JPH04275490A - 電子部品接続方法 - Google Patents

電子部品接続方法

Info

Publication number
JPH04275490A
JPH04275490A JP3037198A JP3719891A JPH04275490A JP H04275490 A JPH04275490 A JP H04275490A JP 3037198 A JP3037198 A JP 3037198A JP 3719891 A JP3719891 A JP 3719891A JP H04275490 A JPH04275490 A JP H04275490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
component
electronic component
heat
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3037198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770824B2 (ja
Inventor
Yasuo Izumi
康夫 和泉
Shoji Sato
佐藤 章二
Masaru Yamauchi
大 山内
Ryoji Inuzuka
良治 犬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3037198A priority Critical patent/JPH0770824B2/ja
Priority to US07/942,167 priority patent/US5289966A/en
Publication of JPH04275490A publication Critical patent/JPH04275490A/ja
Publication of JPH0770824B2 publication Critical patent/JPH0770824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/203Fluxing, i.e. applying flux onto surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/043Reflowing of solder coated conductors, not during connection of components, e.g. reflowing solder paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0475Molten solder just before placing the component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/111Preheating, e.g. before soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弱耐熱部品であるため
に一括リフロー半田付けができない複合モジュール部品
や、水晶発振子を内蔵した高周波部品のように洗浄がで
きない部品を、基板上に半田付けする方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】複数の電子部品からなる複合モジュール
部品は、耐熱性を有する電子部品と同時に高温で一括リ
フロー半田付けを実施すると、複合モジュール上の電子
部品を電気的に接続していた半田が溶融してしまい、モ
ジュールとしての電気的な特性が破壊されてしまうので
、一括リフローができない。よって、耐熱部品と弱耐熱
部品を基板上に電気的に接続する場合は、図23に示す
フローにより、耐熱部品のみを一括リフローした後、弱
耐熱部品を手作業によって半田付けしていた。又、図2
4に示すように、耐熱部品のみを一括リフロー半田付け
した後、低温半田を塗布し、低温リフローを実施する方
法もある。
【0003】一方、水晶発振子を有し、超音波洗浄する
と水晶発振子が破壊される恐れがあるため洗浄が不可能
な部品を接続する場合は、図25に示すように、洗浄可
能な部品を一括リフローによって半田付けした後、洗浄
を行ってから、洗浄不可能な部品を手作業によって半田
付けしていた。
【0004】前記手作業による半田付けは、図26に示
すようにフラックスの作用を高めたり、プリント基板の
ヒートショックを緩和するために、基板電極部 100
a、 100bと複合モジュール部品99や水晶発振子
101 を有する部品103 を予熱しておいてから、
半田97を供給して半田ごて98で溶融させ、接続部に
流し込み、耐熱部品99や洗浄不可能な電子部品103
 を供給し、半田ごて98により半田97を溶融させ、
基板34の電極部 100a、 100bに半田付けを
行う工程であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の手作業
による半田付けでは、作業者の熟練度合により半田付け
品質が左右されやすい上に、半田付け品質のばらつきを
減少することが難しいために、量産には向かないという
問題があった。
【0006】又、手作業で電子部品を基板に接続すると
、両者を電気的に接続するため半田97を溶融させるす
る際に細かい半田ボール102 が飛散し、この半田ボ
ール102 が電子回路上に滞留すると、電子回路事態
の機能を損なってしまうという潜在的な問題があり、通
常の洗浄可能な部品については半田付け後に一括洗浄し
ていたが、上述のように水晶発振子を有する部品につい
ては、洗浄が不可能であり、打つ手がないとい問題を有
していた。
【0007】又、弱耐熱部品の低温リフローによって接
続する場合は、低温半田の融点は約150 ℃である一
方、共晶半田の融点が183 ℃と近いために、安定し
た低温リフローの温度プロファイルが維持しにくく、従
って半田付け品質が安定しないという問題を有していた
【0008】本発明は、上記問題に鑑み、弱耐熱部品や
洗浄不可能な部品についても、高品質で安定した半田付
けを実現する電子部品接続方法を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、弱耐熱性を有する電子部品と耐熱性を有
する電子部品とを基板に電気的に接続する電子部品接続
方法において、基板の弱耐熱部品の接続箇所及び耐熱部
品の接続箇所にクリーム半田を塗布した後、耐熱部品の
みを装着してリフロー炉において加熱し、前記耐熱部品
を一括半田付けすると共に、弱耐熱部品の接続箇所上に
、クリーム半田が固化されてなる予備半田部を形成し、
弱耐熱部品又は予備半田部の少なくとも一方にフラック
スを塗布した後、弱耐熱部品の接続箇所上に弱耐熱部品
を装着し、局部加熱して前記半田を再溶融させ、弱耐熱
部品を基板上に半田付けすることを特徴とする。
【0010】又、洗浄不可能な電子部品と洗浄可能な電
子部品を基板に電気的に接続する電子部品接続方法にお
いて、基板の洗浄不可能な部品の接続箇所及び洗浄可能
な部品の接続箇所にクリーム半田を塗布した後、洗浄可
能な部品のみを装着してリフロー炉において加熱し、前
記洗浄可能な部品を一括半田付けすると共に、洗浄不可
能な部品の接続箇所上に、クリーム半田が固化されてな
る予備半田部を形成し、次いで前記基板の洗浄を行った
後、洗浄不可能な部品の電極部又は予備半田部の少なく
とも一方にフラックスを塗布した後、洗浄不可能な部品
の接続箇所上に洗浄不可能な部品を装着し、加熱して前
記半田を再溶融させ、洗浄不可能な部品を基板上に半田
付けすること特徴とする。
【0011】又、前記半田を再溶融する熱源が光線照射
手段であって、この光線照射手段から光線をシリンドリ
カルレンズにより楕円形状に偏光し、予備半田部を加熱
して半田を再溶融することを特徴とし、さらには、前記
シリンドリカルレンズにより楕円形状に偏光した光線の
うち、熱エネルギー密度の低い部分を光路途中に配設し
た遮光手段によって遮光し、楕円長軸中央部の熱エネル
ギー密度の高い部分を熱源として用いることを特徴とす
る。
【0012】又前記遮光手段として、着脱可能な遮光板
であって、前記遮光板の交換を行うことによって、光線
の照射部位切換及び照射幅切換を任意に実施できる遮光
手段、液晶シャッター、又はそれぞれ開口部を有する2
枚のプレートからなる遮光板であって、前記2枚のプレ
ートを重ね合わせて外部に設けた駆動手段によって摺動
し、それぞれの開口部の係合によって光線の遮光幅を調
整する遮光手段を用いることを特徴とする。
【0013】又上記電子部品の接続方法において、フラ
ックス塗布手段が、フラックスの入った槽から適量のフ
ラックスを汲み上げ手段によって汲み上げ、部品吸着ノ
ズルにより把持されている電子部品の電極部に塗布する
手段であること、あるいは、またはフラックスを含浸さ
せた筆状のハケを用いて基板上に形成された予備半田部
にのみフラックスを塗布する手段であることを特徴とす
る。
【0014】又、上記電子部品の接続方法において、電
子部品の複数箇所の電極部を予備半田部に半田付けする
際、予備半田部の半田を溶融する熱源を電子部品の電極
部と同数個設けて半田を加熱し、前記電子部品の電極部
を接続すべき予備半田部の全ての半田が再溶融した後電
子部品を装着し、加熱して全ての接続部位に半田フィレ
ットを形成した後冷却して半田付けすることを特徴とす
る。
【0015】
【作用】基板上の電子部品を接続すべき箇所全てにクリ
ーム半田を塗布後、耐熱部品又は洗浄可能な部品のみを
あらかじめ一括リフロー半田付けする。その際、弱耐熱
部品又は洗浄不可能な部品を接続すべき箇所には、弱耐
熱部品又は洗浄不可能な部品を装着せず、前記一括リフ
ローによってクリーム半田が固化し、弱耐熱部品や洗浄
不可能な部品を接続するのに好適な厚みの半田が残った
予備半田部が形成される。弱耐熱部品を接続する場合は
、これに続いてフラックスを弱耐熱部品又は予備半田部
の少なくても一方に塗布し、前記半田を局部加熱して再
溶融させ、弱耐熱部品を半田付けした後に一括洗浄する
が、洗浄不可能な部品の場合は、予備半田部形成後に基
板を洗浄し、基板上に付着したフラックスの残さとリフ
ロー時に生じた半田ボールとを除去する。そして洗浄不
可能な部品の電極部又は予備半田部にのみフラックスを
塗布し、半田を加熱して再び溶融させてから、洗浄不可
能な部品を接続する。一度リフローして形成された予備
半田部は、クリーム半田のフラックス成分がリフロー時
に蒸発して除かれ、かつ半田が凝固してしまっているの
で、再溶融しても半田ボールが発生せず、高品質で安定
した半田付けを実現することが可能である。
【0016】又、前記予備半田部の半田を再溶融する熱
源に、光線照射手段を用いているので、この光線照射手
段から照射された光線をレンズを用いて集光し、熱エネ
ルギーを高め、予備半田部だけ、すなわち加熱が必要な
部分のみを選択して加熱することができる。又光線の集
光手段として用いるシリンドリカルレンズは、光線を楕
円形状に偏光するため、円形状に集光して照射するより
、長軸方向に広い範囲を一度に加熱できる。又、偏光し
た光線のうちの熱エネルギー密度の低い部分を光路途中
に配設した遮光手段によって遮光することによって、楕
円長軸中央部の比較的熱エネルギー密度の高い部分のみ
を選択して熱源として用い、電極部以外の部分が加熱が
されるのを防ぐことができる。さらに、対象とする電子
部品の形状及び基板電極部の形状に応じて光線の照射部
位を選択できる以下に示すような遮光手段を用い、様々
な電子部品に対応することができる。
【0017】まず第1には、遮光板を着脱可能としてい
るので、電子部品に応じた形状の多種の遮光板を設け、
最も好適な遮光板を選択し、交換することによって光線
の照射部位切換及び照射幅切換を任意に実施し、多種の
電子部品に対応することができる。
【0018】又、液晶シャッターは、電圧をかけること
によって細かく遮光パターンを設定できるので、あらゆ
る形状の電子部品に対応して遮光することができる。
【0019】又それぞれ開口部を有する2枚のプレート
を組み合わせた遮光板は、外部に設けた駆動手段によっ
て前記2枚のプレートを移動させ、2枚のプレートの重
なりを変化させることによって、前記開口部の開口幅を
調整し、電子部品に適した光線照射幅を得ることができ
る。
【0020】又上記電子部品の接続方法において、フラ
ックスの塗布は、フラックスの入った槽より適量のフラ
ックスを汲み上げ手段によって汲み上げ、部品吸着ノズ
ルによって把持されている電子部品の電極部に塗布する
構成としているので、電子部品の電極部のみに塗布する
ことができる。また、後付けすべき電子部品の接続箇所
に形成された予備半田部にのみ、フラックスを含浸させ
た筆状のハケを用いてフラックスを塗布する構成として
いる。よって、電子部品又は基板上の電子部品接続箇所
以外のフラックスが不要な部分すなわち予備半田部以外
に塗布することがないので、予備半田部に電子部品を半
田付けした後、基板を洗浄する必要がなくなる。
【0021】又、上記電子部品の接続方法において、電
子部品の複数箇所の電極部を予備半田部に後付けする場
合、予備半田部の半田を溶融する熱源を電子部品の電極
部と同数個設けて半田を加熱し、基板上の前記電子部品
の電極部を接続すべき箇所に施された全ての予備半田が
再溶融した後電子部品を装着すると、電子部品の複数の
電極部全てが、溶融した半田上に同時に装着されるので
電子部品が傾くことなく、電子部品の装着後さらに基板
と電子部品を加熱し、すべての接続部位に半田フィレッ
トが形成された後に加熱を中止し、冷却して半田を凝固
させ、半田付けを終了することにより、安定した半田付
けが行われる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の第1実施例について、図1〜
図10に基づいて説明する。
【0023】図1は耐熱部品と複合モジュール部品のよ
うな弱耐熱部品とを基板上に接続する工程の概略をフロ
ー図で表したもの、図2は洗浄可能な部品と洗浄不可能
な部品とを基板上に接続する工程の概略をフロー図で表
したものである。
【0024】図1と図2に示す工程においては、全ての
基板電極部(電子部品の接続箇所)に共晶のクリーム半
田を塗布し、複数の電子部品からなる複合モジュール部
品のような弱耐熱部品または洗浄不可能な部品を接続す
る基板電極部には、これら弱耐熱部品または洗浄不可能
