JP4827437B2 - 磁気センサおよび紙葉類識別装置 - Google Patents

磁気センサおよび紙葉類識別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4827437B2
JP4827437B2 JP2005135160A JP2005135160A JP4827437B2 JP 4827437 B2 JP4827437 B2 JP 4827437B2 JP 2005135160 A JP2005135160 A JP 2005135160A JP 2005135160 A JP2005135160 A JP 2005135160A JP 4827437 B2 JP4827437 B2 JP 4827437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
wear
magnetic sensor
magnetic
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005135160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006313426A (ja
Inventor
正吾 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2005135160A priority Critical patent/JP4827437B2/ja
Priority to KR1020077024954A priority patent/KR101129797B1/ko
Priority to CN200680014683XA priority patent/CN101167106B/zh
Priority to CN2010100032432A priority patent/CN101777206B/zh
Priority to PCT/JP2006/307552 priority patent/WO2006120825A1/ja
Publication of JP2006313426A publication Critical patent/JP2006313426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827437B2 publication Critical patent/JP4827437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

本発明は、紙幣、小切手その他の有価証券等の紙葉類の真贋や種類などを識別するための磁気センサおよび紙葉類識別装置に関するものである。
従来、紙幣などの識別装置では、紙幣に磁気インクにより印刷されたパターンをMRセンサ(磁気抵抗センサ)などによって検出し、紙幣の真贋や種類を識別するという方法が採用されている(例えば、特許文献1参照)。
これらいずれの方法で紙幣を識別する場合でも、センサ面に開口があると、紙幣が引っ掛かるという問題点がある。このため、センサ面と紙幣との間に耐磨耗板を配置するなどの対策が施されている。
特開2001−92915号公報
しかしながら、センサ面と紙幣との間に耐磨耗板を配置すると、センサ面と紙幣との間に大きな隙間が発生し、感度が低下してしまう。特に、印刷技術の向上に伴い、印刷パターンの高密度化やグラデーションの採用が進んだ場合には、より高い感度が求められることになるが、このような要求に従来技術では対応できないという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、紙幣などの媒体が引っ掛かることを防止でき、かつ、高感度化にも対応可能な磁気センサを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、空隙が開口するセンサ面を備えたコア体と、前記空隙内に配置された励磁コイルとを備えた磁気センサにおいて、前記空隙内には、当該空隙内の前記励磁コイルよりも前記センサ面側に、導電性を備えた非磁性の耐磨耗部材が配置されていることを特徴とする。
このような磁気センサを備えた識別装置では紙幣、小切手その他の紙葉類など、識別対象の紙葉類が搬送される搬送路に前記センサ面を向けて前記磁気センサが配置され、前記励磁コイルに交流電流を供給し、前記紙葉類が前記搬送路を搬送される際の磁界変化の検出結果に基づいて前記紙葉類を識別する。
本発明では、空隙内に耐磨耗部材が配置されているため、紙幣などの媒体がセンサ面の開口に引っ掛かることがない。また、センサ面と媒体との間に耐磨耗板を配置する必要がないので、センサ面と媒体との隙間を狭めることができ、さらには、媒体がセンサ面を摺動する構成を採用することもできるので、感度を向上することができる。さらに、耐磨耗部材は、導電性を備えているため、パターンの高密度化やグラデーション化に対応するために励磁コイルを高い周波数で励磁させた場合でも、磁界分布を最適化することができるので、分解能を高めることができる。それ故、本発明によれば、紙幣などの媒体が引っ掛かることを防止でき、かつ、高感度化にも対応できる。
本発明において、前記耐磨耗部材としては、全体が導電性を備えた非磁性の耐磨耗材料からなるものを採用できる。例えば、前記耐磨耗部材としては、アルミニウムあるいはステンレスからなるものを採用することができる。
本発明において、前記耐磨耗部材としては、非磁性の導電性材料の少なくとも前記センサ面側に耐磨耗材料を配置してなるものを採用してもよい。この場合、非磁性の導電性材料からなる部材と、耐磨耗材料からなる部材とを重ねて配置した構成、あるいは非磁性の導電性材料の少なくとも前記センサ面側に耐磨耗材料の層を形成した構成を採用できる。このような耐磨耗材料は、例えば、セラミックス材料である。非磁性の導電性材料の少なくともセンサ面側に耐磨耗材料の層を形成した耐磨耗部材については、アルミニウムやステンレスなどの非磁性の導電材料の少なくともセンサ面側にセラミックス材料を溶射するなどの方法や、セラミックス粉体を含む塗膜を形成する方法などで構成でき、さらには、非磁性の導電材料の少なくともセンサ面側にめっきを施すことによっても構成することができる。
本発明では、空隙内に耐磨耗部材が配置されているため、紙幣などの媒体がセンサ面の開口に引っ掛かることがない。また、センサ面と媒体との間に耐磨耗板を配置する必要がないので、センサ面と媒体との隙間を狭めることができ、さらには、媒体がセンサ面を摺動する構成を採用することもできるので、感度を向上することができる。さらに、耐磨耗部材は、導電性を備えているため、パターンの高密度化やグラデーション化に対応するために励磁コイルを高い周波数で励磁させた場合でも、磁界分布を最適化することができるので、分解能を高めることができる。それ故、本発明によれば、紙幣などの媒体が引っ掛かることを防止でき、かつ、高感度化にも対応できる。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した磁気センサ、およびこの磁気センサを用いた紙葉類識別装置を説明する。
[実施の形態1]
(全体構成)
図1は、本発明を適用した紙葉類識別装置の要部構成を示す構成図である。図1において、本形態の紙葉類識別装置1は、紙幣や小切手などの紙葉2(媒体)の紙面に形成されているパターンを検出して、その真贋や種類を識別するため装置であり、紙葉2に磁気インクなどの磁性材料により形成された印刷パターン21が形成されている。
本形態の紙葉類識別装置1は、紙葉2を伏せた状態のまま搬送路3に沿って搬送する搬送機構(図示せず)、搬送路3の途中位置に配置された磁気センサ10、この磁気センサ10に交流電流を供給する電源回路(図示せず)、磁気センサ10からの出力を処理する検出回路(図示せず)などを備えている。ここで、磁気センサ10は、搬送路3の幅方向(紙葉2の搬送方向に交差する方向)に向かって複数、配置され、搬送される紙葉2のうち、その下方位置を通る部位のパターンを時系列に検出する。なお、紙葉2の搬送方向は矢印Wで示してある。
(磁気センサの構成)
図2(a)、(b)は、本発明を適用した紙葉類識別装置に使用される自励式の磁気センサの説明図、およびこの磁気センサを用いたときの駆動回路の説明図である。図3(a)、(b)は、本発明を適用した紙葉類識別装置に使用される自励式の磁気センサの断面図、およびそのセンサ面周辺の拡大断面図である。
