JPH0427657Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427657Y2
JPH0427657Y2 JP1984191567U JP19156784U JPH0427657Y2 JP H0427657 Y2 JPH0427657 Y2 JP H0427657Y2 JP 1984191567 U JP1984191567 U JP 1984191567U JP 19156784 U JP19156784 U JP 19156784U JP H0427657 Y2 JPH0427657 Y2 JP H0427657Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
platen
holder
printing
bail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984191567U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61105160U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984191567U priority Critical patent/JPH0427657Y2/ja
Publication of JPS61105160U publication Critical patent/JPS61105160U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0427657Y2 publication Critical patent/JPH0427657Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案は印字装置に係り、特にそのペーパー
ベールに関するものである。
(従来の技術及び考案が解決しようとする問題
点) 通常の印字装置において、プラテンに沿つて印
字ヘツドを移動させながら、その印字ヘツドによ
り前記プラテン上の印字用紙に印字が行われ、こ
の印字動作中において用紙がプラテンから離間し
ないように、ローラを備えた用紙保持体により印
字ヘツドの上方で用紙をプラテンに圧接するよう
にしている。
そして、従来の用紙保持体1としては、例えば
第3図に示すように、板状に形成したペーパーベ
ール2に複数の透孔2aを形成し、その透孔2a
内で回転し得るように、複数のローラ3を前記ペ
ーパーベール2に沿つて延びる軸4によつて支持
したものが具体化されている。ところが、この従
来の用紙保持体1においては、各ローラ3が透孔
2a内に配置されているため、使用される用紙の
幅に応じて各ローラ3の配置位置を左右に変更す
ることができないという問題がある。
また、以下に述べる用紙保持体1も一般的に使
用されている。すなわち、第4図に示す用紙保持
体1においては、プラテンと平行に延在するペー
パーベール2を断面小判状をなす軸によつて構成
するとともに、そのペーパーベール2に複数のロ
ーラ3を回転可能かつ軸線方向へ移動可能に挿通
し、各ローラ3の内周に装着されたリングばね
(図示しない)とペーパーベール2との係合によ
り各ローラ3を軸上の所要の左右位置に保持する
ようになつている。ところが、この従来の用紙保
持体1においては、ペーパーベール2の製造に際
しその長手方向に沿つて切削加工を行つたり、ロ
ーラ3の内周面に環状溝(図示しない)を形成し
てその溝内にリングばねを収容したりする等の面
倒な作業を行う必要があつて、製造コストの高騰
を招くという問題がある。
(目的) この考案は上記の事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は使用される用紙の幅に応じてロ
ーラの配置位置を変更することができるととも
に、軸の切削加工等の面倒な作業を行う必要がな
く、安価に製造できる印字装置を提供することに
ある。
考案の構成 (問題点を解決するための手段及び作用) 上記の目的を達成するためにこの考案において
は、印字用紙を装着するプラテンと、プレス加工
した平板により形成され、前記プラテンと平行に
延在するペーパーベールと、前記プラテン上の印
字用紙を紙押えするためのローラを回転可能に支
持した合成樹脂製のホルダーとを備え、前記ホル
ダーに前記ペーパーベールと弾性的に係合する複
数個の係合片を合成樹脂により一体的に形成し、
その係合片をペーパーベールの後縁に用紙給送方
向に沿う両側から係合して前記ホルダーをプラテ
ンの長手方向に摺動可能に装着するという構成を
採用している。
そのため、使用する印字用紙の幅に応じて、ホ
ルダーを摺動操作してローラの配置位置を適宜に
変更することができるとともに、印字用紙を送る
際には係合片の弾性によりホルダーを停止した状
態に保持することができ、しかも、構成を簡単に
して安価に製造することができる。
(実施例) 以下、この考案を具体化した一実施例を図面に
