JPH04277657A - 封止方法 - Google Patents

封止方法

Info

Publication number
JPH04277657A
JPH04277657A JP6543391A JP6543391A JPH04277657A JP H04277657 A JPH04277657 A JP H04277657A JP 6543391 A JP6543391 A JP 6543391A JP 6543391 A JP6543391 A JP 6543391A JP H04277657 A JPH04277657 A JP H04277657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal polymer
sealing
sealed
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6543391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859455B2 (ja
Inventor
Junichi Suenaga
末永 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13286975&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04277657(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP6543391A priority Critical patent/JP2859455B2/ja
Publication of JPH04277657A publication Critical patent/JPH04277657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859455B2 publication Critical patent/JP2859455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶ポリマーによる各
種部品の封止方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気・電子機器等の精密製品分野では、
コイルボビン、スイッチ、各種素子、IC、ガラスエポ
キシ基板等の部品に対して、水やオイル等の侵入を防ぐ
目的で、各種の部品を樹脂によって封止することが行わ
れている。例えば、センサーやICメモリーカードでは
、使用中に水やオイル等が侵入するとその機能が損なわ
れてしまうので、樹脂によって封止して保護されている
。封止が不十分であれば当然問題が発生することになる
ので、封止の良否は製品の信頼性を決定する重要なファ
クターとなる。
【0003】従来、封止の最も一般的な方法として、金
属又はプラスチックでケースを作成し、部品を収めた後
、隙間や残りの部分にエポキシ系の熱硬化性樹脂を充填
し、硬化させる方法が採用されている。エポキシ系の熱
硬化性樹脂は、接着性、電気的特性が良く、硬化の際の
収縮も少ないので、エポキシ系の熱硬化性樹脂を用いる
方法は封止の信頼性は高いが、封止に際して、一般に、
2液を混合する手間やかみこんだ泡を抜く手間がかかる
うえ、硬化させるために5分間程度加熱する必要があり
、生産性の面で問題があった。
【0004】封止に熱可塑性樹脂を用いれば、成形機に
部品をセットする時間及び樹脂の充填と冷却固化の時間
、すなわち、1分間以内の短時間で製造できることから
、熱可塑性樹脂を用いる方法について種々検討されてき
たが、一般の熱可塑性樹脂では、流動性が悪く、封止す
べき部品を損傷するといった問題があり、実用化されて
いなかった。
【0005】そこで、近年登場した液晶ポリマー(サー
モトロピック液晶ポリマー)は、機械的特性、耐熱性、
耐薬品性、電気的特性等に優れるとともに、流動性が良
く、成形収縮が小さいことから、封止材としての使用が
期待され、種々検討されている。液晶ポリマーでケース
を作成し、液晶ポリマーで封止すれば、部品全体が液晶
ポリマーで覆われ、精密性の高い優れた製品が得られる
ことが期待されたが、実際には、界面での接着性が悪く
、信頼性のある製品は得られなかった。この原因は、ケ
ースの液晶ポリマーと封止材の液晶ポリマーとが融着し
ないためと考えられる。両者を融着させるために、封止
する液晶ポリマーの温度を高くすることも試みられたが
、液晶ポリマーは成形温度の幅が広くないので、十分な
温度差を与えることができなかったり、バリが出やすく
なったりするという問題があり、実用化には至らなかっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、液晶ポリマ
ーで作成した部品を収めたケースを液晶ポリマーで封止
する方法において、界面での接着が良好で、信頼性の高
い製品を得ることのできる封止方法を提供しようとする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するものであり、その要旨は、第1液晶ポリマーで部
品の入ったケースをあらかじめ作成し、第2液晶ポリマ
ーを用いて封止する方法において、第2液晶ポリマーと