本発明を適用した紙葉類識別装置1では、例えば、図2(a)に示す自励式の磁気センサ10を用いることができる。この磁気センサ10は、空隙16が開口するセンサ面110を備えたコア体11と、空隙16内に配置されたパターン検出用の励磁コイル12とを備えている。より具体的に説明すると、コア体11は、水平板部111と、その中央、一方の端部、および他方の端部から搬送路3およびその反対側に向けて延びた計6枚の垂直板部112、113、114、115、116、117とを備えており、垂直板部112、113、114の下端面によってセンサ面110が構成されている。このため、コア体11には、垂直板部112、113の間、および垂直板部112、114の間には、センサ面110で開口する空隙16が形成され、この空隙16内には、垂直板部112を巻回するように、ボイスコイルからなるパターン検出用の励磁コイル12が配置されている。また、コア体11には、垂直板部115、116の間、および垂直板部115、117の間にも、センサ面110とは反対側で開口する空隙17が形成され、この空隙17内には、垂直板部115を巻回するように、ボイスコイルからなる差動検出用のコイル15が配置されている。ここで、パターン検出用の励磁コイル12と差動検出用のコイル15とは直列に接続されており、その両端に交流電流に供給され、かつ、パターン検出用の励磁コイル12と差動検出用のコイル15との接続点から信号が出力される。
このような磁気センサ10を用いて、差動検出法により信号検出を行う場合には、図2(b)に示す駆動回路が用いられる。この駆動回路は、複数の磁気センサ10の各パターン検出用の励磁コイル12、および各差動検出用のコイル15に交流電流を供給する共通の電源回路40と、各磁気センサ10に対応する複数のセンサ信号処理回路30とを有している。センサ信号処理回路30は、差動アンプ31、半波整流回路あるいは全波整流回路などの整流回路32、ローパスフィルタ33、増幅アンプ34などから構成されており、各磁気センサ10からの出力信号を増幅する。また、各センサ信号処理回路30から出力される出力パターンを照合することにより、紙葉2の真贋や種類を識別する。
このように構成した磁気センサ10において、本形態では、図3(a)、(b)に示すように、空隙16内には、パターン検出用の励磁コイル12よりもセンサ面110側に、導電性を備えた非磁性の耐磨耗部材18が配置され、この耐摩耗部材18の下面はセンサ面110と同一面を構成している。このような耐磨耗部材18として、本形態では、全体が導電性を備えた非磁性の耐磨耗材料からなるもの、例えば、アルミニウム板あるいはステンレス板が接着剤などで固定されている。
(本形態の主な効果)
図4(a)、(b)は、本発明を適用した紙葉類識別装置に試験用の紙葉を仕掛けた場合に得られる出力の説明図、および参考例に係る紙葉類識別装置に試験用の紙葉を仕掛けた場合に得られる出力の説明図である。図5(a)、(b)は、本発明を適用した紙葉類識別装置に仕掛けられる紙葉類の一例を示す説明図、およびこの紙葉を仕掛けたときのセンサ出力を示す説明図である
本形態の磁気センサ10および紙葉類識別装置1では、空隙16内に耐磨耗部材18が配置されているため、紙幣などの紙葉2がセンサ面110の開口に引っ掛かることがない。また、センサ面110と搬送路3との間、すなわち、センサ面10と紙葉2との間に耐磨耗板を配置する必要がないので、センサ面10と紙葉2との隙間を狭めることができ、さらには、紙葉2がセンサ面110を摺動する構成を採用することもできるので、感度を向上することができる。さらに、耐磨耗部材18は、導電性を備えているため、パターンの高密度化やグラデーション化に対応するためにパターン検出用の励磁コイル12を高い周波数で励磁させた場合でも、磁界分布を最適化することができるので、分解能を高めることができる。
例えば、本形態の磁気センサ10を備えた紙葉類識別装置1において、所定のピッチでストライプ状の印刷パターン21が形成された試験用の紙葉2を搬送路3に流したとき、その変位に伴う信号出力として、図4(a)に示す結果が得られた。これに対して、空隙16に耐磨耗部材18を配置しない比較例に係る磁気センサを備えた紙葉類識別装置において、上記の試験用の紙葉2を搬送路3に流したとき、その変位に伴う信号出力として、図4(b)に示す結果が得られた。
図4(a)、(b)を比較すると分かるように、本発明を適用した磁気センサ10を備えた紙葉類識別装置1では、比較例に係る磁気センサを備えた紙葉類識別装置と比較して、印刷パターン21に対応するピークのベースラインが低く、分解能が高い。
さらに、本形態に係る本形態の磁気センサ10を備えた紙葉類識別装置1では、MR素子を用いた場合と違って、図1に示すように、アルミニウムなどの非磁性の導電性材料により形成されたホログラムパターン22についても検出できる。すなわち、図5(a)に示すように、紙面に磁気インクで形成された印刷パターン21と、ホログラムパターン22とが形成された紙葉2を仕掛けると、図5(a)に矢印Lで示す位置を測定する磁気センサ10からは、図5(b)に示す出力が得られる。