従つて説明する。印字装置のフレーム(図示しな
い)には第1図及び第2図に示すプラテン10が
回転可能に支持され、その外周には印字用紙11
が装着される。前記プラテン10の前方には印字
ヘツド12がプラテン10の長手方向に沿つて移
動可能に配設され、その移動時において印字ヘツ
ド12が作動されることにより前記プラテン10
上の印字用紙11に対して印字が行われる。
前記プラテン10の下方にはそのプラテン10
の下部外周に沿つて前後に延びる用紙ガイド13
が設けられている。また、プラテン10の外周に
はプラテン10と平行に延びる軸14,15によ
り用紙送りローラ16,17が回転可能に支持さ
れ、各軸14,15とともに各用紙送りローラ1
6,17が図示しないばねにより前記プラテン1
0に係合する方向へ移動付勢されている。
前記プラテン10の上方には金属製の平板をプ
レス加工することによつて構成したペーパーベー
ル18が前記プラテン10と平行に延在されると
ともに、ペーパーベール18の前縁には下方へ向
かう鉤状の係合部18aが形成されている。
このペーパーベール18には合成樹脂材料にて
形成した複数のホルダー19(1個のみ図示)が
装着されている。各ホルダー19はほぼ四角筒状
をなすホルダー本体20を備え、そのホルダー本
体20の後側部中央には鉤状をなす1個の係合片
21が一体に突出形成されるとともに、ホルダー
本体20の前側部には同じく鉤状をなす2個の係
合片22が所定の間隔をおいて一体に突出形成さ
れ、各係合片21,22とホルダー本体20との
間には所定の間隙が形成されている。
そして、前記ペーパーベール18の後縁に前記
各係合片21が弾性的に係合されるとともに、前
縁に前記係合片22が弾性的に係合され、さらに
ペーパーベール18の内側面にホルダー本体20
が弾性的に係合された状態で、各ホルダー19が
ペーパーベール18に摺動可能に支持されてい
る。各ホルダー本体20にはそのホルダー本体2
0をほぼ上下方向に貫通する開口23が形成され
るとともに、その開口23の左右両内側面には下
方へ開口する軸受凹部20aが形成されている。
そして、前記軸受凹部20aに支持され、かつ前
記プラテン10と平行に延びる軸20bにより、
ローラ24が前記開口23内において回転可能に
支持され、その各ローラ24により前記プラテン
10上の印字用紙11をプラテン10に向かつて
押圧し得るようになつている。
さて、上記のように構成された印字装置におい
て、印字用紙11をプラテン18に装着する際に
は、図示しないばねの付勢力に抗して、ペーパー
ベール18を第1図に2点鎖線で示す不使用位置
に配置すると、各ローラ24がプラテン10から
離間して両者間に隙間が形成される。この状態で
印字用紙11の前端を用紙送りローラ16とプラ
テン10との間に挿入し、プラテン10を回転さ
せると、前記印字用紙11が用紙ガイド13に沿
い、用紙送りローラ17とプラテン10との間及
びプラテン10と印字ヘツド12との間を通つて
ペーパーベール18とプラテン10との間まで移
送される。
その後、前記ペーパーベール18を第1図に実
線で示す使用位置まで移動させれば、前記ばねに
より前記ローラ24をプラテン18上の印字用紙
11に圧接係合させることができる。従つて、こ
の状態で前記印字ヘツド12による印字動作を行
えば、印字用紙11がプラテン10から離間する
おそれを未然に防止することができ、明瞭な印字
を行うことができる。
また、この実施例においては、ホルダー19が
ペーパーベール18に沿つて摺動可能に支持され
ているため、使用される印字用紙の幅に応じてそ
の配置位置を自由に変更することができる。さら
に、この実施例においては、ペーパーベール18
をプレスした平板より構成したので、面倒な切削
加工を行う必要がなく、安価に製造することがで
きる。なお、前記ホルダー19をペーパーベール
18に組付けるには、ペーパーベール18の端部
から各ホルダー18をその係合片21,22とホ
ルダー本体20との間の隙間において挿入するの
みの操作で簡単に行うことができる。
考案の効果 以上、詳述したように、この考案は印字用紙を
装着するプラテンと、プレス加工した平板により
形成され、前記プラテンと平行に延在するペーパ
ーベールと、前記プラテン上の印字用紙を紙押え
するためのローラを回転可能に支持した合成樹脂
製のホルダーとを備え、前記ホルダーに前記ペー
パーベールと弾性的に係合する複数個の係合片を
合成樹脂により一体的に形成し、その係合片をペ
ーパーベールの後縁に用紙給送方向に沿う両側か
ら係合し、前記ホルダーをプラテンの長手方向に
摺動可能にしたことにより、使用される用紙の幅
に応じてローラの配置位置を変更することがで
き、また係止片の弾性によりペーパーベールに対
しホルダーが外れ難く、印字用紙を送る際にはホ
ルダーを停止した状態に保持することができ、さ
らには、軸の切削加工等の面倒な作業を行う必要
がなく、安価に製造できるという優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した印字装置の要部
を示す断面図、第2図は部分平面図である。第3
図及び第4図は従来のペーパーベールを示す斜視
図である。 図において、10はプラテン、11は印字用
紙、18はペーパーベール、19はホルダー、2
1,22は係合片、24はローラである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 印字用紙11を装着するプラテン10と、 プレス加工した平板により形成され、前記プラ
    テン10と平行に延在するペーパーベール18
    と、 前記プラテン10上の印字用紙11を紙押えす
    るためのローラ24を回転可能に支持した合成樹
    脂製のホルダー19と を備え、 前記ホルダー19に前記ペーパーベール18と
    弾性的に係合する複数個の係合片21,22を合
    成樹脂により一体的に形成し、その係合片21,
    22をペーパーベール18の後縁に用紙給送方向
    に沿う両側から係合し、前記ホルダー19をプラ
    テン10の長手方向に摺動可能にしたことを特徴
    とする印字装置。
JP1984191567U 1984-12-18 1984-12-18 Expired JPH0427657Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984191567U JPH0427657Y2 (ja) 1984-12-18 1984-12-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984191567U JPH0427657Y2 (ja) 1984-12-18 1984-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61105160U JPS61105160U (ja) 1986-07-04
JPH0427657Y2 true JPH0427657Y2 (ja) 1992-07-02

Family

ID=30749007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984191567U Expired JPH0427657Y2 (ja) 1984-12-18 1984-12-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427657Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201660A (en) * 1981-06-04 1982-12-10 Tokyo Electric Co Ltd Printing head protecting device for ink jet type printer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128306U (ja) * 1972-10-31 1974-11-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201660A (en) * 1981-06-04 1982-12-10 Tokyo Electric Co Ltd Printing head protecting device for ink jet type printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61105160U (ja) 1986-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4452667A (en) Labelling machine
JPH0266558U (ja)
JP3705014B2 (ja) プリンタ
JPH0197670A (ja) 感熱記録装置
JPH0427657Y2 (ja)
JPS5823801Y2 (ja) ロ−ル状印刷紙の保持装置
JPS6141713Y2 (ja)
JPH0533484Y2 (ja)
JPH0662233B2 (ja) 孔あきウエブ送り装置
JPH0547532U (ja) 軸受装置
JPS6212168U (ja)
JPH0754193Y2 (ja) ペーパガイド装置
JPH056133Y2 (ja)
JPH0545488Y2 (ja)
JP3053956U (ja) ガイドシャフト固定装置
JPH0646673Y2 (ja) 圧胴の切替交換装置
JP3842523B2 (ja) 用紙切断装置
JP3059587U (ja) 印字装置
JPS649950B2 (ja)
JPH0628279Y2 (ja) プリンタの印字用紙挿入装置
JPH0338201Y2 (ja)
JPS5933658Y2 (ja) プリンタ−等のリボンガイド機構
JPS6297761U (ja)
JPH0395038A (ja) 給紙トレイ
JPH0315314Y2 (ja)