して第1液晶ポリマーよりも流動開始温度が10℃以上
高い液晶ポリマーを用いることを特徴とする封止方法に
ある。
【0008】なお、本発明における流動開始温度は、島
津製作所製フローテスターCFT−500Aにより、孔
径0.5mm、長さ2mmのノズルを用い、荷重20k
g/cm2、昇温速度5℃/分の条件で、ポリマーが流
出し始める温度として求められる値である。
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明において、液晶ポリマーとは溶融状態において異方
性を示す、いわゆるサーモトロピック液晶ポリマーであ
って、射出成形可能なものを意味する。
【0010】本発明においては、流動開始温度の異なる
液晶ポリマーを用い、ケースには流動開始温度の低い第
1液晶ポリマー、封止材には流動開始温度の高い第2液
晶ポリマーを用いる。第2液晶ポリマーは、第1液晶ポ
リマーよりも流動開始温度が10℃以上高いものである
ことが必要で、特に20℃以上高いものが好ましい。第
1液晶ポリマーと第2液晶ポリマーの流動開始温度の差
が10℃未満であると界面で十分接着せず、封止が不完
全となる。
【0011】本発明における液晶ポリマーの具体例とし
ては、■特公昭56−18016号公報に開示されたエ
チレンテレフタレート単位とパラヒドロキシ安息香酸残
基単位とからなる共重合ポリエステル、■特開昭54−
77691号公報に開示された6−ヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸残基単位とパラヒドロキシ安息香酸残基単位と
からなる共重合ポリエステル、■特公昭47−4787
0号公報に開示されたパラヒドロキシ安息香酸残基単位
、テレフタル酸残基単位及び2価フェノール残基単位か
らなる共重合ポリエステル、■特開昭53−65421
号公報に開示されたテレフタル酸残基単位とフェニルハ
イドロキノン残基単位とからなる共重合ポリエステル、
■米国特許第4600765号明細書に開示されたテレ
フタル酸残基単位、フェニルハイドロキノン残基単位及
びスチロイルハイドロキノン残基単位からなる共重合ポ
リエステル等が挙げられる。
【0012】第1液晶ポリマー及び第2液晶ポリマーと
しては、これらの中から流動開始温度差が適当となるよ
うに組み合わせて用いればよいが、液晶ポリマーは単一
ポリマーのほか、混合物として用いてもよい。特に第1
液晶ポリマーとして、第2液晶ポリマー(単一ポリマー
)とそれよりも流動開始温度の低い液晶ポリマーとの混
合物を用いると界面での接着が良好となり好ましい。 その理由は明確ではないが、流動開始温度の低い液晶ポ
リマーが接着部の表面にスキン層を形成するためと考え
られる。
【0013】液晶ポリマーは、通常、機械的特性、耐熱
性、寸法安定性等を向上させるために、ガラス繊維、炭
素繊維、有機繊維、ワラストナイト、マイカ、チタン酸
カリウムウイスカー、酸化亜鉛ウイスカー、酸化チタン
、カオリン、タルク等のフィラーを添加して用いられる
。フィラーの添加量があまり多いと流動性が損なわれる
ので、フィラーの添加量は60重量%以下、好ましくは
15〜50重量%とする。また、必要に応じて、顔料、
耐熱剤、難燃剤等の添加剤を添加してもよい。
【0014】第1液晶ポリマーで作成されるケースには
種々の形状のものがあり、封止すべき部品と接触する一
部分をなすものであればその形状は問われない。例えば
、一般的に最終製品がセンサー等の場合はボビン状をし
ている。これに封止すべきガラスエポキシ基板やセンサ
ー部品、素子、IC等の部品を組み込み、あるいは封止
すべきコイルを巻いた後、射出成形機に付けた金型に入
れて第2液晶ポリマーで封止するわけであるが、これら
封止すべき部品は第1液晶ポリマーによってケースを作
成する際にインサート成形によって一体化されていても
よい。
【0015】封止は、通常の横型又は竪型射出成形機を
用いて行うことができるが、竪型射出成形機を用いると
部品のセットが容易である。封止に際しては、射出成形
機にセットされた所定の形状の金型に封止すべき部品を
セットし、第2液晶ポリマーを注入する。注入する第2
液晶ポリマーの温度は、当然第2液晶ポリマーの流動開
始温度よりも高い温度とされるが、好ましくは第2液晶
ポリマーの流動開始温度よりも5〜30℃高い温度とす
るのが適当である。この際、封止すべき部品を損傷しな
いため、低圧で封止することが好ましい。この目的で、
低圧バルブ等を備えた射出成形機を用いると幅広い成形
条件を選択することができて好ましい。
【0016】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に説明す
る。実施例で使用した液晶ポリマーは、次のとおりであ
る。 (Tfは流動開始温度を意味する。)(a)ロッ
ドランLC−3030T   (ユニチカ社製)   
        :Tf 200℃(b)ロッドランL
C−5050GM  (ユニチカ社製)       
    :Tf 280℃(c)ベクトラA−130 
       (ポリプラスチックス社製) :Tf 
285℃(d)ベクトラC−130        (
ポリプラスチックス社製) :Tf 310℃(e)ザ
イダーG−330        (アモコ社製)  