図5(b)に示す出力において、まず、紙葉2において印刷パターン21が形成されている領域L1が磁気センサ10の下方を通過する期間t1では、印刷パターン21によって透磁率が上昇するため、出力がハイレベルとなる。次に、紙葉2において印刷パターン21が形成されている領域L1とホログラムパターン22が形成されている領域L3の間の領域L2が磁気センサ10の下方を通過する期間t2では、印刷パターン21およびホログラムパターン22のいずれもが形成されていないため、出力が中間レベルとなる。紙葉2においてホログラムパターン22が形成されている領域L3が磁気センサ10の下方を通過する期間t3では、ホログラムパターン22に渦電流が発生するため、出力がローレベルとなる。そして、紙葉2においてホログラムパターン22が形成されている領域L3が磁気センサ10の下方を通り過ぎた後、領域L4が磁気センサ10の下方を通過する期間t4では、領域L4には、印刷パターン21およびホログラムパターン22のいずれもが形成されていないため、出力が中間レベルとなる。それ故、本形態によれば、共通の磁気センサ10によって、磁性材料により形成されたパターン21と、非磁性の導電性材料により形成されたパターン22とを検出できるので、装置構成を簡素化できる。よって、紙葉類識別装置1の小型化、および低コスト化を実現できる。
また、信号を検出するにあたって、差動検出法を採用したため、温度などの環境変化の影響を相殺することができるので、紙葉2を高い精度で識別することができる。
[実施の形態2]
図6は、本発明を適用した紙葉類識別装置に使用される自励式の磁気センサの断面図、およびそのセンサ面周辺の拡大断面図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
図6(a)に示す自励式の磁気センサ10も、実施の形態1と同様、空隙16が開口するセンサ面110を備えたコア体11と、空隙16内に配置されたパターン検出用の励磁コイル12とを備えている。より具体的に説明すると、コア体11は、水平板部111と、その中央、一方の端部、および他方の端部から搬送路3およびその反対側に向けて延びた計6枚の垂直板部112、113、114、115、116、117とを備えており、垂直板部112、113、114の下端面によってセンサ面110が構成されている。このため、コア体11には、垂直板部112、113の間、および垂直板部112、114の間には、センサ面110で開口する空隙16が形成され、この空隙16内には、垂直板部112を巻回するように、ボイスコイルからなるパターン検出用の励磁コイル12が配置されている。また、コア体11には、垂直板部115、116の間、および垂直板部115、117の間にも、センサ面110とは反対側で開口する空隙17が形成され、この空隙17内には、垂直板部115を巻回するように、ボイスコイルからなる差動検出用のコイル15が配置されている。ここで、パターン検出用の励磁コイル12と差動検出用のコイル15とは直列に接続されており、その両端に交流電流に供給され、かつ、パターン検出用の励磁コイル12と差動検出用のコイル15との接続点から信号が出力される。
このように構成した磁気センサ10において、本形態では、空隙16内には、パターン検出用の励磁コイル12よりもセンサ面110側に、導電性を備えた非磁性の耐磨耗部材19が接着剤などで固定され、この耐摩耗部材19の下面はセンサ面110と同一面を構成している。このような耐磨耗部材19として、本形態では、耐磨耗部材19は、センサ面110側が非磁性の耐磨耗材料191からなり、この耐磨耗材料19に対してパターン検出用の励磁コイル12側に導電材料192が配置されてなる。本形態において、耐磨耗材料191は、例えば、アルミナ、チタン酸バリウム、ジルコニアなどのセラミックス材料からなり、導電材料192は、例えば、アルミニウムやステンレンスからなる。
このように構成した磁気センサ10および紙葉類識別装置1でも、実施の形態1と同様、空隙16内に耐磨耗部材18が配置されているため、紙幣などの紙葉2がセンサ面110の開口に引っ掛かることがない。また、センサ面110と搬送路3との間、すなわち、センサ面10と紙葉2との間に耐磨耗板を配置する必要がないので、センサ面10と紙葉2との隙間を狭めることができ、さらには、紙葉2がセンサ面110を摺動する構成を採用することもできるので、感度を向上することができる。さらに、耐磨耗部材18は、導電性を備えているため、パターンの高密度化やグラデーション化に対応するためにパターン検出用の励磁コイル12を高い周波数で励磁させた場合でも、磁界分布を最適化することができるので、分解能を高めることができる。
[その他の実施の形態]
耐磨耗部材を複数の材料から構成するにあたって、実施の形態2では、非磁性の導電性材料からなる部材と、耐磨耗材料からなる部材とを重ねて配置したが、非磁性の導電性材料の少なくともセンサ面側に耐磨耗材料の層を形成した構成を採用してもよい。このような耐磨耗部材については、例えば、アルミニウムやステンレスなどの非磁性の導電材料の少なくともセンサ面側にセラミックス材料を溶射するなどの方法や、セラミックス粉体を含む塗膜を形成する方法などで構成でき、さらには、ステンレスなどの非磁性の導電材料の少なくともセンサ面側にNi(ニッケル)−P(リン)などをめっきすることによっても構成することができる。なお、Ni‐Pは、P組成が10−12%で非磁性のメッキ膜を形成することが可能である。耐磨耗性も高く、耐磨耗塗膜としては好適である。
本発明を適用した紙葉類識別装置の要部構成を示す構成図である。 (a)、(b)は、本発明を適用した紙葉類識別装置に使用される自励式の磁気センサの説明図、およびこの磁気センサを用いたときの駆動回路の説明図である。 (a)、(b)は、本発明の実施の形態1に係る紙葉類識別装置に使用される自励式の磁気センサの断面図、およびそのセンサ面周辺の拡大断面図である。 (a)、(b)は、本発明を適用した紙葉類識別装置に試験用の紙葉を仕掛けた場合に得られる出力の説明図、および参考例に係る紙葉類識別装置に試験用の紙葉を仕掛けた場合に得られる出力の説明図である。 (a)、(b)は、本発明を適用した紙葉類識別装置に仕掛けられる紙葉類の一例を示す説明図、およびこの紙葉を仕掛けたときのセンサ出力を示す説明図である。 (a)、(b)は、本発明の実施の形態2に係る紙葉類識別装置に使用される自励式の磁気センサの断面図、およびそのセンサ面周辺の拡大断面図である。
符号の説明
1 紙葉類識別装置
2 紙葉(媒体)
3 搬送路
10 磁気センサ(紙葉類識別用磁気センサ)
11 コア体
12 パターン検出用の励磁コイル
15 差動検出用のコイル
16、17 空隙
18、19 耐摩耗部材
110 センサ面
191 耐磨耗材料
192 導電材料

Claims (6)

  1. 空隙が開口するセンサ面を備えたコア体と、前記空隙内に配置された励磁コイルとを備えた磁気センサにおいて、
    前記空隙内には、当該空隙内の前記励磁コイルよりも前記センサ面側に、導電性を備えた非磁性の耐磨耗部材が配置されていることを特徴とする磁気センサ。
  2. 請求項1において、前記耐磨耗部材は、全体が導電性を備えた非磁性の耐磨耗材料からなることを特徴とする磁気センサ。
  3. 請求項2において、前記耐磨耗材料は、アルミニウムあるいはステンレスからなることを特徴とする磁気センサ。
  4. 請求項1において、前記耐磨耗部材は、非磁性の導電性材料の少なくとも前記センサ面側に耐磨耗材料を配置してなることを特徴とする磁気センサ。
  5. 請求項4において、前記耐磨耗材料はセラミックス材料からなることを特徴とする磁気センサ。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに規定する磁気センサを備えた紙葉類識別装置であって、
    識別対象の紙葉類が搬送される搬送路に前記センサ面を向けて前記磁気センサが配置され、
    前記励磁コイルに交流電流を供給し、前記紙葉類が前記搬送路を搬送される際の磁界変化の検出結果に基づいて前記紙葉類を識別することを特徴とする紙葉類識別装置。
JP2005135160A 2005-05-02 2005-05-06 磁気センサおよび紙葉類識別装置 Expired - Fee Related JP4827437B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135160A JP4827437B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 磁気センサおよび紙葉類識別装置
KR1020077024954A KR101129797B1 (ko) 2005-05-02 2006-04-10 자기 센서 및 지엽류 식별 장치
CN200680014683XA CN101167106B (zh) 2005-05-02 2006-04-10 磁传感器及纸片类识别装置
CN2010100032432A CN101777206B (zh) 2005-05-02 2006-04-10 磁传感器及纸片类识别装置
PCT/JP2006/307552 WO2006120825A1 (ja) 2005-05-02 2006-04-10 磁気センサおよび紙葉類識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135160A JP4827437B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 磁気センサおよび紙葉類識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006313426A JP2006313426A (ja) 2006-11-16
JP4827437B2 true JP4827437B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37534899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135160A Expired - Fee Related JP4827437B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-06 磁気センサおよび紙葉類識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827437B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5687415B2 (ja) * 2009-05-28 2015-03-18 グローリー株式会社 磁気センサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4022739A1 (de) * 1990-07-17 1992-01-23 Gao Ges Automation Org Vorrichtung zur pruefung von mit magnetischen eigenschaften ausgestatteten messobjekten
US5261518A (en) * 1993-03-11 1993-11-16 Brandt, Inc. Combined conductivity and magnetic currency validator
JP3775296B2 (ja) * 2001-12-12 2006-05-17 株式会社村田製作所 磁気センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006313426A (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127440B2 (ja) 磁気パターン検出装置
JP5542466B2 (ja) 磁気センサ装置
US20100219245A1 (en) Security element for securing documents of value
KR101129797B1 (ko) 자기 센서 및 지엽류 식별 장치
US8123138B2 (en) Security element for documents of value
JP4758182B2 (ja) 磁気センサ装置、磁気センサ装置の製造方法および紙葉類識別装置
KR101174078B1 (ko) 보안용 인쇄용지 구별장치
JP5608548B2 (ja) 磁気センサユニット
JP4827437B2 (ja) 磁気センサおよび紙葉類識別装置
JP4953665B2 (ja) 磁気センサ装置および識別装置
JP4771738B2 (ja) 紙葉類識別装置および紙葉類識別用磁気センサ
JP4758183B2 (ja) 磁気センサ装置および紙葉類識別装置
JP2006293574A (ja) 紙葉類の識別装置、識別方法及び磁気特性検出装置
JP4953666B2 (ja) 磁気センサ装置および識別装置
JP4794553B2 (ja) 磁気量検出センサ、磁気量検出センサ装置、および紙葉類識別装置
JP2005129009A (ja) 紙葉類鑑別装置及び紙葉類鑑別方法
JP4586151B2 (ja) 紙葉類識別装置
JP5534842B2 (ja) 磁気パターン検出装置
KR20080049025A (ko) 자기 센서 장치, 자기 센서 장치의 제조 방법 및 지엽류식별 장치
JP2005234626A (ja) 紙葉類識別センサ及び紙葉類識別装置
JP2006195610A (ja) 紙葉類鑑別装置及び紙葉類鑑別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees