JPH0516253A - 繊維補強樹脂成形物とその製造方法 - Google Patents

繊維補強樹脂成形物とその製造方法

Info

Publication number
JPH0516253A
JPH0516253A JP3236845A JP23684591A JPH0516253A JP H0516253 A JPH0516253 A JP H0516253A JP 3236845 A JP3236845 A JP 3236845A JP 23684591 A JP23684591 A JP 23684591A JP H0516253 A JPH0516253 A JP H0516253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
hollow
fibers
resin
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3236845A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Yamamoto
至郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP3236845A priority Critical patent/JPH0516253A/ja
Publication of JPH0516253A publication Critical patent/JPH0516253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】重量に比して機械的物性の良好な軽量FRP複
合成形物とその合理的な成形方法を提供する。 【構成】中空繊維を補強繊維として使用するか又は中空
繊維と非中空補強繊維を使用し、樹脂を用いて軽量なF
RPに成形する。加熱発泡膨張可能な繊維と中空繊維と
を芯材とし、補強繊維で外側を編み上げた棒状物、さら
にこれに樹脂を含浸した棒状物(中間素材)を作り、こ
れを金型に入れ、樹脂の存在下で加熱して成形するのが
好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は繊維補強樹脂(FRP)
成形物及びその製造法に関する。更に詳しくは中空繊維
を用いた軽量な新規なFRP成形物及びその製造法に関
する。
【0002】樹脂成形物は各種の工業製品となれさてお
り、耐蝕性、耐薬品性、軽量性等を生かした用途に好適
に用いられている。特に軽量化を望む場合には、成形物
中に気泡、中空粒子を分散させてフォーム、シンタクチ
ックフォームとしたり、軽量化相応以上に物性を求める
場合には、繊維補強樹脂成形物(FRP)にされてい
る。特に軽量化と物性の双方を求めた例として、FRP
化とフォーム化の両者を組合せた繊維補強されたフォー
ム、シンタクチックフォームや繊維補強樹脂層とフォー
ム層とのサンドイッチ材が用いられている。本発明はこ
れら一連の軽量FRP樹脂成形物の改良された成形物と
その製造方法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】繊維補強樹脂成形物は、物性に比して軽
量であることを利用して各種の成形物に用いられてい
る。所定の目的内でこの物性をほぼ維持したまま、更に
軽量化を図る方法として、フォームを芯材とする繊維補
強樹脂(サンドイッチ材等)のようにフォームコアを利
用する方法が考えられている。特に軽量のフォームコア
の外側を繊維補強樹脂材料で覆ったものは、重量に比し
て優れた物性のものを得ることが出来ることはよく知ら
れている。
【0004】この製造方法は、大別してフォームコア
と表皮になる繊維補強樹脂成形物(以下、FRPと略称
することがある)とをそれぞれ成形して、両方を貼り合
せる方法、フォームコアの外側にFRPを成形する方
法、中空のFRPを成形して、その中にフォームコア
を成形する方法、フォームコアと表皮FRPを同時に
成形する方法、等がある。これらのフォームコアは通常
のフォームのほか中空粒子を用いたシンタクチックフォ
ームと呼ばれるもので形成したものも知られており、両
者を通じて、フォームコアをウィースカー等の短繊維で
補強することも知られている。
【0005】また、樹脂を繊維で補強する際に、一般に
短繊維を用いるより長繊維を用いる方が物性面等で優れ
ていることは知られているが、フォームコアを長繊維で
補強する例は少ない。発泡性の樹脂又はその原料を長繊
維の織物、編み物等に含浸させて発泡させることは、均
一に微細な気泡を得ることが難しい等の問題があり、工
業的には必ずしも容易ではないからである。他方、気泡
や中空粒子は、当初から気泡、中空体であるか、成形の
途上で発泡、膨張するかにかかわらず、成形に際して浮
上しやすく、成形物が不均一になったり、所期の成形物
にならなかったりする。このための対策も古くから考え
られているが(例えば中空体では特公昭48−2877
6,特公昭51−46534等)、工業的に実施する上
では十分とは言えない。
【0006】また、近年、熱可塑性樹脂をマトリックス
樹脂とした繊維補強樹脂成形物の検討がなされており、
マトリックスとすべき熱可塑性樹脂を繊維となし、補強
繊維と共に織物を作りプリプレグとして、これを加熱、
加圧して成形する方法が検討されている(F/Fコンポ
シットと呼ばれる)が、これを具体的に軽量化する方法
は未だ確立されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
のFRPより軽量な低密度の新規FRP成形物と、それ
を効率的かつ経済的に製造する方法を提供することにあ