な部品を装着せずに、一括リフローを実施することによ
って耐熱部品又は洗浄可能な部品のみを先に半田付けし
、前記弱耐熱部品又は洗浄不可能な部品を接続する基板
の電極部には前記共晶半田が固化して予備半田部が形成
され、この半田を再溶融させた上に弱耐熱部品を装着し
、基板及び電子部品の電極部を同時に加熱することによ
り半田フィレットを形成後、冷却して半田付けを行うこ
とを特徴としている。
【0025】図3は、弱耐熱部品を基板34上に自動で
半田付けする電子部品接続装置を示している。以下にこ
の装置の構成を説明する。
【0026】本体フレーム部11上には、XYロボット
1が設置されており、このXYロボット1上には接続ヘ
ッド2が係止されている。
【0027】部品移載装置4は部品収納部3に収納され
ている電子部品を前記XYロボット1の可動範囲内に移
載する。基板34は基板搬送部10により、基板予熱部
8及び部品接続位置7に搬送される。部品接続装置全体
の操作は、装置前面に設けられた操作パネル9によって
行う。本実施例は、電子部品を接続するための加熱熱源
にYAGレーザーを用いた例で、YAGレーザーはレー
ザー電源12及びレーザー光学系13によって発生し、
光ファイバー6を通じて接続ヘッド2まで伝送される構
成である。5はフラックス塗布部である。
【0028】次に図4により、部品移載装置4、基板搬
送部10、基板の予熱部8及びフラックス塗布部5の詳
細な構成を説明する。
【0029】部品移載装置4は、電子部品19を高精度
に位置規正する部品規正爪18を備えた部品規正部17
を有し、前記部品規正部17はレール15上を移載モー
タ14によって移動し、電子部品19を移載する。
【0030】基板搬送部10は、プーリ28と搬送ベル
ト16を備えた一対の搬送レール32からなり、搬送ベ
ルト16の作動によって基板34を移動させる。
【0031】基板予熱部8は、基板予熱ボックス27と
、エアドライヤ31aとエアドライヤ31aから発生す
る温風を基板予熱ボックス27に供給するダクトホース
30aとから構成され、前記エアドライヤ31aから発
生する温風の熱量を制御するため、電源電圧を好適な状
態に調節するスライダック29が直列に配されている。
【0032】一方、部品接続位置7には基板規正シリン
ダ33が設けられており、基板34を高精度に位置規正
する。部品接続位置7では、基板34の温度低下を防ぐ
ために、エアドライヤ31b、31c、31dからの温
風が、ダクトホース30b、30c、30dによって導
かれている。またエアドライヤ31b、31c、31d
が発生する温風の熱量を制御するため、基板予熱部8の
スライダック29aと同様に、スライダック29b、2
9c、29dが配置されている。
【0033】フラックス塗布部5は、比重計20と汚れ
検出センサ21及び液位センサ22を備え、フラックス
26をフラックスブロック25の凹部に流し込んだ後、
フラックス塗布上下シリンダ24により汲み上げ、部品
吸着ノズル23により把持されている電子部品19の電
極部に下からフラックスを塗布する。
【0034】次に、図5により接続ヘッド部2の構成を
説明する。接続ヘッド部2は、図3のXYロボット1の
X軸架台36上にLMガイド54及びヘッドフレーム5
5を介して設けられており、LMガイド54上をX軸方
向に摺動し、その駆動は、X軸モータ( 図示せず) 
に連結されたボールネジ35により行われる。スプライ
ンシャフト37は、ベアリング38及びスプラインナッ
ト40を介してヘッドフレーム55に係合されており、
スプラインナット40に結合されたプーリ50a及びタ
イミングベルト51aを介してノズル回転モータ52に
よりθ方向に自在に回転可能である。またノズル上下モ
ータ53の回転を、プーリ50a、タイミングベルト5
1bを介してボールネジ57に伝達し、上下運動に変換
してノズル上下ブロック56及びカムフォロワ42でス
プラインシャフト37に係合された円板41に伝えるこ
とによって、上下方向に可動である。
【0035】またスプラインシャフト37にはノズルの
可動部分のみスプライン加工が施されており、スプライ
ンナット40により保持されているために、上下方向に
は円滑に動作できる。
【0036】尚、このスプラインシャフト37は中空構
造になっていて、真空ユニット49で発生する真空状態
を配管部品48、ホース47及び回転自在な配管部品4
6を介して部品吸着ノズル23に伝え、電子部品19を
吸着把持する。 シャフトガイド59はスプラインシャフト37の回転方
向の振れを抑えるために設けられた摺動ガイドであり、
ヘッドフレーム55に係合されたブロック58に接続さ
れている。
【0037】スプラインシャフト37と部品吸着ノズル
23との間に設けられているスプリング106 は、ス
プラインシャフト37が下降して電子部品19を基板3
4上に装着する際に発生する衝撃力を吸収する働きをす
る。44はエアパイプで、レーザー光により溶融した半
田を冷却する空気を噴出するものである。39はレーザ
ー光の出射光学部、61はシリンドリカルレンズ、43
は遮光板である。
【0038】次に上記部品装着の動作について説明する
。図3〜図5において、部品収納部3に収納された電子
部品19は、移載手段(図示せず)により部品移載装置
4上の部品規正部17に移載される。この部品規正部1
7上では、部品規正爪18が電子部品19を位置規正を
行い、同時に部品規正部17自体がレール15上を移載
モータ14の駆動により移動する。部品収納部3内に収
納された電子部品19は、逐次、位置規正された状態で
XYロボット1の可動範囲内に移載される。次にXYロ
ボット1上に係合された接続ヘッド部2を、位置規正が
完了され移載されてきた電子部品19の上方の所定位置
に対向位置させ、ノズル上下モータ53の駆動をボール
ネジ57に伝達し、部品吸着ノズル23を下降させると
同時に、接続ヘッド部2上に設けられた真空吸着ユニッ
ト49を動作させ、電子部品19を部品吸着ノズル23
に吸着させる。
【0039】次に、電子部品19を吸着した部品吸着ノ
ズル23を再び上昇させ、この電子部品19がフラック
ス塗布部5のフラックスブロック25の上方の所定位置
に対向位置するように、XYロボット1を移動させる。 フラックス塗布部5では比重計20、汚れ検出センサ2
1と液位センサ22とによって比重、汚れ具合及び液位
を管理されたフラックス26中にあらかじめ沈み込ませ
てあったフラックスブロック25を、フラックス塗布上
下シリンダ24によって上昇させ、その凹部にフラック
ス26を汲み上げてその上方に対向位置している電子部
品19の電極部に塗布する。フラックスを塗布後、再び
フラックスブロック25をフラックス塗布上下シリンダ
24により下降させてフラックス26中に沈み込ませ、
一連のフラックス塗布動作を終了する。電極部にフラッ
クス26を塗布された電子部品19は、基板搬送部10
上の部品接続位置7において基板規正シリンダ33によ
り位置規正されている基板34の部品接続位置7上方の
所定位置までXYロボット1により移動させられる。
【0040】この時、基板34は上流の基板予熱部8に
よってすでに部品接続に好適な温度にまで予熱されてか
ら部品接続位置7に搬送されており、この部品接続位置
7に待機している時も、エアドライヤ31b、31c、
31dからの温風により予熱され続けているので、予熱
効果を損なうことがない。
【0041】この部品接続装置は、複数の電子部品と基
板とからなる複合モジュール部品を基板に接続する装置
であって、この装置に供給される基板34は、図1の(
a)〜(c)の工程を経てきているが、基板搬送部10
上の基板予熱部8の内部が高温になりすぎると、すでに
一括リフロー半田付けされている耐熱部品を基板に係止
している共晶半田を溶融させてしまうため、欠品を発生
する恐れがあるため、エアドライヤ31aの発生する温
風の熱量を、スライダック29aにより好適な量に調整
する構成になっている。また、部品接続位置7に温風を
供給しているエアドライヤ31b、31c、31dにつ
いても、同じ理由からスライダック29b、29c、2
9dを配置し、予熱効果を保持している。
【0042】一方、部品吸着ノズル23に吸着された電
子部品19は、基板予熱用のものと別に設けられたのエ
アドライヤ(図示せず)の温風によって基板に装着され
るまで予熱される。
【0043】次に光学系について説明する。
【0044】光ファイバー6により伝送されてきたレー
ザー光は、出射光学部39により集光され、さらに部材
(図示せず)より光路上に配置されたシリンドリカルレ
ンズ61の作用で楕円形状に偏光される。この楕円光を
電子部品19の電極部及び基板の電極部に照射すること
により、半田付けを実施する。
【0045】遮光板43は、楕円状に偏光されたレーザ
ー光の一部を遮光する板であるが、この原理と働きを図
6(a)〜(d)により説明する。
【0046】図6(a)に示した光ファイバー素線6の
端面より、レーザー光が約60°の角度で照射されるが
、これに図6(b)のように複数の集光レンズ60から
なる出射光学部39を取り付けることにより、光ファイ
バーのコア径の2〜3倍の大きさにまでレーザー光を集
光することが可能である。さらに図6(c)のように、
レーザー光の光路中にシリンドリカルレンズ61を配置
すれば、レーザー光は楕円形状に偏光される。その温度
分布を楕円の長軸方向に沿って測定すると、図6(c)
の下に示すように、中央部がもっとも温度が高く、周辺
部に遠ざかるにつれて温度が低下するという分布をして
いる。そこで、図6(d)のように、レーザー光の光路
上に遮光板43を設けることによって、温度の低い楕円
両端部を遮光すると、中央の安定した温度を有する部分
のみを取り出すことができる。このように図5中の遮光
板43は、シリンドリカルレンズ61により楕円状に偏
光されたレーザー光のうち、中央の温度安定域を基板上
の必要な箇所のみに照射し、楕円端部の低温領域を遮光
する働きをするものである。
【0047】次に電子部品の接続タイミングについて述
べる。
【0048】図7において電子部品19をあらかじめ予
備半田が施されている基板34の電極部63a、63b
、63c、63dに出射光学部39a、39b、39c
、39dよりレーザー光を照射し、半田の溶融状態を基
板34の電極部63aに高温半田であらかじめ接続して
おいた熱電対62により温度測定する。熱電対62の測
定結果はペンレコーダ(図示せず)に送られ、図9に示
すような温度曲線を得ることができる。室温が25℃で
あった場合、この部品接続装置に搬入されてくる時刻か
ら測定を開始するものとし、この時の基板34の温度も
室温とほぼ同温である。基板34は、基板予熱部8によ
り100 ℃〜130 ℃前後に予熱され、時刻t1 
には、部品接続位置7に搬送される。この時、基板予熱
部8の内部は、基板の温度が140 ℃以上には上がら
ないようにスライダック29aによってエアドライヤ3
1aの熱量が調節されているため、装置に異常が起きて
基板34が基板予熱部8の内部に滞留することがあって
も、前工程において一括リフロー半田付けされた電子部
品の接続部の半田を溶融させることはない。時刻t2 
において、図7に示すように電子部品19を上方の所定
位置に対向位置させて基板34にレーザー光を照射開始
すると、予備半田部の半田を再溶融するために、共晶半
田の融点183 ℃付近において一時的に温度上昇が止
まるが、半田の溶融が完了した時刻t3 からは再び急
激に温度が上昇する。
【0049】次に時刻t4 において、図8に示すよう
に、部品吸着ノズル23に吸着された電子部品19をこ
の溶融半田上に装着すると、基板電極部63aの半田は
一時的に融点以下に温度低下することがあるが、さらに
レーザー光を照射し続けると、時刻t5 には再び半田
が溶融し、時刻t6 において電子部品19の電極部と
基板34の電極部63に十分な半田フィレットが形成さ
れる。半田フィレット形成後、レーザー光の照射を停止
し、図5に示すエアパイプ44により空気流を噴出させ
て半田を凝固させる。これにより、電子部品19は基板
34に電気的に接続され、部品吸着ノズル23を上昇さ
せると一連の接続工程が終了する。
【0050】図9において、予備半田部の半田が再溶融
し、電子部品19を装着する時刻t2 〜t4 までの
時間をプリヒート時間、電子部品19装着後、半田フィ
レットが形成される時刻t4 〜t6 までの時間をリ
フロー時間と以後呼ぶことにする。基板34の電極部6
3a、63b、63c、63dのプリヒート時間を順に
TPa、TPb、TPc、TPd、リフロー時間をTR
a、TRb、TRc、TRdとすると、基板34に与え
るレーザー光の熱衝撃を最小にするために、電子部品1
9を装着する時刻t4 を折り返し点として、レーザー
光を当てるようにする。
【0051】つまり、図10に示すように、電子部品1
9が4個の電極部を有し、基板電極部63a、63b、
63c、63dに形成された予備半田部が同数のレーザ
ー光の出射光学部によって再溶融されるプリヒート時間
を、時間の長い順に、TPa、TPb、TPc、TPd
とし、またこの再溶融させた半田上に電子部品19を装
着してさらに加熱を続け、電子部品19の電極部それぞ
れに適量な半田フィレットを形成するまでのリフロー時
間を、時間の長いものよりTRa、TRb、TRc、T
Rdとした場合に、TPa後にすべての予備半田部が再
溶融するように予備半田部にTPa、TPb、TPc、
TPdの順にレーザー光を出射光学部39a、39b、
39c、39dから照射し、すべての予備半田が再溶融
すると同時に電子部品19を装着し、この時点から半田
フィレットを形成するための加熱を開始してTRa後に
はすべての基板電極部において半田フィレット形成が完
了するように出射光学部39d、39c、39b、39
aの順にレーザー光の照射を停止した後、電子部品19
と基板34の接続部位にエアパイプより空気流を噴出さ
せて半田を凝固させ、部品の接続を完了する。
【0052】電子部品の複数箇所の電極部を予備半田部
に後付けする場合、半田の一部のみが再溶融した状態で
電子部品を装着すると、前記複数の電子部品の電極部の
うち溶融した半田上にある電極部のみが半田に入り込む
ため電子部品が傾き、他方の電極部が浮き上がってしま
い、安定した半田付けができないという問題があり、特
に剛性の高い電極部を有する電子部品では問題である。 しかし上記方法によれば、全ての半田が溶融した状態で
電子部品を装着するので、剛性の高い電極部を有する部
品であっても傾くことなく、安定した半田付けを実現す
ることができる。
