JPH04278335A - 軽量複合成形物の製造法 - Google Patents

軽量複合成形物の製造法

Info

Publication number
JPH04278335A
JPH04278335A JP3065329A JP6532991A JPH04278335A JP H04278335 A JPH04278335 A JP H04278335A JP 3065329 A JP3065329 A JP 3065329A JP 6532991 A JP6532991 A JP 6532991A JP H04278335 A JPH04278335 A JP H04278335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
paper
mold
particles
expanded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3065329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124307B2 (ja
Inventor
Shiro Yamamoto
山本 至郎
Osamu Nakayama
修 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP03065329A priority Critical patent/JP3124307B2/ja
Publication of JPH04278335A publication Critical patent/JPH04278335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124307B2 publication Critical patent/JP3124307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、近年盛んに用いられて
いる多孔質コアを含む軽量複合樹脂成形物の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】多孔質コアを主とする樹脂成形物は、軽
量材料として、そのまま若しくは他の材料と組み合わせ
て、例えばサンドイッチ材として、航空宇宙用材料、ス
ポーツ用品、その他の分野に、近年盛んに用いられてい
る。
【0003】かかる多孔質成形物は、従来、工業的には
発泡性樹脂を用いて成形、つまり、発泡成形されている
。この方法は大別すると、加熱又は減圧すると発泡する
樹脂又はその原料を金型にいれて成形する方法、これら
の樹脂の特定のものを粒子状に発泡成形し(一次発泡体
)、これを金型に入れて更に膨張させ(二次発泡)成形
する方法とがある。
【0004】これをサンドイッチ材等の軽量構造体にす
る方法としては、発泡成形物を表皮材料例えば予め成形
した繊維補強樹脂成形物(以下、必要に応じてFRPと
略称する)と貼り合わせるか、発泡成形物をプリプレグ
等で覆って成形するか、予め成形した外殻中空体に発泡
性樹脂を注入して発泡成形するのが普通である。
【0005】近年、これらの方法の改良方法として、発
泡膨張を用いた内圧成形や熱膨張性成形物を多孔質体の
素材として用いる方法も提案されている。(例えば特開
平1−255530号、特開昭63−162207号)
【0006】これらの方法を更に改良した方法として、
本発明者らは、先に、加熱により発泡膨張可能な粒子(
熱膨張バルーン)と液状の硬化性樹脂を用いたサンドイ
ッチ材の成形方法を提案した。この方法はそれまでに知
られた方法に比べ有利な方法であるが、成形時に発泡膨
張して軽量化した粒子が樹脂中で浮上して偏在化するな
どの問題を残しており、全ての場合に好適とは言い難い
【0007】また、フォームコア、シンタクチックコア
を用いた成形物は、コアの強度や接着が成形物の物性に
影響を与え、成形物の形状次第では物性上の問題を残し
ているため、補強等の対策が講じられている(例えば特
開平1−110943号、特開平1−110944号、
実開平2−104226号等)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、加熱により
発泡膨張可能な粒子を利用してサンドイッチ材を成形す
るに際して、該粒子の発泡浮上を抑制し、均一な多孔質
コア層を有し、同時にコア層が効果的に補強されている
軽量複合樹脂成形物を安価に且つ容易に製造しようとす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