           :Tf 340℃(f)ロッド
ランLC−3030TとロッドランLC−5050GM
との等重量混合物                 
                         
          :Tf 250℃
【0017】な
お、ロッドランLC−3030Tは、タルクを30重量
%添加した前記■型液晶ポリエステル、ロッドランLC
−5050GMは、ガラス繊維25重量%とマイカ25
重量%を添加した■型液晶ポリエステル、ベクトラA−
130及びベクトラC−130は、ガラス繊維30重量
%を添加した■型液晶ポリエステル、ザイダーG−33
0は、ガラス繊維30重量%を添加した■型液晶ポリエ
ステルである。
【0018】実施例1〜4及び比較例1〜2表1に示し
た液晶ポリマーを用い、第1液晶ポリマーで作成された
、両端に直径10mm、厚さ1mmのワイヤー止めを有
する、直径40mm、長さ15mm、厚さ1mmのボビ
ンに直径0.6mmの銅線を厚さ2mmにコイル状に巻
き、これを金型に入れ、第2液晶ポリマーで直径10m
mの丸棒となるように封止した。
【0019】第2液晶ポリマーの注入は、金型温度を5
0℃とし、型絞め力40トンの山城精機社製竪型射出成
形機を使用し、表1に示した樹脂温度と樹脂圧力で行っ
た。
【0020】得られたコイルボビンは、両液晶ポリマー
の界面で融着しており、また、深さ1mの水中に浸漬し
て24時間放置し、水の侵入の有無を調べる耐水テスト
で水の侵入は認められなかった。結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】実施例5 実施例4と同じ液晶ポリマーを用い、第1液晶ポリマー
で幅10mm、長さ20mm、高さ5mm、厚さ0.9
mmの箱型ケース (コード部分には穴が設けてある。 ) を作成し、これにセンサー機能部品を入れた後、実
施例4と同様な条件で、第2液晶ポリマーで封止した。 得られた製品は、両液晶ポリマーの界面で融着しており
、耐水テストで水の侵入は認められなかった。
【0023】また、センサーには、一般に−30〜80
℃のヒートサイクルに耐えることが要求されるが、上記
製品について、このヒートサイクルテストを20サイク
ル行った後、再度耐水テストを行ったところ、水の侵入
は認められなかった。
【0024】比較例3 比較例1と同じ液晶ポリマーを用い、実施例5と同様な
試験を行った。得られた製品は、両液晶ポリマーの界面
で融着しておらず、少し力をかけただけで隙間が生じ、
また、耐水テストで水が侵入し、回路がショートしてセ
ンサーとしての機能を果たせないものであった。
【0025】
【発明の効果】本発明の方法によれば、従来の熱硬化性
樹脂による封止に比べて著しく生産性が向上し、また、
精密成形性と耐熱性に優れた液晶ポリマーのみで部品の
全てを覆うことが可能になり、高性能の製品を得ること
が可能になる。
【0026】また、本発明の方法で封止された製品は、
線膨張係数が小さく、耐熱性、耐薬品性、耐水性に優れ
た液晶ポリマーで覆われているため、良好なヒートサイ
クル性と耐熱性、耐薬品性、耐水性を有するものとなる
。したがって、本発明の方法は、コイルボビン、モータ
ーコイル、各種回路基板、センサー部品等の封止に好ま
しく利用される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1液晶ポリマーで部品の入ったケー
    スをあらかじめ作成し、第2液晶ポリマーを用いて封止
    する方法において、第2液晶ポリマーとして第1液晶ポ
    リマーよりも流動開始温度が10℃以上高い液晶ポリマ
    ーを用いることを特徴とする封止方法。
  2. 【請求項2】  第1液晶ポリマーとして第2液晶ポリ
    マーとそれよりも流動開始温度の低い液晶ポリマーとの
    混合物を用いる請求項1記載の封止方法。
JP6543391A 1991-03-05 1991-03-05 封止方法 Expired - Lifetime JP2859455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6543391A JP2859455B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6543391A JP2859455B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04277657A true JPH04277657A (ja) 1992-10-02
JP2859455B2 JP2859455B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=13286975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6543391A Expired - Lifetime JP2859455B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859455B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146755A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ、及び、フィルムコンデンサ用の外装ケース