【0053】又、予備半田部はあらかじめ一括リフロー
によって形成されているため、フラックス成分が蒸発し
かつ半田が凝固してしまっているので、レーザー光によ
って再溶融させても半田ボールが発生することはない。
【0054】従って、同様の方法により、内部に水晶発
振子等の高周波部品を有するために半田付け後に超音波
洗浄できなかった電子部品についても、半田ボールのな
い安定した半田付けを実現することが可能である。
【0055】また、上記実施例では、後付けする電子部
品を接続する予備半田部の半田を溶融する熱源をレーザ
ー光としたが、図13に示すキセノンランプ、紫外線ラ
ンプ、赤外線ランプのような光線照射手段も同様に用い
ることができる。又図11に示す温風ヒータ64、図1
2に示すヒータ66を内蔵したヒートブロック65を用
い、部分的に予備半田部の半田のみを溶融させる構成と
しても同じ効果を得ることができる。
【0056】また基板予熱部8の熱源にはエアドライヤ
を用いたが、図14に示すように予備半田部の半田の再
溶融に用いたレーザー光を利用して基板34を予熱して
もよく、又図15に示すキセノンランプ、紫外線ランプ
、赤外線ランプのような他の光線照射手段67及び図1
6に示すヒータ66を内蔵したヒートブロック65を熱
源とし、ヒータ駆動手段68により基板34に対して前
記ヒートブロック65を好適な位置に位置決めして基板
34を予熱する方式であっても、同じ効果を得ることが
できる。
【0057】上記第1実施例においては、シリンドリカ
ルレンズによりレーザー光を楕円形状に偏光し、1枚の
遮光板43を通して不要な部分の遮光を行い、部品接続
の熱源とした。次に示す第2実施例〜第4実施例では、
この遮光手段の他の実施例について記述する。第2実施
例では、着脱可能で容易に交換できる遮光板を示す。
【0058】図18は図17に示される位置に配置され
た遮光板交換部69を示している。図18において、接
続ヘッド部2のブロック58には、着脱自在な遮光板4
3aを係止する板バネ状の弾性体係止具70及び遮光板
位置決めピン71が固定されている。前記遮光板43a
は、中央部が部品吸着ノズル23が通るような中空構造
になっており、前記弾性体係止具70及び遮光板位置決
めピン71によって所定位置に精度よく係止される。ま
た遮光板交換シリンダ72aにより上下動する遮光板テ
ーブル73aには、固定保持ピン74と可動保持ピン7
5が設けられており、可動保持ピン75は駆動源(図示
せず)によって可動である。
【0059】次にこの遮光板交換部69の動作を説明す
る。
【0060】接続対象部品の変更等によって遮光板43
aを別の遮光板43bと交換する場合、まず接続ヘッド
部2の部品吸着ノズル23を、遮光板テーブル73a上
方の所定位置に対向位置させ、次に遮光板交換シリンダ
72aにより遮光板テーブル73aを上方に移動させ、
可動保持ピン75及び固定保持ピン74を遮光板43a
の位置決め穴104に挿入する。
【0061】次に可動保持ピン75を動かして遮光板4
3aを把持し、把持完了と同時に遮光板交換シリンダ7
2aにより遮光板テーブル73aを下降させると、部品
接続ヘッド部2のブロック58に固定された弾性体係止
具70より遮光板43aを分離することができる。
【0062】次に、接続ヘッド部2の部品吸着ノズル2
3を遮光板テーブル73bの上方の所定位置に対向位置
させ、次に遮光板交換シリンダ72bにより遮光板テー
ブル73bを上方に移動させ、遮光板テーブル73bの
上に保管されている遮光板43bを、接続ヘッド部2の
遮光板位置決めピン71及び弾性体係止具70に取り付
ける。遮光板43bの取り付け完了後、遮光板交換シリ
ンダ72bを下降させ、一連の遮光板交換動作が完了す
る。
【0063】上記第2実施例によれば、多品種の遮光板
を任意に選択して着脱することができるので、対象部品
の形状や基板電極部の形状に応じてレーザー光の照射位
置を微妙に調節することが可能である。
【0064】次に示す第3実施例では、第2実施例より
もさらに微細なレーザー照射位置の調整を行う手段とし
て、液晶シャッターを提言し、以下にその構成を説明す
る。
【0065】図19において、出射光学部39より照射
されたレーザー光は、図6にも示す通りシリンドリカル
レンズ61により楕円光に偏光されるが、その光路途上
に、液晶シャッター76を設置する。この液晶シャッタ
ー76は、2次元のマトリックス構造になっており、X
方向とY方向に配設された液晶ドライビングIC77を
コントローラ78で駆動することによってマトリックス
上の任意の位置に任意の図形を指示し、液晶に着電する
ことによってその図形通りの遮光パターンを投影するこ
とができる。この液晶シャッター76によれば、1画素
おきに遮光パターンを設定できるため、より微細な光線
照射形状及び位置決めが可能となり、高密度な電気的接
続を実現することができる。
【0066】次いで、第4実施例において、出射光学部
39から照射されるレーザー光の光路上に、シリンドリ
カルレンズ61と共に設けられた遮光板の開口部を部品
接続ヘッド部2以外の位置に設けられた駆動手段により
自在に開閉し、多品種の照射条件に対応することのでき
る遮光板及び装着の駆動手段を提言する。
【0067】図20において、遮光板43cはそれぞれ
開口部 108a、 108bを設けたプレート79a
とプレート79bからなる。このプレート79a及びプ
レート79bにはラックが形成されており、共に一本の
ピニオン80に対向位置して噛み合っている。このピニ
オン80は、中央にフランジ部84、下端にV状の溝1
05 を有したシャフト83に係合されており、ブラケ
ット81の中央穴部を貫通し、さらに圧縮バネ82によ
りブラケットブレーキ面85にフランジ面84下面が押
しつけられている。このブラケット81、遮光板43c
、シリンドリカルレンズ61及び出射光学部39は、接
続ヘッド部2にブラケット(図示せず)により結合され
ている。
【0068】前記シャフト83のV状溝105 は、モ
ータ90のシャフトに係合されたドライバー86の突起
に噛み込む。前記モータ90は、自身と共にブラケット
88に結合されたLMガイド87の案内のもと、シリン
ダ89により上下動が可能である。このシリンダ89は
、シャフト83のV状溝に対してドライバー86を噛み
込ませ、かつフランジ部84の下面とブラケットブレー
キ面85との間に、摩擦が発生しない好適な隙間を生じ
るまでモータ90を上昇させるストロークを有する。
【0069】遮光板43cの開口を調整する際は、接続
ヘッド部2を、シャフト83下端のV状溝105 がド
ライバー86の上方の所定位置に噛み込みが一致した状
態で対向位置するように移動させる。次にシリンダ89
により、ブラケット88、モータ90及びドライバー8
6を上昇し、シャフト83のV状溝にドライバー86を
嵌合させた上でフランジ部84下面とブラケットブレー
キ面85との間に摩擦が発生しない好適な隙間を生じさ
せる。これにより前記ピニオン80は、モータ90と直
結されることになり、しかもブレーキが解除されている
ため回転方向に対し自在に動くことができる。プレート
79aとプレート79bには、このピニオン80に噛み
合うラック 107a、 107bが対向位置して設け
