JPH0427512B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427512B2
JPH0427512B2 JP58092272A JP9227283A JPH0427512B2 JP H0427512 B2 JPH0427512 B2 JP H0427512B2 JP 58092272 A JP58092272 A JP 58092272A JP 9227283 A JP9227283 A JP 9227283A JP H0427512 B2 JPH0427512 B2 JP H0427512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic core
inductance
banknote
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58092272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58213276A (ja
Inventor
Kenji Maio
Masao Hotsuta
Michihiro Mese
Takeshi Karasuno
Fumyuki Inose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58092272A priority Critical patent/JPS58213276A/ja
Publication of JPS58213276A publication Critical patent/JPS58213276A/ja
Publication of JPH0427512B2 publication Critical patent/JPH0427512B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • G01V3/101Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils by measuring the impedance of the search coil; by measuring features of a resonant circuit comprising the search coil

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の利用分野] 本発明は、磁気抵抗に変化をおよぼす物質、た
とえば、磁性体が付された紙状対象物の検出器に
関する。 ここでは、紙幣の印刷インク中に含まれる微量
磁性体を検出する場合を例にとり、以下に説明す
る。
【発明の背景】
従来、紙幣鑑別用磁性体検出器として、第1図
に示す差動磁気検出器が知られている。同図にお
いて、1はエアーギヤツプ101および102を
作るH形磁心、21および22は磁心1に巻回さ
れた励磁巻線、23および24は磁心1に巻回さ
れた検出巻線、6は交流電源、7は増幅器、5は
紙幣である。 この検出器の動作は、次のとおりである。励磁
巻線21と22は直列接続してなる巻線の端子2
10と220間には、電源6により交流電圧が印
加されている。検出巻線23と24が差動結線し
てなる巻線の端子230と240間の電圧は紙幣
5がない場合、ほとんど零である。ところが、紙
幣5が磁心1のエアーギヤツプ102の下を通過
すると、紙幣5に含まれている微量磁性体によつ
て、エアーギヤツプ102の磁気抵抗は減少す
る。すると、エアーギヤツプ102を通過する磁
束がエアーギヤツプ101を通過する磁束に比べ
増加し、巻線24に誘起される電圧が巻線23に
誘起される電圧に比べ大きくなり、端子230と
240間には、この電圧差信号、すなわち、紙幣
5に含まれる磁性体に応じた信号が現われる。 この検出器は、エアーギヤツプ101と102
の磁気抵抗の差を利用しているので、高感度の検
出ができるが、反面、その検出出力が磁心1と紙
幣5との距離yに大きく依存する欠点がある。例
えば、エアーギヤツプ102の大きさxを0.4mm
とすると、検出出力と距離yは、第2図の特性、
すなわち、距離yが大きくなると検出出力が急激
に低下する特性を示す。 普通、この悪影響を避けるため、紙幣を磁心に
押し付ける機構を設けているが、紙幣の「しわ」
等のため、押し付けは完全にできない。また、押
し付ける力を強くしすぎると、紙幣の破損等が起
こる。 従来、第3図に示す検出器も知られている。1
0はエアーギヤツプ100を作るコ字形磁心、2
0は磁心1に巻回された巻線、5は紙幣である。
紙幣5がエアーギヤツプ100の部分に挿入され
ると、紙幣5に含まれる微量磁性体により、エア
ーギヤツプの磁気抵抗が減少し、巻線20のイン
ダクタンスが増加する。このインダクタンス変化
