JPH04277065A - 塗装仕上げ方法 - Google Patents

塗装仕上げ方法

Info

Publication number
JPH04277065A
JPH04277065A JP3059551A JP5955191A JPH04277065A JP H04277065 A JPH04277065 A JP H04277065A JP 3059551 A JP3059551 A JP 3059551A JP 5955191 A JP5955191 A JP 5955191A JP H04277065 A JPH04277065 A JP H04277065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
acid
component
parts
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3059551A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Tatsuno
忠義 龍野
Komaji Matsui
駒治 松井
Mitsuo Wakimoto
光男 脇本
Mitsuhiro Fukuda
福田 光博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP3059551A priority Critical patent/JPH04277065A/ja
Publication of JPH04277065A publication Critical patent/JPH04277065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は上塗塗装仕上げ方法、更
に詳しくは公害対策に適応し、塗膜外観が良好で、耐擦
傷性・耐酸性・耐チッピング性・耐久性の優れた塗膜を
形成できる塗装仕上げ方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】美粧的外観と耐久性が重視
される自動車外板などの塗装仕上げ方法としては、溶液
型の熱硬化性アミノアルキド樹脂塗料・熱硬化性アミノ
アクリル樹脂塗料あるいはイソシアネート硬化型アクリ
ル樹脂塗料が一般的に用いられている。しかしこれらの
塗料は多量の溶剤を使用するために省資源・大気汚染性
の面で問題があり改善が求められている。また、近年、
飛石の衝撃による塗膜キズからの腐食を低減するため塗
膜の耐チッピング性の向上が求められている。これらの
要求への対応策として厚膜化により耐チッピング性を改
良できるアクリル樹脂粉体塗料を上塗りとして検討した
が塗面平滑性が劣り、また走行中の砂塵によるキズ・洗
車ブラシの擦りキズおよびドア開閉時の爪傷が付き易い
こと、また、酸性雨(一般にpHが4以下の雨をいう)
によりエッチングされたり、白化、シミ等が発生し易い
こと等の問題点があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、粉体塗料
塗膜の耐擦り傷性、耐酸性、および塗面平滑性を向上さ
せ、公害対策に適応し、塗膜外観が良好で、耐擦り傷性
、耐酸性、耐チッピング性、耐久性の優れた塗膜を形成
できる塗装仕上げ方法について鋭意研究の結果、(A)
水酸基含有樹脂の硬化剤として(B)アミノ樹脂と(C
)活性水素含有基との反応開始温度が特定範囲内のブロ
ック化ポリイソシアネート化合物とを併用した有機溶剤
希釈型クリヤ塗料を熱硬化性アクリル樹脂粉体塗料塗膜
上に塗装することによって、上記目的を達成できること
を見出した。
【0004】すなわち本発明は、被塗面に熱硬化性アク
リル樹脂粉体塗料を塗装し、溶融又は硬化させて形成し
た塗面上に有機溶剤希釈型クリヤ塗料を塗装する方法で
あって、該クリヤ塗料が、(A)水酸基含有樹脂、(B
)アミノ樹脂および(C)ブロック化ポリイソシアネー
ト化合物を主成分とし、かつ該(C)成分と該(A)成
分との反応開始温度が、該(A)成分と該(B)成分と
の反応開始温度を基準にして−20〜+50℃の範囲内
に含まれていることを特徴とする上塗塗装仕上げ方法を
提供するものである。
【0005】本発明方法に使用する有機溶剤希釈型クリ
ヤ塗料について説明する。クリヤ塗料における(A),
(B)および(C)成分は下記のとおりである。 (A)成分:水酸基含有樹脂 水酸基含有樹脂は少なくとも1分子中に2個以上の水酸
基を有する樹脂であり、例えばアクリル系樹脂及びポリ
エステル樹脂(アルキド樹脂も含む)等が挙げられる。 中でも好ましいのは耐候性に優れた塗膜が得られるアク
リル系樹脂である。
【0006】上記アクリル系樹脂は、水酸基含有ビニル
モノマーとその他のビニルモノマーとの共重合体である
ことができる。水酸基含有ビニルモノマーとしては、例
えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリ
レート、ヒドロキシプロピルメタクリレートなどの如き
アクリル酸またはメタクリル酸のC2 〜C24ヒドロ
キシアルキルエステル;N−メチロールアクリルアミド
、N−メチロールメタクリルアミド、N−ヒドロキシエ
チルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルメタクリル
アミド、N,N−ジヒドロキシエチルアクリルアミド、
N,N−ジヒドロキシエチルメタクリルアミドなどの如
きアクリル酸またはメタクリル酸のモノ−もしくはジ−
C1 〜C12ヒドロキシアルキルアミドなどがあげら
れる。
【0007】その他のビニルモノマーとしては、例えば
、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、iso−ブチ
ルアクリレート、3−ペンチルアクリレート、ヘキシル
アクリレート、2−ヘプチルアクリレート、オクチルア
クリレート、2−オクチルアクリレート、ノニルアクリ
レート、ラウリルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、2−エチルブチルアクリレートなどのアク
リル酸のC1 〜24アルキルエステル;メチルメタク
リレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレ
ート、n−ブチルメタクリレート、iso−ブチルメタ
クリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタク
リレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、デシル
メタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリル
メタクリレートなどのメタクリル酸のC1 〜24アル
キルエステル;アクリル酸、メタクリル酸などのカルボ
キシル基含有ビニルモノマー;スチレン、ビニルトルエ
ン、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレー
トなどがあげられる。
【0008】上記水酸基含有アクリル系樹脂は、重合法
により溶液型又は、分散液型にすることができる。また
、該水酸基含有アクリル樹脂は、水酸基価が20〜15
0、好ましくは30〜80、酸価が0〜50、好ましく
は5〜20、重量平均分子量が3000〜100000
、好ましくは5000〜30000の範囲であることが
望ましい。
【0009】水酸基含有ポリエステル系樹脂は、フタル
酸およびその酸無水物、イソフタル酸、テレフタル酸、
トリメリット酸およびその酸無水物、ヘキサヒドロフタ
ル酸およびその酸無水物、コハク酸、アジピン酸、ピメ
リン酸、セバシン酸、ブラシリン酸、1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸などの多塩基酸成分と、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリ
スリトール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ト
リシクロデカンジメタノールなどのポリオール成分とを
常法に従い縮合重合させることにより製造することがで
きるものである。
【0010】その際末端封鎖剤として、例えば安息香酸
、p−t−ブチル安息香酸などを使用して分子量を調節
してもよい。又、上記酸成分の一部としてヤシ油脂肪酸
、トール油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸などの脂肪酸や油脂
を使用し、油変性したものでもかまわない。また1,6
−ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイ
ソシアネートやε−カプロラクトンなどで鎖延長して変
性したポリエステル系樹脂でもかまわない。これらのポ
リエステル系樹脂は架橋硬化するために水酸基価を有し
ていることが必要で、水酸基価に基づいて20〜150
、好ましくは30〜130の範囲に包含されていること
が適しており、酸価は50以下、好ましくは5〜30の
範囲内が望ましい。
【0011】(B)成分:アミノ樹脂 具体的には、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセ
トグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、
ジシアンジアミド等のアミノ成分とアルデヒドとの反応
によって得られるメチロール化アミノ樹脂があげられる
。アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、パラホルム
アルデヒド、アセトアルデヒド、ベンツアルデヒド等が
ある。
【0012】また、このメチロール化アミノ樹脂を適当
なアルコールによってエーテル化したものも上記アミノ
樹脂に包含され、変性に用いられるアルコールの例とし
てはメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピ
ルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルア
ルコール、i−ブチルアルコールなどがあげられる。ア
ミノ樹脂としてヘキサメトキシメチルメラミンのような
低分子量でメチルエーテル化度の高いメラミン樹脂やそ
のメトキシ基の一部を炭素数2以上のアルコールで置換
したメラミン樹脂を用いるときは、例えばパラトルエン
スルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸やドデシル
ベンゼンスルホン酸もしくはそれらのアミン中和物のよ
うな常用の硬化触媒を添加することが好ましい。
【0013】(C)成分:ブロック化ポリイソシアネー
ト化合物 これは、1分子中に少なくとも2個のイソシアネート基
を有するポリイソシアネート化合物を、ブロック化剤で
イソシアネート基をブロック化したものである。該ポリ
イソシアネート化合物としては、例えばm−またはp−
キシリレンジイソシアネート、2,4−または2,6−
トリレンジイソシアネート、m−またはp−フェニレン
ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;4,4
′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、
メチルシクロヘキサン−2,4−(又は−2,6−)ジ
イソシアネート、1,3−ジ(イソシアナトメチル)シ
クロヘキサン、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート
等の脂肪族(脂環族)ジイソシアネート化合物;上記ジ
イソシアネート化合物とポリオール(エチレングリコー
ル、トリメチロールプロパン等)との付加体;上記ジイ
ソシアネート化合物の重合体及びビュレット型ポリイソ
シアネート化合物等が挙げられる。
【0014】ポリイソシアネートのブロック剤としては
揮発性の低分子活性水素化合物が用いられ、これらの例
としてはメタノール、エタノール、プロパノール、ブタ
ノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジル
アルコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノブチルエーテルのような脂肪族
または芳香族モノアルコール;ジメチルアミノエタノー
ル、ジエチルアミノエタノールのようなヒドロキシ第3
級アミン;アセトキシム、メチルエチルケトオキシムの
ようなオキシム;アセチルアセトン、アセト酢酸エステ
ル、マロン酸エステルのような活性メチレン化合物;ε
−カプロラクタムのようなラクタム;フェノール、t−
ブチルフェノール、p−ヒドロキシ安息香酸メチルのよ
うなフェノール類等を挙げることができる。これらのう
ち脂肪族モノアルコール、オキシム、カプロラクタムが
特に好ましい。
【0015】上記(A),(B)および(C)成分にお
いては、(C)成分と(A)成分との反応開始温度が、
(A)成分と(B)成分との反応開始温度を基準にして
−20〜+50℃好ましくは−5〜+40℃の範囲内に
含まれていることが必要である。本発明において、上記
「反応開始温度」の測定は下記の反応開始温度測定法に
従って行う。剛体振り子型粘弾性測定器(株式会社オリ
エンテック製、MODEL  DDV−OPA)による
振動周期の変曲点を反応開始温度とし、具体的には、大
きさ25×50×0.5mmのブリキ板に測定用塗料を
乾燥膜厚が約50ミクロンになるようにエアスプレーに
より塗装し、これを室温から200℃まで3℃/min
 の速度で昇温させ、30秒間隔で測定する。
【0016】(C)成分と(A)成分との反応開始温度
が、(A)成分と(B)成分との反応開始温度(硬化触
媒配合系においては硬化触媒を配合して測定)を基準に
して、−20℃より低くなると(A)成分と(C)成分
との硬化反応が先行し、イソシアネート基が消費されて
しまい、(A)成分と(B)成分とが反応した後に残存
する(A)成分中の水酸基と反応するイソシアネート基
がなくなるため、水酸基が残存しやすくなり、また塗膜
の三次元化が十分でなくなるため塗膜性能が低下する。 一方、+50℃よりも高くなると、(A)成分と(B)
成分との反応が先行し、さらに温度がずっと高くならな
いと、(C)成分のブロック剤が解離しない状態で塗膜
中に残存して塗膜の物理的性能が不十分となるので、ラ
インにおける焼付工程の生産性、エネルギー消費の面で
問題があり、いずれも好ましくない。
【0017】本発明において、上記(A),(B)およ
び(C)成分の構成割合に関し、(A)成分と(B)成
分との合計固形分重量に基づいて、(A)成分は50〜
90重量%、(B)成分は50〜10重量%の範囲が好
ましい。(C)成分は、同様にして、(A)成分と(B
)成分との合計固形分重量に対して1〜40重量%、特
に5〜20重量%が適している。上記(A),(B)お
よび(C)成分を有機溶剤に溶解もしくは分散させるこ
とにより本発明方法に使用する有機溶剤希釈型クリヤ塗
料を得ることができる。
【0018】上記(A),(B)および(C)成分を溶
解もしくは分散させる有機溶剤としては、例えばキシレ
ン、トルエン、ソルベッソ100(エッソ石油社製)等
の芳香族炭化水素系;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸
ブチル等のエステル系;アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン系;エチレングリコール、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート等のエーテル系等が挙げられる。これらの有機溶
剤は1種もしくは2種以上混合して使用できる。また、
硬化性の点からは沸点が150℃程度以下のものが好ま
しいが、これに限定されるものではない。上記有機溶剤
の配合量は特に限定されるものではないが、通常、固形
分量が30〜60重量%になるように配合される。本発
明において使用されるクリヤ塗料には有機溶剤以外に公
知の塗面調整剤、流動性調整剤、紫外線吸収剤、光安定
剤、硬化触媒などを必要に応じて配合できる。
【0019】クリヤー塗料に先立って塗装する熱硬化性
アクリル樹脂粉体塗料は、熱硬化性アクリル樹脂系の粉
体塗料であれば特に限定なく使用できるが、(a)アク
リル酸またはメタクリル酸のアルキルエステル(アルキ
ル基は炭素数1〜12)、アクリル酸またはメタクリル
酸のグリシジルエステルおよび必要に応じて、これらと
共重合可能なビニル系単量体の共重合体であって、ガラ
ス転移温度が40〜90℃であるグリシジル基官能性ア
クリル樹脂及び(b)脂肪族二塩基酸を主成分とする熱
硬化性アクリル樹脂系粉体塗料が適している。
【0020】上記グリシジル基官能性アクリル樹脂(c
)の製造に際しては懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合
法などが適用できる。この際ガラス転移温度が40℃よ
りも低い共重合体ではブロッキングを生じやすく、一方
、90℃より高い場合は平滑な塗膜が得られ難い。 グリシジル基含有モノマーの共重合比は20〜40重量
%程度が適当である。40重量%より多くしても、高価
になるばかりで塗膜物性の向上は望めず、一方、20重
量%に満たない場合は塗膜の架橋度が低く所望の塗膜物
性が得られにくい傾向がある。上記架橋剤である脂肪族
二塩基酸(b)としては、C4 〜C20の脂肪族二塩
基酸が適しており、中でもドデカン2酸が架橋密度を高
めた有機溶剤希釈型クリヤ塗料塗膜との密着性の点およ
び粉体塗料の貯蔵安定性・硬化性・塗膜性能からみて特
に好ましい。粉体塗料を製造するには、アクリル樹脂と
硬化剤、必要に応じて顔料、塗面調整剤、硬化触媒等と
共に、例えば温度90〜130℃で溶融混練し、冷却後
に粉砕する方法などが適用できる。
【0021】本発明において被塗物としては、冷延鋼板
、溶融亜鉛メッキ鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板、合金メッ
キ鋼板、アルミニウム板、アルミニウムメッキ鋼板、ス
テンレス鋼板、銅板、銅メッキ鋼板、錫メッキ鋼板等の
金属板が包含される。またこれらの金属板にリン酸塩系
やクロム酸塩系などの化成処理を施した表面処理板も包
含される。さらに、これらの金属板や表面処理板にプラ
イマー塗膜を電着塗装、スプレー塗装、ロール塗装など
によって形成したもの、およびさらにこのプライマー塗
装板上にベースコート塗膜を形成したものも被塗物に包
含される。
【0022】本発明方法においては、上記被塗物上に前
記熱硬化性アクリル樹脂粉体塗料が乾燥膜厚で通常30
〜150ミクロン、好ましくは50〜100ミクロンの
範囲となるよう塗装、焼付される。次いで粉体塗膜上に
前記有機溶剤稀釈型クリヤ塗料が乾燥膜厚で通常10〜
50ミクロン、好ましくは15〜30ミクロンの範囲と
なるよう塗装、焼付けされ所期の多層塗膜が形成される