られているので、モータ90を回転させることにより、
プレート79aとプレート79bの開口部の重なりが調
整され、その結果として遮光板43cの遮光域が調整さ
れる。遮光域の調整終了後、モータ90の回転を終了さ
せ、同時にシリンダ89を下降させると、圧縮バネ82
の働きによってシャフト83のフランジ部84下面は、
ブラケットブレーキ面85に押しつけられ、そのままの
状態を保持し続ける。一方ドライバー86は、シャフト
83下端のV状溝105 から開放され、接続ヘッド部
2が移動可能となる。
【0070】この一連の遮光域調整工程を経ることによ
り、電子部品の様々な照射条件条件に対応することがで
きる。
【0071】以上第2実施例〜第4実施例に示した遮光
手段は、レーザー光以外のキセノンランプや、紫外線ラ
ンプ及び赤外線ランプ等の光源にとっても有効であるこ
とは勿論である。
【0072】次に第5実施例では、フラックス塗布手段
として、第1実施例に示した以外の、より高速にフラッ
クスを塗布する手段を提言し、以下、図21に基づいて
その構成及び動作を説明する。
【0073】フラックス26が満たされたフラックス槽
94の中に、気泡発生ブロック92を沈ませ、これにホ
ース93を介して空気を送り込むと、フラックス槽94
の中のフラックス26が発泡し、液面上にフラックス泡
91が発生する。あらかじめ所定の位置に位置決めされ
て供給された電子部品19を部品吸着ノズル23により
把持し、このフラックス泡91中を移動させれば、電子
部品19の電極部にフラックス26を塗布することがで
きる。この方法によれば、フラックス塗布部5上方の所
定位置において接続ヘッド2を対向位置させて停止する
必要もなく、より高速にフラックスを塗布することがで
きる。
【0074】しかしながら、電子部品19の電極部のみ
ならず、電極部の周辺部分にまでフラックス26が塗布
されてしまうため、電子部品19を後付けした後に洗浄
が必要となるので、洗浄不可能な部品に対しては適用で
きないが、洗浄可能な弱耐熱部品の後付け時のフラック
ス塗布手段としては、高速に塗布できるという利点を活
かし、部品接続時間の短縮を図ることができる。
【0075】今までに述べたフラックス塗布手段は、い
ずれも電子部品19の電極部にフラックス26を塗布す
るものであったが、第6実施例として、基板34の電極
部にフラックス26を塗布する方法に付いて述べる。
【0076】図22において、容器に充填されたフラッ
クス26は、ホース95を介して筆96に供給される。 前記筆96の先端は、多数の毛細管により形成されてい
るため、毛細管現象により、適度なフラックスが間断な
く供給され続ける。筆96は、駆動手段(図示せず)に
よって3次元方向に任意に移動可能な状態で把持されて
いるので、基板34上の任意の部位にフラックスを塗布
することができる。この方法によれば、ディスペンサを
用いるより少量の、必要な量のフラックス26を安定し
て予備半田部に塗布することができる。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、弱耐熱部品と耐熱部品
、あるいは洗浄可能な部品と洗浄不可能な部品を基板に
電気的に接続する場合、弱耐熱部品や洗浄不可能な部品
に悪影響を与えることなく、自動的に弱耐熱部品や洗浄
不可能な部品を基板に接続することができ、フラックス
の残さ及びリフロー時に生じた半田ボールが除去され、
電子回路の機能破壊が発生せず、高信頼性を有する安定
した半田付けを効率よく行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願第1発明の工程の一例を概略的に示したフ
ロー図である。
【図2】本願第2発明の工程の一例を概略的に示したフ
ロー図である。
【図3】本発明の第1実施例の電子部品接続装置の斜視
図である。
【図4】図3の電子部品接続装置の要部の詳細な構成を
示す斜視図である。
【図5】図3の電子部品接続装置の接続ヘッド部の詳細
な構成を示す斜視図である。
【図6】レーザー光を照射する原理を示す図である。
【図7】電子部品をレーザー光によって基板に接続する
工程を示す斜視図である。
【図8】電子部品をレーザー光によって基板に接続する
工程を示す斜視図である。
【図9】電子部品を基板に接続する工程における基板電
極部の予備半田部の温度状態を示すグラフである。
【図10】電子部品を基板に接続するタイミングを示す
図である。
【図11】温風ヒータを熱源として電子部品を基板上に
接続する実施例を示す図である。
【図12】ヒートブロックを熱源として電子部品を基板
上に接続する実施例を示す図である。
【図13】光線照射手段を熱源として電子部品を基板上
に接続する実施例を示す図である。
【図14】レーザー光を熱源として基板予熱を行う実施
例を示す図である。
【図15】光線照射手段を熱源として基板予熱を行う実
施例を示す図である。
【図16】ヒートブロックを熱源として基板予熱を行う
実施例を示す図である。
【図17】遮光板交換部を有する電子部品接続装置の斜
視図である。
【図18】遮光板交換部の詳細な構成を示す斜視図であ
る。
【図19】液晶シャッターを介して基板にレーザー光を
照射する実施例を示す図である。
【図20】開口部の面積を任意に調整可能な遮光板及び
その駆動手段を示す斜視図である。
【図21】発泡状フラックスを電子部品に塗布する工程
を示す図である。
【図22】筆にフラックスを含浸させて基板に塗布する
工程を示す図である。
【図23】弱耐熱部品を手付けにより基板に接続する従
来の工程を示したフロー図である。
【図24】弱耐熱部品を低温リフロー半田付けにより基
板に接続する従来の工程を示したフロー図である。
【図25】洗浄不可能な部品を手付けにより基板に接続
する従来の工程を示したフロー図である。
【図26】洗浄不可能な部品を手付けにより基板に接続
する工程を示す斜視図である。
【符号の説明】
5  フラックス塗布部 12  レーザー電源 19  電子部品 23  部品吸着ノズル 26  フラックス 34  基板 39  出射光学部 39a  出射光学部 39b  出射光学部 39c  出射光学部 39d  出射光学部 43  遮光板 43a  遮光板 43b  遮光板 43c  遮光板 61  シリンドリカルレンズ 63  基板電極部 63a  基板電極部 63b  基板電極部 63c  基板電極部 63d  基板電極部 69  遮光板交換部 76  液晶シャッター 79a  プレート 79b  プレート 96  筆 109 a  開口部 109 b  開口部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  弱耐熱性を有する電子部品と耐熱性を
    有する電子部品とを基板に電気的に接続する電子部品接
    続方法において、基板の弱耐熱部品の接続箇所及び耐熱
    部品の接続箇所にクリーム半田を塗布した後、耐熱部品
    のみを装着してリフロー炉において加熱し、前記耐熱部
    品を一括半田付けすると共に、弱耐熱部品の接続箇所上
    に、クリーム半田が固化されてなる予備半田部を形成し
    、弱耐熱部品又は予備半田部の少なくとも一方にフラッ
    クスを塗布した後、弱耐熱部品の接続箇所上に弱耐熱部