り、特に合理的な新規サンドイッチ材とその製造法を提
供することにある。また、かかる新規サンドイッチ材に
おいて均一成形等に課題の残るフォームやシンタクチッ
クフォームを用いずに軽量化を図ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は上述の目的を
達成すべく研究の結果、長繊維で補強した通常のFRP
より更に軽量なFRPを合理的に得ようとするとき、補
強繊維として特に軽量な中空繊維を用いるかあるいは中
空繊維と非中空の補強繊維とを併用することにより、こ
の目的を達成出来ることを見出した。そして、この際、
非中空補強繊維を外層に偏在させて中空の繊維を内層に
集中させて成形すると特に曲げ物性等が優れたものが得
られることも判明した。更に、中空繊維単独よりも成形
時の加熱により発泡膨張し得る繊維(本発明では「発泡
性繊維」と総称する)を中空繊維と併用することが特に
有用であることも判明した。
【0009】即ち、本発明の繊維補強樹脂(FRP)成
形物は、中空繊維又はこれと非中空繊維との集合体を樹
脂で固めた見掛密度1.0g/cm3 以下の軽量FRP成
形物であり、更には、中空繊維を含む相(層)をコアと
し、非中空繊維で補強した相(層)を表層部とする高物
性の新規軽量FRP成形物である。
【0010】本発明のFRP成形物における中空繊維は
原則として長繊維を使用する。かかる中空繊維は、両端
を結ぶ気孔(中空部)が貫通している繊維のみではな
く、この気泡が断続しているもの、気泡が連続的に並ん
でいるものを含む。いずれも見掛け密度が1.0g/cm
3 以下、好ましくは0.8g/cm3 以下のものを使用す
る。この中空繊維は、紡糸された段階で気泡(中空部)
を有する通常の中空繊維ばかりでなく、発泡性繊維をF
RP成形時に加熱発泡させて繊維内に気泡(中空部)を
発生させたものでもよい。
【0011】中空繊維としては、それ自体がFRP成形
物の補強効果をもつものを用いることができ、場合によ
ってはそれが好ましい。補強効果をもつ中空繊維の例と
して、炭素繊維、ガラス繊維等の無機繊維の中空繊維、
ポリエステル特にポリアリレート繊維、ポリアミド特に
アラミド繊維、高強力ポリオレフィン繊維等の有機繊維
の中空繊維が挙げられる。
【0012】しかし、一般に中空繊維は、強度等の機械
的物性を保持したまま、軽量化することは困難なので、
成形物の軽量化を図る中空繊維と補強効果の大きい非中
空繊維を併用することが好ましい。例えば中空繊維とし
て、物性の比較的低いレーヨン等のセルロース繊維、ア
セテート繊維、ポリスルフォン繊維、ポリオレフィン繊
維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維等の中空繊維を
用い、補強用の非中空繊維として炭素繊維、ガラス繊
維、アルミナ繊維等の無機繊維、ポリアリレート等のポ
リエステル繊維、アラミド等のポリアミド繊維、高強
度、高弾性率のポリオレフィン繊維等の有機繊維、麻、
木綿等の天然繊維などを併用することがさらに好ましい
場合が多い。
【0013】なお、中空繊維として、樹脂が浸透するが
自由には透過しない多数の気孔を有するものを用いるこ
とが好ましい場合がある。樹脂と該中空繊維を複合化す
るに際して接着を良好にする効果のためである。
【0014】中空繊維は各種の方法で製造されている
が、本発明はその方法を特に限定するものではない。連
通した中空部を有する中空繊維の製造方法としては、例
えば紡糸孔断面形状がC字型、三日月型、部分欠損リン
グ型等の紡糸孔から紡糸する方法の他、可溶性の芯(コ
ア)の外側に目的とする非溶性の所定ポリマーの外殻
(シース)を持つシース・コア型コンジュゲート繊維を
紡糸して芯のみを溶出させる方法などがあげられる。こ
の際、外殻(シース)層にも可溶成分を含ませれば微細
な孔、例えば樹脂を浸透させるが自由には透過させない
微細孔、を形成させることが出来る。
【0015】一方、多数の気泡が並んでいる中空繊維
は、例えば発泡剤を分散させた樹脂を紡糸して、紡糸ノ
ズルからの吐出に際して発泡させて得ることが出来る。
このような場合にはしばしばマスターチップを混合して
紡糸する方法がとられる。ポリオレフィン中空繊維の製
造等で用いられることが多い。
【0016】また、本発明では、原料繊維として中空繊
維に加えて未発泡の発泡性繊維を用い、成形段階の加熱
によって繊維内で発泡を起させ、結果的に中空繊維を形
成させるようにしてもよい。
【0017】このような、成形時の加熱により発泡膨張
可能な発泡性繊維としては、例えばアゾジカルボンアミ
ド、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、ジニ
トロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物、
4,4′オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジッド、
パラトルエンスルホニルヒドラジッド等のヒドラジッド
類等の有機発泡剤あるいは例えば炭酸水素ナトリウム等
の無機発泡剤を溶解または分散させた樹脂を紡糸して得
ることが出来る。このような樹脂としては、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリアクリロニトリ
ル、ABS、フェノキシ樹脂等の熱可塑性樹脂や、高分
子量のエポキシ樹脂原料等の実質的に熱可塑性である熱
硬化性樹脂原料(モノマー、オリゴマー)等が挙げられ
る。さらに、気化膨張する材料や液化させた材料からな
る発泡剤を包含する樹脂を紡糸した繊維、例えばイソブ
タン等の炭化水素やフレオン等のハロゲン化炭化水素を
包含した樹脂を紡糸したもの等が挙げられる。このよう
な樹脂としてはポリ塩化ビニリデンやポリアクリルニト
リル、ポリフェニレンオキサイドなどやその混合物、共
重合体などが挙げられる。
【0018】このような発泡性繊維は、溶融紡糸、乾式
紡糸、湿式紡糸の各方法で製造することが出来る。溶融
紡糸では当然ながら発泡剤の発泡温度以下で紡糸するこ
とが必要であり、これが困難な場合には溶液として乾式
紡糸、湿式紡糸が採用される。この際の溶媒は発泡剤を
損なわないものであることが必要である。炭化水素やハ
ロゲン化炭化水素等を用いる場合には樹脂と混合して加
圧領域に紡出することが必要な場合が多い。なお、本発
明方法で用いる発泡性繊維は紡糸等において部分発泡し
ていても、FRP成形時にさらに発泡膨張可能であれば
その目的を達成できるので、このような繊維も使用し得
る。
【0019】本発明における発泡性繊維とは、加熱すれ
ば繊維から外部に気泡を生ずる繊維と加熱すれば繊維内
で発泡して膨張する繊維を総称し、例えば発泡剤を含み
加熱されて柔らかくなって発泡して気泡を含んだ繊維と
なるもの、繊維中に含まれる膨張材料が膨らむもの、あ
るいは使用に際しては繊維状であるが加熱時に溶融して
繊維形態を失ってから発泡するもの等を含む。本発明に
おいて中空繊維と発泡性繊維を併用する場合には、上記
何れの発泡性繊維を使用しても差しつかえない。
【0020】本発明は軽量のFRP複合成形物を目的と
するので、軽量構造材料としてアルミニウム等の軽合金
や従来法による繊維補強複合成形物(FRP)と比して
明瞭な軽量性を示すことが必要であり、密度又は比重が
1.2以下好ましくは1.0以下のものとする必要があ
る。かかる目的のためにはFRP成形物中の中空繊維は
見掛け比重が1.0以下好ましくは0.8以下であるこ
とが好ましい。
【0021】これらの中空繊維(又はこれと発泡性繊
維)は、これらのみで、若しくは非中空の補強繊維と共
に、織物、編み物として用いる他、不織布等のウエブ、
引揃え繊維束、繊維塊等として用いることが出来る。ま
た、本発明において長繊維と定義するものは複合材料成
形において長繊維と呼称することが慣用されているもの
であり、比較的長目に切断して樹脂に分散させて用いる
ことも出来る。両端の開いている中空繊維を切断して用
いても樹脂が該繊維の中空部に実質的に侵入することは
ないので使用に差しつかえない。
【0022】本発明において使用する成形樹脂(マトリ
ックス樹脂)は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂の何れで
あることも出来、多くの場合、熱硬化性樹脂を使用する
ことが好ましい。好ましい樹脂としては、エポキシ樹
脂、不飽和ポリステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェ
ノール樹脂、硬化性ポリウレタン樹脂、硬化性シクロオ
レフィン樹脂(例えば「メトン」の商標で知られるも
の)などを挙げることができる。また、場合によっては
ポリアミド、フェノキシ樹脂等の熱可塑性樹脂も用いら
れる。
【0023】これらの樹脂は、成形時に反応して重合体
を形成する反応性原料あるいは前駆体であってもよい。
また、これらの樹脂には顔料等の添加剤を含んでもよ
い。
【0024】本発明方法における成形方法は、特に限定
されないが、熱硬化性樹脂の場合には、通常のFRPの
成形方法、例えば(1)中空繊維(又はこれと発泡性繊
維)を単独で又はこれらを非中空補強繊維と混合して織
物、編物等にして樹脂を含浸させプリプレグとし、ハン
ドレイアップで成形する方法、(2)上記中空繊維類を
ストランドのまま、あるいはこれらを非中空補強繊維と
合糸集束し、樹脂を含浸してプリプレグとなし、ハンド
レイアップで成形する方法、(3)上記中空繊維類を単
独で又はこれらを非中空補強繊維と混合して、ストラン
ドのまま又は織物、編物等にして、金型に入れ、金型へ
樹脂を注入して加熱、硬化させる方法(RTM,S−R
IM等と呼ばれる)、(4)上記中空繊維類を単独で又
はこれらを非中空補強繊維と混合したストランド等に樹
脂を含浸してフィラメントワインディング等により賦形
し硬化させる方法、等が挙げられる。
【0025】熱可塑性樹脂を用いる場合には、中空繊維
類又はこれと非中空補強繊維を混合したものに、さらに
成形時の加熱により溶融してマトリックス樹脂となる比
較的低融点の熱可塑性樹脂の繊維を加えて織物、編物等
にして、あるいは中空繊維類の又はこれと非中空補強繊
維とのストランドのまま、賦形して熱可塑性樹脂を加
え、加熱溶融成形する方法等が例として挙げられる。
【0026】本発明では、このようにして得られる中空
繊維含有成形物に非中空(中実)の補強繊維と樹脂から
なる層を貼合せて多層成形物(サンドイッチ材)とする
ことも出来るし、中空繊維類を又はこれらを非中空補強
繊維と混合してストランド、織物、編物等になし、これ
に非中空の補強繊維の層を積層又は被せて金型に入れ、
金型内へ未硬化の熱硬化性樹脂を注入して加熱、硬化さ
せて一気にサンドイッチ材とする方法も採用できる。後
者の方法は工程の短縮、接着問題の排除等が可能であり
好ましい。この際、中空繊維、発泡性繊維と非中空補強
繊維の割合は任意に選定することができる。
【0027】本発明の好ましい一つの実施態様は、製糸
した段階から中空部を有する中空繊維とその段階では未
発泡の発泡性繊維とを併用する方法であり、この両者を
あるいはこれらに更に非中空補強繊維を併せて引揃えた
集束体を芯材とし、この外周(外側)に非中空補強繊維
を編み上げ、これに樹脂を含浸させ硬化させる方法によ
り、一体成形にて軽量複合成形物を成形する方法であ
る。
【0028】特に好ましい態様では、成形時において未
硬化の熱硬化性樹脂を上記芯材と外層とに含浸させて加
熱硬化させながら芯材中の発泡性繊維を膨張させて成形
する方法が採用される。すなわち、発泡性繊維と中空繊
維とを芯材とし、この外側に非中空繊維からなる補強材
料を存在させた集合体を金型に収め、樹脂の存在下に加
熱発泡成形することが特に好ましい方法である。
【0029】従来、加熱膨張可能な粒子を用いてシンタ
クチックコアを成形する方法は良く知られている。しか
しながら、発泡膨張して軽量化した粒子は浮上し易く、
しばしば成形物が均一にならなかったり、或いは粒子が
意図した位置に落ちつかなかったりする。これに対し、
上述の実施態様では発泡膨張する繊維を用いることによ
り発泡する位置を定めることができるので、上述の問題
を解決し得るものである。これと同時に、中空繊維はそ
の材料により効果の違いはあるが、補強効果も得られる
ので、コア材や成形物を補強し得るものでもある。
【0030】これらの両繊維を芯材として周囲に補強繊
維を編み上げることは成形作業を便利にする。すなわ
ち、単に繊維を束ねただけのものは樹脂との合一化等に
おいて必ずしも取扱いが容易でなく、予め編み上げたチ
ューブ(ブレード)に繊維束を挿入することも可能では
あるが、軽量のフォームコアはしばしば壊れ易く、また
フォームコアを長繊維で補強することも容易ではない。
しかるに、上述の実施態様はこのような問題がなく工業
的に有利である。
【0031】また、この方法を成形法として説明すれ
ば、実質的に樹脂を含浸した中空繊維と熱膨張可能な発
泡性繊維との繊維束を芯材として用い、この外周に非中
空補強繊維を編み上げた中間素材をつくり、これと樹脂
を用いて成形を行うものであるから、成形に際し、金型
を用いれば発泡性繊維の熱膨張発泡により内圧成形をお
こなうものと位置付けることができる。
【0032】具体的な例を挙げて更に説明を加えれば、
成形に際しては、上述の紐状編物(中間素材)を金型に
収め、金型内へ樹脂を注入して加熱発泡成形する方法、
上述の紐状編物に樹脂を含浸させて金型に収めて金型内
で加熱発泡させて成形する方法、マトリックス樹脂とし
て用いる熱可塑性樹脂を繊維状にして前記の中空繊維、
発泡性繊維と共に集束したものを芯材として用い、この
外周に非中空補強繊維を編み上げ、紐状編物として金型
に収めて加熱発泡させ溶融成形する方法、これらの紐状
編物をマトリックス樹脂となる熱可塑性フイルムと積層
して金型に収めて加熱発泡させて溶融成形する方法、等
が採用される。金型は実質的にこれに代わる機能を持つ
もので代用することも出来る。
【0033】これらの芯材繊維束等を作るに際して非中
空補強繊維を加えることが好ましい場合が多い。この場
合は3種の繊維で芯材を構成することになる。
【0034】なお、この実施態様において、中空繊維、
発泡性繊維と共に芯材に含ませることのできる非中空補
強繊維としては、ポリエステル特にポリアリレート繊
維、ポリアミドことにアラミド繊維、ポリアクリロニト
リル繊維、ポリオレフィン特に高重合度ポリエチレンと
呼ばれる繊維等の合成繊維、綿、麻等の天然繊維、ガラ
ス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維等の無
機繊維及びこれらの混合物が挙げられる。これらは弾性
率と強度に優れたものであることが好ましい。
【0035】これらの材料を芯材として編み上げを行う
場合には、従来の繊維材料と異なるものも含むので、相
応の配慮、例えば油剤の選択等の検討が望まれる。特に
芯材の繊維材料には切れ易いものが多く、それなりの配
慮が必要な場合が多い。
【0036】芯材の外周に編み上げる非中空補強繊維
は、ポリエステル特にポリアリレート繊維、ポリアミド
ことにアラミド繊維、ポリアクリロニトリル繊維、ポリ
オレフィン特に高重合度ポリエチレンと呼ばれる繊維等
の合成繊維、綿、麻等の天然繊維、ガラス繊維、炭素繊
維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維等の無機繊維及びこれ
らの混合物が挙げられる。これらも弾性率と強度に優れ
たものであることが好ましい。
【0037】この紐状の編物(すなわち中間素材)はそ
のまま、もしくはこれに樹脂を含浸したのち、必要なら
ば更に補強繊維や樹脂と積層して、例えばプリプレグや
樹脂を含浸した補強材料等と積層し金型に入れて成形す
るのが便利である。金型は密閉型が好ましいが非密閉型
も用いられる。
【0038】更に、中空繊維、発泡性繊維を内包する紐
状の編物に樹脂を含浸した中間素材をつくり、これに補
強繊維シート等を添わせて金型に収め、加熱発泡させな
がら中間素材中の樹脂を補強繊維シートに浸透させる方
法等も採用することが出来る。例えば柔らかな樹脂(例
えば未硬化の不飽和ポリエステル樹脂)を含浸したガラ
スクロスを金型内面に貼付け、これに前記中間素材を重
ねて貼合わせ、更に前記中間素材樹脂と含浸したガラス
クロスを重ねて貼り、硬化させることも出来る。
【0039】
【発明の効果】以上の如き本発明によれば、フォームコ
ア(あるいはシンタクチックフォームコア)を用いるこ
となく、軽量で機械的物性の良好な板状、棒状、リング
状等任意の形状をもつ繊維補強樹脂成形物が提供され、
非中空補強繊維と併用すれば良好な軽量サンドイッチ材
が提供される。
【0040】特に、上述した好適な実施態様によれば、
中空繊維を樹脂で固めた気泡等を含む良好な長尺の軽量
構造材料やこれを芯として持つ軽量構造材料が比較的容
易かつ安価に得ることが出来る。また、金型成形を行う
場合には一種の内圧成形が出来、かつ、上述の如く中間
素材化すればこれに補強繊維を添えて成形する場合、成
形時に中間素材中の樹脂を補強繊維に浸透させて一気に
成形できる。
【0041】かくして得られる本発明による軽量なFR
P成形物は、各種構造材料のほか、各種部品、スポーツ
用品、電気電子製品のハウジング等に有効に利用するこ
とができる。
【0042】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
る。これらの実施例は本発明を説明するためのものであ
り、本発明の範囲を限定するものではない。また、これ
らの実施例中において、数量を示す「部」は、全て重量
部を表わす。
【0043】
【実施例1】セルロースアセテートにポリエチレングリ
コールを混合して中空糸紡糸用の紡糸ノズルを用いて溶
融紡糸し、ケン化して水洗し、中空繊維を得た。これは
周壁部にきわめて微細な気孔をもった中空繊維である。
【0044】一方、アルミの板と「テフロン」のスペー
サーで簡易金型を作った。厚さ3mmの「テフロン」シー
トを繰り抜き、両面にアルミの板を添えた金型であり、
その上下にノズルを設けた。
【0045】この金型の寸法に合せてガラスクロスを2
枚切り取った。ガラスクロスとしては旭ファイバーグラ
ス(株)製のガラス繊維織物MS253E−1040−
2NT−10FSを用いた。
【0046】上記の中空繊維を束ねてエポキシ樹脂を含
浸した。エポキシ樹脂は何れも油化シェル社の「エピコ
ート807」と「エポメートYLH−006」の100
/31(重量比)の混合物を用いた。
【0047】このエポキシ樹脂を、切り取ったガラスク
ロスにも含浸させ、金型に、樹脂を含浸したガラスクロ
ス、樹脂を含浸させた中空繊維束、更に樹脂を含浸した
ガラスクロスの順に積層して収め、金型を閉じた。
【0048】この金型の一方のノズルを開いたまま、金
型を85℃の温浴に入れて樹脂を硬化させた。当初、ノ
ズルから樹脂が流出した。1時間後に金型を温浴から取
りだし、冷却した。常温に戻してから金型を開き、成形
物を取りだした。
【0049】得られた成形板は、厚さ3mmで、比重は
0.86、曲げ試験の結果、強度10.2kg/mm2 、弾
性率604kg/mm2 であった。
【0050】
【実施例2】実施例1と同様にして、樹脂成形物を製造
した。但し、ガラスクロスを日東紡(株)のWE−18
1−100BWに変え、成形時の温浴の温度を80℃と
した。
【0051】成形に際して、ノズルからの樹脂の流出は
無く、得られた成形板の比重は1.00、曲げ試験の結
果は強度12.4kg/mm2 、弾性率342kg/mm2 、引
張試験の結果は強度5.0kg/mm2 、弾性率220kg/
mm2 であった。
【0052】また、ガラスクロスを用いずに、即ち、金
型内に、樹脂を含浸した中空繊維束のみを収めて成形し
た場合には、比重は0.76の成形物が得られた。
【0053】
【実施例3】実施例1と同様にして、成形物を製造し
た。但し、ガラスクロスを日東紡(株)のWE−181
−100BWに変更し、中空繊維は張力を掛けて引き揃
えたものを用いた。
【0054】即ち、金枠を作りこれに中空繊維を引き揃
えて巻き付け、これに樹脂を付着させ、実施例1と同様
にして成形した。なお、成形時の温浴の温度は80℃と
した。
【0055】成形に際して、ノズルからの樹脂の流出は
無く、得られた成形薄板の比重は1.1であった。成形
薄板から2通りのサンプルを切りだして曲げ試験を実施
した。即ち、中空方向に長軸を合わせて切り取ったもの
と、長軸を中空繊維の直角方向に合わせたものである。
曲げ試験の結果は、前者が、強度22.1kg/mm2 、弾
性率651kg/mm2 、後者が、強度12.3kg/mm2
弾性率535kg/mm2 であった。この結果は、中空繊維
も補強効果を持つことを示している。
【0056】
【実施例4】ポリスルフォンを2メチル2ピロリドンに
溶かして溶液とし、芯部に凝固浴を注入しながら湿式紡
糸して外径0.9mm、内径0.6mmの中空繊維を得た。
【0057】実施例1と同様の金型を準備し、実施例2
で用いたガラスクロス、つまり日東紡(株)のWE−1
81−100BWを準備した。このガラスクロスを金型
の寸法に合わせて2枚切り取り、さらに金型の上下のノ
ズルの位置までを完全に覆うサイズの小型のガラスクロ
ス片を各7枚切り取った。
【0058】上記の中空繊維を、ガラスクロスのサイズ
を勘案して金型に収める長さに切り取った。金型にガラ
スクロスと共に収めたとき、満杯になる量にした。
【0059】実施例1のエポキシ樹脂混合物、つまり、
「エピコート807」と「エポメートYLH006」の
100/31混合物に、切り取ったガラスクロスと中空
繊維とを浸した。
【0060】小さなガラスクロスと中空繊維を大きい方
のガラスクロスの間に挟んで金型に収めた。この際、ノ
ズルを開いておいて樹脂を溢流させながら金型を閉じ
た。
【0061】そして、実施例1と同様に、これを85℃
の温浴に入れて硬化させた。多数の中空気孔を持ったコ
アと表皮ガラス繊維補強FRP層の薄板状の複合成形物
が得られた。成形物の比重は0.97、曲げ強度は1
2.5kg/mm2 、曲げ弾性率は576kg/mm2 であっ
た。
【0062】
【実施例5】実施例1で用いた中空繊維を束ねて東レ
(株)製の炭素繊維ブレード(筒状編み物)T−248
4を2層被せた。これをプリフォームとする。
【0063】予めアルミ製の内寸20×20×500mm
の金型を作り、その両端にノズルを設けた。この金型に
上記のプリフォーを収め、「エピコート807」と「エ
ポメートTLH006」の100/31混合物を注入し
た。当初、真空に引き、内容物に樹脂を吸わせ、後に加
圧注入し、溢流を確認してノズルを閉じ、金型全体を9
0℃の温浴に入れて硬化させた。
【0064】その結果、多数の中空気孔を持ったコアと
表皮炭素繊維補強FRP層の角棒状の複合成形物が得ら
れた。成形物の密度は0.74であった。
【0065】
【実施例6】実施例1と同様にセルロースアセテートを
溶融紡糸しケン化した中空繊維を束ね、これに炭素繊維
ブレードT−2484を2層被せた。これを「エピコー
ト807」と「エポメートTLH006」の100/3
1混合物に浸して十分に含浸させた。これを棒状プリプ
レグとした。
【0066】別途、アルミ製の断面20×15mm、長径
40mm、短径30mmで把手のついた棒状成形物(ラケッ
トのモデル)の金型を作っておいた。この金型に上記の
棒状プリプレグを収めて90℃の温浴に漬けて成形した
ところ所期の(ラケットフレームのモデルである)成形
物が得られた。その平均比重は0.84であった。
【0067】
【実施例7】実施例4で用いたポリスルフォンの中空繊
維を並べて切り揃え、東レ(株)製の炭素繊維T−40
0と100/100の割合で混合した。
【0068】この混合繊維束に実施例1で用いた混合樹
脂、つまり、「エピコート807」と「エポメートYL
H006」の100/31混合物を含浸し、プルトルー
ジョン法で直径5mmの丸棒を試作した。ダイの温度は9
0℃とした。
【0069】得られた丸棒の比重は約0.95で、引張
試験の結果は、強度40kg/mm2 、弾性率は2,500
kg/mm2 であった。
【0070】
【実施例8】実施例4で用いたポリスルフォンの中空繊
維を並べて切り揃え、実施例1で用いた金型の寸法に合
せた。
【0071】実施例1で用いたガラスクロスを実施例1
で用いた金型に合せて2枚切り取った。そして実施例1
で用いた金型に、切り取ったガラスクロスの1枚を入
れ、切り揃えた中空繊維をこの上に詰め込み、更に残っ
ているもう1枚のガラスクロスを重ね、金型を閉じた。
【0072】金型内を真空に引き、冷却しながらこれに
低粘度のポリウレタン樹脂の原液を加圧注入した。冷却
をやめ、微温水で暖め、そのまま硬化させた。
【0073】30分後に冷却して金型から成形物を取り
だした。成形物の比重0.83で、曲げ試験結果は、強
度12.4kg/mm2 、弾性率kg/mm2 で547であっ
た。
【0074】ガラスクロスを用いずに、つまり中空繊維
のみを金型に収めて、同様な操作を行って得た成形物
は、比重0.57であった。
【0075】
【実施例9】ABS樹脂にアゾジカルボンアミドを4重
量%加えてエクストルーダーで押し出し、発泡性のチッ
プを作った。これを紡糸温度180℃で溶融紡糸し、繊
維径約100μmの発泡性繊維にした。
【0076】一方、セルロースアセテートにポリエチレ
ングリコールを混合して中空糸紡糸用の紡糸ノズルを用
いて紡糸し、ケン化して水洗し、外径約50μm、内径
約25μmの中空繊維を得た。
【0077】上記のABS発泡性繊維100部とアセテ
ート中空繊維100部とを混合し束ねて直径約10mmφ
の芯材とし、その外周に、和装用の帯紐を編む機械を用
いて1,500deのアラミド繊維(帝人(株)製「テク
ノーラ」)で編み目の緩い編物を作った。この紐状素材
は可撓性があり曲げられる。
【0078】アルミニウムで内法10×10×200mm
の金型を作った。アルミニウムブロックから削り出し、
上下(両端)にノズルを取付たものである。一方、油化
シェル製のエポキシ樹脂「エピコート828」100部
とジアミノジフェニルスルホン30部を、暖めて十分に
混合した。これを混合樹脂と呼ぶ。
【0079】前記の金型よりやや小さ目に前記紐状素材
を切り取り、長さ180mmに切り揃えた。この素材を暖
めた混合樹脂に浸した。これを上記金型に収め、上方の
ノズルから排気して、このまま暫く保持した後、下方の
ノズルより混合樹脂を注入した。上方のノズルより樹脂
が溢流することを確めて注入をやめ、そのまま保持し
て、混合樹脂を充分に含浸させた。
【0080】金型を閉じて240℃の油浴に入れ、約1
時間後に油浴から取り出した。この際、過剰の樹脂はノ
ズルから排出した。但し、途中からノズルは閉じた。
【0081】冷却後、成形物を取り出した。得られた成
形物は良好な外見と、相応の強度をもっていた。成形物
の比重は約0.85であった。
【0082】
【実施例10】ポリエチレン樹脂(LDPE)をベース
に作られた永和化成(株)社製のマスターチップコンパ
ウンド「ポリスレンEE206」を紡糸温度150℃で
溶融紡糸し、繊維径約100μmの繊維(発泡性繊維)
とした。
【0083】この発泡性繊維100部と実施例9と同じ
中空繊維100部を均一に混合して束ねて直径約10mm
φの芯材とし、その周りに和装用の帯紐を編む機械を用
いて1,500deの炭素繊維で編み目の緩い編物を作っ
た。これを中間素材という。実施例9で用いたものに準
じてアルミニウム製の内法10×10×200mmの金型
を準備した。但し、長軸部を半径200mmの部分円とし
た。
【0084】前記の金型よりやや小さ目に前記中間素材
を切り取り180mmに切り揃えた。この中間素材を実施
例9と同じ暖めた混合樹脂に浸した。これを金型に収
め、上方のノズルから排気して、このまま暫く保持した
後、下方のノズルより実施例9と同じ混合樹脂を注入し
た。上方のノズルより樹脂が溢流することを確めて注入
をやめ、そのまま保持して、混合樹脂を充分に含浸させ
た。
【0085】金型を閉じて240℃の油浴に入れ、約1
時間後に油浴から取り出した。この際、過剰の樹脂はノ
ズルから排出した。但し、途中からノズルは閉じた。
【0086】冷却後、成形物を取り出した。得られた成
形物は良好な外見と、相応の強度をもっていた。成形物
の比重は約0.85であった。
【0087】
【実施例11】ABS樹脂にベースを作られた永和化成
(株)社製のマスターチップコンパウンド「ポリスレン
EB201」を紡糸温度180℃で溶融紡糸し、繊維径
約100μmの繊維にした。この繊維は部分発泡した繊
維であるが、200℃以上に加熱すると再発泡する。
【0088】一方、ポリスルフォンを2メチルピロリド
ンに溶かして溶液とし、湿式紡糸により外径約0.9m
m、内径約0.6mmである中空繊維を得た。
【0089】以後は実施例9に準じて発泡性繊維100
部と中空繊維100部を混合して束ねて直径約10mmφ
の芯材とし、その外周に、和装用の帯紐を編む機械を用
いて1,500deのアラミド繊維で編み目の緩い編物を
作った。
【0090】そして、アルミニウムで内法10×10×
200mmの金型を作った。これはアルミニウムブロック
から削り出し、上下(両端)にノズルを取付たものであ
る。前記の金型よりやや小さ目に前記中間素材を切り取
り、長さ180mmに切り揃え、この中間素材を実施例1
と同組成の混合樹脂に浸した。これを金型に収め、上方
のノズルから排気して、このまま暫く保持した後、下方
のノズルより混合樹脂を注入した。上方のノズルより樹
脂が溢流することを確めて注入をやめ、そのまま保持し
て、混合樹脂を充分に含浸させた。
【0091】金型を閉じて240℃の油浴に入れ、約1
時間後に油浴から取り出した。この際、過剰の樹脂はノ
ズルから排出した。但し、途中からノズルは閉じた。
【0092】冷却後、成形物を取り出した。得られた成
形物は良好な外見と、相応の強度をもっていた。成形物
の比重は約0.84であった。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】見掛け密度が1.0g/cm3 以下である中
    空繊維を含む、密度が1.2g/cm3 以下の繊維補強樹
    脂成形物。
  2. 【請求項2】見掛け密度が1.0g/cm3 以下である中
    空繊維と引張強度100kg/mm2 以上の非中空補強繊維
    とを含む、密度が1.2g/cm3 以下の繊維補強樹脂成
    形物。
  3. 【請求項3】見掛け密度が1.0g/cm3 以下の中空繊
    維と非中空補強繊維とを併用した繊維補強樹脂成形物で
    あって、上記中空繊維と非中空補強繊維とが部分的に偏
    在している請求項1又は2記載の繊維補強樹脂成形物。
  4. 【請求項4】非中空補強繊維を含む繊維補強樹脂を表層
    部とし、中空繊維を含む繊維補強樹脂を内層部とする請
    求項1、2又は3記載の繊維補強樹脂成形物。
  5. 【請求項5】中空繊維は、樹脂が浸透するが自由には通
    過しない多数の気孔を有するものである請求項1〜4の
    いずれかに記載の繊維補強樹脂成形物。
  6. 【請求項6】中空繊維を織り、編み、束ね又はウエブ状
    とした繊維集合体を作成し、これに樹脂を含浸させて成
    形することを特徴とする繊維補強樹脂成形物の製造方
    法。
  7. 【請求項7】中空繊維と非中空補強繊維とを共に織り、
    編み、束ね又はウエブ状とした繊維集合体に樹脂を含浸
    させて成形することを特徴とする請求項6記載の繊維補
    強樹脂成形物の製造方法。
  8. 【請求項8】中空繊維と加熱により発泡膨張する発泡性
    繊維とを、共に織り、編み、束ね又はウエブ状とした複
    合繊維集合体に樹脂を含浸し、加熱して、発泡性繊維を
    発泡膨張させつつ成形することを特徴とする請求項5、
    6又は7記載の繊維補強樹脂成形物の製造方法。
  9. 【請求項9】中空繊維層又は中空繊維と発泡性繊維とか
    らなる層の外側に非中空補強繊維からなる層を配置し、
    これらに樹脂を含浸させて成形することを特徴とする請
    求項6、7又は8記載の繊維補強樹脂成形物の製造方
    法。
  10. 【請求項10】中空繊維と発泡性繊維とを束ねた芯部の
    外周に非中空補強繊維を編み上げた複合繊維集合体に、
    樹脂を含浸し、加熱して発泡性繊維を発泡膨張させつつ
    成形することを特徴とする請求項8又は9記載の繊維補
    強樹脂成形物の製造方法。
  11. 【請求項11】中空繊維と発泡性繊維と実質的に加熱に
    より発泡膨張しない非中空繊維とを束ねた芯部の外周に
    非中空補強繊維を編み上げた複合繊維集合体に、樹脂を
    含浸し、加熱して発泡性繊維を発泡膨張させつつ成形す
    る請求項8又は9記載の繊維補強樹脂成形物の製造方
    法。
  12. 【請求項12】非中空繊維として、中空繊維及び発泡性
    繊維よりも低融点の熱可塑性樹脂繊維を用い、成形時に
    該熱可塑性樹脂繊維を溶融させて成形する請求項11記
    載の繊維補強樹脂成形物の製造方法。
  13. 【請求項13】樹脂として未硬化の熱硬化性樹脂を使用
    する請求項1〜11のいずれかに記載の繊維補強樹脂成
    形物の製造方法。
JP3236845A 1991-04-04 1991-08-26 繊維補強樹脂成形物とその製造方法 Pending JPH0516253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3236845A JPH0516253A (ja) 1991-04-04 1991-08-26 繊維補強樹脂成形物とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9793191 1991-04-04
JP3-97931 1991-04-04
JP3236845A JPH0516253A (ja) 1991-04-04 1991-08-26 繊維補強樹脂成形物とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0516253A true JPH0516253A (ja) 1993-01-26

Family

ID=26439071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3236845A Pending JPH0516253A (ja) 1991-04-04 1991-08-26 繊維補強樹脂成形物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516253A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280212A (ja) * 2009-05-08 2010-12-16 Toshinori Ochiai Frp素材、frp成形品、及びそれ等の製造方法
JP2014218004A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 須知 晃一 炭素繊維・金属繊維・機械編・樹脂硬化、複合一体構造物の製造方法と構成材料
WO2018043360A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 帝人株式会社 積層体および繊維強化樹脂複合体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280212A (ja) * 2009-05-08 2010-12-16 Toshinori Ochiai Frp素材、frp成形品、及びそれ等の製造方法
JP2014218004A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 須知 晃一 炭素繊維・金属繊維・機械編・樹脂硬化、複合一体構造物の製造方法と構成材料
WO2018043360A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 帝人株式会社 積層体および繊維強化樹脂複合体の製造方法
CN109153793A (zh) * 2016-08-31 2019-01-04 帝人株式会社 层叠体和纤维强化树脂复合体的制造方法
JPWO2018043360A1 (ja) * 2016-08-31 2019-06-24 帝人株式会社 積層体および繊維強化樹脂複合体の製造方法
CN109153793B (zh) * 2016-08-31 2021-07-20 帝人株式会社 层叠体和纤维强化树脂复合体的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5242637A (en) Process for the production of composite molded articles
US5391424A (en) Lightweight filler and a process for its manufacture
EP0407996B1 (en) Process for the production of composite molded articles
US4966801A (en) Lightweight composite material
JPH043766B2 (ja)
BRPI0509351B1 (pt) Fio, uso do mesmo, pré-forma, método para produzir a mesma, e, uso da pré-forma
CN107257820A (zh) 纤维增强的各向异性泡沫体
WO2001012430A1 (en) Three-dimensionally reinforced cellular matrix composite and methof of making same
JPH0516253A (ja) 繊維補強樹脂成形物とその製造方法
PL185405B1 (pl) Spieniona wypraska termoplastyczna i sposób wytwarzania spienionej wypraski termoplastycznej
JPH0712613B2 (ja) 複合成形品の製造方法
EP0345855A1 (en) Process for adhering materials together
JP5864324B2 (ja) 繊維強化複合体の製造方法
JPH0550523A (ja) 軽量複合成形物の製造方法
JP3124301B2 (ja) 複合成形品の製造方法
GB2259667A (en) Method for manufacturing an integral moulded body
JP3051195B2 (ja) 複合成形品の製造方法
JPH0557805A (ja) 軽量複合成形物の製造法
JPH07508938A (ja) サンドイッチ型材料
JP3124313B2 (ja) 軽量複合成形物の製造法
US5225450A (en) Unfoamed foil suitable as an adhesive
JP3124312B2 (ja) 軽量複合成形物の製造方法
JP2986561B2 (ja) 複合成形物及びその製造方法
JPH09169057A (ja) 多孔質コアを有する複合成形品の製造方法
JP2662038B2 (ja) 複合成形品の製造方法