課題は、加熱により発泡膨張可能な粒子をフイブリッド
と共に抄造した紙をつくり、これに樹脂を含浸させるか
、又は上記紙の少くとも片面に樹脂をあるいは樹脂を含
む補強繊維を存在させて、成形用の型に入れるか、ある
いは上記紙に必要に応じ補強繊維を積層して型に入れ、
該型内に樹脂を注入した後、加熱成形し、型内で上記紙
に含まれる上記粒子を発泡膨張させるとともに樹脂を固
化させることにより、発泡膨張した粒子(気泡)を含む
軽量コア層を有する樹脂成形物を製造する方法により達
成される。
【0010】加熱により発泡膨張可能な粒子を用いて多
孔質のシンタクチックフォームコアを成形する方法は良
く知られている。しかしながら発泡膨張して軽量化した
粒子は樹脂中で浮上し易く、しばしば発泡粒子の分布が
均一にならなかったり、或いは意図した位置に落ちつか
なかったりする。本発明は多孔質コアを形成するに当り
、上記粒子とともにフイブリッドを用い、該フイブリッ
ドにより上記粒子の位置を定めようとするものである。 これと同時に、フイブリッドは粒子やミルドファイバー
等よりも補強効果が優れており、多孔質コア中にフイブ
リッドを存在させることにより該コアの強度向上をはか
るものである。
【0011】ここで言う「フイブリッド」とは、特公昭
35−11851号公報、特公昭37−5732号公報
、特開昭51−96528号公報等に記載の抄紙原料と
なる沈澱法による合成パルプ状物及び天然の抄紙原料を
意味する。
【0012】特公昭35−11851号、特公昭37−
5732号によるフイブリッドの場合、叩解度(濾水度
)はショッパーリグラー法基準で10乃至80、好まし
くは20乃至60のものを用いる。叩解度が小さなもの
を用いれば紙の強度と発泡粒子の固定が不良になり、大
きすぎると成形時の樹脂含浸が難しくなったり抄紙が困
難になったりする。加熱による発泡膨張可能な粒子と樹
脂と混合して成形する場合には叩解度は小さい方が好ま
しい場合が多い。
【0013】フイブリッドにする重合体としては、ポリ
エステル、ポリアミド殊にアラミド、ポリアクリロニト
リル、等があげられる。
【0014】一方、加熱により発泡膨張する粒子(以下
「発泡性粒子」と略称する)としては、ポリ塩化ビニリ
デンを主とした炭化水素やハロゲン化合物を含んだ例え
ば松本油脂製薬社の「マイクロスフェア」やエクスパン
セル社の「エクスパンセル」、ポリスチレンと発泡剤か
らなる積水化成品社の「エスレンビーズ」等があげられ
る。発泡剤を含んだ樹脂の粉砕物例えばABS樹脂に発
泡剤を加えた共和化成社の「ポリスレン」の粉末等も用
いることができる。また無機発泡剤を用いてもよい。こ
れらの粒子は、加熱により発泡し体積率で10%以上に
膨張し得る平均粒径1mm以下の粒子が好ましい。しか
しながら、発泡膨張により気泡を生ずるものでも差しつ
かえない。
【0015】本発明方法では、まず、上述の如きフイブ
リッドを抄紙原料として、これに発泡性粒子を抄き込ん
だ紙を製造するが、この際、抄紙原料としてフイブリッ
ドのほかに短繊維を併用してもよい。
【0016】かかる短繊維は、ポリエステル、ポリアミ
ド殊にアラミド、ポリアクリロニトリル、ポリオレフィ
ン等の合成繊維、綿、麻等の天然繊維、ガラス繊維、炭
素繊維、アルミナ繊維等の無機繊維の短いステープルが
用いられる。短繊維を混抄すると、抄造した紙に樹脂を
含浸することが容易となるので、得られた紙に樹脂を含
浸して成形する場合には特に効果的である。
【0017】フイブリッドと発泡性粒子との割合は、概
ねフイブリッド/発泡性粒子の重量比が1/10ないし
1/0.1程度とするのが好ましく、フイブリッド/短
繊維の割合は重量比で1/5ないし1/0.2程度が好
ましい。但し、実用に際してはフイブリッドを用いる主
たる目的、つまり補強か、発泡性粒子の浮上阻止か、気
泡の合一防止か又は短繊維を含むプリフォームの形成か
等で好適範囲が異なるので、適宜選定すべきである。例
えば短繊維を含むプリフォームを形成する場合には発泡
性粒子と短繊維の和の0.05倍程度のフイブリッドで
もよい場合もある。補強を主とする場合には短繊維とフ
イブリッドの和を成形物体積と樹脂量で決めるのが普通
である。
【0018】これらを抄紙する場合には、水等に分散さ
せて通常の抄紙技術で実施でき、かくして、発泡性粒子
を含む紙、具体的には該粒子をフイブリッドで包んだ状
態の紙を得ることができる。この際、他の補強材料等、
例えば無機粉末、粒子等を混合することもできる。
【0019】成形物の形状と構成にもよるが、抄造され