。粉体塗膜の膜厚が薄すぎると得られる多層塗膜の耐チ
ッピング性が十分でなくなり、一方、厚すぎると焼付け
時にワキが発生しやすくなる。また、有機溶剤稀釈型ク
リヤ塗膜の膜厚が薄すぎると塗膜の平滑性が悪くなり、
一方、厚すぎるとタレが発生し仕上り外観が低下する。
【0023】
【発明の効果】本発明方法は、粉体塗料によって容易に
厚膜を形成できるものであって、この工程は省資源、公
害対策に適応するものである。また粉体塗膜上に塗装す
る有機溶剤稀釈型クリヤ塗料膜と粉体塗膜との密着性が
良好であり、かつ該クリヤ塗料は、(A)成分である水
酸基含有樹脂の硬化剤として(B)アミノ樹脂と(C)
ブロック化ポリイソシアネート化合物とを使用しており
、(C)成分が補助架橋剤として働き、(B)成分との
反応でとり残されていた(A)成分中の水酸基が(C)
成分と反応し、残存水酸基量を減少させることから耐水
性、耐酸性に優れた塗膜が形成される。また、水酸基と
ブロック化ポリイソシアネート化合物との反応で生じる
ウレタン結合は化学的に安定なことから耐薬品性、耐水
性等に優れ、しかも機械的特性、塗面状態(タレ、流れ
)に優れた塗膜が形成される。更に、ブロック化ポリイ
ソシアネート化合物による架橋により架橋密度の高い硬
化塗膜が形成されるので耐溶剤性、耐スリ傷性に優れた
性質を発現できるので、クリヤ塗膜は粉体塗膜の重欠陥
である耐擦り傷性、耐酸性を著しく向上し、総合塗膜は
平滑性・鮮映性・光沢などの外観が優れ、耐候性・耐薬
品性・耐水性等の耐久性が良好で、耐チッピング性、耐
擦り傷性、耐酸性の優れたものである。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明をより具体的に説
明する。なお、以下、「部」および「%」は重量基準に
よるものとする。 水酸基含有樹脂の製造 製造例1 キシロール85部、n−ブタノール15部の有機溶剤中
でスチレン30部、n−ブチルメタクリレート40部、
2−エチルヘキシルアクリレート10部、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート18部、アクリル酸2部のモノマ
ーを反応させて、重量平均分子量12000、水酸基価
87、樹脂固形分50%、ガードナー泡粘度Jの水酸基
含有アクリル系樹脂溶液(A−1)を得た。
【0025】製造例2 キシロール85部、n−ブタノール15部の有機溶剤中
で、スチレン30部、n−ブチルメタクリレート30部
、2−エチルヘキシルアクリレート15部、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート25部のモノマー混合物を反応
させて、重量平均分子量10000、水酸基価121、
樹脂固形分50%、ガードナー泡粘度Bの水酸基含有ア
クリル系樹脂溶液(A−2)を得た。
【0026】製造例3 イソフタル酸0.29モル、フタル酸0.23モル、ヘ
キサヒドロフタル酸0.43モル、トリメチロールプロ
パン0.4モル、ネオペンチルグリコール0.6モル、
ヤシ油脂肪酸0.1モルを反応容器に加え200〜23
0℃で縮合重合により酸価8、水酸基価72のヤシ油変
性ポリエステル樹脂を得た。該ポリエステル樹脂100
部にキシレン43部を加え固形分60%の水酸基含有ポ
リエステル樹脂溶液(A−3)とした。粘度はY− (
25℃、ガードナー気泡粘度)であった。
【0027】I  有機溶剤希釈型クリヤ塗料の製造製
造例4 製造例1で得た樹脂溶液(A−1)140部、ユーバン
20SE(注1)50部、コロネート#2513(注2
)19部、及びレイボー#3(注3)1部の混合物を撹
拌した後、ソルベッソ100(注4)を加えてフォード
カップNo. 4で粘度25秒に調整してクリヤ塗料A
を得た。 (注1)三井東圧化学社製、商品名、ブチル化メラミン
樹脂、固形分60%。 (注2)日本ポリウレタン工業社製、商品名、無黄変型
ブロック化ポリイソシアネート(低温解離タイプ)、固
形分80%。 (注3)レイボーケミカル(株)製シリコン添加剤、有
効成分1%。 (注4)エッソ石油社製、芳香族石油系溶剤。
【0028】製造例5 製造例3で得た樹脂溶液(A−3)140部、ユーバン
20SE  50部、デスモジュールBL−3175(
注5)20部及びレイボー#3  1部の混合物を撹拌
した後、ソルベッソ100を配合して、フォードカップ
No. 4で25秒となるように粘度調整してクリヤ塗
料Bを得た。 (注5)住友バイエル・ウレタン社製、無黄変型ブロッ
ク化ポリイソシアネート、固形分75%。
【0029】製造例6 製造例2で得た樹脂溶液(A−2)140部、サイメル
#303(注6)30部、コロネート#2513  1
5部、NACURE5225(注7)4部及びレイボー
#3  1部の混合物を撹拌した後、ソルベッソ100
を加えて、フォードカップNo. 4で25秒に粘度調
整してクリヤ塗料Cを得た。 (注6)三井サイアナミド社製、商品名、低分子量高メ
チルエーテル化メチロールメラミン (注7)米国、キング社製、商品名、ドデシルベンゼン
スルフォン酸のアミン中和物、有効成分25%品
【00
30】製造例7 製造例1で得た樹脂溶液(A−1)140部、ユーバン
20SE  50部、及びレイボー#3  1部の混合
物を撹拌した後、ソルベッソ100を加えてフォードカ
ップNo. 4で25秒に粘度調整し比較用クリヤ塗料
Dを得た。 製造例8 製造例2で得た樹脂溶液(A−2)140部、サイメル
#303  30部、NACURE5225  4部及
びレイボー#3  1部の混合物を撹拌した後、ソルベ
ッソ100を加えて、フォードカップ#4で25秒に粘
度調整して比較用クリヤ塗料Eを得た。
【0031】製造例9 製造例1で得た樹脂溶液140部、ユーバン20SE 
 50部、コロネート#2515(注8)19部及びレ
イボー#3  1部の混合物を撹拌した後、ソルベッソ
100を加えてフォードカップ#4で粘度25秒となる
ように、粘度調整して比較用クリヤ塗料Fを得た。 (注8)日本ポリウレタン工業社製、商品名、無黄変型
ブロック化ポリイソシアネート、固形分80%。
【0032】II  粉体塗料の製造 製造例10 スチレン20部、メタクリル酸メチル33部、アクリル
酸ブチル22部、メタクリル酸グリシジル25部からな
る共重合体85部に対して、硬化剤としてドデカン2酸
を15部、塗面調整剤としてシリコンオイルKP322
(信越化学(株)製)0.05部、更に硬化促進剤とし
てジオクチル錫マレエート0.5部を予め乾式混合した
後、エキストルーダーを用いて100℃で溶融混練し、
冷却後、粒径10〜40μに粉砕して粉体塗料P−1を
得た。
【0033】製造例11 スチレン15部、メタクリル酸メチル33部、アクリル
酸ブチル22部、メタクリル酸グリシジル30部からな
る共重合体85部に対して、硬化剤としてドデカン2酸
を15部、塗面調整剤としてシリコンオイルKP322
(信越化学(株)製)0.05部、更に硬化促進剤とし
てジオクチル錫マレエート0.5部およびチタン白JR
NC(テイカ(株)製)30部を予め乾式混合した後、
エキストルーダーを用いて100℃で溶融混練し、冷却
後、粒径10〜40μに粉砕して粉体塗料P−2を得た
【0034】塗装用素材(電着塗装板)の作成100×
300×0.8mmの冷間圧延鋼板(SPCC−D)に
脱脂剤ファインクリーナー4326TA(日本パーカラ
イジング(株))製を用いて油分、汚れを除去し、次い
で化成皮膜剤パルボンド3004(日本パーカライジン
グ(株)製)を用いてリン酸亜鉛処理を行なった物を部
材とする。上記部材にエレクロン9600グレー(関西
ペイント(株)製、カチオン電着塗料)を乾燥膜厚が2
5ミクロンになる条件で電着塗装を行い、水洗後170
℃−30分間加熱乾燥し電着塗装板を作成した。
【0035】実施例1〜3および比較例1上記電着塗装
板上に粉体塗料P−2を静電粉体塗装機(GEMA−7
21型)を用いて加熱乾燥後の膜厚が60μになる条件
で塗装し160℃−30分間焼付けた。 次いで、この塗板上に表1に示す有機溶剤型クリヤ塗料
をエア式スプレーガン(ワイダー  W−71岩田塗装
機工業(株))を用いて乾燥膜厚が20〜30ミクロン
になる条件で塗装し、140℃−30分間加熱乾燥させ
た。有機溶剤型クリヤ塗料を塗装していないものを比較
例1とした。
【0036】実施例4〜6および比較例2〜5前記電着
塗装板上に水性ベース用塗料アスカベークWT−330
(関西ペイント(株)製、アクリル−メラミン樹脂塗料
)をエア式スプレーガン(ワイダーW−71岩田塗装機
工業(株))を用いて乾燥膜厚が20〜30ミクロンに
なる条件で塗装し、140℃−30分間加熱乾燥させた
。その後、実施例1と同様の方法で、表1に示すように
粉体塗料P−1および有機溶剤型クリヤを塗装した。粉
体塗料を塗装しないものを比較例2とした。
【0037】実施例1〜6および比較例1〜5で得た塗
装板について、下記方法に従って試験および評価を行な
った。試験結果を後記表1に示す。 試験方法及び評価方法 反応開始温度差:有機溶剤希釈型クリヤ塗料における(
A)成分と(B)成分との反応開始温度は、各例に使用
する(A)水酸基含有樹脂と(B)アミノ樹脂とを固形
分比で(A):(B)=70:30となるように配合し
、良溶媒(本実施例および比較例においては、ソルベッ
ソ100)にてフォードカップNo.4で25秒となる
よう粘度調整して測定用塗料とした。なお硬化触媒配合
系においては、樹脂固形分100部に対して、硬化触媒
を有効成分量として1部となる量配合して測定用塗料と
した。また、(A)成分と(C)成分との反応開始温度
は、上記(B)成分のかわりに(C)成分を使用して同
様に行ない測定用塗料とした。このようにして得た測定
用塗料を前記、反応開始温度測定法に従って塗装、測定
し反応開始温度差を求めた。 反応開始温度差(℃)=反応開始温度(℃)〔(A)−
(C)間〕−反応開始温度(℃)〔(A)−(B)間〕
【0038】仕上がり性:塗面の平滑性、鮮映性および
色調を目視で総合的に調べ次の基準で表示する。 ○:非常に優れている。 △:やや劣る。 ×:劣る。 耐チッピング性:Q−G−Rグラベロメータ(Qパネル
社製)を用い7号砕石0.5kgを4kg/cm2 の
エア圧、20℃の温度条件で試験板に砕石を吹き付け、
塗膜に衝撃を与えた後、JIS  Z2371−198
8に規定された塩水噴霧試験方法準じて塩水噴霧試験を
48時間実施した。錆発生の状態を総合的に評価し次の
基準で表示する。 ○:優れている(7×7cmの試験板に錆発生    
2個以下) △:やや劣る  (7×7cmの試験板に錆発生   
 3〜9個) ×:劣る      (7×7cmの試験板に錆発生 
 10個以上)
【0039】耐スリ傷性:JIS  K5400  7
.6(1990)に従い、試験板の初期光沢(20度鏡
面反射率)を測定し、その値をAとする。この試験板を
学振型摩擦堅牢度試験機の摩擦子の部分にネル布を取付
け、試験片に水/だるまクレンザー=4/6(クレンザ
ーはだるまクレンザー本舗製)に混合した液を2cc滴
下し荷重500gをかけ20回往復させた後、この塗板
の光沢(20度鏡面反射率)を測定し、その値をBとす
る。耐スリ傷性を下記式による光沢保持率から以下の基
準で表示する。
【数1】
【0040】耐酸性:40%硫酸水溶液に、試験板を1
/2浸漬し、50℃で5時間放置した後、水洗し塗面を
観察し次の基準で評価した。 ○:全く変化のないもの △:塗面に異常はないが、浸漬部と非浸漬部の境界にわ
ずかに段差が認められるもの ×:塗面が白化したもの
【0041】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  被塗面に熱硬化性アクリル樹脂粉体塗
    料を塗装し、溶融又は硬化させて形成した塗面上に有機
    溶剤希釈型クリヤ塗料を塗装する方法であって、該クリ
    ヤ塗料が(A)水酸基含有樹脂、(B)アミノ樹脂およ
    びブロック化ポリイソシアネート化合物(C)を主成分
    とし、かつ、該(C)成分と(A)成分との反応開始温
    度が、該(A)成分と(B)成分との反応開始温度を基
    準にして−20〜+50℃の範囲内に含まれていること
    を特徴とする上塗塗装仕上げ方法。
JP3059551A 1991-03-01 1991-03-01 塗装仕上げ方法 Pending JPH04277065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059551A JPH04277065A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 塗装仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059551A JPH04277065A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 塗装仕上げ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04277065A true JPH04277065A (ja) 1992-10-02

Family

ID=13116504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3059551A Pending JPH04277065A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 塗装仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04277065A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182929A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Nippon Steel Corp 高温接着力に優れた接着用表面被覆電磁鋼板及びその製造方法
JP2001181566A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化性塗料組成物
WO2013008879A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 本田技研工業株式会社 クリヤー塗料組成物及び自動車車体の塗装方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182929A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Nippon Steel Corp 高温接着力に優れた接着用表面被覆電磁鋼板及びその製造方法
JP2001181566A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化性塗料組成物
WO2013008879A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 本田技研工業株式会社 クリヤー塗料組成物及び自動車車体の塗装方法
JPWO2013008879A1 (ja) * 2011-07-12 2015-02-23 本田技研工業株式会社 クリヤー塗料組成物及び自動車車体の塗装方法
US9533328B2 (en) 2011-07-12 2017-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Clear coating composition and method for coating automobile body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0179460B1 (ko) 산 내식성을 갖는 색조-투명 복합 코팅의 제조 방법
KR101337034B1 (ko) 프라이머 소부가 없는 자동차 차체의 다층 코팅의 형성방법
KR101325475B1 (ko) 프라이머 소부가 없는 자동차 차체의 다층 코팅의 형성방법
US5187199A (en) Clear coating composition and method of producing same
JP4656501B2 (ja) 水性中塗塗料
JP3329049B2 (ja) 自動車用上塗塗料のクリヤーコート用熱硬化被覆組成物
JP2009511253A (ja) 車体へのプライマ焼付無しでの多層コーティングの形成方法
US8629218B2 (en) Curable film-forming compositions containing ortho-hydroxyl aromatic functional acrylic polymers
US9518193B2 (en) Coating processes using waterborne curable film-forming compositions containing polymers derived from natural gas raw materials
AU2011308631B2 (en) A method for using a primer comprising a self-emulsified polyester microgel
JP2006219731A (ja) プレコートメタルの裏面用塗料組成物、及びこれを用いたプレコートメタル
US6337139B1 (en) Method for producing multilayer coatings
KR101331652B1 (ko) 프라이머 소부가 없는 자동차 차체의 다층 코팅의 형성방법
JP4717980B2 (ja) 塗料組成物
JP2017101233A (ja) 中塗り塗料組成物
JP2922915B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JPH04277065A (ja) 塗装仕上げ方法
CN110773402B (zh) 多层涂层及其形成方法
US20090098386A1 (en) Curable waterborne film-forming compositions demonstrating improved pop resistance
US9023430B2 (en) Method of forming multi-component composite coating compositions on substrates using compact processes
JP2002212498A (ja) ユズ肌状塗膜形成用塗料組成物
JP4289940B2 (ja) 水性塗料の塗膜形成方法
JPH1046100A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
US20060003106A1 (en) Process for producing multi-coat system on substrate
JP2005013914A (ja) 水性塗料の塗膜形成方法