をブリツジ回路等を用いて検出すれば、紙幣5に
含まれる磁性体に応じた信号が得られる。 この第3図の検出器の出力は、磁心10と紙幣
5との距離yによる変動は受けにくいが、反面、
紙幣5の中央部分に含まれる微量磁性体を検出で
きるようにするためには、磁心10の腕の長さl
を長くしなければならず、その結果、検出器自体
が大きくなる欠点がある。また、長さlを大きく
すると、もれ磁束も大きくなり、磁性体の検出感
度も悪くなる。 従来、第4図に示す検出器も知られている。 11は励磁用コの字形磁心、21は磁心11に
巻回された励磁巻線、6は巻線21に交流電圧を
印加する電源、12は磁心11に距離y0をへだて
て対向する検出用コの字形磁心、23は磁心12
に巻回された検出巻線である。励磁用磁心11か
ら発生する磁束は、検出用磁心12に入る磁束1
51と、もれ磁束152となる。この検出器で
は、励磁が磁心11だけにながれているため、磁
心11から発生する磁束は拡がりやすく、もれ磁
束152は磁束151に比べ無視できるほど小さ
くはない。このため、検出巻線に誘起される電圧
は、エアーギヤツプ110および120内の紙幣
5の微量磁性体だけでなく、それ磁束152の通
路にある紙幣5の微量磁性体にも影響されること
になる。したがつて、この検出器では、エアーギ
ヤツプ110および120内にある紙幣5の微量
磁性体の検出が精度良くできない。また、もれ磁
束152は、エアーギヤツプ110と120との
間で不均一に分布している。このことは、磁束1
52が距離yによつて変動することを意味する。
磁束152は、磁心11から出ており、磁束15
2の変動は、同じ磁心11から出る磁束110に
影響をおよぼす。したがつて、磁束110によつ
て誘起される検出巻線23の出力は、距離yの変
動を受け、紙幣鑑別上好ましくない。 さらに紙幣鑑別の上では、印刷された磁性イン
クの濃淡パターンを高分解能で検出でき、しかも
紙幣の搬送方向と直角方向の紙幣のズレに対して
は検出出力の変化が少なくなければならない。
【発明の目的】
本発明は、上述の従来技術の欠点を解決するた
めになされたものであり、実装上、大きな場所を
とらず、しかも、磁性体や導電物質からなる試料
と検出器の磁心との距離が変化しても、検出出力
が変化しにくく、かつ対象物の搬送方向に対して
は高分解能を有し、搬送方向と直角方向の対象物
のズレに対しては検出感度への影響が小さい紙状
対象物の検出器を提供するものである。
【発明の概要】
かかる目的達成するため本発明は、搬送される
磁性体が付された紙状対象物に対し、この紙状対
象物をはさんで一定の距離をへだてて向き合うよ
うに配置されたコの字形の第1及び第2の磁心で
あつて、このコの字形磁心の厚さは幅に比べて小
さく、かつ幅方向が前記搬送方向に対して垂直に
配置され、上記第1又は第2の磁心にはこれらの
磁心の作る磁路を同方向まわりに磁化する巻線が
巻回され、この巻線に交流電流を供給することに
より上記紙状対象物が上記第1及び第2の磁心の
間を通過するときに、上記巻線回路のインダクタ
ンスの変化を検出することにより上記紙状対象物
の通過方向に沿つてこの紙状対象物に付された磁
性体に応じた濃淡パターンを検出する回路を備え
たことを特徴とする。
【発明の実施例】
以下、本発明を実施例につもとづき、詳細に説
明する。 第5図は、本発明の第1の実施例である。1
1,12は大きさが同じで形状が同じコの字形磁
心であり、距離y0をへだてて互に2つの面S1
S2、S3とS4で対向し、同図に点線で示した閉磁路
mを作つている。21,22は磁心11,12に
それぞれ巻回された巻線、5は紙幣、600はイ
ンダクタンス検出回路である。巻線21と22
は、同図に示すように、直列接続され、端子21
0と220に結線されている。また端子210と
220には、巻線21および22に交流電流を供
給し、巻線21および22のインダクタンスL1
およびL2の和Lを検出するインダクタンス検出
回路が接続されている。 微量磁性体を含むインキで印刷された紙幣5を
磁心11と12間に挿入すると、エアーギヤツプ
110および120の磁気抵抗が小さくなり、上
述のインダクタンスLが増加する。このインダク
タンスLの増加をインダクタンス検出回路600
で検出することにより、紙幣5の微量磁性体を検
出できる。 このように、磁心を2つのコの字状磁心11と
12で構成したため、磁心の腕の長さを長くしな
くても、紙幣5の中央部分の検出ができる。すな
わち、この実施例は、磁心の小型化がはかれるの
で、検出器自体が大きくならず、自動現金受け払
い装置等に実装することが容易になる。 また、インダクタンス検出回路600がインダ
クタンスLを検出するときに、巻線21および2
2に電流を供給する。このため、磁心11と12
がともに励磁され、第6図に示す磁路mを同方向
まわりにまわる磁束151および152が発生す
る。磁束151および152は、磁心11しか励
磁されない場合に比べ、エアーギヤツプ110と
120内でより均一となる。この理由を詳しく述
べれば次のようになる。すなわち、磁心11だけ
を励磁すると、磁心11の対向面S1およびS3付近
の磁束密度は、磁心12の対向面S2およびS4付近
の磁束密度と比べ大きくなる。これとは反対に、
磁心12だけを励磁すると、磁心12の対向面S2
およびS4付近の磁束密度は、磁心11の対向面S1
およびS3付近の磁束密度に比べ大きくなる。した
がつて、磁心11と磁心12がともに励磁されれ
ば、エアーギヤツプ110および120内の磁束
密度が、磁心11だけが励磁される場合に比べ、
均一化されることがわかる。したがつて、この均
一化により、紙幣5と磁心11との距離yが変化
しても、インダクタンスLは変化しにくくなり、
インダクタンス検出回路600の検出出力も変化
しにくくなる。 また、巻線21および22は、磁心11および
12が作る閉磁路をともに同方向まわりに磁化す
る構成となつているため、エアーギヤツプ110
と120に磁束を集束でき、エアーギヤツプ11
0と120内にある紙幣5の微量磁性体を精度よ
く検出できる。なお、磁心11と12から発生す
るもれ磁束161と162の向きは、第6図に示
すように、互いに逆向きになるので、エアーギヤ
ツプ110と120間にある紙幣5の微量磁性体
が一方向に磁化されにくくなり、この部分の磁性
体がインダクタンスLに影響を与えにくいという
効果もある。 上述の第1の実施例では、巻線21と22を端
子210と220との間に直列接続したが、並列
接続してもよい。このように接続した場合、巻線
21と22を直列接続したと同等の効果が得られ
る。 第8図は本実施例の紙幣5の移動に対する磁心
の配置と磁心形状を示したものである。一方、第
7図はこれと比較する磁心形状の他の例を示すも
のである。 第7図において、111および121は厚さl1
の大きなコの字形磁心である。磁心111および
121の厚さl1の方向が、ともに紙幣5の搬送方
向51に対して垂直になるように磁心111およ
び121が配置されている。 第8図においては、112および122は厚さ
l2がその幅より小さなコの字形磁心である。磁心
112および122の厚さl2の方向が、ともに紙
幣5の搬送方向51に対して並行になるように、
すなわちコの字形磁心の幅の方向が搬送方向に対
し垂直になるように、磁心112および122が
配置されている。したがつて紙幣5の送り方向に
対してはインダクタンス変化の検出の分解能が高
く、一方紙幣5の搬送方向と直角の方向に対する
ズレに対しては検出感度への影響が小さい。な
お、磁心112および122の2組の対向面が、
紙幣5の幅の中心線Mに対して両側に位置するよ
うにすれば、紙幣5を裏がえしに入れても、イン
ダクタンスの変化は同じになることは言うまでも
ない。 第9図および第10図は、第5図および第8図
の第1の実施例のインダクタンス検出回路600
の一例を示すための図である。 第9図において、60は、高出力インピーダン
スの交流電源である。ここでは、交流電源6と高
インダクタンス61を直列接続して構成してあ
る。高インダクタンス61の値は、たとえば端子
210と220に接続されたインダクタンスLと
同じインダクタンスの値がとれる。電源6の一方
の端子は、接地されており、端子220と接続さ
れている。また、他方の端子は、端子210と出
力端子650に接続されている。インダクタンス
Lが紙幣の微量磁性体によつて増加すると、電源
60が高出力インピーダンスの交流電源であるた
め、出力端子650の電圧が増加する。この電圧
変化を知ることにより、微量磁性体を検出するこ
とができる。 第10図に示したインダクタンス検出回路60
0は、ブリツジ回路を利用して、インダクタンス
Lの変化分のみを検出できるようにしたものであ
る。 6は一方の端子が接地された交流電源、210
および220はインダクタンスLが接続された端
子、605は値L0のインダクタンス、606お
よび607はそれぞれ値R1およびR2の抵抗であ
る。602は、ブリツジ回路の不平衡検出回路で
あり、整流回路608および609と、差動増幅
器610で構成されている。650は出力端子で
ある。インダクタンス検出回路600の各エレメ
ントの結線は同図に示すとおりである。 磁心11と12との間に何も挿入しないときの
インダクタンスLをL00とすると、電源6、抵抗
607および607、インダクタンス605、端
子210と220に接続されるインダクタンスか
らなるブリツジ回路が平衡するための条件は R2L0=R1L00 であり、この条件が満されるようにR1,R2,L0
の値が設定されている。したがつて、磁心11と
12との間に何も挿入しないときは、出力端子6
50の電圧は零となる。ところが、磁心22と1
2との間に紙幣5が挿入されると、ブリツジ回路
が不平衡となり、不平衡電圧が整流回路608お
よび909と、差動増幅器610とによつて検出
され、出力端子650に電圧が現われる。 ところで、紙幣5が磁心11と12との間を通
過するときの出力端子650の電圧を、A/D変
換器でデジタル量に変換し、そのデータをコンピ
ユータで処理し、磁性体に応じた濃淡パターンの
抽出を行なえば、紙幣5の鑑別ができる。 第11図は、更に別の実施例図である。第5図
に示された1の実施例では検出出力をインダクタ
ンス変化として取り出せるようにしていたが、こ
の実施例では、検出出力をトランス構成で取り出
せるように、この第1の発明の第1の実施例を変
形したものである。60は高出力インピーダンス
の交流電源である。11および12はそれぞれコ
の字形磁心であり、他の1の実施例と同じ理由に
より磁心の小型化がはかれる。21および22は
励磁巻線、23および25は検出巻線である。電
源60には、磁心11および12にそれぞれ巻回
された巻線21および22が直列に接続されてお
り、磁心11および12からそれぞれ発生する磁
束は、第5図の実施例と同じになる。ただ、異な
るのは、磁心11および12にそれぞれ新たに巻
線23および25が設けられ、この巻線23およ
び25に誘起される電圧が同位相で加算されるよ
うに巻線23および25が直列に接続され、この
直列接続された巻線の出力が紙幣5の微量磁性体
の検出出力とされている点である。すなわち、イ
ンダクタンス変化としてではなく、検出出力をト
ランス構成で取り出せるようにした点である。し
たがつて、検出出力は、本願第1の発明の第1の
実施例と同様であり、紙幣5と磁心11との距離
yが変化しても、検出出力は変化しにくい。 なお、この実施例では、巻線21と22が直列
接続してあるが、他の実施例と同様に並列接続し
ても良い。また、巻線23または25のうち、一
方の巻線しか設けず、その一方の巻線に誘起され
る電圧を検出出力としてわも良い。また、巻線2
3と25とを並列接続し、巻線23および25の
それぞれに発生する電圧の平均値が得られるよう
にしても良い。 以上の説明では、紙幣における微量磁性体の検
出を例にとり説明したきたが、本発明の検出器は
一般の磁性体、導電物質を高感度で検出すること
ができることは言うまでもない。
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、実装上大きな
場所をとらず、しかも磁性体や導電物質からなる
被検査物と、磁心との距離が変化しても、検出出
力が変化しにくく、また対象物の搬送方向に対し
てはインダクタンス変化の検出の分解能が向上
し、これと直角方向の対象物のズレに対しては検
出感度への影響が少ない検出器が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図までは従来例の説明図、第5
図から第11図までは本発明の説明図である。 11,12…磁心、21,22,23,24,
25,26……巻線、60…高出力インピーダン
ス交流電源、600…インダクタンス検出回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 搬送される磁性体が付された紙状対象物に対
    し、この紙状対象物をはさんで一定の距離をへだ
    てて向き合うように配置されたコの字形の第1及
    び第2の磁心であつて、このコの字形磁心の厚さ
    は幅に比べて小さく、かつ、幅方向が前記搬送方
    向に対して垂直に配置され、上記第1又は第2の
    磁心にはこれらの磁心の作る磁路を同方向まわり
    に磁化する巻線が巻回され、この巻線に交流電流
    を供給することにより上記紙状対象物が上記第1
    及び第2の磁心の間を通過するときに、上記巻線
    回路のインダクタンスの変化を検出することによ
    り上記紙状対象物の通過方向に沿つてこの紙状対
    象物に付された磁性体に応じた濃淡パターンを検
    出する回路を備えたことを特徴とする紙状対象物
    の検出器。
JP58092272A 1983-05-27 1983-05-27 磁性体または導電物質の検出器 Granted JPS58213276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092272A JPS58213276A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 磁性体または導電物質の検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092272A JPS58213276A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 磁性体または導電物質の検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58213276A JPS58213276A (ja) 1983-12-12
JPH0427512B2 true JPH0427512B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=14049757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58092272A Granted JPS58213276A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 磁性体または導電物質の検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010052797A1 (ja) * 2008-11-10 2010-05-14 グローリー株式会社 磁気質検出装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205273A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 Nec Corp フエライト検知センサ
JP5332474B2 (ja) * 2008-03-03 2013-11-06 新日鐵住金株式会社 磁気特性測定装置及び磁気特性測定方法
JP5365304B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 電磁鋼板の単板磁気特性試験用試験器および磁気特性測定方法
JP2011058830A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Tosho Inc 金属異物検知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010052797A1 (ja) * 2008-11-10 2010-05-14 グローリー株式会社 磁気質検出装置
JP5242698B2 (ja) * 2008-11-10 2013-07-24 グローリー株式会社 磁気質検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58213276A (ja) 1983-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057645B2 (ja) 磁気書類確認装置
US5261518A (en) Combined conductivity and magnetic currency validator
JP5127440B2 (ja) 磁気パターン検出装置
US4764725A (en) Apparatus for detecting counterfeit currency using two coils to produce a saturating magnetic field
US4536709A (en) Detecting device having spaced transmitting and receiving coils for detecting a metal strip embedded in paper money
AU2003287839B2 (en) Induction sensor using printed circuit
EP0295229B1 (en) A document detecting arrangement
WO2006120825A1 (ja) 磁気センサおよび紙葉類識別装置
JPH0427512B2 (ja)
JP2005030872A (ja) 磁性体量検出装置
JPH0452518B2 (ja)
JP2002350405A (ja) 紙葉類の磁気式検出装置
JPH0618568A (ja) 電流センサ
JP4771738B2 (ja) 紙葉類識別装置および紙葉類識別用磁気センサ
JP2006293574A (ja) 紙葉類の識別装置、識別方法及び磁気特性検出装置
JP4794553B2 (ja) 磁気量検出センサ、磁気量検出センサ装置、および紙葉類識別装置
JP2004038611A (ja) 磁性体検出装置
JP4586151B2 (ja) 紙葉類識別装置
JPS61265691A (ja) 磁気検出装置
JP2002183793A (ja) 硬貨識別装置
JP4827437B2 (ja) 磁気センサおよび紙葉類識別装置
JP4403969B2 (ja) 紙葉類鑑別装置及び紙葉類鑑別方法
JPH08233921A (ja) 差動型磁気ヘッド
JP2000099788A (ja) 磁気ヘッド装置および識別装置
JP2005234626A (ja) 紙葉類識別センサ及び紙葉類識別装置