    品を装着し、局部加熱して前記半田を再溶融させ、弱耐
    熱部品を基板上に半田付けすることを特徴とする電子部
    品接続方法。
  2. 【請求項2】  洗浄不可能な電子部品と洗浄可能な電
    子部品を基板に電気的に接続する電子部品接続方法にお
    いて、基板の洗浄不可能な部品の接続箇所及び洗浄可能
    な部品の接続箇所にクリーム半田を塗布した後、洗浄可
    能な部品のみを装着してリフロー炉において加熱し、前
    記洗浄可能な部品を一括半田付けすると共に、洗浄不可
    能な部品の接続箇所上に、クリーム半田が固化されてな
    る予備半田部を形成し、次いで前記基板の洗浄を行った
    後、洗浄不可能な部品の電極部又は予備半田部の少なく
    とも一方にフラックスを塗布した後、洗浄不可能な部品
    の接続箇所上に洗浄不可能な部品を装着し、加熱して前
    記半田を再溶融させ、洗浄不可能な部品を基板上に半田
    付けすること特徴とする電子部品接続方法。
  3. 【請求項3】  半田を再溶融する熱源が光線照射手段
    であって、照射された光線をシリンドリカルレンズによ
    り楕円形状に偏光し、予備半田部を加熱して半田を再溶
    融することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電
    子部品接続方法。
  4. 【請求項4】  光線照射手段から照射され、シリンド
    リカルレンズにより楕円形状に偏光した光線のうち、熱
    エネルギー密度の低い部分を光路途中に配設した遮光手
    段によって遮光し、楕円長軸中央部の熱エネルギー密度
    の高い部分を熱源として用いることを特徴とする請求項
    3記載の電子部品接続方法。
  5. 【請求項5】  遮光手段が、着脱可能な遮光板であっ
    て、前記遮光板の交換を行うことによって、光線の照射
    部位切換及び照射幅切換を任意に実施できる遮光手段で
    あることを特徴とする請求項4記載の電子部品接続方法
  6. 【請求項6】  液晶シャッターを遮光手段に用いるこ
    とを特徴とする請求項4記載の電子部品接続方法。
  7. 【請求項7】  光線の遮光手段が、それぞれ開口部を
    有する2枚のプレートからなる遮光板であって、前記2
    枚のプレートを重ね合わせて外部に設けた駆動手段によ
    って摺動し、それぞれの開口部の係合によって光線の遮
    光幅を調整する遮光手段であることを特徴とする請求項
    4記載の電子部品接続方法。
  8. 【請求項8】  フラックス塗布手段が、フラックスの
    入った槽から適量のフラックスを汲み上げ手段によって
    汲み上げ、部品吸着ノズルにより把持されている電子部
    品の電極部に塗布する手段であることを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載の電子部品接続方法。
  9. 【請求項9】  フラックス塗布手段が、フラックスを
    含浸させた筆状のハケを用いて基板に形成された予備半
    田部にのみフラックスを塗布する手段であることを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の電子部品接続方法。
  10. 【請求項10】  請求項1又は請求項2記載の電子部
    品接続方法において、電子部品の複数箇所の電極部を予
    備半田部に半田付けする際、予備半田部の半田を溶融す
    る熱源を電子部品の電極部と同数個設けて半田を加熱し
    、前記電子部品の電極部を接続すべき予備半田部の全て
    の半田が再溶融した後電子部品を装着し、基板と電子部
    品を加熱して全ての接続部位に半田フィレットを形成し
    た後、冷却して半田付けすることを特徴とする電子部品
    接続方法。
JP3037198A 1991-03-04 1991-03-04 電子部品接続方法 Expired - Fee Related JPH0770824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037198A JPH0770824B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 電子部品接続方法
US07/942,167 US5289966A (en) 1991-03-04 1992-09-08 Method for connecting electronic component with substrate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037198A JPH0770824B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 電子部品接続方法
US07/942,167 US5289966A (en) 1991-03-04 1992-09-08 Method for connecting electronic component with substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04275490A true JPH04275490A (ja) 1992-10-01
JPH0770824B2 JPH0770824B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=26376304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037198A Expired - Fee Related JPH0770824B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 電子部品接続方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5289966A (ja)
JP (1) JPH0770824B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060339A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
JP2010162583A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Panasonic Corp レーザはんだ付け方法およびレーザはんだ付け装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462626A (en) * 1992-07-30 1995-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of bonding an external lead and a tool therefor
JPH06169167A (ja) * 1992-11-10 1994-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ビームによる上向きはんだ付け方法
US6072148A (en) * 1996-12-10 2000-06-06 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Device for producing connections between two respective contact elements by means of laser energy
US6455804B1 (en) * 2000-12-08 2002-09-24 Touchstone Research Laboratory, Ltd. Continuous metal matrix composite consolidation
US6680457B2 (en) * 2002-01-15 2004-01-20 Agilent Technologies, Inc. Reflowing of solder joints
JP2005064206A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Niigata Seimitsu Kk 半導体部品の半田付け方法および半導体部品の実装構造
FR2897503B1 (fr) * 2006-02-16 2014-06-06 Valeo Sys Controle Moteur Sas Procede de fabrication d'un module electronique par fixation sequentielle des composants et ligne de production correspondante
JP2008187056A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Shinka Jitsugyo Kk 半田付け方法及び装置
JP2009148810A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv はんだ付け方法
US9132495B2 (en) * 2008-04-25 2015-09-15 HGST Netherlands B.V. Method and apparatus for beam soldering
KR102034820B1 (ko) * 2012-11-30 2019-11-08 삼성전자주식회사 반도체 칩 실장장치 및 이를 이용한 반도체 칩의 실장방법
US11919111B1 (en) 2020-01-15 2024-03-05 Touchstone Research Laboratory Ltd. Method for repairing defects in metal structures

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3632955A (en) * 1967-08-31 1972-01-04 Western Electric Co Simultaneous multiple lead bonding
US3586816A (en) * 1968-07-25 1971-06-22 American Optical Corp Spot welding system and method
US3811182A (en) * 1972-03-31 1974-05-21 Ibm Object handling fixture, system, and process
US4196839A (en) * 1978-06-29 1980-04-08 International Telephone And Telegraph Corporation Methods of fabricating printed circuit boards
US4889275A (en) * 1988-11-02 1989-12-26 Motorola, Inc. Method for effecting solder interconnects
US5167361A (en) * 1991-05-16 1992-12-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for two sided solder cladded surface mounted printed circuit boards

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060339A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
JP2010162583A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Panasonic Corp レーザはんだ付け方法およびレーザはんだ付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5289966A (en) 1994-03-01
JPH0770824B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04275490A (ja) 電子部品接続方法
JP6913350B2 (ja) レーザーはんだ付け方法および装置
US4700044A (en) Laser soldering apparatus and method
TWI740428B (zh) 雷射式焊接方法和其裝置
US6333483B1 (en) Method of manufacturing circuit modules
KR101030467B1 (ko) 땜납 수정 장치 및 땜납 수정 방법
KR102376989B1 (ko) 선형 이송 방식의 레이저 리플로우 장치
CN110961739B (zh) 一种带同轴视觉系统的锡球焊接装置
CN111014868A (zh) 一种锡球焊接装置的焊接方法
JPH06169167A (ja) 光ビームによる上向きはんだ付け方法
JPH01205869A (ja) レーザハンダ付け装置
JPH10335806A (ja) 回路モジュールの製造方法及びその装置
TWI765143B (zh) 電子部件的回流及返工裝置
JPH02114696A (ja) リフロー半田付け方法及びその装置
JP3367110B2 (ja) 部品接続方法および部品接続装置
JP2510688B2 (ja) 過剰はんだ除去装置
JPH05235536A (ja) 電子部品修正装置
JPH0437468A (ja) 半田付け装置
JPH04320091A (ja) 電子部品修正方法
JPH07109934B2 (ja) 電子部品接続装置
JP2001244619A (ja) はんだ付方法
JPH04237557A (ja) はんだ付け方法
JP3589013B2 (ja) ハンダリフロー方法及びハンダリフロー装置
JPH05343832A (ja) レーザを用いたプリント配線板のパターン切断方法およびパターン切断装置
JPH09130032A (ja) はんだ付け装置及びはんだ付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees