JPH042776Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042776Y2
JPH042776Y2 JP3002286U JP3002286U JPH042776Y2 JP H042776 Y2 JPH042776 Y2 JP H042776Y2 JP 3002286 U JP3002286 U JP 3002286U JP 3002286 U JP3002286 U JP 3002286U JP H042776 Y2 JPH042776 Y2 JP H042776Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gauge
rotary table
workpiece
measurement
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3002286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62144156U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3002286U priority Critical patent/JPH042776Y2/ja
Publication of JPS62144156U publication Critical patent/JPS62144156U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042776Y2 publication Critical patent/JPH042776Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は回転テーブル上に支持された加工物の
上面を回転工具により加工する際に、この加工物
の回転テーブル上における厚さを正確に測定する
装置に関するものである。
《従来の技術》 従来、平面研削盤において使用されているこの
種の測定装置としては、加工物の上面に常時接触
してこの上面位置を測定する第1ゲージと、回転
テーブルの上面に常時接触して回転テーブルの上
面基準位置を測定する第2ゲージとを用い、この
両者の測定値の差から加工物の厚さを出力するも
のが一般的に使用されている(例えば特開昭59−
192457号公報参照)。
《考案が解決しようとする問題点》 しかしながら、この公知の測定装置においては
第1ゲージが常時接触する加工物は加工処理ごと
に交換されるため第1ゲージと加工部との接触時
間は短くて問題とはならないが、回転テーブルは
第2ゲージと常時連続的に接触しているため、比
較的短期間のうちにこの接触部の摩耗が大きくな
り寸法誤差を生じることになる。このため回転テ
ーブルを交換する必要が生じるわけであるが、こ
の回転テーブルは極めて高価なものであるため、
頻繁に回転テーブルを交換することは極めて不経
済で、加工コストを引き上げる原因となつてい
た。
本考案は上記のような問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は上記の第2ゲージが回転テー
ブルと常時接触する必要性をなくし、回転テーブ
ルの交換頻度を著しく減少して加工コストを低減
させ、しかも所望の測定精度を得ることのできる
加工物の測定装置を提供するにある。
《問題点を解決するための手段》 上記の目的を達成するため、本考案に係る加工
物の測定装置では、加工物の上面に接触してその
上面位置を測定する第1ゲージと、回転テーブル
の上面に接触してその基準上面位置を測定する第
2ゲージと、第1ゲージを加工物と接触する測定
位置から加工物と非接触の退避位置へと移動可能
に支持する第1ゲージ支持手段と、第2ゲージを
回転テーブルと接触する測定位置から回転テーブ
ルと非接触の退避位置へと移動可能に支持する第
2ゲージ支持手段と、第2ゲージ支持手段を加工
中の一部の時間のみ測定位置へ移動させる第2ゲ
ージ制御回路と、第2ゲージの測定値を記憶する
記憶装置と、第1ゲージの測定値と記憶装置の記
憶値とからその差を演算して厚さ出力を出す演算
回路とからなつている。
《作用》 本考案に係る加工物の測定装置では、所定個数
の加工物が処理され或いは所定の加工時間が経過
すると、第2ゲージ制御回路によつて第2ゲージ
の支持装置が作動され、第2ゲージが退避位置か
ら測定位置へと移動せられ、回転テーブルの上面
に接触してその基準上面位置測定する。この基準
上面位置の測定後、第2ゲージの支持装置が再び
作動せられて、第2ゲージは退避位置へと移動す
る。一方、基準上面位置の測定値は記憶装置に送
られ、この記憶された測定値は第1ゲージが加工
物上面を測定した値と演算回路において演算さ
れ、この演算された値が厚さ出力として出され、
以後の加工処理を制御する信号として利用される
のである。
《実施例》 以下に本考案の好適な実施例について添附の図
面を参照にして説明する。
第1図は本考案を適用する研削盤の全体を示
し、その中央にインデツクステーブル1が配設さ
れ、このインデツクステーブル1には所定の個数
の回転テーブル2が回転自在に支承され、回転テ
ーブルの下端部はエンドレスベルト3を介して駆
動モータ4の出力軸プーリ5と連結されている。
一方、インデツクステーブル1の下方には駆動手
段6が設けられ、これによつてインデツクステー
ブル1は所定角度毎に間欠駆動されるようになつ
ている。インデツクステーブル1の円周部1箇所
に近接してローデイングアーム7が設けられ、こ
のローデイングアーム7によつて矢印で示すよう
に、加工物8が順次間欠回転されてくる回転テー
ブル2上に載置される。また、ローデイングアー
ム7と反対側のインデツクステーブルの周縁部に
はアンローデイングアーム9が設けられ、処理済
の加工物8が矢印で示すように、回転テーブル2
から排出されるようになつている。
インデツクステーブル1の上方には3個の研削
具10a〜10cが配設され、それぞれの研削具
10の下端には荒研削用砥石11a、中仕上用砥
石11b、仕上用砥石11cが取付けられ研削具
10a〜10bは送りモータ12a〜12cによ
つて上下動され、研削具10が下方位置にある時
にその砥石11が回転テーブル2上の加工物8の
上面に接して、この加工物8を研削するようにな
つている。研削の1工程が終了すると研削具10
が上昇してインデツクステーブル1が所定角度回
転し、各研削具10の下方には新たな加工物8が
位置するようになる、次いで、再び研削具10が
降下して加工物8の研削を行ない、上記の動作を
繰返して加工物8を順次加工処理して行くのであ
る。
本考案は上記のような研削盤において加工物8
の厚さを測定するための測定装置13であつて、
この測定装置13は第2図及び第3図に示すよう
に、ゲージヘツド14が基台15上に逆L字型ブ
ラケツト16を介して軸17を中心として水平方
向に旋回自在に取付けられている。このゲージヘ
ツド14の前方部には第1のゲージ手段18と第
2のゲージ手段19が設けられている。
第1及び第2のゲージ手段18,19はそれぞ
れ前端が開口した軸受ボツクス20,21と、こ
れらの軸受ボツクス内において後端22a,23
aが枢着され前方へ突出するレバー22,23
と、これらのレバーの前端部に結合されたL字形
アーム24,25と、これらのアームの先端に取
付けられた第1、第2のコンタクト部材26,2
7とからなつており、レバー23はスプリング2
8によつて常時付勢されている。軸受ボツクス2
0,21の下方部にはそれぞれ第1及び第2のエ
アーシリンダー29,30が取付けられ、エアー
シリンダー29,30のピストンロツド31,3
2はL字形アーム24,25の下部後端と対向し
ており、これらのエアーシリンダー29,30を
作動させるとそのピストンロツド31,32がア
ーム24,25を枢着部22a,23aを中心と
して上方へ揺動させ、コンタクト部材26,27
を上方へ移動させる。この実施例では第2図から
明らかなように、第1のゲージ手段18のコンタ
クト部材26は加工物8の上面と接触するように
され、第2のゲージ手段19の第2のコンタクト
部材27は回転テーブル2の上面と接触する位置
関係となつている。
回転テーブル2の詳細は第3図に示され、その
上面中央部には発泡板33が埋設されてテーブル
2の周縁部と同一平面をなしている。発泡板33
の下方部はエアー通路34を介して外部の真空源
(図示せず)と連通され、また回転テーブル2の
本体部2aはベルト3によつて回転駆動モータ4
と連結されている。回転テーブル2は上記のよう
に構成されているので、加工物8が回転テーブル
2の上面中央部に載置されると、その下方の発泡
板33がエアー通路34を介して真空源と連通さ
れ、これによつて加工物8は回転テーブル2上に
吸着される。この吸着は加工物8の加工処理中継
続されるため、加工物8は回転テーブル2上に安
定的に固定されることになる。
加工物8の厚さは加工物の上面に接触する第1
のゲージ手段18のコンタクト部材26の垂直位
置と、回転テーブル2の上面に接触する第2の上
面に接触する第2のゲージ手段19のコンタクト
部材27の垂直位置との差によつて計測されるわ
けであるが、本考案では第1のゲージ手段18の
コンタクト部材26は、加工処理中常時加工物8
の上面と接触するが、第2のゲージ手段19のコ
ンタクト部材27は回転テーブル2の上面と常時
は接触せず、所定の間隔を置いて測定に必要な時
間だけ回転テーブル2の上面と接触するようにし
たのである。
この第2のゲージ手段19のコンタクト部材2
7が回転テーブル2の垂直位置測定のためにこの
上面と接触する単位時間当たりの頻度は、回転テ
ーブル起動後暫くの間は多くし、起動後一定時間
経過した後には少なくすることで正確な測定を行
なうことが可能となる。この接触頻度を変える理
由は、起動後しばらくの間は回転テーブルを駆
動・支持する装置全体が熱膨張して寸法が安定し
ないが、一定時間経過後は熱膨張が止まり寸法が
安定するためである。
上記のように第2のゲージ手段19のコンタク
ト部材27を所定間隔毎に回転テーブル2の上面
と接触させて、加工物8の厚さを測定する第1の
実施例について、第4図のブロツク図を参照にし
て説明する。
第1のゲージ手段18に近接してこれを上下動
させる第1のエアーシリンダー29が設けられ、
また第2のゲージ手段19に近接してこれを上下
動させる第2のエアーシリンダー30が設けら
れ、そして第1、第2のエアーシリンダー20,
30はそれぞれソレノイド弁35,36を介して
加圧空気供給ポンプ37と連通されている。第2
のゲージ手段19はこの測定値を記憶する記憶装
置38に接続され、第1のゲージ手段18の測定
値と記憶装置38によつて記憶された測定値は演
算器39に入力される。この演算器では第1のゲ
ージ手段18の測定値から上記の記憶された測定
値が控除されるようになつており、またこの演算
器39は複数の比較器、例えば第1の比較器40
と第2の比較器41に接続されている。この第
1、第2の比較器40,41はそれぞれ異なる厚
さを設定する第1、第2の設定器42,43と接
続され、演算器39によつて演算された値が何れ
かの比較器40,41の設定値と等しくなつた時
に、その設定値を有する比較器から出力信号が発
せられる。この第1及び第2の比較器は例えば第
1図における中仕上用砥石11bの送りモータ1
2b及び仕上用砥石11cの送りモータ12cと
それぞれ接続されていて、これらの比較器からの
出力信号はこれに結合された送りモータを作動さ
せ、研削工程を切換えるのである。
第2のゲージ手段19のエアーシリンダー30
に接続されたソレノイド弁36を所定間隔毎に駆
動する制御回路について述べると、この回路には
第1の測定回数カウンター44と第2の測定回数
カウンター45とが設けられ、第2の測定回数カ
ウンター45は切換スイツチ47を介して設定値
の低い第1の回数設定器46と設定値の高い第2
の回数設定器48と選択的に接続されるようにな
つている。第1及び第2の測定回数カウンター4
4,45は装置本体部における加工完了信号、シ
ーケンス信号、切込信号等を計数信号として入力
するとともに、装置の停止毎にリセツト信号を入
力するように接続されている。また、第1の測定
回数カウンタ44は装置本体部からの起動信号を
入力するように接続され、その出力端は前記スイ
ツチ47と接続され、装置の起動信号によつてス
イツチ47を切換えて測定回数カウンター45を
第1の回数設定器46と接続し、この第1の測定
回数カウンター44が所定の計数をカウントする
と、前記スイツチを切換えて第2の測定回数カウ
ンター45を第2の回数設定器48に接続させる
ようになつている。第2の測定回数カウンター4
5の出力端は測定時間設定器49と接続され、こ
の設定器49の出力端はドライバー50と接続さ
れ、このドライバー50は第2のソレノイド弁3
6を駆動するように接続されている。更に、この
設定器49の出力端は第2のゲージ手段10の測
定値を記憶する記憶装置38に記憶信号を入力す
るとともに測定回数カウンター45にリセツト信
号を入力するように接続されている。
装置の起動後、装置が熱膨張して寸法が安定す
るまでの間は測定誤差を少なくするため、頻繁に
計測する必要がある。このため、第1の回数設定
器46の数値は低く設定され、例えば2回の計数
信号毎に測定を行なうよう設定される。そして、
装置本体からの計数信号、例えば加工完了毎に計
数信号が第2の測定回数カウンター45に入力さ
れ、この計数信号の数が第1の回数設定器46の
数値と合致すると、測定信号が発せられ、測定時
間設定器49によつて測定時間が設定され、ドラ
イバー50によつて設定された時間だけ第2のソ
レノイド弁36が励起されると、ポンプ35から
圧縮空気が第2のエアーシリンダー30に送ら
れ、これによつて第2のゲージ手段19は駆動さ
れて下降し、その先端のコンタクト部材27が設
定された時間だけ回転テーブル2の上面に接触す
るようになる。この第2のゲージ手段19が上記
のように駆動されることによつて測定された値
は、測定時間設定器49からの記憶信号によつて
記憶装置38に記憶され、この記憶された測定値
は第1のゲージ手段18の測定値から演算器によ
つて控除され、この控除された値は前述のように
第1及び第2の比較器40,41で設定値と比較
され、加工具を選択的に駆動する信号として取り
出される。上記の第2のソレノイド弁36は設定
器49によつて定められた時間だけ駆動され、そ
の時間経過後は元の位置に復帰してポンプ37と
第2のエアーシリンダー30との連通が遮断され
るため、第2のゲージ手段19は回転テーブル2
から上昇して退避位置を占める。
上記の作動は繰返されて、第1の回数設定器4
6で定められた計数信号毎に頻繁に計測が行なわ
れ、装置の起動後初期の段階において測定誤差が
極小となるようにしている。第1の測定回数カウ
ンター44は装置の起動後、装置の熱膨張が安定
するまでの計数、例えば50回、をカウントし、そ
の数値に達するとスイツチ47の切換信号を発
し、第2の測定回数カウンタ45が第2の回数設
定器48と接続させるようにスイツチ47を切換
える。この第2の回数設定器48は比較的高い数
値、例えば10回の計数信号毎に測定信号を発する
ように設定され、装置の熱膨張による寸法変化が
低減した時に、比較的長い時間間隔を置いて測定
を行なうようにしたのである。
上記の実施例は予め装置の熱膨張特性を考慮し
て装置の起動後暫くの間は測定頻度を多くし、起
動後所定時間経過後は測定頻度を少なくしたので
あるが、第5図に示した他の実施例はポストゲー
ジ、即ち加工済み加工物の寸法を測定してこの寸
法精度を基準として、第2の測定回数カウンター
45を第1の設定器46と第2の設定器48とに
選択的に接続するスイツチ47を切換えるように
したのである。即ち、ポストゲージ51による寸
法誤差が所定の範囲を越える時には、第1の回数
設定器46を第2の測定回数カウンター45と接
続して、高頻度で測定を行なうようにし、寸法誤
差が極めて少なく寸法精度が安定したとき時に、
スイツチ47を切換えて第2の回数設定器48を
第2の測定回数カウンター45と接続して、測定
頻度を少なくするようにしたもので、その他の構
成は第4図に示した実施例のものと同じである。
《効果》 以上のように本考案に係る加工物の測定装置に
よれば、回転テーブルの基準位置を測定する第2
ゲージが常時は回転テーブルに接しておらず、所
定間隔を置いて測定必要な時間だけ回転テーブル
の上面に接触するようにしたから、回転テーブル
が第2ゲージとの接触によつて従来のように摩耗
することがないため、測定精度を所望の範囲内に
維持した経済的な測定装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用する研削盤の概略を示す
斜視図、第2図は本考案に係る測定装置を示す平
面図、第3図は本考案の測定装置と回転テーブル
の内部構造を示す縦断面図、第4図は本考案に係
る装置を作動させるブロツク図の一例を示し、第
5図は本考案に係る装置を作動させる他の例に係
るブロツク図を示す。 2……回転テーブル、8……加工物、11……
砥石、13……測定装置、14……ゲージヘツ
ド、18……第1のゲージ手段、19……第2の
ゲージ手段、29,30……エアーシリンダー、
35,36……ソレノイド弁、38……記憶装
置、39……演算器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転テーブルに上に支持された加工物の上面を
    回転工具により加工する際に該加工物の該回転テ
    ーブル上における厚さを測定する加工物の測定装
    置において、該加工物の上面に接触してその上面
    位置を測定する第1ゲージと、該回転テーブルの
    上面に接触してその基準上面位置を測定する第2
    ゲージと、該第1ゲージを該加工物と接触する測
    定位置から該加工物と非接触の退避位置へと移動
    可能に支持する第1ゲージ支持手段と、該第2ゲ
    ージを該回転テーブルと接触する測定位置から該
    回転テーブルと非接触の退避位置へと移動可能に
    支持する第2ゲージ支持手段と、該第2ゲージ支
    持手段を加工中の一部の時間のみ測定位置へ移動
    させる第2ゲージ制御回路と、該第2ゲージの測
    定値を記憶する記憶装置と、該第1ゲージの測定
    値と該記憶装置の記憶値とからその差を演算して
    厚さ出力を出す演算回路とからなることを特徴と
    する加工物の測定装置。
JP3002286U 1986-03-04 1986-03-04 Expired JPH042776Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002286U JPH042776Y2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002286U JPH042776Y2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62144156U JPS62144156U (ja) 1987-09-11
JPH042776Y2 true JPH042776Y2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=30834451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3002286U Expired JPH042776Y2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042776Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076198A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Disco Corp 加工装置
JP2012081556A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Disco Corp 加工装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4763478B2 (ja) * 2006-02-23 2011-08-31 株式会社ディスコ 研削装置
JP5261125B2 (ja) * 2008-10-10 2013-08-14 株式会社ディスコ チャックテーブルの原点高さ位置検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076198A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Disco Corp 加工装置
JP2012081556A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Disco Corp 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62144156U (ja) 1987-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI741159B (zh) 平面研削方法以及平面研削裝置
CN208713556U (zh) 一种用于磨削可转位刀片的五轴周边磨床
US11344993B2 (en) Automatic grinding apparatus
KR950005873B1 (ko) 공작기계
KR20010007448A (ko) 유리, 석재류 재료 등의 플레이트 에지를 기계 가공하는양면 자동 기계
JPH0241872A (ja) 数値制御研削盤
JPH042776Y2 (ja)
JP2002052444A (ja) 平面研削装置およびワ−クの研削方法
JP2003209085A (ja) 半導体ウエハの研削装置及び研削方法
CN212824280U (zh) 一种磨削加工自动化系统
JP2003300155A (ja) 研削方法及び研削装置
JP2609988B2 (ja) ホーニング治具および自動ホーニングシステム
JP2767852B2 (ja) 工具長設定機能を備えた研削機械
JP3627225B2 (ja) 砥石車のツルーイング装置
JPH0471667B2 (ja)
WO2023063166A1 (ja) 研削装置
JP2003053664A (ja) 工作機械及び加工方法
JPH0938859A (ja) 自動研削装置
JP3626878B2 (ja) ディスク部品加工装置
JPH0639690A (ja) 自動研磨ロボットによる刃物の位置制御機構及びその方法
JPH07164280A (ja) 真直度補正装置
JPS6051987B2 (ja) 刃物の研摩装置
JPH09285943A (ja) ワーク基準面からの精密加工装置
JPH06170627A (ja) ボーリング加工機の刃先位置計測装置
JPH07132432A (ja) ワーク表面への板状材の位置決め装置