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146755A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ、及び、フィルムコンデンサ用の外装ケース
WO2019146751A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ、及び、フィルムコンデンサ用の外装ケース
CN111557037A (zh) * 2018-01-25 2020-08-18 株式会社村田制作所 薄膜电容器以及薄膜电容器用的外装壳体
CN111566768A (zh) * 2018-01-25 2020-08-21 株式会社村田制作所 薄膜电容器以及薄膜电容器用的外装壳体
JPWO2019146755A1 (ja) * 2018-01-25 2020-10-22 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ、及び、フィルムコンデンサ用の外装ケース
JPWO2019146751A1 (ja) * 2018-01-25 2020-10-22 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ、及び、フィルムコンデンサ用の外装ケース
CN111566768B (zh) * 2018-01-25 2022-01-21 株式会社村田制作所 薄膜电容器以及薄膜电容器用的外装壳体
US11437190B2 (en) 2018-01-25 2022-09-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Film capacitor, and exterior case for film capacitor
US11791099B2 (en) 2018-01-25 2023-10-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Film capacitor, and outer case for film capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2859455B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225297B1 (ja) 液晶性樹脂組成物及びインサート成形品
US8142888B2 (en) Integrated molded product of a polybutylene terephthalate resin composition having silicone rubber excellently adhered thereto which concomitantly displays superior heat shock resistance
JP5005204B2 (ja) 電子部品を収容するケース、カバー又はハウジング成形品
US5091135A (en) Improvements in the encapsulation of electronic components employing low stress encapsulant composition
JPH04277657A (ja) 封止方法
JPH04338613A (ja) 磁性封止樹脂
JPH09323337A (ja) 金属部材をインサートした樹脂成形体およびその成形方法
JPH0647830A (ja) 結晶性ポリアリーレンサルファイド樹脂複合成形品及びその製造法
JP4481400B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂からなる成形体の製造方法及びコネクタ部品の製造方法
JPH09214111A (ja) 電子回路基板
JPH10117116A (ja) 振動子または共振子の封止方法
JP6992949B2 (ja) 変性液晶ポリマーの製造方法、液晶ポリマー組成物及び液晶ポリマーの融点の変更方法
JPH05190698A (ja) 封止方法
JPH07331036A (ja) 樹脂封止材およびそれを用いた電気電子部品
JPH0922969A (ja) 電子部品封止材
KR100576331B1 (ko) 증착성이 개선된 열가소성 폴리에스테르 수지 조성물
TWI237648B (en) Copolymer object
KR102466501B1 (ko) 전기전자제품용 액정고분자, 이를 이용한 고분자 수지 조성물 및 성형품
JPH03152943A (ja) 封止方法
Williams Thermotropic liquid crystal polymers
JPH03183185A (ja) 液晶ポリエステルプリント基板
JPH10323870A (ja) 液晶ポリエステル樹脂の成形方法
JPH09262863A (ja) インサート成形品
JPH0770794B2 (ja) 電気回路基板の製造方法
Inoue et al. Liquid Crystal Polymer (LCP)