た紙は発泡膨張成形に用いるものであるので、成形に際
して少なくとも10%は体積膨張するものであることが
好ましい。特に好ましくは50%以上の体積膨張するも
のであることが好ましい。
【0020】上述の如き発泡性粒子を含む紙は、本発明
方法における中間素材となり、本発明方法では、少くと
も上記の紙と樹脂とを用い、成形用の型し(以下、「金
型」という)により成形する。
【0021】成形用の樹脂は、熱硬化性、熱可塑性の何
れであることも出来、多くの場合、液状又は半硬化した
熱硬化性樹脂であることが好ましい。このような樹脂に
は、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエ
ステル樹脂などがあげられる。しかし、ポリアミド、フ
ェノキシ樹脂等の熱可塑性樹脂も用いられる。かかる樹
脂は成形が可能である限り、ポリマーの前駆体、モノマ
ーであってもよい。
【0022】本発明方法では成形に際して上記の紙とと
もに補強繊維を併用することができる。該補強繊維とし
ては、ポリエステル特にポリアリレート繊維、ポリアミ
ド殊にアラミド繊維、ポリアクリロニトリル繊維、ポリ
オレフィン特に高重合度ポリエチレンと呼ばれる繊維等
の合成繊維、綿、麻等の天然繊維、ガラス繊維、炭素繊
維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維等の無機繊維及びこれ
らの混合物の織物、編み物、ウエブ、不織布等があげら
れる。特に弾性率と強度に優れたものであることが好ま
しい。
【0023】本発明方法によれば紙すなわち中間素材は
そのまま、もしくは樹脂を含浸して、必要により、その
少くとも一面に補強繊維や樹脂を積層して、つまりプリ
プレグや樹脂を含浸した補強材料等と積層して、金型に
入れて成形する。金型は密閉型が好ましいが非密閉型で
も用いられる。
【0024】本発明方法では、例えば樹脂特に柔らかな
樹脂(例えば未硬化の不飽和ポリエステル樹脂)を含浸
したガラスクロスを金型の内面に貼付け、これに上記中
間素材を重ねて貼合わせ、次いで樹脂を含浸したガラス
クロスを重ねて貼り、場合によってはこれをくりかえし
、型を閉じて加熱し、発泡硬化させる。
【0025】紙すなわち中間素材と補強繊維を積層して
金型に収めてから、金型内へ樹脂を注入して加熱成形し
てもよい。
【0026】紙すなわち中間素材の適当な位置に1個又
は複数個の孔を開けて用いれば成形後の発泡部の適当な
位置に樹脂による上下の連結点(樹脂柱)が設けられ、
さらに補強が出来、このようにして得られる成形物は従
来の成形物にない特色を持たせることも出来る。
【0027】成形時には、紙中に含まれる発泡性粒子の
発泡膨張温度以上に加熱して、該粒子を発泡膨張させ、
その圧力を利用した内圧成形を行うが、この際、樹脂は
実質上液状であることが必要である。かくして、粒子の
発泡膨張による内圧によって、成形すべき上記紙又は上
記積層物が金型の内面に押しつけられると共に、樹脂が
成形物の全般に行きわたって固化(硬化)し、良好な軽
量複合成形物が形成される。
【0028】
【発明の効果】本発明方法により、フイブリッドで構成
されたセルを持つ軽量構造材料若しくはフイブリッドで
補強された軽量構造材料を比較的容易、かつ安価に得る
ことが出来る。
【0029】そして、本発明方法により得られる成形物
は、フイブリッドと発泡した粒子(気泡)を含む樹脂層
(コア部)とこれらを含まない樹脂層(スキン層)から
なる成形物、更にスキン層を繊維で補強した成形物、更
にフイブリッドと発泡した粒子(気泡)を含む樹脂層(
コア部)に樹脂のみからなる部分を設けた成形物となり
、その構成の設計次第で、良好な物性すなわち適度の軽
量性と圧壊等に強い、優れた物性の成形物となすことが
出来る。
【0030】かくして得られた成形物は、板状のみなら
ず棒状その他種々の形状をとることができ、例えば各種
構造材料、航空機や車輌の部品、スポーツ用品、電気製
品のハウジング等の広い分野に使用することができる。
【0031】
【実施例】次に実施例をあげて本発明を詳細に説明する
。これらは本発明の説明を行うためのものであり、本発
明を限定するものではない。以下の実施例中において、
「部」とあるは特に断らない限り重量部である。
【0032】
【実施例1】ポリメタフェニレンイソフタルアミドを主
とした樹脂のフイブリッドを特公昭59−47695号
に示される装置を用いて製造した。このフイブリッドは
特公昭35−11851号、特公昭37−5732号に
記載のものである。このフイブリッドの叩解度は51度
(SR)であった。
【0033】このフイブリッド50部と松本油脂製薬(
株)製の「マイクロスフェアF−30D」の50部とを
混合してタッピースタンダードマシンで抄紙した。得ら
れた紙を中間素材Aと呼ぶ。
【0034】一方、油化シェル製のエポキシ樹脂「エピ
コート807」の100部と「エポメートYLH006
」の31部を混合した。これを混合樹脂Aと呼ぶ。
【0035】次いで、2枚のアルミニウム板と「テフロ
ン」で金型を作った。これは2枚のアルミニウム板の間
に「テフロン」のスペーサーを挾んだものである。大き
さはほぼ180mm×200mm、厚さは3mm(スペ
ーサー厚みによる)である。この金型の一方にノズルを
設けた。
【0036】この金型よりやや小さめに前記中間素材A
を2枚切取った。切取った中間素材Aは混合樹脂Aに浸
漬し、混合樹脂Aを充分に含浸させた。
【0037】樹脂を含浸させた2枚の中間素材を積層し
て金型に収め、金型を閉じて85℃の油浴に入れた。約
1時間後に金型を油浴から取り出した。この際、過剰の
樹脂は金型のノズルから排出した。但し、途中からノズ
ルは閉じた。
【0038】金型を冷却後、金型から成形物を取り出し
た。得られた複合成形物はフイブリッド、発泡膨張した
粒子及びこれらをつなぐ樹脂からなる多孔質軽量コア層
と樹脂のみからなるスキン層からなり、良好な外見と、
相応の強度をもっていた。この複合成形物の比重は約0
.72、曲げ強度は4.2kg/mm2 、弾性率は5
19kg/mm2 であった。
【0039】
【実施例2】ポリメタフェニレンイソフタルアミドを主
とした樹脂のフイブリッドを特公昭59−47695号
に示される装置を用い製造した。このフイブリッドは特
公昭35−11851号、特公昭37−5732号に記
載のものである。このフイブリッドの叩解度は45度(
SR)であった。
【0040】このフイブリッド50部と松本油脂製薬(
株)製の「マイクロスフェアF−30D」の50部とを
混合してタッピースタンダードマシンで抄紙した。これ
を中間素材Bと呼ぶ。
【0041】一方、油化シェル製のエポキシ樹脂「エピ
コート807」の100部と「エポメートYLH006
」の31部を混合した。これを混合樹脂Bと呼ぶ。
【0042】2枚のアルミニウム板と「テフロン」で金
型を作った。実施例1と同様なものであり、2枚のアル
ミニウム板の間に「テフロン」のスペーサーを挾んだも
のである。大きさはほぼ180mm×200mm、厚さ
は3mm(スペーサー厚みによる)である。この金型の
一方にノズルを設けた。
【0043】この金型よりやや小さめに前記中間素材を
2枚切取った。また、金型に合わせて、目付け約500
g/m2 のガラスクロス(旭ファイバーグラス製MS
253−1040−2NT−10FS)を2枚切り取っ
た。
【0044】このガラスクロスの両面にユニセル(株)
の不織布「ユニセルBT0404」を重ね、前記の混合
樹脂Bを塗布した。
【0045】中間素材Bは混合樹脂Bに浸漬し、混合樹
脂Bを充分に含浸させた。
【0046】樹脂を含浸させた2枚のガラスクロスの間
に混合樹脂Bを含浸した2枚の中間素材Bを積層して金
型に収めた。
【0047】金型を閉じて85℃の油浴に入れた。約1
時間後に油浴から取り出した。この際、過剰の樹脂は金
型のノズルから排出した。但し、途中からノズルは閉じ
た。
【0048】金型を冷却後、金型から成形物を取り出し
た。得られた成形物は中心部にフイブリッド、発泡膨張
した粒子及びこれらをつなぐ樹脂からなる多孔質軽量コ
ア層を有し、その両側にガラス繊維で補強した樹脂(F
RP)からなるスキン層を有し、良好な外見と、相応の
強度をもっていた。成形物の比重は約0.823、曲げ
試験の結果、強度は12.8kg/mm2 、弾性率は
627kg/mm2 、引っ張り試験の結果、強度は5
.1kg/mm2 、弾性率は136kg/mm2 で
あった。
【0049】
【実施例3】実施例1において、切り取った中間素材A
に列間隔10mmにて千鳥配列に3mmφの孔を開けた
。全く同様にして、但し中間素材の孔の位置をずらして
孔を開けたものを積層して金型に収めて成形した。
【0050】得られた成形物は良好な外見と、相応の強
度をもっていた。比重は約0.88、曲げ強度は6.2
kg/mm2 、弾性率は546kg/mm2 であっ
た。
【0051】
【実施例4】実施例2において、切り取ったガラス繊維
クロスを3枚とし、中間素材Bと交互に重ねて金型に収
め、同様に成形した。
【0052】得られた成形物は良好な外見と、相応の強
度をもっていた。比重は約1.01、曲げ強度は17.
0kg/mm2 、弾性率は712kg/mm2 であ
った。
【0053】
【実施例5】実施例1と同じポリメタフェニレンイソフ
タルアミドを主とした樹脂のフイブリッドを準備した。 この叩解度は51度(SR)であった。
【0054】市販の発泡性ABS樹脂チップ(永和化成
製「ポリスレン」)を低温で粉砕した。この粉末50部
と上記のフイブリッド25部と2mmにカッしたポリメ
タフェニレンイソフタルアミドを主とした繊維(帝人製
「コーネックス」)を25部混合してタッピースタンダ
ードマシンで抄紙した。これを中間素材Cと呼ぶ。
【0055】油化シェル製のエポキシ樹脂「エピコート
828」100部とエンドメチレンテトラヒドロ無水フ
タル酸80部を混合した。これを混合樹脂Cと呼ぶ。
【0056】2枚のアルミニウム板と「テフロン」で金
型を作った。2枚のアルミニウム板の間に「テフロン」
のスペーサーを挾んだものである。大きさはほぼ180
mm×200mm、厚さは3mm(スペーサー厚みによ
る)である。金型の一方にノズルを設けた。
【0057】この金型よりやや小さめに前記中間素材C
を4枚切取った。中間素材Cは混合樹脂Cに浸漬し、混
合樹脂Cを充分に含浸させた。
【0058】実施例2と同じガラスクロス(旭ファイバ
ーグラス製MS253−1040−2NT−10FS)
を入手し、これを金型に合わせて2枚切り取り、これに
混合樹脂Cを充分に含浸させた。
【0059】2枚のガラスクロスの間に4枚の樹脂を含
浸した中間素材Cを挾んで積層して金型におさめた。金
型を閉じて220℃の油浴に入れた。約2時間後に金型
を油浴から取り出した。この際、過剰の樹脂は金型のノ
ズルから排出した。但し、途中からノズルは閉じた。
【0060】冷却後、金型から成形物を取り出した。得
られた成形物の比重は0.85、曲げ強度は10.4k
g/mm2 、弾性率は456kg/mm2 であった
【0061】
【実施例6】ABS樹脂100部にアゾジカルボンアミ
ドを4部添加してチップとして低温で粉砕した。
【0062】クラフトパルプ100部を十分に分散させ
た水中に上記の粉末を100部加えて十分に混合し、タ
ッピーダードマシンで抄紙した。これを中間素材Dと呼
ぶ。
【0063】油化シェル製のエポキシ樹脂「エピコート
828」100部とジアミノジフェニルスルフォン35
部を混合した。これを混合樹脂Dと呼ぶ。
【0064】実施例1と同様に2枚のアルミニウム板と
「テフロン」で金型を作った。2枚のアルミニウム板の
間に「テフロン」のスペーサーを挾んだものである。大
きさはほぼ180mm×200mm、厚さは3mm(ス
ペーサー厚みによる)である。金型の一方にノズルを設
けた。
【0065】この金型よりやや小さめに前記中間素材D
を4枚切取った。中間素材Dは混合樹脂Dに浸漬し、混
合樹脂Dを充分に含浸させた。
【0066】実施例2と同じガラスクロス(旭ファイバ
ーグラス製MS253−1040−2NT−10FS)
を金型に合わせて2枚切り取り、これに混合樹脂Dを十
分に含浸させた。
【0067】2枚のガラスクロスの間に4枚の樹脂を含
浸した中間素材Dを挾んで積層して金型におさめた。
【0068】金型を閉じて180℃の油浴に入れた。約
2時間後に金型を油浴から取り出した。この際、過剰の
樹脂は金型のノズルから排出した。但し、途中からノズ
ルは閉じた。
【0069】冷却後、成形物を取り出した。得られた成
形物の比重は0.78、曲げ強度6.7kg/mm2 
、弾性率は382kg/mm2 であった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱により発泡膨張可能な粒子をフイブリ
    ッドを用いて抄き込んだ紙に樹脂を含浸させるか又は上
    記紙の少くとも片面に樹脂を存在させ、それを成形用の
    型に入れて加熱成形し、型内で上記紙に含まれる上記粒
    子を発泡膨張させるとともに樹脂を固化させることによ
    り、発泡膨張した粒子とフイブリッドとを含む軽量複合
    成形物を製造することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】加熱により発泡膨張可能な粒子を抄き込ん
    だ紙が、上記粒子、フイブリッド及び短繊維を混抄した
    ものである請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】加熱により発泡膨張可能な粒子を抄き込ん
    だ紙の少くとも片面に樹脂とともに補強繊維を配して型
    に入れ、加熱成形する請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】加熱により発泡膨張可能な粒子をフイブリ
    ッドを用いて抄き込んだ紙と補強繊維とを積層して成形
    用の型に入れ、樹脂を注入して加熱成形し、型内で上記
    紙に含まれる上記粒子を発泡膨張させるとともに樹脂を
    固化させることにより、発泡膨張した粒子とフイブリッ
    ドとを含む多孔質層と繊維補強樹脂層とからなる軽量複
    合成形物を製造することを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】加熱により発泡膨張可能な粒子をフイブリ
    ッドを用いて抄き込んだ紙に孔をあけて用いる請求項1
    〜4のいずれかに記載の方法。
JP03065329A 1991-03-07 1991-03-07 軽量複合成形物の製造法 Expired - Fee Related JP3124307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03065329A JP3124307B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 軽量複合成形物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03065329A JP3124307B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 軽量複合成形物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04278335A true JPH04278335A (ja) 1992-10-02
JP3124307B2 JP3124307B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=13283774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03065329A Expired - Fee Related JP3124307B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 軽量複合成形物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124307B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3124307B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5242637A (en) Process for the production of composite molded articles
US5391424A (en) Lightweight filler and a process for its manufacture
FI73626C (fi) Ett foer framstaellning av laminat laempligt skumkompositmateral, dess framstaellning och anvaendning.
US3062682A (en) Fibrous glass product and method of manufacture
EP0407996B1 (en) Process for the production of composite molded articles
JPH043766B2 (ja)
US3764428A (en) Method of foaming fibrous fleece
US3193598A (en) Process of molding laminating preforms of foamed polyurethane having open, connected cells
US3193440A (en) Laminated articles and laminating preforms therefor
AU668867B2 (en) Composite material and use and method for the production thereof
JPH0712613B2 (ja) 複合成形品の製造方法
JP3148298B2 (ja) 軽量複合成形物の製造法
JP3124307B2 (ja) 軽量複合成形物の製造法
JP3124312B2 (ja) 軽量複合成形物の製造方法
JPH04310726A (ja) 軽量複合成形物の製造法
JP3124301B2 (ja) 複合成形品の製造方法
JP2986564B2 (ja) 複合成形物、その製法及びその中間素材並びにパネルの裏打ち材
JPH0550523A (ja) 軽量複合成形物の製造方法
JP3128057B2 (ja) 複合プラスチックパネルの製造方法
JPH04216923A (ja) 軽量複合成形物の製造方法及びその中間素材
JPH09169057A (ja) 多孔質コアを有する複合成形品の製造方法
JP2662038B2 (ja) 複合成形品の製造方法
JPS6224521Y2 (ja)
JPH08207173A (ja) オンライン静電塗装可能な多孔質コアを有する複合成形品およびその製造方法
JPH0516253A (ja) 繊維補強樹脂成形物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees