度上昇に伴う急激な収縮率の
増大は、密着性の不均一や印刷のゆがみを生じ、実用上
重大な問題となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、低熱収縮
性が良好で、かつ、収縮むらのない均一な収縮が達成で
きる熱収縮性ポリエステル積層フィルムを提供すること
を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、ジカルボン
酸成分がテレフタル酸からなると共に、ジオール成分が
エチレングリコール及び1,4─シクロヘキサンジメタ
ノールからなり、ジオール成分中の1,4─シクロヘキ
サンジメタノールが1〜80モル%である共重合ポリエ
ステル樹脂層(A)と、ジカルボン酸成分がテレフタル
酸及びイソフタル酸からなると共に、ジオール成分がエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチ
ルグリコールの中から選ばれる1種以上のジオール成分
からなり、ジカルボン酸成分中のイソフタル酸が1〜8
0モル%である共重合ポリエステル樹脂層(B)とから
なるポリエステル積層フィルムにおいて、A層のガラス
転移点TgAとB層のガラス転移点TgBが下記(1)
式を満足し、A層の全厚さに占める比率が5〜95%で
あるポリエステル積層フィルムを延伸してなる熱収縮性
ポリエステル積層フィルムである。
【0016】 10℃≦TgA−TgB≦40℃・・・(1)この発明
において、上記共重合ポリエステル樹脂層(A)をなす
樹脂は、上記のとおりジカルボン酸成分がテレフタル酸
からなり、ジオール成分中の1,4─シクロヘキサンジ
メタノールが1〜80モル%含有されていることにより
、ポリエチレンテレフタレートよりも結晶性が低下し、
ガラス転移温度(TgA)が高いものであるが、この1
,4─シクロヘキサンジメタノールがジオール成分中5
〜40モル%であれば更に好ましい。
【0017】また、上記共重合ポリエステル樹脂層(B
)をなす樹脂は、ジオール成分がエチレングリコール、
ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコールの中か
ら選ばれる1種以上のジオール成分からなり、ジカルボ
ン酸成分中のイソフタル酸が1〜80モル%含有されて
いることにより、ポリエチレンテレフタレートよりも結
晶性が低下し、ガラス転移温度(TgB)が低いもので
あるが、このイソフタル酸がジカルボン酸成分中1〜4
0モル%であれば更に好ましい。
【0018】さらに、上記2種類のポリエステル系樹脂
のガラス転移温度TgAとTgBの差が10〜40℃に
なるように選択される。この差が10℃未満であると、
延伸して得られる熱収縮性ポリエステル積層フィルムは
収縮を開始する温度で急激に収縮率が増大し、また、こ
の差が40℃を越えると、適正な延伸加工が難しくなり
、好ましい収縮特性を有する熱収縮不を得ることができ
ない。
【0019】この発明においては、上記都重合ポリエス
テル樹脂層(A)と(B)とが積層されて用いられる。 それぞれを単独で使用したときは、延伸加工して得られ
る熱収縮フィルムは充分低い熱収縮特性は得られない。 例えば、共重合ポリエステル樹脂層(A)のみを用いた
ときには充分低い収縮開始温度が得難く、しかも収縮を
開始する温度で急激に収縮率が増大するという欠点を有
している。また、共重合ポリエステル樹脂層(B)のみ
を用いたときには、収縮開始温度が実用上低すぎる傾向
があり、しかも収縮を開始する温度で急激に収縮率が増
大するという欠点を有している。この積層する2種類の
樹脂のガラス転移温度が相違することにより、昇温に伴
う収縮率の急激な増大がなく、徐々に収縮するため収縮
むらのない均一な熱収縮が達成されると同時に、実用上
好ましい低収縮温度を付与することができる。
【0020】また、この発明において、A層の全厚さに
占める比率が5〜95%である必要があり、20〜80
%であれば好ましい。A層の厚さが5%未満でかつB層
の厚さが95%を越える場合は、B層の樹脂の性質が強
く現れ、また、A層の厚さが95%を越えかつB層の厚
さが5%未満である場合は、A層の性質が強く現れて、
いずれの場合も収縮むらが大きくなるので好ましくない
【0021】上記のとおりの二種のポリエステル樹脂を
、Tダイ法、サーキュラーダイ法等の従来法により、シ
ート状に2層溶融押出しするか、それぞれの樹脂を上記
従来法により単層溶融押出した後、加熱ラミネーション
、ウェットラミネーション、ドライラミネーション等の
従来法により積層するか、通常の押出ラミネーション法
により積層して、未延伸積層フィルムを得る。
【0022】次いで、この未延伸積層フィルムをロール
、テンター、チューブラー拡張法等により、少なくとも
一軸方向に1.5〜6倍帝都に延伸することによって、
この発明の熱収縮性ポリエステル積層フィルムを得る。
【0023】なお、熱収縮性ポリエステル積層フィルム
の全体の厚さは、外観及び熱収縮速度から10〜120
μm、好ましくは30〜70μmのものが収縮ラベルと
して適している。
【0024】
【作用】この発明の熱収縮性ポリエステル積層フィルム
は、上記のとおりの2種類のポリエステル系樹脂層(A
)と(B)を積層したフィルムを延伸加工したものであ
り、熱収縮性塩化ビル系樹脂フィルムとほぼ同じ70℃
前後の低温収縮性を有している。
【0025】しかも、熱収縮が開始する温度から温度上
昇に伴い、熱収縮率が徐々に増大する傾向を示す。従っ
て、この熱収縮性ポリエステル積層フィルムを、ボトル
等の首の部分のような細い所と、胴の部分のような太い
所を有する容器の収縮ラベルとして用いると、収縮率が
徐々に増大するため、細いところと太い所にかけて円筒
状の収縮ラベルを適用しても、収縮が不均一となること
はなく、密着性が良好で、印刷のゆがみも生じない。
【0026】また、塩化ビニル系樹脂のような焼却時に
有毒ガスを発生することがない。さらに、この熱収縮性
ポリエステル積層フィルムはPET容器と同種原料から
なるので、ラベルをつけたままでPET容器の回収再利
用が可能である。
【0027】このように、この発明の熱収縮性ポリエス
テル積層フィルムは、従来の熱収縮性ポリエステル積層
フィルムに比べて、低温で収縮するため、生産性が向上
し、かつ、不の温度上昇に伴い熱収縮率が徐々に増加す
るため、収縮むらが発生しない等の優れた熱収縮特性を
発揮するものである。
【0028】
【実施例】以下、この発明について、実施例及び比較例
をあげて具体的に説明する。なお、以下重量部は単に部
と記す。
【0029】
【実施例1〜3】ジカルボン酸成分がテレフタル酸から
なり、ジオール成分がエチレングリコール70モル%、
1,4─シクロヘキサンジメタノール30モル%からな
る共重合ポリエステル樹脂層(A)と、ジカルボン酸成
分がテレフタル酸90モル%、イソフタル酸10モル%
からなり、ジオール成分がエチレングリコール80モル
%とジエチレングリコール20モル%からなる共重合ポ
リエステル樹脂層(B)とを、表1に示すとおりの厚さ
で積層し、全体厚さ120μmとした未延伸積層フィル
ム(原反フィルム)をTダイによる2層溶融押出成形に
より得た。表1に記載した各共重合ポリエステル樹脂の
ガラス転移点(Tg)は、示差走査熱量測定(DSC)
法により測定して得たものである。
【0030】それぞれの未延伸積層フィルムについて、
85℃で横方向に3.0倍に延伸し、厚さ40μmの熱
収縮性積層フィルムを得た。この熱収縮性積層フィルム
について、60℃〜110℃の温度域の10℃毎におけ
る横方向の各収縮率を測定した。
【0031】収縮率の測定は、サンプルを横方向に長さ
100mm、幅10mmに切断し、測定温度に設定した
熱風中で、5分間収縮させて、その長さ変化より収縮率
を測定した。
【0032】更に、この熱収縮性フィルムに格子状の模
様を印刷し、横方向に巻いてヒートシールしてチューブ
状熱収縮ラベルとした。このラベルをPETボトルに被
せ、120℃のオーブン中で収縮させ装着した後、ラベ
ルの印刷の歪みやしわの発生の有無についての外観を観
察評価した。
【0033】これらの熱収縮率、使用後の外観について
の結果を表1に示した。
【0034】
【実施例4〜6】ジカルボン酸成分がテレフタル酸より
なり、ジオール成分がエチレングリコール70モル%、
1,4─シクロヘキサンジメタノール30モル%からな
る共重合ポリエステル樹脂層(A)と、ジカルボン酸8
3%、イソフタ酸17モル%からなり、ジオール成分が
エチレングリコール73モル%とシエチレングリコール
27モル%からなる共重合ポリエステル積層層(B)と
を、表1に示すとおりの厚さで積層し、全体厚さ150
μmとした未延伸積層フィルム(原反フィルム)をTダ
イを用いた2層溶融押出成形機により得た。表1に記載
した各共重合ポリエステル樹脂のガラス転移点(Tg)
は、示差走査熱量測定(DSC)法により測定して得た
ものである。
【0035】得られた未延伸積層フィルムについて、8
5℃で横方向に3.0倍に延伸し、厚さ50μmの熱収
縮性積層フィルムを得た。この熱収縮性フィルムについ
て、熱収縮率及び使用後の外観評価について実施例1〜
3と同様に評価した。
【0036】これらの熱収縮率、使用後の外観について
の結果を表1に示す。
【0037】
【実施例7】ジカルボン酸成分がテレフタル酸からなり
、ジオール成分がエチレングリコール70モル%、1,
4─シクロヘキサンジメタノール30モル%からなる共
重合ポリエステル樹脂層(A)と、ジカルボン酸成分が
テレフタル酸83モル%、イソフタル酸17モル%から
なり、ジオール成分がエチレングリコール55モル%と
ジエチレングリコール30モル%、ネオペンチルグリコ
ール15モル%からなる共重合ポリエステル樹脂層(B
)とを、表1に示すとおりの厚さで積層し、全体厚さ1
20μmとした未延伸積層フィルム(原反フィルム)を
Tダイを用いた2層溶融押出成形により得た。
【0038】表1に記載した各共重合ポリエステル樹脂
のガラス転移点(Tg)は、示差走査熱量測定(DSC
)法により測定して得たものである。得られた未延伸積
層フィルムについて、85℃で横方向に3.0倍に延伸
し、厚さ40μmの熱収縮性積層フィルムを得た。
【0039】この熱収縮性フィルムについて、熱収縮率
及び使用後の外観評価について実施例1〜3と同様に評
価した。これらの熱収縮率、使用後の外観についての結
果を表1に示す。
【0040】
【実施例8】ジカルボン酸成分がテレフタル酸からなり
、ジオール成分がエチレングリコール70モル%、1,
4─シクロヘキサンジメタノール30モル%からなる共
重合ポリエステル樹脂層(A)と、ジカルボン酸成分が
テレフタル酸92モル%、イソフタル酸8モル%よりな
る共重合ポリエステル樹脂層(B)とを表1に記載する
各共重合ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は
、示差走査熱量測定(DSC)法により測定して得たせ
のである。
【0041】得られた未延伸積層フィルムについて、8
5℃で横方向に3.0倍に延伸し、厚さ40μmの熱収
縮性積層フィルムを得た。この熱収縮性積層フィルムに
ついて、60℃〜110℃の温度域の10℃毎における
横方向の各収縮率を測定した。
【0042】この熱収縮性フィルムについて、熱収縮率
及び使用後の外観評価について実施例1〜3と同様に評
価した。これらの熱収縮率、使用後の外観についての結
果を表1に示す。
【0043】
【比較例1〜4】表1に示すとおりのポリエステル系樹
脂用い、実施例と同様にして熱収縮性フィルムを得て、
同様に評価した。これらの結果を表1に示す。
【0044】表1から明らかなように、この発明の熱収
縮性ポリエステル積層フィルムは、熱収縮性塩化ビニル
系樹脂フィルムの熱収縮開始温度である70℃付近での
熱収縮を行うことができる。更に、重要なことは、収縮
温度が上昇するにつれて、収縮率が徐々に大きくなる傾
向を示すことである。従って、急激な熱収縮率の上昇に
よる不均一な収縮現象を克服することができる。
【0045】
【表1】
【0046】これについて、比較例1〜4の熱収縮性ポ
リエステル系フィルムは、熱収縮開始温度で急激な収縮
率の上昇を示し、120℃で収縮させた時の外観に欠陥
が生じることを示している。
【0047】
【発明の効果】この発明の熱収縮性ポリエステル積層フ
ィルムは、低熱収縮が可能で、かつ、収縮温度の上昇に
伴い収縮率が急激に増大することなく、徐々に増加し、
収縮むらのない均一な収縮を達成できるため、例えば、
PET容器等の各種容器用収縮ラベルの分野等に好適で
ある。
【0048】また、塩化ビニル系樹脂のように焼却時に
有毒ガスを発生することがない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ジカルボン酸成分がテレフタル酸から
    なると共に、ジオール成分がエチレングリコール及び1
    ,4─シクロヘキサンジメタノールからなり、ジオール
    成分中の1,4─シクロヘキサンジメタノールが1〜8
    0モル%である共重合ポリエステル樹脂層(A)と、ジ
    カルボン酸成分がテレフタル酸及びイソフタル酸からな
    ると共に、ジオール成分がエチレングリコール、ジエチ
    レングリコール、ネオペンチルグリコールの中から選ば
    れる1種以上のジオール成分からなり、ジカルボン酸成
    分中のイソフタル酸が1〜80モル%である共重合ポリ
    エステル樹脂層(B)とからなるポリエステル積層フィ
    ルムにおいて、A層のガラス転移点TgAとB層のガラ
    ス転移点TgBが下記(1)式を満足し、A層の全厚さ
    に占める比率が5〜95%であるポリエステル積層フィ
    ルムを延伸してなる熱収縮性ポリエステル積層フィルム
    。 10℃≦TgA−TgB≦40℃・・・(1)
JP4181691A 1991-03-07 1991-03-07 熱収縮性ポリエステル積層フィルム Pending JPH04278346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4181691A JPH04278346A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 熱収縮性ポリエステル積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4181691A JPH04278346A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 熱収縮性ポリエステル積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04278346A true JPH04278346A (ja) 1992-10-02

Family

ID=12618832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4181691A Pending JPH04278346A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 熱収縮性ポリエステル積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04278346A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186460A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル
US7018689B2 (en) * 2001-11-02 2006-03-28 Skc Limited Heat-shrinkable polyester film
JP2006231865A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toyobo Co Ltd 多層熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7018689B2 (en) * 2001-11-02 2006-03-28 Skc Limited Heat-shrinkable polyester film
JP2005186460A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル
JP2006231865A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toyobo Co Ltd 多層熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7254730B2 (ja) 非晶性のフィルム用共重合ポリエステル原料、熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
JP5151015B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベルとその製造方法
JP4752360B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベルとその製造方法
JPH0134528B2 (ja)
JP3509079B2 (ja) 空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム
KR100913290B1 (ko) 열수축성 적층필름 및 이를 기재로 이용한 열수축성 라벨
JPH1077335A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH07137212A (ja) 熱収縮性フイルム
JPH0827260A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH08192464A (ja) ポリエステル系熱収縮フィルム
JPH04356533A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
WO2012112368A1 (en) Method of orienting a polyester film
JPH04278346A (ja) 熱収縮性ポリエステル積層フィルム
JPH0737068B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2566568B2 (ja) ヒ−トシ−ル性に優れたポリエステル系収縮フイルム
JPH04278348A (ja) 熱収縮性ポリエステル系積層フィルム
JPH0455381B2 (ja)
JP2022084685A (ja) 熱収縮性フィルム、熱収縮ラベル、および包装体
KR100937315B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름
JPH04278347A (ja) 熱収縮性ポリエステル積層フィルム
JP2017024382A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP2002052672A (ja) 熱収縮性ポリエステル系多層フイルム
JPH06190996A (ja) ヒートシール性ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JPH04278330A (ja) 熱収縮性ポリエステル系積層フィルム
JPH04161324A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム