JPH04273866A - タンパク質分解酵素阻害因子として有用な新規な2−サッカリニルメチルアリールカルボキシレート並びにその組成物及び使用方法 - Google Patents

タンパク質分解酵素阻害因子として有用な新規な2−サッカリニルメチルアリールカルボキシレート並びにその組成物及び使用方法

Info

Publication number
JPH04273866A
JPH04273866A JP3288080A JP28808091A JPH04273866A JP H04273866 A JPH04273866 A JP H04273866A JP 3288080 A JP3288080 A JP 3288080A JP 28808091 A JP28808091 A JP 28808091A JP H04273866 A JPH04273866 A JP H04273866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
isopropyl
alkylene
saccharinylmethyl
lower alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3288080A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Paul Dunlap
リチャード ポール ダンラップ
Neil W Boaz
ネイル ウォーレン ボーツ
Albert J Mura
アルバート ジョゼフ ムラ
Virendra Kumar
ビレンドラ クマー
Chakrapani Subramanyam
チャクラパニ スブラマンヤム
Ranjit C Desai
ラジット チマンラル デサイ
Dennis J Hlasta
デニス ジョン フラスタ
Manohar T Saindane
マノハー タックラム セインダン
Malcolm R Bell
マルコルム ライス ベル
John J Court
ジョン ジョゼフ コート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STWB Inc
Original Assignee
Sterling Winthrop Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sterling Winthrop Inc filed Critical Sterling Winthrop Inc
Publication of JPH04273866A publication Critical patent/JPH04273866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D275/03Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D275/06Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6539Five-membered rings
    • C07F9/6541Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タンパク質分解酵素の
酵素活性を阻害する新規な2─サッカリニルメチルアリ
ールカルボキシレート、該新規物質を含有する組成物、
変性疾患の処置に該組成物を使用する方法及びそれらの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】無毒性試薬によるタンパク質分解酵素の
阻害は、タンパク質分解が必須要素である気腫、慢性関
節リウマチ及び膵臓炎等の変性疾患の処置に有用である
【0003】タンパク質分解酵素阻害因子は、生物医学
的研究に広く使用されている。セリンタンパク質分解酵
素は、最も広く行き渡っているタンパク質分解酵素であ
る。セリンタンパク質分解酵素のあるものは、それらの
基質特異性からキモトリプシン様又はエラスターゼ様と
して特徴づけられている。
【0004】キモトリプシン及びキモトリプシン様酵素
は、通常、タンパク質のペプチド結合を、カルボキシル
側のアミノ酸残基が典型的にTrp、Tyr、Phe、
Met、Leu又は芳香族若しくは大きなアルキル側鎖
を含有する別のアミノ酸残基である部位で開裂する。
【0005】エラスターゼ又はエラスターゼ様酵素は、
通常、ペプチド結合を、結合のカルボキシル側のアミノ
酸残基が典型的にAla、Val、Ser、Leu又は
他の類似のもっと小さなアミノ酸である部位で開裂する
【0006】キモトリプシン様及びエラスターゼ様酵素
の両方は、高等生物の白血球、マスト細胞及び膵液に見
出され、そして数多くの種類のバクテリア、酵母及び寄
生虫によって分泌されている。
【0007】1972年1月7日に公告された特公昭4
7−419号公報には、2─サッカリニルメチルベンゾ
エート自体や2─サッカリニルメチル2,4─ジクロロ
ベンゾエート及び4─ニトロベンゾエートを含む多数の
2─サッカリニル─メチルベンゾエートが開示されてい
る。これらの化合物は、「イネいもち病、イネ紋枯病、
イネ葉斑点病及びイネ葉枯細菌病に対して強い活性を有
する」と言われている。
【0008】サンケル等(Sunkel  et  a
l)、ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(
J.Med.Chem.)、31、1886〜1890
(1988)には、血小板凝集阻害活性や抗血栓活性を
有する一連の2─サッカリニル─低級アルキル─1,4
─ジヒドロピリジン─3─カルボキシレートが開示され
ている。1981年4月21日発行のチェン(Chen
)による米国特許第4,263,393号は、「写真要
素及びフィルムユニット」として有用な種々の2─アロ
イルメチルサッカリンを開示している。
【0009】1980年3月25日発行のマルベイ等(
Mulvey  et  al)による米国特許第4,
195,023号は、R1 ─2─R2CO─1,2─
ベンズイソチアゾール─3─オン(式中、R1 はベン
ゼノイド環中のハロゲン、アルコキシ、アルキルアミノ
、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニル、アミノ、
ニトロ又は水素であり、そしてR2 は水素、アルキル
、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ハロフェ
ニル、ヘテロアリール又は置換ヘテロアリールである)
及びR1 ─2─A─COサッカリン(式中、R1 は
1,2─ベンズイソチアゾール─3─オンにおけるベン
ゼノイド環置換基と同じ意味を有し、そしてAはアルキ
ル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、フルオ
ロフェニル、ヘテロアリール又は置換ヘテロアリールで
ある)を開示している。これらの化合物は、エラスター
ゼ阻害活性を有し、そして気腫の治療に有用であると言
われている。
【0010】チンマーマン等(Zimmerman  
et  al)、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・
ケミストリー(J.Biol.Chem.)、225(
20)、9848〜9851(1980)は、セリンタ
ンパク質分解酵素阻害活性を有するN─アシルサッカリ
ン(アシル基が、フロリル、テノイル、ベンゾイル、シ
クロプロパノイル、エチルブチリル及びアクリロイルで
ある)を開示している。1973年10月27日公告の
特公昭48−35457号公報は、殺菌活性及び殺カビ
活性を有すると言われている4─メチルフェニル2─サ
ッカリニル─カルボキシレートを開示している。
【0011】数種の化合物が、セリンタンパク質分解酵
素阻害因子として知られている。例えば、パワーズ(P
owers)による米国特許第4,659,855号は
、エラスターゼ阻害因子として有用なフッ化アリールス
ルホニル誘導体を開示している。ドハーティ等(Doh
erty  et  al)による米国特許第4,54
7,371号及び第4,623,645号は、それぞれ
セファロスポリンスルホン及びセファロスポリンスルホ
キシドを開示しており、それらは、炎症状態、とりわけ
関節炎と気腫の治療に有用である強力なエラスターゼ阻
害因子であると述べられている。
【0012】テシマ等(Teshima  et  a
l)、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリ
ー(J.Biol.Chem.)、257(9)、50
85〜5091(1982)には、N─トリフルオロア
セチルアントラニレート、2─置換─4H─3,1─ベ
ンゾキサジン─4─オン、2─置換─4─キナゾリノン
及び2─置換─4─クロロキナゾリンの4─ニトロフェ
ニルエステル及びチオエステルを用いたセリンタンパク
質分解酵素(ヒト白血球エラスターゼ、ブタ膵臓エラス
ターゼ、カテプシンG及びウシキモトリプシンAα)に
ついての研究結果が報告されている。
【0013】チャ(Cha)、バイオケミカル・ファー
マコロジー(Biochem.Pharmacol.)
,24、2177〜2185(1975)には、酵素等
の高分子への阻害因子の結合についての研究の動態面か
らのアプローチ並びに阻害定数、反応速度、結合酵素濃
度及び未結合酵素濃度等のパラメーターの決定方法が説
明されている。
【0014】ジョーンズ等(Jones  et  a
l)による米国特許第4,276,298号には、2─
R─1,2─ベンズイソチアゾリノン─1,1─ジオキ
シド(式中、Rはフルオロ、ジニトロ、トリフルオロメ
チル、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボ
ニル、カルボキシル、カルバモイル、アルキルアシルア
ミノ、アルキルスルホニル、N,N─ジアルキルスルフ
ァモイル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル
チオ、トリフルオロメチルスルホニル及びトリフルオロ
メチルスルホニルで置換されたフェニルか、Rがフェニ
ルであるときと同じ基で置換されているピリジルである
(但し、ピリジルはモノニトロ置換されていてもよい)
が開示されている。これらの化合物は、タンパク質分解
酵素阻害活性、とりわけエラスターゼ阻害活性を有し、
そして気腫、慢性関節リウマチ「及び他の炎症疾患」の
治療に有用であると言われている。
【0015】パワーズ(Powers)、バイオケミス
トリー(Biochem.)、24、2048〜205
8(1985)には、N─フロイルサッカリン及びN─
(2,4─ジシアノフェニル)サッカリンによる4種の
キモトリプシン様酵素、即ち、カテプシンG、ラットマ
スト細胞タンパク質分解酵素I及びII、ヒト皮膚キマ
ーゼ(human  skin  chymase)並
びにキモトリプシンAαの阻害についての研究が開示さ
れている。
【0016】スボボダ等(Svoboda  et  
al)、コレクション・オブ・チェコスロバク・ケミカ
ル・コミュニケーションズ(Coll.  Czech
.Chem.Commun.)、51、1133〜11
39(1986)は、2H─1,2─ベンズイソチアゾ
ール─3─オン─2─アセテート─1,1─ジオキシド
エステルの分子内ディエックマン縮合による4─ヒドロ
キシ─2H─1,2─ベンゾチアジン─3─カルボキシ
レートの調製について開示している。
【0017】レチェク等(Reczek  et  a
l)による米国特許第4,350,752号及び第4,
363,865号及びバンメーター等(Vanmete
r  etal)による米国特許第4,410,618
号は、写真試薬(レチェク4,350,752及びバン
メーター等)及び写真染料(レチェク4,363,86
5号)に関連し、そしてこのような用途に有用な種々の
2─置換サッカリン、例えば、ヘテロ原子を介して「イ
ミドメチルブロック」基に結合した「写真試薬」(レチ
ェク4,350,752)、1,1─アルキレン基(レ
チェク4,363,865)を介してイミドの窒素原子
に結合した「キャリヤー拡散性写真色素」及びN─アシ
ルメチルイミドを開示している。N─アシルメチルイミ
ドについては、「ブロックト写真試薬」として記載され
ており、そして「ヘテロ原子を含有ししており、それを
介してブロック基に結合している有機写真試薬の残基」
(バンメーター)を有している。
【0018】フリード(Freed)による米国特許第
3,314,960号は、2─(1,1,3─トリオキ
ソ─1,2─ベンズイソチアゾール─2─イル)グルタ
ルイミドを開示しており、これが鎮静剤として有用であ
ると述べている。
【0019】2─クロロメチルサッカリンが、フランス
特許第1,451,417号に、殺虫剤として有用なN
─メチルサッカリンd,1─トランス─クリサンテマー
トの製造中間体として開示されており、そしてロー(L
o)による米国特許第3,002,884号は、殺カビ
剤として有用な2─クロロ、2─ブロモ及び2─イオド
メチルサッカリンを開示している。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明の化合物は、セ
リンタンパク質分解酵素の活性、具体的には、ヒト白血
球エラスターゼ及びキモトリプシン様酵素を阻害するの
で、気腫、慢性関節リウマチ、膵臓炎、膵のう胞性繊維
症、慢性気管支炎、成人呼吸困難症候群、炎症腸病、か
んせん、水疱性類天疱瘡及びα─1─抗トリプシン欠乏
症等の変性疾患の処置に有用である。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、タンパク質分
解酵素阻害活性を有し、そして変性疾患の処置に有用で
ある4─R4 ─R5 ─2─サッカリニル─メチルア
リールカルボキシレート及び4,5,6,7─テトラヒ
ドロ─2─サッカリニルメチルアリールカルボキシレー
トに関する。
【0022】また、本発明は、薬剤担体と、タンパク質
分解酵素阻害に有効な量の4─R4 ─R5 ─2─サ
ッカリニルメチルアリールカルボキシレート又は4,5
,6,7─テトラヒドロ─2─サッカリニルメチルアリ
ールカルボキシレートを含有する変性疾患の処置用組成
物に関する。
【0023】また、本発明は、変性疾患の処置が必要な
患者に、タンパク質分解酵素阻害に有効な量の4─R4
 ─R5 ─2─サッカリニルメチルアリールカルボキ
シレート又は4,5,6,7─テトラヒドロ─2─サッ
カリニルメチルアリールカルボキシレートを含有する薬
剤を投与することを含んでなる変性疾患の処置における
前記2─サッカリニルメチルアリールカルボキシレート
の使用方法に関する。
【0024】さらに、本発明は、(1)2─ハロメチル
サッカリンとアリールカルボン酸とを、酸受容体の存在
下で反応させるか、(2)サッカリンとアリールカルボ
ン酸のクロロメチルエステルとを、酸受容体の存在下で
反応させるか、(3)適当な酸のアルカリ金属又はタリ
ウム塩と適当なハロメチル種とを反応させることを含む
前記4─R4 ─R5 ─2─サッカリニルメチルアリ
ールカルボキシレート又は4,5,6,7─テトラヒド
ロ─2─サッカリニルメチルアリールカルボキシレート
の製造方法に関する。
【0025】また、本発明は、2─R4 ─R5 ─N
,N─ジ─低級アルキルベンズアミドと低級アルキルリ
チウムとを不活性有機溶媒中で反応させ;得られたリチ
ウム塩を、二酸化イオウと反応させた後塩基の存在下で
ヒドロキシルアミン─O─スルホン酸と反応させるか、
ハロゲン化スルフリルと反応させた後アンモニアと反応
させ;得られた2─R4 ─R5 ─6─アミノスルホ
ニル─N,N─ジ─低級アルキルベンズアミドを低級ア
ルカン酸中で加熱し;得られた4─R4 ─R5 ─サ
ッカリンジ─低級アルキルアンモニウムを酸水溶液で処
理することを含む対応の4─R4 ─R5 ─2─サッ
カリニルメチルアリールカルボキシレートの調製の中間
体として有用な4─R4 ─R5 ─サッカリンの製造
方法に関する。
【0026】また、本発明は、サッカリンとクロロシラ
ン及びホルムアルデヒドとを、ルイス酸の存在下で反応
させることを含む2─サッカリニルメチルアリールカル
ボキシレートの調製の中間体として有用な2─クロロメ
チルサッカリンの製造方法に関する。
【0027】また、本発明は、2─n─低級アルキル─
N,N─ジアルキルベンズアミドのベンジル位を適当な
トリアルキルシランで保護し、上記したようなイソチア
ゾール環を構成し、そしてフッ素陰イオン源を用いて脱
保護することを含む、中間体として有用な4─n─低級
アルキルサッカリンの製造方法に関する。
【0028】より具体的には、本発明は、下式
【002
9】
【化19】
【0030】〔式中、Arは、フェニル、ナフチル若し
くはアントリル、又は低級アルキル、パーフルオロ低級
アルキル、パークロロ低級アルキル、低級アルコキシ、
ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、OPO(低級
アルコキシ)2 、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低
級アルキルアミノ、低級アルカノイルアミノ、低級アル
コキシカルボニル、ヒドロキシ、ベンジルオキシ、カル
ボキシ低級アルコキシ、─SO2 ─N=B、─CO─
N=B、─(アルキレン)─N=B、─COO(アルキ
レン)─N=B、─NH(アルキレン)─N=B、─N
(低級アルキル)─(アルキレン)─N=B若しくは─
O─(アルキレン)─N=B(但し、各N=Bはアミノ
、低級アルキルアミノ、ジ低級─アルキルアミノ、1─
アゼチジニル、1─ピロリジニル、1─ピペリジニル、
4─モルホリニル、1─ピペラジニル、4─低級アルキ
ル─1─ピペラジニル、4─ベンジル─1─ピペラジニ
ル、1─イミダゾリル又はカルボキシ低級アルキルアミ
ノである)からなる群から選ばれた1〜3個の同一若し
くは異なる基で置換されたフェニル、ナフチル若しくは
アントリルであり;R4 は、水素、ハロゲン、低級ア
ルキル、パーフルオロ低級アルキル、パークロロ低級ア
ルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シアノ、ア
ミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、低
級アルコキシ、ベンジルオキシ、低級アルコキシカルボ
ニル又はフェニルであり;そしてR5 は、水素又はハ
ロゲン、シアノ、ニトロ、N=B、1─低級アルキル─
2─ピロリル、低級アルキルスルホニルアミノ、ポリフ
ルオロ低級アルキルスルホニルアミノ、ポリクロロ低級
アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、低級ア
ルキル、ポリフルオロ低級アルキル、ポリクロロ低級ア
ルキル、シクロアルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ
、カルボキシ、カルボキサミド、ヒドロキシ低級アルキ
ル、メチレンジオキシ、シクロアルキルオキシ、ホルミ
ル、アミノメチル、低級アルキルスルホニル、ポリフル
オロ低級アルキルスルホニル、ポリクロロ低級アルキル
スルホニル、低級アルキルスルホニルアミノスルホニル
、ジ(低級アルキル)ホスホノキシ、低級アルコキシポ
リ─低級アルキレンオキシ、ヒドロキシ低級─アルコキ
シ、ポリヒドロキシ低級アルコキシ若しくはそのアセタ
ールかケタール、ポリ(低級アルコキシ)低級アルコキ
シ、─O─(アルキレン)─COOR、─O─(アルキ
レン)─N=B、─SR、─SOR、─SO2 R、─
OCOR(但し、Rは低級アルキル、フェニル、ベンジ
ル若しくはナフチル、又は低級アルキル、低級アルコキ
シ及びハロゲンから選択された1〜2個の置換基で置換
されたフェニル若しくはナフチルであり、そして─N=
Bは上記で定義した通りである)1〜2個の同一若しく
は異なる5─、6─又は7─位の置換基であるか;R5
 は、サッカリンの5,6位又は6,7位に縮合した5
員又は6員飽和環であって、前記環が窒素、酸素及びイ
オウからなる群から選ばれた2個のヘテロ原子を含むか
前記環のメチル化誘導体であるか;その塩基の酸付加塩
又はその酸の塩基付加塩である(但し、R4 とR5 
の両方が水素であるときには、Arはフェニル、2,4
─ジクロロフェニル又は4─ニトロフェニルではない)
〕で表される4─R4 ─R5 ─2─サッカリニルメ
チルアリールカルボキシレートに関する。
【0031】上記式Iで示される化合物は、Arが、フ
ェニル、ナフチル若しくはアントリル、又は低級アルキ
ル、パーフルオロ低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ
ゲン、ニトロ、OPO(低級アルコキシ)2 、低級ア
ルカノイルアミノ、ヒドロキシ、カルボキシ低級アルコ
キシ、ベンジルオキシ、─SO2 ─N=B若しくは─
O─(アルキレン)─N=B〔但し、N=Bは、ジ低級
アルキルアミノ、1─ピロリジニル、1─ピペリジニル
、4─モルホリニル、1─ピペラジニル、4─低級アル
キル─1─ピペラジニル、4─ベンジル─1─ピペラジ
ニル、カルボキシ低級アルキルアミノ又は─NR─(ア
ルキレン)─N(アルキル)2 (但し、Rは、低級ア
ルキルである)〕からなる群から選ばれた1〜3個の同
一若しくは異なる基で置換されたフェニル、ナフチル若
しくはアントリルであり;R4 は、水素、第一若しく
は第二低級アルキル、低級アルコキシ又はフェニルであ
り;そしてR5 は、水素、ヒドロキシ、低級アルコキ
シ、メチレンジオキシ、シクロアルキルオキシ、ヒドロ
キシ低級アルコキシ、ポリヒドロキシ低級アルコキシ若
しくはそのアセタールかケタール、ポリ(低級アルコキ
シ)低級アルコキシ、─(O)─(アルキレン)─CO
OR又は─O─(アルキレン)─N=Bであるか、R5
 は〔6,5─g〕縮合メチル─1,3─オキサジンで
あるものが好ましい。
【0032】式Iで示される化合物は、Arが、フェニ
ル、又は低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒ
ドロキシ、カルボキシ低級アルコキシ、ベンジルオキシ
、─SO2 ─N=B若しくは─O─(アルキレン)─
N=B〔但し、N=Bは、ジ低級アルキルアミノ、1─
ピロリジニル、1─ピペリジニル、4─モリホルニル、
1─ピペラジニル、4─低級アルキル─1─ピペラジニ
ル、4─ベンジル─1─ピペラジニル、カルボキシ─低
級アルキルアミノ又は─NR─(アルキレン)─N(ア
ルキル)2 (但し、Rは、低級アルキルである)〕か
らなる群から選ばれた1〜3個の同一若しくは異なる基
で置換されたフェニルであり;R4 は、第一若しくは
第二低級アルキル又は低級アルコキシであり;そしてR
5 は、水素、低級アルコキシ、メチレンジオキシ、シ
クロアルキルオキシ、ヒドロキシ低級アルコキシ、ポリ
ヒドロキシ低級アルコキシ若しくはそのアセタールかケ
タール、ポリ(低級アルコキシ)低級アルコキシ、─O
─(アルキレン)─COOR又は─O─(アルキレン)
─N=Bであるものが特に好ましい。
【0033】式Iで示される化合物で、他に好ましいも
のとしては、Arは、フェニル、ナフチル若しくはアン
トリル、又は低級アルキル、パーフルオロ低級アルキル
、低級アルコキシ、ハロゲン又は低級アルカノイルアミ
ノからなる群から選ばれた1〜3個の同一若しくは異な
る基で置換されたフェニル、ナフチル若しくはアントリ
ルであり;R4 は、水素、第一若しくは第二低級アル
キル、低級アルコキシ又はフェニルであり;そしてR5
 は、水素又は低級アルコキシであるものが挙げられる
【0034】式Iで示される化合物で、さらに他に好ま
しいものとしては、Arは、フェニル、又は低級アルコ
キシ、ハロゲン若しくは低級アルキルからなる群から選
ばれた1〜3個の同一若しくは異なる基で置換されたフ
ェニルであり; R4 は、水素、第一若しくは第二低級アルキル又は低
級アルコキシであり;そして R5 は、5─、6─又は7─位のいずれかに位置する
水素である。
【0035】ここで、一般構造式Iで表される化合物は
、化学論文では通常1,2─ベンズイソチアゾール─3
(2H)─オン1,1─ジオキシドと呼ばれている。 しかしながら、簡略化のために、このような化合物はし
ばしばサッカリン誘導体と呼ばれる。以後、本発明の化
合物の説明や生物学的特性を説明する際にこの名称を使
用する。
【0036】本発明は、また、下式VI
【0037】
【化20】
【0038】(式中、R4 a は水素、低級アルキル
又はフェニルであり、R6 は水素又は第一低級アルキ
ルであるか、R4 a とR6 が結合してスピロシク
ロプロピル環を形成しており、R7 は水素又は低級ア
ルコキシであり、そしてArは式Iに関して定義した通
りである)で表される4,5,6,7─テトラヒドロ─
2─サッカリニルメチルアリールカルボキシレートに関
する。
【0039】式VIで表されるテトラヒドロサッカリン
としては、R4 a が水素、メチル、エチル又はイソ
プロピルであり、R6 が水素又はメチルであり、R7
 は水素又はメトキシであり、そしてArは低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ及び─O─
(アルキレン)─N=Bからなる群から選ばれる1〜3
個の同一若しくは異なる基で置換されたフェニルである
ものが挙げられる。
【0040】また、本発明は、下式
【0041】
【化21】
【0042】〔式中、Aはメチレン、エチレン又はジメ
チルメチレンであり、そしてArはフェニル、ナフチル
若しくはアントリル、又は低級アルキル、パーフルオロ
低級アルキル、パークロロ低級アルキル、低級アルコキ
シ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、OPO(
低級アルコキシ)2 、アミノ、低級アルキルアミノ、
ジ低級アルキルアミノ、低級アルカノイルアミノ、低級
アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、ベンジルオキシ、
カルボキシ低級アルコキシ、─SO2 ─N=B、─C
O─N=B、─(アルキレン)─N=B、─COO(ア
ルキレン)─N=B、─NH(アルキレン)─N=B、
─N(低級アルキル)─(アルキレン)─N=B若しく
は─O─(アルキレン)─N=B(但し、各N=Bはア
ミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級─アルキルアミノ、
1─アゼチジニル、1─ピロリジニル、1─ピペリジニ
ル、4─モルホリニル、1─ピペラジニル、4─低級ア
ルキル─1─ピペラジニル、4─ベンジル─1─ピペラ
ジニル、1─イミダゾリル又はカルボキシ低級アルキル
アミノである)からなる群から選ばれた1〜3個の同一
若しくは異なる基で置換されたフェニル、ナフチル若し
くはアントリルである〕で表される化合物に関する。
【0043】本明細書で使用される用語「低級アルキル
」、「低級アルコキシ」及び「低級アルカン」とは、炭
素数が1〜10個である分岐鎖基を含めた一価の脂肪族
基を意味する。即ち、このような基の低級アルキル(又
は低級アルカン)成分としては、例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、n─ブチル、sec─ブ
チル、tert─ブチル、n─ペンチル、2─メチル、
4─ブチル、1─メチルブチル、2─メチルブチル、ネ
オペンチル、n─ヘキシル、1─メチルペンチル、3─
メチルペンチル、1─エチルブチル、2─エチルブチル
、2─ヘキシル、3─ヘキシル、1,1,3,3─テト
ラメチルペンチル、1,1─ジメチルオクチル等が挙げ
られる。本明細書で使用される用語「ハロゲン(又はハ
ロ)」とはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。
【0044】本明細書で使用される用語「低級アルケニ
ル」及び「低級アルキニル」とは、炭素数が2〜10個
の分岐鎖基を含めた一価の不飽和基を意味し、例えば、
1─エテニル、1─(2─プロペニル)、1─(2─ブ
テニル)、1─(1─メチル─2─プロペニル)、1─
(4─メチル─2─ペンテニル)、4,4,6─トリメ
チル─2─ペプテニル、1─エチニル、1─(2─プロ
ピニル)、1─(2─ブチニル)、1─(1─メチル─
2─プロピニル)、1─(4─メチル─2─ペンチニル
)等が挙げられる。
【0045】本明細書で使用される用語「アルキレン」
とは、炭素数が2〜10個であり、異なる炭素原子に自
由原子価を有する分岐鎖基を含めた二価の飽和基を意味
し、例えば、1,2─エチレン、1,3─プロピレン、
1,4─ブチレン、1─メチル─1,2─エチレン、1
,8─オクチレン等が挙げられる。
【0046】本明細書で使用される用語「シクロアルキ
ル」とは、C3 〜C7 の飽和単環炭化水素残基を意
味し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルが挙げら
れる。
【0047】式I及び式VIで表される化合物は、2─
ハロメチルサッカリン又は2─ハロメチル─4,5,6
,7─テトラヒドロサッカリンと適当なアリールカルボ
ン酸(Ar─COOH)とを反応させるか、サッカリン
又はテトラヒドロサッカリンとアリールカルボン酸のク
ロロメチルエステルとの反応により製造される。
【0048】
【化22】
【0049】反応は、アルカリ金属炭酸塩、トリ低級ア
ルキルアミン又は1,8─ジアザビシクロ─〔5.4.
0〕ウンデ─7─エン(以後、「DBU」と称する)等
の酸受容体の存在下で行うこともできる。また、アリー
ルカルボン酸のセシウム又は第一タリウム塩(酸と炭酸
セシウム又は第一低級アルコキシドとの反応による製造
)を使用してもよい。この反応は、反応条件下で不活性
な有機溶媒中、例えば、アセトン、メチルエチルケトン
(MEK)、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(T
HF)、ジエチルエーテル、ジメチルホルムアルデヒド
(DMF)、N─メチルピロリジノン、メチレンジクロ
リド(MDC)、キシレン、トルエン又は低級アルカノ
ール中で、周囲温度から使用溶媒の沸点までの温度範囲
で行われる。
【0050】式Iで表される化合物の製造に必要とする
4─R4 ─R5 ─2─ハロメチルサッカリンは、デ
アレリオ等(D’Alelio  et  al)、ジ
ェイ・マクロモル・サイ─ケム(J.Macromol
.Sci─Chem.)、A3(5)、941(196
9)及びサーリ等(Saari  et  al)、ジ
ェイ・ヘト・ケム(J.Het.Chem.)、23、
1253(1986)に記載されている方法により製造
される。
【0051】
【化23】
【0052】
【化24】 サーリにより記載されている方法では、置換アントラニ
ル酸とジアゾ化エステルから常法により、適当なアント
ラニル酸のメチルエステルが製造される。次に、ジアゾ
ニウム塩を二酸化イオウ及び塩化第二銅と反応させて塩
化スルホニルを生成し、それを濃水酸化アンモニウムと
反応させて式IIで表される置換サッカリン誘導体を生
成する。後者が低級アルカノール溶媒中でホルムアルデ
ヒドと反応すると、式IIIの4─R4 ─R5 ─2
─ヒドロキシメチルサッカリンが生成し、それをハロゲ
ン化チオニル又は三ハロゲン化リンと反応させると、式
IVで表される対応の4─R4 ─R5─2─ハロメチ
ルサッカリン誘導体が生成する。
【0053】また、式IVで表される4─R4 ─R5
 ─2─ハロメチルサッカリン(式中、Xは塩素又は臭
素)は、対応の4─R4 ─R5 ─2─フェニルチオ
メチルサッカリンとハロゲン化スルフリルとを、不活性
溶媒、例えば、MDC、二塩化エチレン(EDC)又は
四塩化炭素中で、約0℃〜約30℃の温度で反応させる
ことにより製造することもできる。4─R4 ─R5 
─2─フェニルチオメチルサッカリンは、式IIで表さ
れる4─R4 ─R5 ─サッカリンとハロメチルフェ
ニルスルフィドとを、トルエン、キシレン、DMF又は
MDC等の不活性有機溶媒中で、周囲温度〜使用溶媒の
沸点の温度範囲で反応させることにより製造される。こ
の反応は、ハロメチルフェニルスルフィドを、式IIで
表されるサッカリン誘導体のタリウム塩(サッカリン誘
導体とタリウム低級アルコキシドとを低級アルカノール
で反応させることにより製造)と反応させるか;テトラ
ブチルアンモニウムブロマイド(以下、「TBAB」と
称する)等のテトラ低級アルキルアンモニウムハライド
の存在下でサッカリン誘導体(製造法は下記に示す)の
ジ─低級アルキルアンモニウム塩と反応させるか;テト
ラ低級アルキルアンモニウムハライド及びカリウムte
rt─ブトキシド等のアルキル金属低級アルコキシドの
存在下で式IIで表されるサッカリン誘導体自体と反応
させることにより実施できる。
【0054】式IIで表されるサッカリンを、過剰量の
ホルムアルデヒドか、パラホルムアルデヒドや1,3,
5─トリオキサン等のホルムアルデヒド等価体及びクロ
ロシラン、好ましくはクロロトリメチルシランと、ルイ
ス酸、好ましくは触媒量の塩化第二錫の存在下で、不活
性溶媒、好ましくは1,2─ジクロロエタン(エチレン
ジクロリド、EDC)中で反応させることにより、一段
階で式IV(式中、XはClである)で表されるクロロ
メチルサッカリンに転化させることができる。
【0055】サッカリンIIの2─クロロメチルサッカ
リンIVへの転化の全ては、等しく、テトラヒドロサッ
カリンVIIの2─クロロメチルテトラヒドロサッカリ
ンVIIIへの転化に適用できる。
【0056】また、式IIで表される化合物は、式Vで
表される2─R4─R5 ─N,N─ジ─低級アルキル
ベンズアミドと1モル当量の低級アルキルリチウムとを
、必要に応じてテトラ低級アルキルエチレンジアミンの
存在下で、不活性有機溶媒、例えば、THF中で反応さ
せ、そして得られたリチウム塩を、二酸化イオウと−5
0℃〜−80℃の温度範囲で反応させた後得られたリチ
ウムサルフィネートをヒドロキシルアミン─O─スルホ
ン酸と塩基の存在下で反応させるか、スルフリルハライ
ドと反応後アンモニアと反応させることによっても製造
できる。二酸化イオウ─ヒドロキシルアミン─O─スル
ホン酸ルートを使用するときには、リチウムスルフィネ
ートの添加に先立ち、ヒドロキシルアミン─O─スルホ
ン酸を1当量の水酸化ナトリウムで中和することが特に
有利である。得られた2─R4 ─R5 ─6─アミノ
スルホニル─N,N─ジ低級アルキルベンズアミドを、
酸媒体中で加熱して、後者を環化して、式IIで表され
る所望の4─R4 ─R5 ─サッカリンのジ低級アル
キルアンモニウム塩を生成する。この4─R4 ─R5
 ─サッカリンのジ低級アルキルアンモニウム塩は、以
後の反応にそのまま使用してもよいし、必要に応じて、
希酸中で加水分解し、そして遊離のサッカリンを単離し
てもよい。環化は、還流氷酢酸中で行うことが好ましい
。この方法は、以下のように説明できる。式中、R4 
、R5 及びAlkは上記で定義した通りである。
【0057】
【化25】
【0058】式II(式中、R4 は第一又は第二低級
アルキルである)で表され、そして上記した式Iで表さ
れる化合物の製造の中間体として有用である化合物は、
2つの方法のうちの一つにより製造される。式II(式
中、R4 は第一低級アルキルである)で表される化合
物は、4─メチル─R5 ─サッカリン(式IIにおい
て、R4 はCH3 である)と2モル当量の低級アル
キルリチウムとを、不活性有機溶媒、例えば、THF中
で反応させ、そして得られたリチウム塩を1モル当量の
低級アルキルハライドと反応させることにより製造され
る。両方の反応は、約−50℃から−80℃の温度範囲
で行う。
【0059】式II(式中、R4 は第一又は第二低級
アルキルである)で表される化合物を製造する別の方法
では、2─第一低級アルキル─R5 ─N,N─ジ低級
アルキルベンズアミド(式Vにおいて、R4は第一低級
アルキルである)と、1モル当量の低級アルキルリチウ
ム又はリチウムジ低級アルキルアミドとを、必要に応じ
てテトラ低級アルキルエチレンジアミンの存在下で、不
活性有機溶媒、例えば、THF中で反応させ、そして得
られたリチウム塩を1モル当量の低級アルキルハライド
と、約−50℃から−80℃の温度範囲で反応させる。 その後、得られた2─第一又は第二低級アルキル─R5
 ─N,N─ジ低級アルキル─ベンズアミドを、上記し
たのと同様の反応順序で式II(式中、R4 は第一又
は第二低級アルキルである)で表される化合物に転化さ
れる。 即ち、2─第一又は第二低級アルキル─R5 ─N,N
─ジ低級アルキルベンズアミドと1モル当量の低級アル
キルリチウムとを反応させ;得られたリチウム塩を、二
酸化イオウと反応後塩基の存在下でヒドロキシルアミン
─O─スルホン酸と反応させるか、スルフリルハライド
と反応後アンモニアと反応させ;そして生成物を環化し
て、式IIで表される所望の4─第一又は第二─低級ア
ルキル─R5 ─サッカリンとする。出発原料である2
─低級アルキル─R5 ─N,N─ジ低級アルキルベン
ズアミドの2─低級アルキル基がメチルであるときには
、アルキル化により、2─低級アルキル基が、アルキル
化に使用する低級アルキルハライドが直鎖か分岐鎖によ
って直鎖か分岐鎖である種が生じる。一方、出発原料の
2─低級アルキル基の炭素数が2個以上のときには、ベ
ンゼン環に隣接する炭素原子について生じ、そして2─
位に第二低級アルキル基を有する生成物を生じる。
【0060】式2(式中、R4 はn─低級アルキルで
あり、そしてR5 は水素である)で表される化合物を
製造するのに特に有用な方法では、出発原料Vのベンジ
ルプロトンをトリアルキルシリル基で保護して、6─位
のリチオ化させ、そして上記したようなスルホンアミド
を形成する。
【0061】
【化26】
【0062】2─n─低級アルキルベンズアミド(式中
、R8 は低級アルキルである)は、アルキルリチウム
か、好ましくはリチウムジアルキルアミドを用いて、不
活性溶媒、好ましくはTHF中でベンジルアニオンを形
成し、そして適当なクロロトリアルキルシラン、好まし
くはクロロトリメチルシランで処理することによりシリ
ル化される。上記のようにしてサッカリンを合成し、そ
してDMFやテトラ─n─ブチルアンモニウムフロライ
ドの不活性溶媒中で、フッ素イオン源、好ましくはフッ
化セシウムで処理してシリル基を除去する。
【0063】ある場合において必要とされるある種の中
間体を得るには、2個の環を形成してサッカリン又はテ
トラヒドロサッカリン核を構成する。即ち、サッカリン
(但し、R4 は低級アルコキシであり、そしてR5 
は7─ヒドロキシである)やテトラヒドロサッカリン(
但し、R7 は低級アルコキシである)を調製するため
に、以下の合成法を使用できる。
【0064】
【化27】
【0065】3,3─ジチオビスプロピオン酸を塩化チ
オニルと反応させて、3,3─ジチオビスプロピオン酸
をビス酸クロリドに転化後、この酸クロリドを2モル当
量のベンジルアミンと反応させてビスN─ベンジルアミ
ドを生成する。このビスN─ベンジルアミドを、MDC
、EDC又は四塩化炭素等の有機溶媒中で塩化スルフリ
ルと反応させて、5─クロロ─2─ベンジル─2H─イ
ソチアゾール─3─オンを生じさせ、それを1モル当量
の過安息香酸や3─クロロ過安息香酸等の過酸で酸化し
て、5─クロロ─2─ベンジル─2H─イソチアゾール
─3─オン─1─オキシドとする。これを、ベンゼン、
トルエン又はキシレン等の有機溶媒中で2─低級アルコ
キシフランとともに加圧下で加熱して、4─低級アルコ
キシ─7─ヒドロキシ─2─ベンジル─1,2─ベンズ
イソチアゾール─2H─3─オン─1─オキシドを得る
。その後、必要に応じて7─ヒドロキシ基を、低級アル
キルハライド又は低級アルコキシポリ─低級アルコキシ
─低級アルキルハライドと反応させて、対応の4,7─
ジ低級アルコキシ又は4─低級アルコキシ─7─低級ア
ルコキシポリ─低級アルコキシ─2─ベンジル─1,2
─ベンズイソチアゾール─2H─3─オン─1─オキシ
ドを得る。生成物を、上記と同様にして1モル当量の過
酸でさらに酸化後、転移水素転化による接触脱ベンジル
化行い、対応の4─低級アルコキシ─7─ヒドロキシサ
ッカリンを得る。
【0066】テトラヒドロサッカリンを所望の時には、
以下の変更態様を用いる。
【0067】
【化28】
【0068】5─クロロ─2─ベンジル─2H─イソチ
アゾール─3─オン─1─オキシドを、酢酸中で適当な
酸化剤、好ましくは過酸化水素で酸化して1,1─ジオ
キシドを得た後、典型的なディールス・アルダー反応条
件下で反応させ還元して、2─ベンジルテトラヒドロサ
ッカリンを形成し、それを上記と同様の方法で水添分解
してテトラヒドロサッカリンを得る。
【0069】式II(式中、R4 は低級アルキル又は
フェニルであり、そしてR5 は水素である)で表され
る化合物は、2─シクロヘキセノンから別のルートで合
成してもよい。
【0070】
【化29】
【0071】ウインクラー等(Winkler  et
  al)の方法に準じて、2─シクロヘキセノンを適
当な第二銅塩と反応させた後、メチルシアノホルメート
と反応させる〔テトラヘドロン・レターズ(Tet.L
ett.)、1987、1051及びジャーナル・オブ
・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem
.)、54、4491(1989)参照〕。得られたβ
─ケトエステルを、酸性クレイであるモントモリロナイ
トKSFの存在下でベンジルメルカプタンと反応させて
、ベンジルチオエノールエーテルのレジオ異性体の混合
物を得る。この混合物を、ジクロロジシアノベンゾキノ
ン(DDQ)で処理して芳香族化し、そして酸水溶液中
で塩素ガスで酸化して、スルホニルクロリドエステルを
形成し、それを上記で示したような中間体IIに転化で
きる。
【0072】式VI(式中、R7 は水素である)で表
される化合物の出発原料である4,5,6,7─テトラ
ヒドロサッカリンは、前で述べたのと同様のルートで合
成される。
【0073】
【化30】
【0074】
【化31】
【0075】3─アルキル─2─シクロヘキセノンと、
適当なアルキルリチウムキュプレートとを、エーテル性
溶媒、好ましくはジエチルエーテル中で、−50〜+2
0°、好ましくは約0℃で反応させ、得られた付加物を
メチルシアノホルメート及びヘキサメチルホスホルアミ
ドで現場処理する。このようにして生成した6,6─ジ
アルキル─2─オキソシクロヘキサンカルボキシレート
を、上記と同様の方法でベンジルメルカプタンと反応さ
せ、そして2─(ベンジルチオ)シクロヘキサンカルボ
キシレートの混合物を、上記と同様の方法で酸化的に塩
素化して、クロロスルホニルエステルの混合物を形成し
、それを上記と同様の方法でアンモニアで処理して、所
望の4,4─ジアルキル─4,5,6,7─テトラヒド
ロサッカリンを得る。
【0076】式I及び式VIで表される最終生成物を製
造するのに使用するアリールカルボン酸であるAr─C
OOHは、公知のものであり、周知の従来の合成法によ
り製造できる。
【0077】アリールカルボン酸のクロロメチルエステ
ルは、カルボン酸を、(1)クロロ酸、好ましくは塩化
亜鉛又は塩酸か、(2)トリメチルシリルクロリド及び
塩化第二錫の存在下で、ホルムアルデヒドかホルムアル
デヒド等価体、好ましくはパラホルムアルデヒドで処理
することにより製造できる。
【0078】従来法で化学における当業者に周知の単純
な化学転化を使用して、本発明の化合物における官能基
を変化させることができる。例えば、ニトロ基の接触還
元による対応のアミノ置換化合物の製造、アミノ置換種
のアシル化による対応のアミドの調製、スルフィド又は
スルホキシドの酸化による対応のそれぞれのスルホキシ
ド又はスルホンの調製、エステルのケン化による対応の
カルボン酸の製造、フェノール系エーテルの接触脱ベン
ジル化かベンジルアミンの接触脱ベンジル化による対応
フェノール類若しくは脱ベンジル化アミン類の製造、又
は塩基の存在下でのフェノール類とアルキル化剤との反
応による所望のエーテルの製造を行うことができる。
【0079】標準生物学的試験法において、式I及び式
VIで表される化合物は、ヒト白血球エラスターゼ(H
LE)及びキモトリプシン阻害活性を所有することが判
明し、したがって、気腫、慢性関節リウマチ、膵臓炎、
膵のう胞性繊維症、慢性気管支炎、成人呼吸困難症候群
、炎症腸病、かんせん、水疱性類天疱瘡及びα─1─抗
トリプシン欠乏症等の変性疾患の処置に有用である。
【0080】基本的な機能を有する式I及び式VIで表
される化合物は、塩基と酸との相互作用により酸付加塩
型に転化される。同様に、遊離塩基を、従来の方法、即
ち、塩を低温塩基水溶液、例えば、炭酸アルカリ金属及
び重炭酸アルカリ金属で処理することにより、酸付加塩
型から再生できる。このように再生された塩基を、同一
又は異種の酸と相互作用させて、同一又は異種の酸付加
塩に戻すことができる。このように、塩基及びそれらの
酸付加塩の全ては、容易に相互転化できる。
【0081】同様に、酸、即ち、カルボン酸の機能を有
する式I及び式VIで表されるある種の化合物は、その
酸を、アルカリ金属又は水酸化アンモニウム等の塩基と
反応させるか、アルキル、ジアルキル又はトリアルキル
アミン等の有機塩基と反応させてそれらの塩型に転化で
き、そして酸は、塩を酸水溶液で処理することにより塩
から再生できる。
【0082】したがって、式I及び式VIは、ただ単に
塩基及び酸の構造形状を表すだけでなく、遊離塩基及び
遊離酸の形態であるか塩基及び酸の塩の形態であるかと
は無関係に、式I及び式VIの化合物の全てに共通であ
る構造物の代表例でもある。
【0083】構造が共通であるために、式I及び式VI
で表される化合物とそれらの塩が、以下で詳細に説明す
るような固有の薬理学的活性を有している。この固有の
薬理学的活性は、遊離塩基や遊離酸自体を用いるか、医
薬的に許容される酸や塩基から形成される塩を用いるこ
とにより、医薬に有用な形態で利用できることが判明し
た。医薬的に許容される酸や塩基とは、遊離塩基や遊離
酸で表される共通の構造物に固有の有益な特性が陰イオ
ンや陽イオンに起因する副作用で損なわれることのない
ように、塩の有効投与量でそれらの陰イオンや陽イオン
が動物生体に対して無害である酸や塩基である。
【0084】塩の薬理学的活性を利用する際に、薬学的
に許容される塩を使用することが好ましいことは勿論で
ある。水に不溶であったり、毒性が強かったり、結晶性
が欠如したいたりすると、特定の塩の中には、一定の薬
剤用途にそのまま使用するのが不適当であるか望ましく
ないことがあるが、水不溶性や毒性がある塩は、上記し
たような塩基水溶液や酸水溶液で塩を分解することによ
り、対応の薬学的に許容される塩基に転化できる。また
、陰イオンや陽イオンが関与する複分解反応、例えば、
イオン交換法により所望の薬学的に許容される塩に転化
することもできる。
【0085】さらに、医薬用途での有用性とは別に、遊
離塩基や遊離酸の誘導体の特性決定したり同定したり、
分離や精製操作に有用である。全ての塩と同様に、上記
の特性決定や精製塩誘導体は、必要に応じて、塩を塩基
水溶液と反応させることにより、薬学的に許容される遊
離塩基や遊離酸の再生に使用できる。また、それらを、
例えば、イオン交換法により薬学的に許容される塩に転
化できる。
【0086】さらに上記化合物の新規な特徴は、式Iで
表される2─サッカリニルメチルアリールカルボキシレ
ートの概念にあり、これらの化合物の塩型と関連した特
定の酸若しくは塩基成分又は酸陰イオン若しくは塩基陽
イオンにあるわけではない。
【0087】式I及び式VIで表される本発明の化合物
は、経口投与の場合には錠剤やカプセルの単位剤形に単
独で配合するか、炭酸カルシウム、デンプン、ラクトー
ス、タルク、ステアリン酸マグネシウム、アラビアガム
等の適当なアジュバントと組み合わせて配合することに
より、医薬用途用に製剤化される。さらに、本発明の化
合物は、経口投与、非経口投与又はエアゾル吸入投与用
に、従来の医薬物質と同様の方法で、化合物の水溶性塩
の水溶液か、アルカリ水溶液、グリコール又は油剤溶液
に配合して製剤化できる。
【0088】このような組成物における活性成分の割合
は、適当な投薬量となるように異なることができる。特
定の患者に投与される投薬量は、投与経路、治療期間、
患者の大きさや物理的状態、活性成分の効力及び患者の
レスポンスを基準として用いて、臨床医の判断に応じて
変えることができる。したがって、活性成分の効果的な
投与量は、全ての基準を考慮するとともに、患者のため
に最良の判断を用いて臨床医によってのみ決定できる。
【0089】本発明の化合物の分子構造は、それらの赤
外線スペクトル及びNMRスペクトルの検討に基づいて
特定される。構造は、元素用元素分析の理論値と実測値
との間の一致又は高分解能質量スペクトル解析により確
認された。
【0090】〔実施例〕以下、実施例により本発明をさ
らに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。尚、記載されている全ての融点は、補正
を行っていないものである。
【0091】製造例1  出発原料の製造水酸化カリウ
ム粉末(7.4g、0.132モル)をジメチルスルホ
キシド(DMSO)(100ml)と混合し、そして混
合物を5分間攪拌した。次に、6─メチルアントラニル
酸(10.0g、0.066モル)を混合物に添加し、
そしてヨードメタン(4.52モル、0.073モル)
を滴下した。反応混合物を室温で30分間攪拌後、エー
テル250mlで希釈し、水(3×100ml)で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濃縮した。粗生
成物を、フラッシュグレード(32〜63)シリカゲル
のパッドで濾過し、そしてエーテル─ヘキサン(1:9
)で溶離して、油状のメチル6─メチルアントラニレー
トを4.23g(39%)得た。
【0092】このようにして調製したメチル6─メチル
アントラニレート(4.23g、0.026モル)を酢
酸25mlに溶解し、そして溶液を0℃に冷却した。濃
塩酸(45ml)を添加して淡褐色スラリーを生成した
。亜硝酸ナトリウム1.89g(0.027モル)を水
8mlに溶解して調製した溶液を攪拌しながら滴下し、
得られたオレンジ色の溶液を0℃で1時間攪拌後、その
6滴を、塩化第二銅二水和物2.18g(0.013モ
ル)と二酸化イオウ(6.3g)とを酢酸33mlと水
6mlに溶解した0℃の混合物に添加した。暗緑色溶液
を、室温で一晩攪拌し、氷水300mlに注ぎ、分離し
た固体を集め、吸引乾燥してメチル2─クロロスルホニ
ル─6─メチルベンゾエート1.11gを得、それを直
ちに氷で冷却した水酸化アンモニウム100mlに添加
し、そして室温で一晩攪拌した。この溶液を、濃塩酸で
pH1に酸性化し、そして得られた沈澱を集め、空気乾
燥して4─メチルサッカリン729mg(12%)を得
た(融点:224〜226℃)。
【0093】4─メチルサッカリン1.0g(0.00
5モル)と、TBAB0.33g(0.001モル)と
、クロロメチルフェニルスルフィド1.2g(0.00
75モル)とをトルエン25mlに溶解した混合物を、
還流下で約16時間加熱後冷却し、酢酸エチルで希釈し
、そして得られた溶液を重炭酸水溶液と水で洗浄した。 有機層を乾燥し、そして乾固して2─フェニルチオメチ
ル─4─メチルサッカリンを0.74g得た。
【0094】上記生成物(0.74g、0.002モル
)をMDC25mlに溶解し、そして攪拌しながら、ス
ルフリルクロリド0.47g(0.003モル)をMD
Cに溶解した溶液を約2時間かけて滴下処理後、反応混
合物を乾燥させた。黄色の残留固体をヘキサンで粉砕し
、濾過及び乾燥して淡黄色固体の2─クロロ─メチル─
4─メチルサッカリン0.46gを得た。
【0095】製造例2 製造例1に記載した方法を用いて、6─クロロアントラ
ニル酸5.0g(0.029モル)とヨードメタン2.
75ml(0.044モル)とを、水酸化カリウム粉末
4.08g(0.073モル)の存在下で反応させて、
油状のメチル6─クロロアントラニレート4.22g(
78%)を得た。
【0096】メチル6─クロロアントラニレート4.2
2g(0.023モル)を酢酸22mlに溶解して調製
した溶液と、濃塩酸40mlと亜硝酸ナトリウム1.6
8g(0.024モル)を水7mlに溶解した溶液とを
用いて、4─メチルサッカリンの製造に使用したのと同
様の方法で4─クロロサッカリンのジアゾニウム塩を製
造し、それを塩化第二銅二水和物1.93g(0.01
1モル)と二酸化イオウ6.5gとを酢酸30mlと水
5mlに溶解して調製した溶液に添加した。得られたメ
チル2─クロロスルホニル─6─クロロベンゾエートを
、上記した方法で水酸化アンモニウム150mlで処理
して、淡黄色固体の4─クロロサッカリン3.07g(
62%)を得た(融点:245〜246℃)。
【0097】4─クロロサッカリン1.00g(0.0
046モル)と37%ホルマリン3.22mlとをエタ
ノールに溶解して調製した溶液を加熱して、2─ヒドロ
キシメチル─4─クロロサッカリンを製造した。粘稠な
油状生成物を結晶化しようとしたが、全て、出発原料が
分解してしまったので、次の工程では生成物を特性決定
せずに使用した。
【0098】このように調製した粗製2─ヒドロキシメ
チル─4─クロロサッカリン(609mg、0.002
5モル)をジエチルエーテル5mlと混合し、そして塩
化チオニル3mlを添加した。得られた混合物を加熱し
て完全な溶液とし、室温で一晩攪拌し、エーテル20m
lで希釈しセライトの上に砂を載せたパッドで濾過し、
そしてエーテルで希釈した。溶媒を除去して、粗製クロ
ロメチル誘導体430mgを得た。一部分(225mg
)を除去してさらに反応させた。残り(205mg)を
、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに附して4
0%エーテル/ペンタンで溶離して2─クロロメチル─
4─クロロサッカリン137mgを得た(融点:135
〜136℃)。
【0099】製造例3A ヨウ化第一銅6.0g(0.03モル)をTHF100
mlに添加して調製した懸濁液にジメチルスルフィド2
5mlを添加し、そして得られた黄色溶液を−78℃に
冷却し、そして3.0Mフェニルマグネシウムブロマイ
ド溶液23ml(0.06モル)をジエチルエーテルに
溶解して調製した溶液を滴下処理した。得られた淡黄橙
色溶液を窒素下−78℃で1時間攪拌後、2─シクロヘ
キセノン3.02g(0.03モル)を10mlのTH
Fに溶解して調製した溶液で処理した。得られた混合物
を、2時間かけて0℃に暖め、−78℃に再冷却し、ヘ
キサメチルホスホルアミド15mlで処理し、30分間
攪拌し、メチルシアノホーメート8.0g(0.09モ
ル)で処理し、そして周囲温度に暖めて一晩おいた。反
応混合物を2N塩酸100mに注ぎ、有機相を分離し、
そして水相をMDCで逆抽出した。混合した有機抽出物
を真空乾燥し、そして残留物を飽和塩化アンモニウムを
用いて粉砕し、次に水で粉砕し、次にブラインで粉砕し
、そして再び乾燥して、油状のメチル2─フェニルシク
ロヘキサン─6─オンカルボキシレート3.2gを得た
【0100】このメチル2─フェニルシクロヘキサン─
6─オンカルボキシレート(3.0g、0.013モル
)と、ベンジルメルカプタン4.8g(0.039モル
)とアンバーリスト─15(Amberlyst─15
)(商標)樹脂(ローム・アンド・ハース社製)1.0
gとをクロロホルムに添加した混合物を、還流下に20
時間加熱し、混合物を追加の樹脂1.5gで処理し、そ
してさらに4時間加熱した。次に、周囲温度に冷却し、
濾過し、濾液を真空乾燥し、残留物をヘキサンで粉砕し
、そして固体を濾過で採取して、メチル2─ベンジルチ
オ─6─フェニルシクロヘキ─2─エンカルボキシレー
トとメチル2─ベンジルチオ─6─フェニルシクロヘキ
─1エンカルボキシレートとの混合物0.85g(19
%)を得、その混合物0.6g(0.0018モル)を
、2,3─ジクロロ─5,6─ジシアノベンゾキノン2
.0gをトルエン25mlに溶解して調製した溶液とと
もに、窒素下で攪拌しながら24時間加熱した。 混合物をシリカゲルのパッドで濾過し、MDC─ヘキサ
ン(2:1)で溶離し、そして溶離液を乾燥して、メチ
ル2─ベンジルチオ─6─フェニルベンゾエート0.3
g(67%)を得た。
【0101】上記生成物(0.52g、0.0016モ
ル)をMDC10mlに溶解したものを、酢酸20ml
と水5mlで希釈し、混合物を−10℃に冷却し、そし
て発熱反応がおさまるまで塩素ガスを混合物にバブリン
グした。次に、この混合物を10分間攪拌し、そして真
空乾燥して、メチル2─クロロスルホニル─6─フェニ
ルベンゾエート0.41g(85%)を得、それをTH
F10mlに溶解後、氷/アセトン浴中で冷却しながら
濃水酸化アンモニウム溶液25mlに添加した。反応混
合物をMDCで抽出し、有機相を捨て、そして水相を濃
塩酸で酸性としてpH1にし、そしてMDCで抽出した
。有機抽出物を、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして蒸
発乾固して、4─フェニルサッカリン0.33g(97
%)を得た。
【0102】製造例1に記載と類似の方法に準じて、上
記生成物(0.33g、0.0012モル)と、クロロ
メチルフェニルスルフィド0.3g(0.0019モル
)をトルエン15mlに溶解して調製した溶液とを、T
BAB0.08g(0.0025モル)の存在下で反応
させ、そして生成物である2─フェニルチオメチル─4
─フェニルサッカリン(0.48g、100%)を、M
DC中でスルフリルクロリドで処理して、2─クロロメ
チル─4─フェニルサッカリン0.36g(95%)を
得た。
【0103】製造例3B 無水CuCN(2.16g、0.025モル)を無水エ
ーテル(100ml)に添加して調製した−78℃の懸
濁液に、tert─ブチルリチウム(0.05モルをペ
ンタンに添加した1.7M溶液)29.0mlを添加し
た。−78℃で1時間攪拌し、−45℃で30分間攪拌
後、反応混合物を−78℃に再冷却した。シクロヘキセ
ノン(2.4g、0.025モル)をエーテル(25m
l)に溶解して調製した溶液を添加し、そして−78℃
で15分間、−45℃で30分間攪拌を継続した。得ら
れた混合物を−78℃に再冷却し、そしてHMPA(1
0ml)のエーテル(25ml)溶液を添加した。5分
後、メチルシアノホーメート(2.55g、0.03モ
ル)のエーテル(25ml)溶液を添加し、そして反応
混合物を2時間かけて0℃に暖めた。得られた混合物を
2N  HCl(100ml)で急冷し、層分離し、そ
して有機相を飽和NH4 Cl溶液(3×50ml)、
水(2×50ml)、ブライン(1×50ml)で洗浄
し、そして乾燥(Na2 SO4 )した。溶媒の真空
除去及びクゲルローア(Kugelrohr)蒸留(浴
温:0.6mmで100〜115℃)して、メチル2─
(1,1─ジメチルエチル)シクロヘキサ─6─ノン─
カルボキシレート4.7g(88%)を得た。
【0104】シクロヘキサノン(4.6g、0.022
モル)を、ベンジルメルカプタン(2.95g、0.0
24モル)と酸性クレイであるモンモリロナイトKSF
(7.5g)を無水トルエン(7.5ml)に添加して
調製した溶液と混合した。混合物を、水を共沸除去しな
がら窒素下で6時間還流し、室温に冷却し、そして一晩
静置した。固体を濾去し、そしてエーテルで洗浄した。 濾液をいっしょにして、10%Na2 CO3 、水、
ブラインで洗浄し、そして乾燥した。溶媒を真空除去し
、そして残留物をシリカゲル(10%エーテルのヘキサ
ン溶液)でフラッシュクロマトグラフィーに附して、メ
チル2─ベンジルチオ─6─(1,1─ジメチルエチル
)シクロヘキ─2─エンカルボキシレートと2─ベンジ
ルチオ─6─(1,1─ジメチルエチル)シクロヘキ─
1─センカルボキシレートとの混合物4.4g(66%
)を得、それを、DDQ(17.5g、0.077モル
)のトルエン(50ml)溶液とともに16時間攪拌し
た。 赤色混合物を、シリカゲルの15cmパッドを通して濾
過し、ヘキサン─MDC─エーテル(6:3:1)(1
000ml)で溶離した。溶出液を、10%NaOH溶
液、水、ブラインで洗浄し、そして乾燥した。溶媒を真
空除去し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(5%
エーテルのヘキサン溶液)で精製して、メチル2─ベン
ジルチオ─6─(1,1─ジメチル)ベンゾエート1.
6g(40%)を得た。
【0105】ベンジルチオベンゾエート(1.3g、0
.004モル)をMDC(5ml)を、酢酸(25ml
)及び水(2ml)で希釈し、混合物を−10℃に冷却
し、そして発熱反応がおさまるまで塩素ガスをバブリン
グした。次に、混合物を10分間攪拌し、そして真空乾
燥した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフ
ィー〔ヘキサン─MDC(1:1)〕に附して、メチル
2─クロロスルホニル─6─(1,1─ジメチルエチル
)ベンゾエート0.8g(67%)を得、それをTHF
(5ml)に溶解し、そして氷/アセトン浴中で冷却し
ながら、濃水酸化アンモニウム溶液25mlに添加した
。室温で16時間攪拌後、反応混合物を真空濃縮し、そ
して2N  HClで酸性化してpH1とした。分離し
た固体を濾過で採取し、そしてエーテルで結晶化して、
4─(1,1─ジメチルエチル)サッカリン0.64g
(95%)を得た(融点:185〜187℃)。
【0106】4─(1,1─ジメチルエチル)サッカリ
ン(0.025g、1.0ミリモル)を、クロロメチル
フェニルスルフィド(0.25g、1.5ミリモル)及
びテトラブチルアンモニウムブロマイド(0.2g、0
.6ミリモル)をトルエン(25ml)に添加して調製
した溶液と混合し、窒素下で16時間還流した。得られ
た混合物を室温に冷却し、蒸発乾固し、そしてシリカゲ
ルクロマトグラフィー(80%MDCのヘキサンの液)
で精製して、2─フェニルチオメチル─4─(1,1─
ジメチルエチル)サッカリン0.35g(98%)を得
、それをスルフリルクロリド(0.25g、1.8ミリ
モル)のMDC溶液で処理して、2─クロロメチル─4
─(1,1─ジメチルエチル)サッカリン0.21g(
75%)を得た。
【0107】製造例4 4─ブロモサッカリン〔特公昭58─79,034号公
報(1983年5月12日公告);C.A.100、7
773w(1984)〕3.22g(0.012モル)
と、カリウムtert─ブトキシド1.63g(0.0
15モル)と、TBAB0.39g(0.0012モル
)と、クロロメチルフェニルスルフィド3.0ml(0
.022モル)とをトルエン100mlに添加して調製
した混合物を、窒素雰囲気下還流下で8時間加熱後、周
囲温度で約16時間攪拌した。次に、反応混合物を酢酸
エチルで希釈し、有機層を、希薄炭酸カリウム、水及び
ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして
真空乾燥した。残留固体をトルエン─ヘキサンで再結晶
して、4─ブロモ─2─フェニル─チオメチルサッカリ
ン3.86g(84%)を得た(融点:174.5〜1
78℃)。
【0108】上記生成物(3.27g、0.0085モ
ル)をMDC85mlに溶解して調製した溶液に、攪拌
しながら、スルフリルクロリド1.02ml(0.01
27モル)を滴下した。混合物を周囲温度で1.5時間
攪拌し、真空濃縮し、そして残留物をヘキサンで粉砕後
濾過して、粗生成物2.61gを得、それをトルエン─
ヘキサンで再結晶して、2─クロロメチル─4─ブロモ
サッカリン2.24g(85%)を得た(融点:157
〜159℃)。
【0109】製造例5 テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)8.0m
l(0.053モル)をTHF350mlに溶解して調
製した−70℃の溶液に、s─ブチルリチウムの1.3
Mシクロセキサン溶液42ml(0.055モル)を添
加し、そしてこの混合物を15分間攪拌した。この溶液
に、攪拌しながら、温度を−60℃以下に維持した状態
で、2─メトキシ─N,N─ジエチルベンズアミド10
.36g(0.050モル)をTHF150mlに溶解
して調製した溶液を添加した。20分間攪拌後、反応温
度を−50℃未満に保ちながら、反応混合物がリトマス
紙で酸性であることが確認されるまで、二酸化イオウを
反応混合物にバブリングした。混合物を周囲温度で2時
間攪拌し、ヘキサン450mlで希釈し、そして分離し
た固体物質を集め、水200mlに溶解し、そして混合
物を、攪拌しながら、酢酸ナトリウム65g及びヒドロ
キシルアミン─O─スルホン酸21.5g(0.19モ
ル)を分割して添加して処理した。分離した白色固体を
集め乾燥して、2─アミノスルホニル─6─メトキシ─
N,N─ジエチルベンズアミド7.04g(49%)を
得た(融点:190〜194.5℃)。
【0110】この生成物(4.3g、0.015モル)
の75mlジオキサン溶液と、濃塩酸25mlとの混合
物を、蒸気浴上で70時間加熱後、冷却し、真空濃縮し
、水及び氷で希釈し、そして濃水酸化ナトリウムで強塩
基性とした。この混合物をMDCで洗浄し、そして水層
を希塩酸で酸性とした後、MDCで抽出した。抽出物を
硫酸マグネシウムで乾燥し、そして乾固して4─メトキ
シサッカリン1.29g(40%)を得た。別の好まし
い方法で、還流氷酢酸中で6.5時間、2─アミノスル
ホニル─6─N,N─ジエチルベンズアミドを環化して
4─メトキシサッカリン(収率65%)とした。
【0111】製造例4に記載したのと類似の方法に準じ
て、上記生成物1.14g(0.0053モル)と、ク
ロロメチルフェニルスルフィド1.31ml(0.00
97モル)とを、カリウムt─ブトキシド0.72g(
0.0064モル)及びテトラブチルアンモニウムブロ
マイド174mg(0.00054モル)の存在下で反
応させて、4─メトキシ─2─フェニルチオメチルサッ
カリン1.23g(69%)を得〔融点:152.5〜
154.5℃(酢酸エチル─ヘキサンで結晶化)〕、そ
の1.02g(0.003モル)をスルフリルクロリド
のMDC溶液0.36ml(0.0045モル)で処理
して、2─クロロメチル─4─メトキシサッカリン28
2mg(36%)を得た(融点:169〜174℃)。
【0112】製造例6A テトラメチルエチレンジアミン4.74ml(0.03
1モル)をTHF300mlに溶解して調製した溶液(
使用前にアルミナを通したもの)に、2─エチル─N,
N─ジエチル─ベンズアミド5.8g(0.03モル)
を添加した。この溶液を−78℃に冷却し、そしてs─
ブチルリチウムの0.9Mシクロセキサン溶液34.9
ml(0.031モル)で処理した。添加が完了したら
、混合物を20分間攪拌後、温度を−78℃に維持しな
がら、ヨウ化エチル3.2ml(0.04モル)溶液で
処理した。次に、温度を周囲温度まで上昇させ、そして
混合物を16時間攪拌後、水に注いだ。得られた油状物
を分離し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーに附し
て10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、黄色油状2
─sec─ブチル─N,N─ジエチルベンズアミド2.
86g(43%)を得た。
【0113】上記の製造例5に記載したのと類似の方法
に準じて、上記生成物(10.45g、0.045モル
)の70mlTHF溶液を、温度を−78℃に維持しな
がら、s─ブチルリチウムの1.2Mシクロセキサン溶
液39.2ml(0.047モル)とテトラメチルエチ
レンジアミン7.1ml(0.047モル)の250m
lTHF溶液からなる溶液に添加した。添加が完了した
ら、混合物を、−78℃でさらに1時間攪拌後、−70
℃で二酸化イオウで処理し、そして室温まで暖めた。 混合物を真空乾燥し、そして残留物を水に溶解し、攪拌
しながら、ヒドロキシルアミン─O─スルホン酸15.
2g(0.134モル)と35%水酸化ナトリウム15
.4ml(0.134モル)からなる低温溶液に添加し
て、2─アミノスルホニル─6─sec─ブチル─N,
N─ジエチルベンズアミド10.1g(72%)を得た
【0114】この生成物(6.83g、0.22モル)
を氷酢酸100mlに溶解し、そして得られた溶液を還
流下で13時間加熱後、乾固した。残留物をジエチルエ
ーテルで粉砕し、そして濾取して、4─sec─ブチル
サッカリンのジエチルアンモニウム塩5.7g(83%
)を得た。この生成物(3.0g、0.0096モル)
を、クロロメチルフェニルスルフィド1.13ml(0
.012モル)のトルエン溶液と反応させて、2─フェ
ニルチオメチル─4─sec─ブチルサッカリン3.4
7g(100%)を得た。
【0115】得られた生成物(3.2g、0.0097
モル)と、スルフリルクロリド2.3ml(0.029
モル)の20mlMDC溶液とを反応させて、2─クロ
ロメチル─4─sec─ブチルサッカリン2.4g(8
7%)を得た。
【0116】製造例6B 製造例6Aに記載したのと類似の方法で、3,4─ジメ
トキシ─2─プロピル─N,N─ジエチルベンズアミド
9.2g(32.9ミリモル)を、二酸化イオウ及びヒ
ドロキシルアミン─O─スルホン酸5.6g(49.4
ミリモル)と反応させて、2─アミノスルホニル─4,
5─ジメトキシ─6─プロピル─N,N─ジメチルベン
ズアミド7.4g(63%)を得、それを酢酸中で定量
的収量で環化し、そしてクロロメチルフェニルスルフィ
ド1.42ml(15ミリモル)でフェニルチオメチル
化して、5,6─ジメトキシ─2─フェニルチオメチル
─4─プロピルサッカリン4.07gを得た。フェニル
チオエーテル3.59g(8.8ミリモル)とスルフリ
ルクロリド2.12ml(26.4ミリモル)とを反応
させて、2─クロロメチル─5,6─ジメトキシ─4─
プロピルサッカリン2.84g(97%)を得た。次の
方法で3,4─ジメトキシ─2─プロピル─N,N─ジ
エチルベンズアミドを得た。
【0117】n─ブチルリチウム0.216モルをエー
テル250mlに溶解して調製した周囲温度の溶液に、
ベラトロール138.2g(0.216モル)の100
mlエーテル溶液とTMEDA32.6ml(0.21
6モル)を添加した。反応液を、周囲温度で14時間攪
拌し、そして冷却しながらヨウ化n─プロピル21.9
ml(0.225モル)を添加した。反応液を、室温で
1時間攪拌し、そして1N塩酸水溶液を添加して、2,
3─ジメトキシベンゼンプロパン14g(36%)を得
、それを、ヒサトシ等(Hisatoshi  et 
 al)〔ブリテン・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアテ
ィー・オブ・ジャパン(Bull.Chem.Soc.
Jap.)、32、591〜593(1989)参照〕
の方法に準じて、CCl4 400ml中で、キーゼル
ゲル(Kieselgel)36gに担持したN─ブロ
モサクシンイミド14.52g(81.6mmol)に
より臭素化して、6─ブロモ─2,3─ジメトキシベン
ゼンプロパン19.6g(98%)を得た。
【0118】ブロモベンゼン(14.2g、54.8m
mol)をエーテル200mlに溶解し、−78℃に冷
却し、そして2.5N  n─ブチルリチウムのヘキサ
ン溶液25.2ml(63mmol)を添加した。反応
液を0℃に暖め、1時間保持し、そして−70℃に冷却
し、そしてジエチルカルバミルクロリド9ml(71.
2mmol)を添加した。反応液を室温とし、そして飽
和塩化アンモニウムで急冷した。抽出及び乾燥後、生成
物をヘキサンで結晶化して、3,4─ジメトキシ─2─
プロピル─N,N─ジエチルベンズアミド9.5g(6
2%)を得た(融点:65〜67℃)。
【0119】製造例6C 製造例6Bに類似した方法により、6─アミノスルホニ
ル─3,4─ジメトキシ─2─イソプロピル─N,N─
ジエチルベンズアミド10.75g(30ミリモル)を
環化して、5,6─ジメトキシ─4─イソプロピルサッ
カリン6.43g〔融点:186〜188℃(エーテル
─ヘキサンから結晶化)〕を得、その5g(17.5ミ
リモル)を、製造例5の方法に準じてフェニルチオメチ
ルクロリド2.48ml(26  .3ミリモル)でフ
ェニルチオメチル化し、そして3当量のスルフリルクロ
リドで塩素化して、85%の収率で2─クロロメチル─
5,6─ジメトキシ─4─イソプロピルサッカリンを得
た〔融点:117〜119℃(酢酸エチル─ヘキサンで
結晶化)〕。
【0120】製造例6Bと同様に臭素化後にカルバミル
化を行い、2,3─ジメトキシ─α─メチルベンゼンエ
タンから必要なベンズアミドである中間体3,4─ジメ
トキシ─2─イソプロピル─N,N─ジエチルベンズア
ミドを得た。0.96M  sec─ブチルリチウムの
66ml溶液を、窒素下−78℃で、ベンズアミド16
.1g(57.6ミリモル)の400mlTHF溶液に
添加した。2時間攪拌後、オレンジアニオンを、−60
℃で過剰の二酸化イオウにカニュレート(cannul
ate)した。反応液を室温とし、そして18時間攪拌
してSO2 を除去した。スルフリルクロリド10ml
を0℃で添加し、そして反応液をストリッピングした。 スルホニルクロリドをEtOAc─エーテルに抽出し、
水で洗浄し、乾燥し、そしてストリッピングした。残留
物をTHF80mlに溶解し、そして濃NH4 OH1
7mlを0℃で添加した。反応液を、室温で簡単に攪拌
し、ストリッピングし、そしてエーテル─ヘキサン(2
:1)中で粉砕して、6─アミノスルホニル─3,4─
ジメトキシ─2─イソプロピル─N,N─ジエチルベン
ズアミド12.89g(62%)を得た(融点:138
〜140℃)。
【0121】製造例7 テトラメチルエチレンジアミン9.3ml(0.058
モル)をTHF340mlに溶解して調製した−78℃
の溶液に、s─ブチルリチウムの1.1Mシクロセキサ
ン溶液52ml(0.057モル)を添加した。次に、
この溶液を、2─プロピル─N,N─ジエチルベンズア
ミド11.37g(0.052モル)をTHF75ml
に添加して調製した−78℃の溶液で処理し、溶液を1
5分間攪拌後、ヨウ化エチル8.3ml(0.104モ
ル)をTHFに溶解して調製した溶液で処理した。この
溶液を−78℃で1.5時間攪拌後、−78℃で飽和塩
化アンモニウムを添加して急冷した。その後、混合物を
、周囲温度まで暖め、ジエチルエーテルで希釈し、まず
希塩酸で洗浄し、水で洗浄し、飽和重炭酸ナトリウムで
洗浄し、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして乾固して粗
生成物12.91gを得、それをシリカゲルクロマトグ
ラフィーに附して10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離し
て、黄色油状2─(3─ペンチル)─N,N─ジエチル
ベンズアミド3.23g(25%)を得た。
【0122】上記の製造例5に記載したのと類似の方法
に準じて、上記の生成物(3.05g、0.0115モ
ル)のTHF溶液と、s─ブチルリチウムの1.2Mシ
クロセキサン溶液10.5ml(0.126モル)とを
、テトラメチルエチレンジアミン2.1ml(0.01
4モル)の存在下で反応した。その後、得られたリチウ
ム塩を、まず二酸化イオウと反応させ、その後ナトリウ
ムヒドロキシアミン─O─スルホネートと反応させて、
淡黄色結晶の2─アミノスルホニル─6─(3─ペンチ
ル)─N,N─ジエチルベンズアミド〔融点:118〜
120℃(軟化点:102℃)〕1.97g(52%)
を得、その1.84g(0.0056モル)を、還流氷
酢酸22ml中で環化して、4─(3─ペンチル)サッ
カリンのジエチルアンモニウム塩(融点:107.5〜
109.5℃)1.28g(70%)を得た。
【0123】この生成物(0.0037モル)と、クロ
ロメチルフェニルスルフィド0.74ml(0.005
5)とを、TBAB116mg(0.0004モル)の
45mlトルエン溶液の存在下で反応させて、淡黄色油
状2─フェニルチオメチル─4─(3─ペンチル)サッ
カリン1.93gを得、その1.93g(0.0037
モル)を、スルフリルクロリド0.59ml(0.00
73モル)の37mlMDC溶液と反応させて、淡黄色
油状2─クロロメチル─4─(3─ペンチル)サッカリ
ン1.2gを得た。
【0124】製造例8 2,4─ジメトキシ安息香酸50.0g(0.27モル
)を塩化チオニル60ml(98.0g、0.82モル
)に溶解して調製した溶液を、還流下で3時間加熱後、
冷却し、そして過剰の塩化チオニルを留去した。得られ
た2,4─ジメトキシベンゾイルクロリドをMDC15
0mlに溶解し、そして得られた溶液を、ジエチルアミ
ン68ml(48g、0.66モル)を0℃に冷却した
MDC500mlに溶解して調製した溶液で処理した。 添加が終了したら、混合物を、周囲温度で15分間攪拌
後、飽和重炭酸ナトリウム、水及びブラインで洗浄し、
そして乾固し、残留物を真空蒸留して、2,4─ジメト
キシ─N,N─ジエチルベンズアミド44.78g(6
9%)を得た(沸点:155〜163℃/0.4mm)
【0125】上記の製造例5に記載したのと類似の方法
に準じて、生成物10.0g(0.042モル)の25
0mlTHF溶液を、s─ブチルリチウムの1.1Mシ
クロセキサン溶液40.57ml(0.044モル)及
びテトラメチルエチレンジアミン6.35ml(0.0
42モル)のTHF溶液と反応させた。次に、得られた
リチウム塩を二酸化イオウ約40mlと反応させた後、
ナトリウムヒドロキシルアミン─O─スルホネート水溶
液(0.13モル)と反応させて、2─アミノスルホニ
ル─4,6─ジメトキシ─N,N─ジエチルベンズアミ
ド8.26gを得、その7.0g(0.022モル)を
80mlの還流氷酢酸中で環化して、4,6─ジメトキ
シ─サッカリンのジエチルアンモニウム塩6.6g(9
4%)を得た、それを精製せずに次の工程にそのまま使
用した。
【0126】上記生成物(6.0g、0.019モル)
と、クロロメチルフェニルスルフィド3.82ml(0
.028モル)とを、TBAB0.611g(0.00
19モル)の200mlトルエン溶液の存在下で反応さ
せて、2─フェニルチオメチル─4,6─ジメトキシサ
ッカリン6.2g(89%)を得、その5.82g(0
.016モル)と、スルフリルクロリド3.23g(0
.0019モル)の100mlMDC溶液とを反応させ
て、2─クロロメチル─4,6─ジメトキシサッカリン
4.63g(100%)を得た(融点:185〜187
℃)。
【0127】製造例9A〜9G 2─メトキシ─N,N─ジエチルベンズアミドの代わり
に適当な2─R4─R5 置換N,N─ジエチルベンズ
アミドを用いた以外は、上記製造例5に記載したのと類
似の方法に準じて、対応の2─フェニルチオメチルサッ
カリンを介して表Aに示した2─ハロメチル─4─R4
 ─R5 ─サッカリンを製造した。可能な限り、2─
未置換サッカリン、2─フェニルチオメチルサッカリン
及び2─クロロメチルサッカリンの各々についての融点
、再結晶溶媒及び収率を、「融点/溶媒」及び「収率」
と記した欄の箇所に示した。全ての例において、中間体
2─フェニルチオメチルサッカリンを、さらなる特性決
定や精製を行うことなく以下の工程に直接使用した。
【0128】
【表1】
【0129】
【表2】
【0130】備考)(a):単離し、そしてジエチルア
ンモニウム塩として次の工程に使用した。 (b):ジメチル3─アミノスルホニルフタレートのメ
タノール溶液を、モル当量のナトリウムメトキシドの存
在下で環化して、2─未置換サッカリンを製造した。フ
タレートエステルは、ジメチル3─アミノフタレートを
ジアゾ化し、塩化第二銅の存在下で二酸化イオウにより
ジアゾニウム塩を分解し、そして得られたジメチル2─
クロロスルホニルフタレートをアンモニアと反応させて
製造した。(総収率:84%)
【0131】製造例10 製造例2に記載したのと類似の方法により、サッカリン
18.3g(0.1モル)と37%ホルマリン70ml
とをエタノール中で反応させて、2─ヒドロキシメチル
サッカリン3.58g(70%)を得た。この生成物(
25g、0.117モル)と三臭化リン63.3g(0
.234モル)とをジエチルエーテル中で反応させて、
2─ブロモメチルサッカリン29.8g(92%)を得
た(融点:155〜157℃)。
【0132】製造例11 6─ニトロサッカリン4g(0.0175モル)の24
0mlエタノール溶液に、タリウムエトキシド4.4g
(0.0175モル)を添加し、そして混合物を室温で
1時間静置し、16時間冷却し、そして沈澱した固体を
集め乾燥して、6─ニトロサッカリンのタリウム塩7.
6g(100%)を得た。生成物をDMF50mlに懸
濁し、そして混合物をクロロメチルフェニルスルフィド
3.07g(0.0194モル)で処理し、混合物を約
63℃で5時間暖め、周囲温度で約16時間静置した後
、氷水に注いだ。濾取した粗生成物をMDC中で攪拌し
、そして濾過してタリウム塩を除去した。濾液から溶媒
を除去し、そして得られた淡黄色固体を、温エタノール
を用いて超音波処理し、再び濾取し、乾燥して6─ニト
ロ─2─フェニルチオメチルサッカリン4.6g(75
%)を得た(融点:161〜163℃)。上記製造例4
に記載された方法を用いて、この生成物をMDC中でス
ルフリルクロリドと反応させて、2─クロロメチル─6
─ニトロサッカリン3.7gを得た。
【0133】製造例12 2─ヒドロキシ─5─(1,1,3,3─テトラメチル
ブチル)安息香酸49.8g(0.199モル)をメタ
ノール溶液200mlに溶解して調製した溶液を50℃
に加熱後、反応液の還流を維持するような速度で硫酸約
80gを滴下処理した。反応混合物を還流下でさらに1
1時間加熱後、冷却し、そして水と酢酸エチルとの間に
分配させた。有機層を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄後、
ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾
固してメチル2─ヒドロキシ─5─(1,1,3,3─
テトラメチルブチル)ベンゾエート48.6g(92%
)を得た。
【0134】この生成物をDMF250mlに溶解した
ものを、まず1,4─ジアザビシクロ〔2.2.2〕オ
クタン40.4g(0.36モル)で処理後、N,N─
ジメチルクロロチオカルバメート33.4g(0.27
モル)及びDMF100mlで処理した。反応混合物を
、45℃で約8時間加熱し、冷却し、氷/水及び濃塩酸
に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をい
っしょにし、希塩酸で洗浄後、重炭酸ナトリウムで洗浄
し、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして乾固してメチル
2─(N,N─ジメチルチオカルバミルオキシ)─5─
(1,1,3,3─テトラメチルブチル)ベンゾエート
48.2g(76%)を得、それを220℃で15時間
加熱後、冷却し、トルエンに溶解し、そしてシリカクロ
マトグラフィーに附して酢酸エチル─トルエン(1:9
)で溶離して、メチル2─(N,N─ジメチルカルバミ
ルチオ)─5─(1,1,3,3─テトラメチルブチル
)ベンゾエート3.6g(14%)を得た。
【0135】生成物(0.025モル)をMDC40m
lに溶解して調製した溶液を、攪拌しながら、氷酢酸8
0mlで処理後、水16mlで処理した。反応混合物を
0℃に冷却し、そして温度を5〜24℃に維持しながら
、塩素を反応混合物に約5分間バブリングした。反応液
をさらに30分間攪拌し、真空濃縮し、そして残りの溶
液を氷水に注いだ。混合物を酢酸エチルで抽出し、そし
て混合有機抽出物から生成物を単離して、メチル2─ク
ロロスルホニル─5─(1,1,3,3─テトラメチル
ブチル)ベンゾエートを得た。
【0136】生成物(9.0g、0.026モル)をT
HFに溶解し、そして氷浴中で冷却しながら、濃水酸化
アンモニウム100mlに添加した。得られた溶液を約
16時間攪拌後、真空濃縮し、そして濃縮溶液を濃塩酸
で酸性化してpH3とした。混合物を、数時間攪拌し、
そして分離した固体を集め、水洗し乾燥して、5─(1
,1,3,3─テトラメチルブチル)サッカリン9.0
gを得た(融点:213〜215℃)。製造例11に記
載したのと類似の方法に準じて、生成物9.0g(0.
30モル)を、エタノール中でタリウムエトキシドと反
応し、そして得られたタリウム塩を、クロロメチルフェ
ニルスルフィド3.33g(0.021モル)のDMF
溶液と反応させて、2─フェニルチオメチル─5─(1
,1,3,3─テトラメチルブチル)サッカリン5.7
6g(66%)を得、その3.3g(0.007モル)
を、スルフリルクロリド0.944gのMDC溶液処理
して、2─クロロメチル─5─(1,1,3,3─テト
ラメチル─ブチル)サッカリン1g(41%)を得た。
【0137】製造例13 上記の製造例12に記載したのと類似の方法に準じて、
エチル2─ヒドロキシ─6─メチルベンゾエート15.
5g(0.086モル)と、N,N─ジメチルクロロチ
オカルバメート15.9g(0.129モル)とを、1
,4─ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン19.3
g(0.172モル)のDMF溶液の存在下で反応させ
て、エチル2─(N,N─ジメチルチオカルバミルオキ
シ)─6─メチルベンゾエート22.1g(96%)を
得、それを220℃で約10時間加熱した。生成物を、
MDC中でシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、
赤褐色のエチル2─(N,N─ジメチルカルバミルチオ
)─6─メチルベンゾエートを得た。
【0138】上記生成物(22.6g、0.0844モ
ル)をMDC170mlに溶解して調製した溶液を、氷
/アセトン浴中で冷却しながら、氷酢酸340mlと水
68mlで処理し、そして塩素を反応混合物に10〜1
5分間バブリングした。反応器を排気して過剰の塩素及
びMDCを除去し、そして混合物を水に注いで、MDC
と水に分配させた。有機層を、乾燥し蒸発乾固して、エ
チル2─クロロスルホニル─6─メチルベンゾエート1
9gを得、その5g(0.019モル)を、THF中で
濃水酸化アンモニウムと反応させて、4─メチルサッカ
リン6.1g(67%)を得た。
【0139】上記製造例11に記載したのと類似の方法
に準じて、生成物(10.1g、0.0512モル)を
、エタノール中で、タリウムエトキシド12.8g(0
.0512モル)と反応させてタリウム塩に転化し、そ
してこのタリウム塩を、DMF中で、クロロメチルフェ
ニルスルフィド6.7g(0.0427モル)と反応さ
せて、2─フェニルチオメチル─4─メチルサッカリン
6.85g(50%)を得た。
【0140】生成物(6.7g、0.021モル)をM
DC中でスルフリルクロリドと反応させて、2─クロロ
メチル─4─メチルサッカリン4.9g(95%)を得
た。
【0141】製造例14A 3,3─ジチオビスプロピオン酸75g(0.36モル
)と、塩化チオニル102mlと、触媒量のピリジンと
の混合物を、約24時間攪拌後、真空蒸発乾固した。 残留物をMDCで処理し、そして再び蒸発乾固して残留
塩化チオニルとピリジンを除去して、対応のビス酸クロ
リド87g(98%)を得、その44.8g(0.18
モル)をTHFに溶解し、そしてベンジルアミン77.
16g(0.72モル)のTHF溶液滴下した。混合物
を40〜45℃で2時間攪拌し、冷却し、そして沈澱し
た固体を集め、水洗し、そして乾燥して、3,3─ジチ
オビス─プロピオン酸N,N’─ジベンジルカルボキシ
レート59g(84%)を得た(融点:162〜165
℃)。
【0142】生成物7.0g(0.018モル)をスル
フリルクロリド10.25g(0.076モル)のMD
C溶液と反応させて、2─ベンジル─2H─イソチアゾ
ール─3─オンと5─クロロ─2─ベンジル─2H─イ
ソチアゾール─3─オンとの混合物を得、MDC(前者
のほとんどを可溶化する)中において超音波により混合
物を大部分分離した。不溶性物質を濾取し、MDCを用
いてシリカゲルクロマトグラフィーに附した。このよう
にして、5─クロロ─2─ベンジル─2H─イソチアゾ
ール─3─オンを得た(融点:58〜68℃)。
【0143】上記生成物10g(0.044モル)をM
DCに溶解して調製した溶液を0℃に冷却し、この溶液
を3─クロロ過安息香酸7.6g(0.044モル)で
処理し、混合物を10分間攪拌後、さらに7.6gの過
安息香酸で処理した。反応混合物を濾過し、フィルター
をMDCで洗浄し、そして濾液を飽和重炭酸ナトリウム
で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、乾固し、そして残留物をMDC中でシリカゲルクロ
マトグラフィーに附し、生成物をヘキサン─MDC(5
0:50)で溶離して、5─クロロ─2─ベンジル─2
H─イソチアゾール─3─オン─1─オキシド7.15
g(46%)を得た。
【0144】上記の生成物1.1g(0.0045モル
)をベンゼン8mlを溶解して調製した溶液を、2─メ
トキシフラン0.55g(0.0051モル)で処理し
、そして溶液を、圧力容器中において70℃で1.5時
間加熱後冷却し、そして固体を集め、ベンゼンで洗浄し
、そして乾燥して、2─ベンジル─7─ヒドロキシ─4
─メトキシベンズイソチアゾール─3─オン─1─オキ
シドを得た(融点:235〜237℃)。
【0145】上記生成物(1.85g、0.006モル
)と、炭酸カリウム2.48g(0.018モル)と、
ヨウ化メチル1.70g(0.012モル)との混合物
のアセトン溶液を、還流下で1.5時間加熱後、冷却し
、そして水に注いだ。分離した固体を濾取し、水洗し、
そして乾燥して、2─ベンジル─4,7─ジメトキシベ
ンズイソチアゾール─3─オン─1─オキシド1.70
g(89%)を得、その1.13g(0.0035モル
)を、上記した方法でMDC中で3─クロロ過安息香酸
1.20g(0.007モル)で酸化して、2─ベンジ
ル─4,7─ジメトキシサッカリン1.03g(88%
)を得た。
【0146】生成物2.07g(0.0062モル)と
、ギ酸アンモニウム1.37g(0.02モル)と、木
炭に担持した10%パラジウム触媒1.5gとの混合物
をメタノール80ml中で、還流下で1時間加熱後、冷
却し、濾過し、そして濾液を乾固して4,7─ジメトキ
シサッカリンのアンモニウム塩0.92g(57%)を
得た。
【0147】上記アンモニウム塩1.11g(0.00
42モル)溶液をDMFに溶解し、クロロメチルフェニ
ルスルフィド0.67g(0.0042モル)を添加し
、そして得られた溶液を還流下で8時間加熱後、冷却し
、そして氷水に注いだ。分離した固体を集め、水洗し、
そして乾燥して、2─フェニルチオメチル─4,7─ジ
メトキシサッカリン0.50g(33%)を得た。
【0148】製造例4に記載した方法を用いて、この生
成物(0.5g、0.0013モル)を、MDC中で塩
化スルフリルと反応させて、2─クロロメチル─4,7
─ジメトキシサッカリン0.22g(58%)を得た。
【0149】製造例14B及び14C 製造例14Aに記載したのと類似の方法に準じて、他の
2─クロロメチルサッカリン誘導体を以下のようにして
製造した。
【0150】製造例14B 5─クロロ─2─ベンジル─2H─イソチアゾール─3
─オン─1─オキシド5.8g(0.024モル)と、
2─エトキシフラン3.76g(0.0335モル)と
を、2─ベンジル─4─エトキシ─7─ヒドロキシベン
ズイソチアゾール─3─オン─1─オキシド3.05g
(40%)を得、その5.7gと、2─〔2─メトキシ
エトキシ〕エチルブロマイド3.6g(0.0197モ
ル)とを、炭酸カリウム4.95g(0.0358モル
)をメチルエチルケトン溶液125mlとDMF25m
lに溶解して調製した溶液の存在下で反応させて、2─
ベンジル─4─エトキシ─7─〔2─(2─メトキシエ
トキシ)エトキシ〕ベンズイソチアゾール─3─オン─
1─オキシド7.0g(93%)を得、それを上記で記
載した方法で、MDC中で3─クロロ過安息香酸で酸化
して、2─ベンジル─4─エトキシ─7─〔2─(2─
メトキシエトキシ)エトキシ〕サッカリンを得た。生成
物6.6g(0.015モル)を、メタノール中で、木
炭に担持した10%パラジウム触媒6.4gの存在下で
ギ酸アンモニウム3.34g(0.053モル)で脱ベ
ンジル化して、4─エトキシ─7─〔2─(2─メトキ
シエトキシ)エトキシ〕サッカリンのアンモニウム塩を
得、それを、DMF100ml中でクロロメチルフェニ
ルスルフィド2.38g(0.015モル)と反応して
、2─フェニルチオメチル─4─エトキシ─7─〔2─
(2─メトキシエトキシ)─エトキシ〕サッカリン1.
46g(21%)を得た(融点:73〜75℃;イソプ
ロパノールから結晶化)。生成物1.4g(0.002
9モル)を、塩化スルフリル0.4g(0.0029モ
ル)のMDC溶液で処理して、2─クロロメチル─4─
エトキシ─7─〔2─(2─メトキシエトキシ)エトキ
シ〕サッカリン1.16g(100%)を得た。
【0151】製造例14C 2─ベンジル─7─ヒドロキシ─4─メトキシベンズイ
ソチアゾール─3─オン─1─オキシド(製造例14A
)3.03g(0.01モル)と、2─(2─メトキシ
エトキシ)エチルブロマイド2.01g(0.011モ
ル)とを、メチルエチルケトン中で、炭酸カリウム2g
(0.015モル)の存在下で反応させて、2─ベンジ
ル─4─メトキシ─7─〔2─(2─メトキシエトキシ
)エトキシ〕ベンズイソチアゾール─3─オン─1─オ
キシド2.58g(64%)を得、それを、MDC中で
、3─クロロ過安息香酸1.1g(0.0063モル)
で酸化して、2─ベンジル─4─メトキシ─7─〔2─
(2─メトキシエトキシ)エトキシ〕サッカリンを得た
。生成物0.25g(0.0006モル)を、メタノー
ル中で、木炭に担持した10%パラジウム触媒0.25
gの存在下でギ酸アンモニウム0.13g(0.002
1モル)で脱ベンジル化して、4─メトキシ─7─〔2
─(2─メトキシエトキシ)エトキシ〕サッカリンのア
ンモニウム塩0.21g(100%)を得た。上記アン
モニウム塩1.4g(0.004モル)を、DMF中で
クロロメチルフェニルスルフィド0.63g(0.00
4モル)と反応して、2─フェニルチオメチル─4─メ
トキシ─7─〔2─(2─メトキシエトキシ)エトキシ
〕サッカリンを得、それをMDC中で塩化スルフリルと
反応させて、2─クロロメチル─4─メトキシ─7─〔
2─(2─メトキシエトキシ)エトキシ〕サッカリン0
.53g(35%)を得た。
【0152】製造例15 ジエチルアミノ硫黄トリフルオライド(DAST)1.
89g(0.011モル)をMDC20mlに溶解して
調製した溶液を、2─ヒドロキシメチルサッカリン2.
13g(0.01モル)をMDC25mlに添加して調
製した懸濁液に、反応混合物の温度を−78℃に維持し
ながら添加した。
【0153】反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、温
度をゆっくりと周囲温度に上昇させ、混合物を16時間
攪拌後、氷水に注いだ。有機層を分離し、水洗し、硫酸
マグネシウムで乾燥し、そして乾固して生成物2.2g
を得、それを酢酸エチルで再結晶して、2─フルオロメ
チルサッカリン1.6g(74%)を得た(融点:96
〜98℃)。
【0154】製造例16A 4─メチルサッカリン0.5g(0.0025モル)を
THFに添加して調製した溶液を乾燥氷/アセトン浴で
−78℃に冷却したものに、攪拌しながら、s─ブチル
リチウムの1.3Mシクロセキサン溶液5.2mlを滴
下した。混合物を、−78℃でさらに1時間攪拌後、ヨ
ウ化メチル0.16ml(0.025モル)で1.5時
間処理した。混合物を1時間45分攪拌し、1N塩酸2
5mlで急冷し、反応混合物を塩基性とし、水性混合物
をクロロホルムで抽出後、酸性化し、そして酢酸エチル
で抽出した。有機抽出物をいっしょにして、10%チオ
硫酸ナトリウムで洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、そして乾固して生成物を得た。そのP
MRスペクトルから、生成物が、4─エチルサッカリン
74%と、4,7─ジメチルサッカリン21%からなる
混合物であることが分かった。
【0155】上記の製造例4に記載したのと類似の方法
に準じて、粗製物質(0.47g、0.0022モル)
と、クロロメチルフェニルスルフィド0.24ml(0
.0028モル)とを、トルエン中で、テトラブチルア
ンモニウムブロマイドの存在下で反応させ、そして生成
物をシリカゲルクロマトグラフィーに附してMDCで溶
離して画分5mlを得た。最初の溶出液420mlは捨
てた。次の20画分を蒸発して、主に2─フェニルチオ
メチル─4,7─ジメチルサッカリンからなる物質0.
07gを得、それを別にしておいた。次の画分25ml
から2─フェニルチオメチル─4─エチルサッカリン0
.37gを得、それをMDC中でスルフリルクロリドと
反応させて、2─クロロメチル─4─エチルサッカリン
0.19g(66%)を得た。
【0156】製造例16B 製造例16Aに記載した方法に準じて、4─メチルサッ
カリン10g(0.051モル)のTHF溶液を、s─
ブチルリチウムの1.18Mシクロセキサン溶液86m
l(0.10モル)と反応させ、そして得られた溶液を
ヨウ化エチル4.5ml(0.050モル)で処理して
、4─プロピルサッカリン10.15g(89%)を得
、それと、クロロメチルフェニルスルフィド5.32m
l(0.056モル)とを、トルエン中で、テトラブチ
ルアンモニウムブロマイドの存在化で反応させて、粗製
混合物を得、それをシリカゲルフラッシュクロマトグラ
フィーに附して、油状の2─フェニルチオメチル─4─
プロピルサッカリンを単離した。その1.8g(0.0
052モル)を、MDC中でスルフリルクロリド1.2
5ml(0.016モル)と反応させて、2─クロロメ
チル─4─プロピルサッカリン0.94g(66%)を
得た。
【0157】製造例16C 製造例16Aの好ましい別法を以下に述べる。N,N─
2─トリエチルベンズアミド5.13g(25ミリモル
)をTHF(50ml)に溶解して調製した−78℃の
溶液に、LDA〔アルドリッチ(Aldrich)2.
0M、15.63ml、31.25ミリモル〕を添加し
た。この溶液を、氷水を用いて1時間かけて−10℃に
暖めた後、ドライアイス─アセトンで−78℃に冷却し
た。TMSCl(6.34ml、50ミリモル)を、−
78℃で慎重に添加後、反応液を1時間後に室温にした
。この反応液を飽和NH4 Clで急冷後、エーテル(
2×100ml)で抽出し、MgSO4 で乾燥し、ス
トリッピングし、そして残留物をクーゲルローア(Ku
gelrohr)(130〜140℃、0.65mm)
で蒸留して、N,N─ジエチル─2─〔1─(トリメチ
ルシリル)エチル〕ベンズアミド6.51g(94%)
を得た。
【0158】sec─BuLi(0.97M、5.10
ml、4.96ミリモル)とTMEDA(0.75ml
、4.96ミリモル)をTHFに溶解して調製した−7
8℃の溶液に、アミド(1.25g、4.50ミリモル
)のTHF溶液を添加した。過剰SO2 のTHF溶液
を−78℃で迅速で添加後、室温に暖めた。THFを真
空除去し、そして残留物を、0℃の温度で、水酸化ナト
リウム(0.36g、9.0ミリモル)とヒドロキシル
アミン─O─スルホン酸(1.0g、9.0ミリモル)
とをH2 Oに溶解して調製した2当量の1:1溶液で
処理した。反応液を室温で4時間攪拌し、EtOAcで
抽出し、MgSO4 で乾燥し、濃縮し、そして20%
酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルフラッシュク
ロマトグラフィーに附して、2─アミノスルホニル─N
,N─ジエチル─6─〔1─(トリメチルシリル)─エ
チルベンズアミド0.62g(41%)を得た。ベンズ
アミド(0.95g、2.66モル)を氷酢酸(20m
l)中で18時間還流し、ストリッピングして乾固し、
熱シクロセキサン(30ml)と微量のEtOAc(3
ml)で粉砕し、スクラッチングを用いて冷却し、そし
て濾過した。その結果、4─〔1─(トリメチルシリル
)エチル〕サッカリン0.81g(85%)を得た(融
点:123〜125℃)。
【0159】トリメチルシリルエチルサッカリン(0.
25g、0.70ミリモル)のDMF(9ml)溶液に
、室温で、H2 O(1ml)とフッ化セシウム(0.
75g、4.94ミリモル、7当量)を添加した。7時
間後、反応液を5%NaOHに注ぎ、そしてEtOAc
で抽出した。水層を12N  HClで酸性化し、そし
てEt2 O─EtOAc(1:1)で抽出し、Na2
 SO4 で乾燥し、濾過し、そしてストリッピングし
て、定量収率で無色固体を得た。この固体を、5%Et
2 O─ヘキサンで再結晶して、4─エチルサッカリン
0.091g(64%)を得た(融点:183〜185
℃)。
【0160】製造例17 上記製造例16Aで記載したクロマトグラフィー分離の
初期画分で得た物質(主に2─フェニルチオメチル─4
,7─ジメチルサッカリンからなる)の試料0.07g
を、MDC中で、スルフリルクロリド0.05mlと反
応させ、そして生成物をシクロセキサン─酢酸エチルで
再結晶して、2─クロロメチル─4,7─ジメチルサッ
カリン20mg(51%)(融点:107〜108℃)
【0161】製造例18A 2─イソプロピル─4─メトキシブロモベンゼン40.
0g(0.174モル)をジエチルエーテル600ml
に溶解して調製した0℃の溶液に、ブチルリチウムの1
.69Mジエチルエーテル溶液103.68ml(0.
175モル)を添加した。添加が完了したら、溶液を0
℃で1時間冷却し、そして周囲温度でさらに5時間攪拌
後、−78℃に再結晶冷却し、そしてN,N─ジエチル
カルバミルクロリド23.68g(0.175モル)を
ジエチルエーテル80mlに溶解して調製した溶液で処
理した。反応温度を上昇しながら、得られた溶液を約1
2時間攪拌後、飽和塩化アンモニウム溶液で急冷した。 水層と有機層を分離し、水層を酢酸エチルで逆抽出し、
有機抽出物をいっしょにして、ブラインで一度洗浄後、
乾燥し、そして溶液を乾固して粗生成物を得、それをシ
リカゲルフラッシュクロマトグラフィーに附して30%
酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、油状の2─イソプロ
ピル─4─メトキシ─N,N─ジエチルベンズアミド3
4.4g(79%)を得、それをそのままさらに精製す
ることなく次の工程に使用した。必要に応じて、油状物
を蒸留でき、沸点は123/129℃/0.2〜0.3
mmである。
【0162】上記の製造例5に記載されているのと類似
した方法により、生成物(15.0g、0.060ml
)の100mlジエチルエーテル溶液と、s─ブチルリ
チウムの1.2Mシクロセキサン溶液77.8ml(0
.784モル)とを、テトラメチルエチレンジアミン6
.98g(0.06モル)の存在下で反応させた。 次に、得られたリチウム塩を、まず二酸化イオウ50m
lで反応させた後、ナトリウムヒドロキシルアミン─O
─スルホネート0.181モルと反応させて、2─アミ
ノスルホニル─6─イソプロピル─4─メトキシ─N,
N─ジエチルベンズアミド11.6g(59%)を得た
(融点:103〜105℃;酢酸エチル/ヘキサンから
結晶化)。ベンズアミド11g(0.034モル)を、
還流氷酢酸200ml中で環化して、4─イソプロピル
─6─メトキシサッカリンのジエチルアンモニウム塩1
0.3gを得た(融点:132〜135℃)。
【0163】生成物(0.030モル)と、クロロメチ
ルフェニルスルフィド6.14ml(7.25g、0.
046モル)とを、TBAB0.98g(0.003モ
ル)の250mlトルエン溶液の存在下で反応させて、
油状の2─フェニルチオメチル─4─イソプロピル─6
─メトキシサッカリン10.1g(88%)を得、その
9.7g(0.026モル)とスルフリルクロリド3.
1ml(5.21g、0.039モル)とをMDC中で
反応させて、2─クロロメチル─4─イソプロピル─6
─メトキシサッカリン6.9g(88%)を得た(融点
:151〜152℃)。
【0164】製造例18B 別法を以下に示す。N,N,N’,N’─テトラメチル
エチレンジアミン(TMEDA)(1.99モル)30
0mlを無水エーテル4リットルに溶解して調製した溶
液を、sec─BuLi(1.3M)1550mlを添
加し、そして系を窒素雰囲気下で−70℃に冷却した。 2─イソプロピル─4─メトキシN,N─ベンズアミド
454.2g(1.82モル)を無水エーテル300m
lに溶解して調製した溶液を、30分間かけて滴下した
(温度は、添加中は−60℃以下に維持した)。添加が
完了したら、反応液を−70℃で1時間攪拌し、そして
−50℃に暖めた。温度を−50℃に30分間保持した
後、混合物を−70℃に冷却した。この攪拌溶液に、カ
ニュレーション管を介して、二酸化イオウ200gの2
00ml乾燥エーテル溶液を窒素加圧下で−40℃に予
備冷却したものを20分間かけて滴下した。添加中の反
応混合物の温度は、−40℃未満に維持した。(ほとん
ど直ぐに、アリールリチウムフルフィネートの白色粉末
沈澱が分離した。)添加後、氷浴を取り除き、そして反
応液を周囲温度で2時間攪拌した。攪拌液を−5℃に冷
却後、スルフリルクロリド190ml(2.36モル)
を15分間かけて添加した。この際、添加中の温度を1
0℃未満に維持した。0〜5℃でさらに30分間攪拌後
、白色の不溶性沈澱を濾去し、そして無水エーテル2リ
ットルで洗浄した。大気圧下で溶媒を除去して、粗製暗
色油状のスルホニルクロリドを得た。この粗製スルホニ
ルクロリドを、THF1.4リットルに溶解し、−10
℃に冷却し、そして濃NH4 OH(28%)540m
lを15分かけて分割して添加した(温度は、添加中は
15℃未満に維持した)。周囲温度で15分間攪拌後、
THFと過剰のアンモニアを真空下で除去して、暗色油
状物を得、それを水6.0リットルで希釈し、そして3
N  HClで酸性化してpH1にした。淡黄色固体を
濾取し、そして水800mlで洗浄した。固体を真空下
60℃で18時間乾燥し、そして酢酸エチル800ml
とヘキサン3リットルとの混合物で再結晶して、2─ア
ミノスルホニル─6─イソプロピル─4─メトキシ─N
,N─ジエチルベンズアミド429g(72%)を得た
(融点:122〜125℃)。
【0165】ジエチルベンズアミド429.6g(1.
31モル)を酢酸1.5リットルに溶解して調製した溶
液を、20時間還流した。この溶液を室温に冷却し、そ
して溶媒を真空下で除去した。油状残留物を水6リット
ルに溶解し、そして6N  HClでpH1に調整した
。 粗生成物を濾取し、そして水2リットルで洗浄した。固
体を真空下60℃で18時間乾燥し、そして酢酸エチル
/ヘキサンで再結晶して、4─イソプロピル─6─メト
キシサッカリン303g(91%)を得た(融点:18
8℃)。
【0166】パラホルムアルデヒド24g(0.8モル
)とクロロトリメチルシラン86.4g(1.6モル)
とを1,2─ジクロロエタン200mlに添加して調製
した懸濁液に、無水塩化錫(IV)0.8mlを添加し
、そして得られた溶液を、上記浴上で1時間攪拌した。 この攪拌時間の終わりに、4─イソプロピル─6─メト
キシサッカリン51g(0.2モル)を透明溶液に添加
し、そして反応混合物をさらに18時間還流した。 反応混合物を室温に冷却し、水に注ぎ、有機層を分離し
、そして2N水酸化ナトリウム溶液50mlで洗浄した
。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、そして真空
下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を酢酸エチル/
ヘキサンで結晶化して、2─クロロメチル─4─イソプ
ロピル─6─メトキシサッカリン57g(87%)を得
た(融点:151℃)。
【0167】製造例19 4─イソプロピル─6─メトキシサッカリン1.0g(
0.0039モル)をMDC15mlを溶解して調製し
た溶液に、周囲温度で三臭化硼素の1MMDC溶液1.
28g(5.12ml)を添加した。添加が完了したら
、反応混合物を還流下で約5時間加熱し、冷却し、真空
下で乾固し、そして残留物を氷と重炭酸ナトリウムで処
理した。水溶液を、一度酢酸エチルで抽出後、濃塩酸で
酸性化してpH1とした。混合物を酢酸エチル/ジエチ
ルエーテル(8:2)で抽出し、有機抽出物を乾燥し、
そして真空下で溶媒を除去して、白色結晶固体の6─ヒ
ドロキシ─4─イソプロピルサッカリン0.9g(96
%)を得、それを次の工程にそのまま使用した。
【0168】また、次の別の方法も用いた。AlCl3
 62.74g(0.47モル)をクロロホルム500
mlに添加して調製した0℃の攪拌懸濁液に、エタンチ
オール43.9g(0.7モル)を添加した。数分内に
透明溶液が生成した。これに、4─イソプロピル─6─
メトキシサッカリン20.0g(0.078モル)をク
ロロホルム550mlに溶解して調製した溶液を、30
分間かけて添加した。この溶液を、室温に暖め、そして
60℃で3〜4時間攪拌した。冷却後、混合物を氷水に
注ぎ、そして希HClで酸性化した。分離した固体を濾
取し、水洗し、そて乾燥して、6─ヒドロキシ─4─イ
ソプロピルサッカリン18.4g(97%)を得た。
【0169】上記の製造例4に記載されているのと類似
の方法により、生成物(0.004モル)と、クロロメ
チルフェニルスルフィド0.61ml(0.0046モ
ル)とを、トルエン中で、TBAB0.133g(0.
004モル)の存在下で反応させて、4─イソプロピル
─6─ヒドロキシ─2─フェニルチオメチルサッカリン
0.32g(21%)を得(融点:127〜129.5
℃)、その1.78gを、スルフリルクロリド0.43
ml(0.73g)のMDC溶液で処理して、2─クロ
ロメチル─4─イソプロピル─6─ヒドロキシサッカリ
ン1.2g(84%)を得た(融点:149〜150℃
)。
【0170】製造例22 6─ヒドロキシ─4─イソプロピルサッカリン5g(0
.0207モル)をメタノール150mlに溶解し、そ
してCs2 CO3 3.4g(0.0104モル)を
添加した。混合物を、室温で3〜4時間攪拌した。過剰
のメタノールを減圧下で除去し、そして残留物を、真空
下で2時間乾燥した。次に、残留物をDMF110ml
に溶解し、そしてクロロメチルフェニルスルフィド0.
32g(0.0209モル)を添加した。攪拌混合物を
、70〜75℃で12時間加熱し、冷却し、氷水で処理
し、そして酢酸エチル─エーテル(4:1)600ml
で抽出した。有機層を水洗し、飽和NaClで洗浄し、
そして乾燥した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を、
20%エーテルのMDC溶液を用いてフラッシュクロマ
トグラフィーにより精製した。このようにして、4─イ
ソプロピル─6─ヒドロキシ─2─フェニルチオメチル
サッカリン4.5g(60%)を得(融点:150〜1
51.5℃)、これを製造例19に記載した方法でスル
フリルクロリドと反応させ、上記した2─クロロメチル
─4─イソプロピル─6─ヒドロキシサッカリンを得た
【0171】製造例23 5─クロロ─2─ベンジル─4─イソチアゾリン─3─
オン〔ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミス
トリー(J.Het.Chem.)、8、571、19
71〕(9.4g、0.04モル)をMDC(100m
l)に溶解して調製した溶液に、80〜85%3─クロ
ロパーオキシ安息香酸(10.8g、0.06モル)を
一度に添加し、そして得られた混合物を、窒素下室温で
一晩攪拌した。沈澱した固体を濾去し、MDC(50m
l)で洗浄した。濾液をいっしょにし、ほぼ乾固状態ま
で蒸発させ、そして残留物を、酢酸エチル(300ml
)と飽和NaHCO3 (100ml)に分配した。層
を分離し、そして有機相を飽和NaHCO3 (2×1
00ml)で洗浄し、ブライン(1×100ml)で洗
浄し、そして乾燥した。溶媒を真空除去して、淡黄色の
5─クロロ─2─ベンジル─4─イソチアゾリン─3(
2H)─オン1─オキシド10.0g(99%)を得た
【0172】1─オキシド(10.0g、0.04モル
)の氷酢酸(200ml)を、30%H2 O2 (1
00ml、0.88モル)で処理し、そして蒸気浴上で
2時間加熱し、その間にさらに30%H2 O2 30
ml(0.26モル)を添加した。蒸気浴でさらに1時
間加熱後、反応混合物を室温に冷却し、氷水(1リット
ル)に注ぎ、そして攪拌した。沈澱した固体を濾取し、
水洗し(2×100ml)、ヘキサンで洗浄し、そして
空気乾燥して、無色固体の5─クロロ─2─ベンジル─
4─イソチアゾリン─3(2H)─オン1,1─ジオキ
シドを得た。
【0173】このジオキシド(1.2g、4.7ミリモ
ル)を、2─トリメチルシロキシ─5─メチル─ヘキサ
─1,3─ジエン〔イー・ジェイ・コレイ等(E.J.
Corey  et  al)、テトラヘドロン・レタ
ーズ(Tet.Lett.)、495、1984の方法
に準じて5─メチル─ヘキサ─3─エンから調製した〕
2.02g(11ミリモル)のトルエン(50ml)溶
液と混合し、そして窒素下で20時間かけて還流した。 得られた混合物を室温に冷却し、そして真空濃縮した。 残留物をTHF(25ml)に溶解し、そして2N  
HCl(10ml)で処理した。窒素下室温で10分間
攪拌後、エーテル(100ml)を添加し、そして層を
分離した。有機相を水洗し、ブラインを洗浄し、乾燥し
、そして蒸発乾固して、淡黄色フォームを得た。フォー
ムをトルエン(30ml)に溶解し、DBN(1.5m
l)を添加し、そして室温で2時間攪拌した。MDC(
100ml)と2N  HCl(50ml)を添加し、
攪拌を5分間継続した。層を分離し、有機相を水洗し、
ブラインで洗浄し、そして乾燥した。真空下で溶媒除去
し、そして残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラ
フィー(5:4:1、ヘキサン:MDC:エーテル)に
より精製して、淡黄色フォームの2─ベンジル─4─イ
ソプロピル─6─オキソ─テトラヒドロサッカリン0.
6g(39%)を得た。
【0174】テトラヒドロサッカリン(0.59g、1
.7mmol)をトルエン(50ml)に溶解し、ジメ
チルアミンヒドロクロリド(1.5g、18.0ミリモ
ル)と4Aシーブ(2.0g)を添加した。得られた混
合物を96時間還流して、水を共沸除去した。追加のジ
メチルアミンヒドロクロリド(0.8g、10.0ミリ
モル)と4Aシーブを、この96時間の間に12時間ご
とに追加するのが必要であった。この期間の終わりに、
反応混合物を室温に冷却し、そして濾過した。フィルタ
ーケーキをジエチルエーテル(100ml)で洗浄し、
濾液をいっしょにして、真空濃縮して、淡黄色固体の2
─ベンジル─4─イソプロピル─6─ジメチルアミノ─
(4,5)ジヒドロサッカリン0.63g(99%)を
得た。
【0175】ジヒドロサッカリン(0.63g、1.7
ミリモル)の還流クロロホルム(50ml)溶液に、活
性二酸化マグネシウム(4.3g、49.5ミリモル)
を分割して、4時間かけて添加した。二酸化マグネシウ
ムの最後の部分を添加後、反応液をさらに1時間還流し
、室温に冷却し、そしてスーパーセル(superce
l)のパッドで濾過して、酢酸エチルで溶離した。溶出
液を、真空濃縮し、そして残留物をシリカゲルフラッシ
ュクロマトグラフィー(5:4:1、ヘキサン:MDC
:エーテル)で精製して、無色固体の2─ベンジル─4
─イソプロピル─6─ジメチルアミノサッカリン0.3
2g(50%)を得た。
【0176】2─ベンジルサッカリン(0.32g、0
.9mmol)のメタノール(20ml)溶液を、ギ酸
アンモニウム(0.24g、3.8mmol)及び炭素
に担持した10%Pd(0.25g)で処理し、1時間
還流し、室温に冷却し、そしてスーパーセルのパッドで
濾過し、メタノール(100ml)で溶離した。溶出液
をいっしょにし、真空濃縮した。残留物をMDC(10
ml)に溶解し、氷酢酸(0.25ml)を添加し、5
分間攪拌し、そして真空下で蒸発乾固して、無色フォー
ムの4─イソプロピル─6─ジメチルアミノ─サッカリ
ン0.25g(100%)を得た。
【0177】製造例1に記載したのと類似の方法に準じ
て、4─イソプロピル─6─ジメチルアミノ─サッカリ
ン(0.27g、1.0ミリモル)と、クロロメチルフ
ェニルスルフィド(0.32g、2.0ミリモル)とテ
トラブチルアンモニウムブロマイド(0.1g、0.2
ミリモル)との混合物のトルエン溶液を、2─フェニル
チオメチル─4─イソプロピル─6─ジメチルアミノ─
サッカリン0.22g(56%)に転化し、それをスル
フリルクロリド(0.31M溶液1.86ml、0.6
ミリモル)で処理して、黄色ガム状物0.15gを得た
。このガム状物は、25%(NMRで分析)の2─クロ
ロメチル─4─イソプロピル─6─ジメチルアミノ─7
─クロロサッカリンを含有していた。
【0178】製造例28A 4─イソプロピル─1,2─ジメトキシベンゼン31g
を、製造例6Bと同様に、N─ブロモサクシンイミドで
処理後、ブチルリチウムとジエチルカルバミルクロリド
で処理して、粘稠油状の2─イソプロピル─4,5─ジ
メトキシ─N,N─ジエチルベンズアミド15.2gを
得た。ベンズアミドを、製造例18Bに準じて、ブチル
リチウムと二酸化イオウで処理後、スルフリルクロリド
で処理し、そしてアンモニアで処理して、スルホンアミ
ド4.5gを得た(融点:181〜182℃;エーテル
から結晶化)。これを、製造例18Bと同様の方法で酢
酸中で環化して、6,7─ジメトキシ─4─イソプロピ
ルサッカリン2.86gを得た(融点:210〜212
℃;酢酸エチル─ヘキサンから結晶化)。
【0179】4─イソプロピル─6,7─ジメトキシサ
ッカリン0.5gをDMF3mlに溶解して調製した溶
液に、室温でジイソプロピルエチルアミン0.5mlを
添加した。15分後に、クロロメチルフェニルスルフィ
ド0.35gを添加し、そして混合物を80℃で16時
間加熱した。反応液をEtOAcに注ぎ、そしてNa2
 CO3 水溶液で洗浄し、2N  HCl水溶液で洗
浄し、飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機層をNa2
 SO4 で乾燥し、そして溶媒を除去した。MDCを
用いたクロマトグラフィーに附して、所望の生成物0.
35gを得、それを直ぐに使用した。フェニルチオメチ
ルサッカリンの試料0.35gの3mlMDC溶液を、
スルフリルクロリド0.1mlで20℃の温度で30分
間処理後、溶媒を除去し、そしてヘキサンで粉砕して、
2─クロロメチル─6,7─ジメトキシ─4─イソプロ
ピルサッカリン0.3gを得た。
【0180】製造例28B メチルピペロニレート5.7gを乾燥エーテル20ml
に溶解して調製した溶液に、メチルマグネシウムブロマ
イドのエーテル溶液30mlを0℃で20分間かけて添
加した。混合物を20分間攪拌後、エーテル200ml
で希釈し、そして水洗した。有機層をNa2 SO4 
で乾燥し、そして溶媒を除去して、粗製3,4─ジメト
キシ─(1’─ヒドロキシ─1’─メチルエチル)ベン
ゼン5.6gを得た。この物質を、直ちに、酢酸50m
l中で、水素圧50psi下で10%Pd/C1gによ
り20時間処理した。濾過で触媒を除去し、そして溶媒
を除去して、5─イソプロピル─1,3─ベンゾジオキ
ソール4.5gを得た。製造例28Aと同様に、イソプ
ロピルジオキソールを臭素化し、アミド化し、スルホン
化し、そして環化して、4─イソプロピル─6,7─メ
チレンジオキシサッカリン700mgを得た(融点:2
26〜228℃;酢酸エチル/ヘキサンから結晶化)。 サッカリン500mgを、製造例28Aと同様にしてク
ロロメチル化して、2─クロロメチル─4─イソプロピ
ル─6,7─メチレンジオキシサッカリン300mgを
得た(融点:174〜176℃)。式Iで表される化合
物の製造の中間体として有用な式IIで表される他の4
─R4 ─R5 ─サッカリンは、以下のようにして製
造できる。
【0181】2─トリフルオロメチル安息香酸とチオニ
ルクロリドとを反応させて、2─トリフルオロメチルベ
ンゾイルクロリドを得、それをジエチルアミンと反応さ
せて、2─トリフルオロメチル─N,N─ジエチルベン
ズアミドを得る。製造例5に記載されているのと類似し
た方法に準じて、上記生成物をs─ブチルリチウムと反
応させ、そして得られたリチウム塩を二酸化イオウと反
応させた後、ナトリウムヒドロキシルアミン─O─スル
ホネートと反応させて、2─トリスルオロメチル─6─
アミノスルホニル─N,N─ジエチルベンズアミドを得
、それを氷酢酸中で加熱して、4─トリフルオロメチル
サッカリンを得る。
【0182】同様に、2─トリクロロメチル安息香酸を
チオニルクロリドと反応させて、2─トリクロロメチル
ベンゾイルクロリドを得、それをジエチルアミンと反応
して、2─トリクロロメチル─N,N─ジエチルベンズ
アミドを得る。製造例5に記載したのと類似の方法に準
じて、上記生成物をs─ブチルリチウムと反応させ、そ
して得られたリチウム塩を二酸化イオウと反応後、ナト
リウムヒドロキシ─アミン─O─スルホネートと反応し
て、2─トリクロロメチル─6─アミノスルホニル─N
,N─ジエチルベンズアミドを得、氷酢酸中で加熱して
、4─トリクロロメチルサッカリンを得た。
【0183】4─シクロヘキシル安息香酸をチオニルク
ロリドと反応させて、4─シクロヘキシルベンゾイルク
ロリドを得、それをジエチルアミンと反応させて、4─
シクロヘキシル─N,N─ジエチル─ベンズアミドを得
る。製造例5において記載したのと類似の方法に準じて
、上記生成物をs─ブチルリチウムと反応させ、そして
得られたリチウム塩を二酸化イオウと反応させた後、ナ
トリウムヒドロキシルアミン─O─スルホネートと反応
させて、4─シクロヘキシル─2─アミノスルホニル─
N,N─ジエチルベンズアミドを得、それを氷酢酸中で
加熱して、6─シクロヘキシルサッカリンを得る。
【0184】2─ベンジル─6─アミノサッカリンとメ
タンスルホニルクロリドか、トリフルオロメチルスルホ
ニルクロリドか、トリクロロ─メチルスルホニルクロリ
ドとを、MDC中で、ピリジンの存在下で反応させた後
、2─ベンジル保護基を移動水添分解して、それぞれ、
6─メチル─スルホニルアミノサッカリン、6─トリフ
ルオロメチルスルホニルアミノサッカリン又は6─トリ
クロロメチル─スルホニルアミノサッカリンを得る。
【0185】6─アミノサッカリンを、酸媒体中で、亜
硝酸でジアゾ化し、そして得られたジアゾニウム塩を、
シアン化第二銅か塩化第二銅及び二酸化イオウの存在下
でか、塩化第二銅及びトリフルオロメチルメルカプタン
のアルカリ金属塩の存在下で分解して、それぞれ、6─
シアノサッカリン、6─クロロスルホニルサッカリン、
6─メチルチオサッカリン又は6─トリフルオロメチル
チオサッカリンを得る。6─クロロ─スルホニル─サッ
カリンをアンモニアかメタンスルホニル─アミドと現場
反応させて、それぞれ、6─アミノスルホニルサッカリ
ン及び6─メタンスルホニルアミノスルホニルサッカリ
ンを得る。6─メチルチオサッカリンと6─トリフルオ
ロメチルチオサッカリンを、2モル当量の3─クロロ過
安息香酸で酸化して、それぞれ、6─メチルスルホニル
サッカリン及び6─トリフルオロメチルスルホニルサッ
カリンを得る。
【0186】6─シアノサッカリンを水酸化ナトリウム
水溶液とともに加熱して加水分解することにより、サッ
カリン─6─カルボン酸を得る。6─シアノサッカリン
を、エタノール溶液中で触媒量の硫酸とともに加熱する
ことにより、エチルサッカリン─6─カルボキシレート
を得、それをホウ水素化リチウムで還元して、6─ヒド
ロキシメチルサッカリンを得る。この生成物を、MDC
中で、ピリジン:三酸化クロム(2:1)錯体(コリン
ズ試薬)で酸化して、6─ホルミル─サッカリンを得、
それをアンモニア及びナトリウムシアノボロヒドリドで
還元アミノ化して、6─アミノメチルサッカリンを得る
【0187】4─トリフルオロメチル安息香酸をチオニ
ルクロリドと反応させて、4─トリフルオロメチルベン
ゾイルクロリドを得、それをジエチルアミンと反応させ
て、4─トリフルオロメチル─N,N─ジエチルベンズ
アミドを得る。製造例5に記載したのと類似の方法に準
じて、生成物をs─ブチルリチウムと反応させ、そして
得られたリチウム塩を二酸化イオウと反応させた後、ナ
トリウムヒドロキシルアミン─O─スルホネートと反応
させて、4─トリフルオロメチル─2─アミノスルホニ
ル─N,N─ジエチルベンズアミドを得、それを氷酢酸
中で加熱して、6─トリフルオロメチルサッカリンを得
る。
【0188】4─トリクロロメチル安息香酸をチオニル
クロリドと反応させて、4─トリクロロメチルベンゾイ
ルクロリドを得、それをジエチルアミンと反応させて、
4─トリクロロメチル─N,N─ジエチルベンズアミド
を得る。製造例5に記載したのと類似の方法に準じて、
前記生成物をs─ブチルリチウムと反応させ、そして得
られたリチウム塩を二酸化イオウと反応させた後、ナト
リウムヒドロキシルアミン─O─スルホネートと反応さ
せて、4─トリクロロメチル─2─アミノスルホニル─
N,N─ジエチルベンズアミドを得、それを氷酢酸中で
加熱して、6─トリクロロメチルサッカリンを得る。
【0189】2─エテニル安息香酸をチオニルクロリド
と反応させて、2─エテニルベンゾイルクロリドを得、
それをジエチルアミンと反応させて、2─エテニル─N
,N─ジエチルベンズアミドを得る。この生成物をs─
ブチルリチウムと反応させ、そして得られたリチウム塩
を二酸化イオウと反応させた後、ナトリウムヒドロキシ
ルアミン─O─スルホネートと反応させて、2─エテニ
ル─6─アミノスルホニル─N,N─ジエチルベンズア
ミドを得、それを氷酢酸中で加熱して、4─エテニルサ
ッカリンを得る。
【0190】2─エテニル─2─アミノスルホニル─N
,N─ジエチルベンズアミドを臭素と反応させて、2─
(1,2─ジブロモエチル)─2─アミノスルホニル─
N,N─ジエチルベンズアミドを得、それをアンモニア
中でナトリウムアミドと反応させて、2─エチニル─2
─アミノスルホニル─N,N─ジエチルベンズアミドを
得、それを氷酢酸中で加熱して、4─エチニルサッカリ
ンを得る。
【0191】エチル─2─アミノベンゾエートと2モル
当量のベンジルクロリドとを、アセトン中で、炭酸カリ
ウムの存在下で反応させて、エチル2─(N,N─ジベ
ンジルアミノ)ベンゾエートを得、それをエタノール性
水酸化カリウム中でケン化し、そして生成物を中性媒体
から単離して、2─(N,N─ジベンジルアミノ)安息
香酸を得る。
【0192】この生成物をチオニルクロリドと反応させ
て、2─(N,N─ジベンジルアミノ)ベンゾイルクロ
リドを得、それをジエチルアミンと反応させて、2─(
N,N─ジベンジルアミノ)─N,N─ジエチル─ベン
ズアミドを得る。この生成物をs─ブチルリチウムと反
応させ、そして得られたリチウム塩を二酸化イオウと反
応させた後、ナトリウムヒドロキシルアミン─O─スル
ホネートと反応させて、2─(N,N─ジベンジル)─
6─アミノスルホニル─N,N─ジエチル─ベンズアミ
ドを得、それを氷酢酸中で加熱して、4─(N,N─ジ
ベンジル─アミノ)サッカリンを得、それを木炭に担持
されたパラジウムを用いて、水素で接触脱ベンジル化し
て、4─アミノ─サッカリンを得る。この生成物を、ギ
酸中で1モル当量のホルムアルデヒドで還元アルキル化
して、4─メチルアミノサッカリンを得る。
【0193】4─イソプロピル─6─ヒドロキシサッカ
リン(製造例19)と、N,N─ジエチルチオカルバミ
ルクロリドとを、DMF中で、上記製造例12に記載し
た方法を用いて反応させて、4─イソプロピル─6─(
N,N─ジエチルチオカルバミルオキシ)サッカリンを
得、それを加熱して、4─イソプロピル─6─(N,N
─ジエチル─カルバミル─チオ)サッカリンとする。 これをアルカリで加水分解して、4─イソプロピル─6
─メルカプトサッカリンを得、ベンジル化の後、ヨウ化
メチルと反応させ、そして移動水添分解して、4─イソ
プロピル─6─メチルチオサッカリンを得る。この生成
物を1モル当量又は2モル当量の3─クロロ過安息香酸
で酸化して、4─イソプロピル─6─メチル─スルフィ
ニルサッカリンと4─イソプロピル─6─メチルスルホ
ニルサッカリンを得る。
【0194】2─イソプロピル─4─フルオロ安息香酸
をチオニルクロリドと反応させて、2─イソプロピル─
4─フルオロベンゾイルクロリドを得、それをジエチル
アミンと反応させて、2─イソプロピル─4─フルオロ
─N,N─ジエチルベンズアミドを得る。上記生成物を
s─ブチルリチウムと反応させ、そして得られたリチウ
ム塩を二酸化イオウと反応させた後、ナトリウムヒドロ
キシルアミン─O─スルホネートと反応させて、2─イ
ソプロピル─4─フルオロ─6─アミノスルホネート─
N,N─ジエチルベンズアミドを得、それを氷酢酸中で
加熱して、4─イソプロピル─6─フルオロサッカリン
を得る。
【0195】上記生成物と、チオフェノール、4─メチ
ル─フェニルチオフェノール、4─クロロフェノール、
4─メトキシフェニルチオフェノール、4─クロロフェ
ニル─チオフェノール、1─メルカプト─4─メチルナ
フタリン又は1─メルカプト─ナフタリンとを、DMF
中で反応体を加熱することにより反応させて、それぞれ
、4─イソプロピル─6─フェニルチオサッカリン、4
─イソプロピル─6─(4─メチルフェニルチオ)サッ
カリン、4─イソプロピル─6─(4─メトキシフェニ
ルチオ)サッカリン、4─イソプロピル─6─(4─ク
ロロ─フェニルチオ)サッカリン、4─イソプロピル─
6─(4─メチル─1─ナフチルチオ)サッカリン及び
4─イソプロピル─6─(1─ナフチルチオ)サッカリ
ンを得る。上記生成物を1モル当量又は2モル当量の3
─クロロ過安息香酸で酸化して、4─イソプロピル─6
─フェニルスルフィニルサッカリン、4─イソプロピル
─6─フェニルスルホニルサッカリン、4─イソプロピ
ル─6─(4─メチルフェニルスルフィニル)サッカリ
ン、4─イソプロピル─6─(4─メチルフェニルスル
ホニル)サッカリン、4─イソプロピル─6─(4─メ
トキシフェニルスルフィニル)サッカリン、4─イソプ
ロピル─6─(4─メトキシフェニルスルホニル)サッ
カリン、4─イソプロピル─6─(4─クロロフェニル
スルフィニル)サッカリン、4─イソプロピル─6─(
4─クロロフェニルスルホニル)サッカリン、4─イソ
プロピル─6─(4─メチル─1─ナフチルスルフィニ
ル)サッカリン、4─イソプロピル─6─(4─メチル
─1─ナフチルスルホニル)サッカリン、4─イソプロ
ピル─6─(1─ナフチルスルフィニル)サッカリン及
び4─イソプロピル─6─(1─ナフチルスルホニル)
サッカリンを得る。
【0196】4─イソプロピル─6─ヒドロキシサッカ
リン(製造例19)を1モル当量の無水酢酸、ベンゾイ
ルクロリド又は1─ナフチルカルボン酸クロリドと反応
させて、それぞれ、4─イソプロピル─6─アセトキシ
─サッカリン、4─イソプロピル─6─ベンゾイルオキ
シサッカリン及び4─イソプロピル─6─(1─ナフチ
ルカルボニルオキシ)サッカリンを得る。
【0197】DMF中で4─イソプロピル─6─フルオ
ロサッカリンをアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、
モルホリン、1─ベンジルピペリジン、1─メチルピペ
リジン、イミダゾール、t─ブチルアルファ─アミノ─
アセテート又はアンモニアとともに加熱して、それぞれ
、4─イソプロピル─6─(1─アゼチジニル)サッカ
リン、4─イソプロピル─6─(1─ピロリジニル)サ
ッカリン、4─イソプロピル─6─(1─ピペラジニル
)サッカリン、4─イソプロピル─6─(4─モルホリ
ニル)サッカリン、4─イソプロピル─6─(4─ベン
ジル─1─ピペラジニル)サッカリン、4─イソプロピ
ル─6─(4─メチル─1─ピペラジニル)サッカリン
、4─イソプロピル─6─(1─1H─イミダゾリル)
サッカリン、4─イソプロピル─6─(カルボ─t─ブ
トキシメチルアミノ)サッカリン及び4─イソプロピル
─6─アミノサッカリンを得る。
【0198】4─イソプロピル─6─(4─ベンジル─
1─ピペラジニル)サッカリンを、木炭に担持したパラ
ジウムを用いて水素で接触脱ベンジル化して、4─イソ
プロピル─6─(1─ピペラジニル)サッカリンを得る
【0199】4─イソプロピル─6─(カルボ─t─ブ
トキシカルボニルメチルアミノ)サッカリンを希塩酸で
加水分解し、そして生成物を中性媒体から単離して、4
─イソプロピル─6─カルボキシメチルアミノサッカリ
ンを得る。
【0200】4─イソプロピル─6─アミノサッカリン
を、1モル当量の塩化アセチルと反応させて、4─イソ
プロピル─6─アセチルアミノサッカリンを得る。
【0201】アルカリ加水分解により、4─カルボメト
キシサッカリン(製造例9D)を対応のサッカリン─4
─カルボン酸にケン化し、この酸と塩化チオニルとの反
応により対応の酸クロリドに転化し、そして酸クロリド
とアンモニアとの反応により、サッカリン─4─カルボ
キサアミドを得る。
【0202】このように調製した4─R4 ─R5 の
各々をパラホルムアルデヒド及び塩化第二錫と反応させ
て、表Bに示した式IVで表される4─R4 ─R5 
─2─クロロメチルサッカリン(但し、XはClである
)。
【0203】
【表3】
【0204】
【表4】
【0205】
【表5】
【0206】製造例19BI イソチアゾール─5─カルボキサルデヒドとリチウム3
─(トリフェニルホスホルアニリデン)プロパノエート
とを、標準ウイッティッヒ条件下で反応させて、4─(
5─イソチアゾリル)─3─ブテン酸を得、それを塩化
アルミニウムで還元し環化して、4─オキソ─4,5,
6,7─テトラヒドロベンズイソチアゾールを生成した
。4─オキソ化合物を、メチレントリフェニルホスホラ
ンとを、標準ウイッティッヒ条件下で反応させ、そして
メチレンを、得られた4─メチレン化合物にシモンズス
ミス反応により挿入して、6,7─ジヒドロスピロ〔ベ
ンズイソチアゾール─4(5H),1’─シクロプロパ
ン〕を得、それを酢酸中で過酸化水素で酸化して、6,
7─ジヒドロスピロ〔ベンズイソ─チアゾール─4(5
H),1’─シクロプロパン1,1─ジオキシド(4─
スピロ─シクロプロピルテトラヒドロサッカリン)を得
る。これを、製造例1Aの方法に準じてクロロメチル化
して、2─クロロメチル─4─スピロシクロプロピル─
4,5,6,7─テトラヒドロサッカリンを得る。
【0207】製造例19BJ 製造例23の2─ベンジル─4─イソプロピル─6─オ
キソ─テトラヒドロサッカリンを、ホウ水素化ナトリウ
ムで還元し、そして水素化ナトリウムの存在下でヨウ化
メチルでメチル化して、2─ベンジル─4─イソプロピ
ル─6─メトキシ─テトラヒドロサッカリンを得る。こ
れを脱ベンジル化し、そして製造例23と同様にしてク
ロロメチル化して、2─クロロメチル─4─イソプロピ
ル─6─メトキシ─4,5,7─テトラヒドロサッカリ
ンを得る。
【0208】製造例20A 2,6─ジフルオロ安息香酸10.0g(0.063モ
ル)とクロロスルホン酸66.0g(0.57モル)と
の混合物を、155〜160℃に加熱後、慎重に氷水1
00mlに注いだ。分離した固体を濾取し、空気乾燥し
、そしてクロロホルムで再結晶して、3─クロロスルホ
ニル─2,6─ジフルオロ安息香酸7.0gを得、その
0.64g(0.0025モル)をMDCに溶解し、そ
して−10℃の温度において、1─メチル─ピペラジン
0.25g(0.0025モル)及びジイソプロピルエ
チルアミン0.33g(0.0026モル)からなる溶
液で処理した。分離した生成物を濾取し、MDCで洗浄
し、そして乾燥して、2,6─ジフルオロ─3─(4─
メチル─1─ピペラジニル)スルホニル安息香酸0.4
g(50%)を得た。
【0209】製造例20B〜20G 上記した製造例20Aに記載したとの類似の方法に準じ
て、2,6─ジクロロ安息香酸とクロロスルホン酸との
混合物を150〜160℃で加熱することにより、3─
クロロスルホニル─2,6─ジクロロ安息香酸〔融点:
172〜175℃;クロロホルムから結晶化〕を、収率
56%で製造した。上記生成物を適当なアミン(N=B
)と反応させて、以下の表Cに示した3─アミノスルホ
ニル─2,6─ジクロロ安息香酸を得た。各例において
、生成物はさらに精製せず、そのまま次の工程に使用し
た。
【0210】
【表6】
【0211】製造例21A ベンジル2,6─ジクロロ─3─ヒドロキシベンゾエー
ト1.0g(0.003モル)と水素化ナトリウムの6
0%鉱油分散液0.18gとをDMF30mlに添加し
て調製した混合物に、4─(2─クロロエチル)モルホ
リン0.008モルの20mlt─ブチルメチルエーテ
ル溶液を添加し、そして混合物を70℃で3時間加熱し
た。次に、反応混合物を乾固し、そして残留物を酢酸エ
チルに添加し、そして得られた有機溶液を水とブライン
で洗浄後、乾燥し、そして真空濃縮して乾固することに
より、ベンジル2,6─ジクロロ─3─〔2─(4─モ
ルホリニル)エトキシ〕ベンゾエート1.25g(83
%)を得、それを1:1酢酸エチル:メタノール(50
ml)に溶解し、そして木炭に担持した10%パラジウ
ム0.25gを用いて水素で還元した。還元が完了した
ら、触媒を濾去し、DMFで洗浄し、濾液をいっしょに
して、真空下で乾固して、2,6─ジクロロ─3─〔2
─(4─モルホリニル)エトキシ〕安息香酸0.75g
(75%)を得た。
【0212】製造例21B 製造例21Aに記載したのと類似の方法に準じて、ベン
ジル2,6─ジクロロ─3─ヒドロキシベンゾエート1
.0g(0.003モル)と、N─(2─クロスエチル
)─N,N─ジメチルアミン0.092モルを30ml
DMF及びt─ブチルメチルエーテル20mlに溶解し
たものとを、水素化ナトリウムの60%鉱油分散液0.
18gの存在下で反応させて、ベンジル2,6─ジクロ
ロ─3─〔2─(ジメチルアミノ)エトキシ〕ベンゾエ
ートを定量的収率で得、木炭に担持した10%パラジウ
ム0.2gを用いてそれを酢酸エチル:メタノールの5
:2溶液中で接触還元した。このようにして、2,6─
ジクロロ─3─〔2─(ジメチルアミノ)エトキシ〕安
息香酸0.2g(22%)を得た。
【0213】製造例21C メチル2,6─ジクロロ─4─メトキシベンゾエート〔
ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(Jo
urnal  of  Organic  Chemi
stry)、50、408(1985)〕(5.5g、
0.023モル)のメタノール(50ml)溶液に、5
N水酸化ナトリウム(20ml)を添加した。得られた
混合物を還流下で20時間加熱し、室温に冷却し、真空
濃縮し、そして2N  HClで酸性化してpH1にし
た。分離した固体を濾取して2,6─ジクロロ─4─メ
トキシ安息香酸5.2g(100%)を得、それを三臭
素化硼素の1M溶液60ml(0.06モル)のジクロ
ロエタン(100ml)溶液を用いて還流下2時間処理
した。 得られた混合物を室温に冷却し、そして水/メタノール
(9:1混合物50ml)に注いだ。10分間攪拌後、
混合物をエーテル(400ml)で抽出し、そして有機
相を水、ブラインで洗浄し、そして乾燥した。溶媒を真
空下で除去して、2,6─ジクロロ─4─ヒドロキシ安
息香酸4.0g(80%)を得た。
【0214】上記生成物(1.05g、0.005モル
)を95%エタノール(25ml)に溶解し、そして塩
化ベンジル(0.71g、0.006モル)及び1N 
 NaOH(5ml)で処理した。窒素下で2時間還流
後、反応混合物を室温に冷却し、そして真空中で濃縮し
た。残留物を、2N  HClで酸性化し、そして水で
抽出した。有機相を飽和NaHCO3 、水及び10%
NaOHで洗浄した。有機相を捨てた後、NaOH洗液
を2N  HClで酸性化し、そしてエーテル(2×5
0ml)で再抽出した。次に、エーテル抽出液を乾燥し
、そして真空中で濃縮して、ベンジル─2,6─ジクロ
ロ─4─ヒドロキシベンゾエート0.63g(42%)
を得た。
【0215】製造例21Aに記載したのと類似の方法に
準じて、ベンジル2,6─ジクロロ─4─ヒドロキシベ
ンゾエート630mgを2,6─ジクロロ─4〔2─(
4─モルホリニル)エトキシ〕安息香酸350mgに転
化した。
【0216】製造例24A 2,6─ジクロロ─3─ヒドロキシベンズアルデヒド1
.9g(0.01モル)を乾燥DMF10mlに溶解し
た溶液に、窒素をフラッシュし、そして97%水素化ナ
トリウム0.3gを磁気攪拌した。水素を発生させて、
透明な赤褐色溶液を得た。これに、2─ジメチルアミノ
エチルクロリド(ヒドロクロリド2.0gから調製)を
t─ブチルメチルエーテル6mlに溶解して調製した溶
液を添加した。この溶液を加熱して、1/2時間還流し
た。塩化ナトリウムが沈澱した。凝縮器をはずし、そし
て加熱を0.5時間継続した。反応混合物を濃縮して乾
固し、希塩酸に添加し、そして塩化メチレンで抽出した
。水層を10%Na2 CO3 溶液で塩基性とし、C
H2 Cl2で3回抽出し、そして抽出物を蒸発して褐
色の油状物を得、それをグーゲルローア(Kugelr
ohr)で蒸留した(沸点:155─160℃/0.1
2mm)。黄色の留出液を結晶化し、そしてエーテル性
HClで塩酸塩に転化した。CH3 CNで再結晶して
、2,6─ジクロロ─3─〔2─ジメチルアミノ)エト
キシ〕ベンズアルデヒド塩酸塩661mgを得た。 (融点:177〜178℃)。
【0217】製造したばかりの銀酸化物(AgNO3 
1.7gから調製)を、10%水酸化ナトリウム溶液1
.0mlに懸濁し、それを55℃に加熱した。アルデヒ
ド(2.62g、0.01mm)を、磁気攪拌しながら
添加した。発熱反応で温度が65℃に上昇し、そして銀
が沈澱した。加熱を60℃で0.25時間継続した。 反応液を濾過し、そして濾液を2回CH2 Cl2 で
抽出した。CH2 Cl2 を蒸発させて、出発物質で
あるアルデヒドを0.804g得た。水相を3N  H
Clで酸性化し、そして真空中で蒸発させて白色固体を
得、それを水10mlから再結晶した。このようにして
、2,6─ジクロロ─3─〔2─(ジメチルアミノ)エ
トキシ〕安息香酸1.065g(34%)を得た(融点
:234〜236℃)。
【0218】製造例24B〜24D 上記の製造例24Aに記載したのと類似の方法に準じて
、表Dに示したアルデヒドと酸を製造した。
【0219】
【表7】
【0220】製造例25 塩素(15.7g、0.22モル)を氷酢酸(250m
l)に溶解して調製した0℃の溶液に、メチル3─ヒド
ロキシベンゾエート(15.2g、0.1モル)を得た
得られた溶液を室温に暖め、1時間攪拌し、真空下で蒸
発乾固して、黄色の油状物21.4gを得た。NMRに
より、それがメチル2,6─ジクロロ─3─ヒドロキシ
ベンゾエート75%を含有していることが判明した。こ
の油状物(21.4g)をアセトン(600ml)に溶
解し、臭化ベンジル(19.9g、0.12モル)及び
炭酸カリウム(22.7g、0.16モル)を添加し、
そして窒素下で16時間還流した。反応混合物を室温に
冷却し、そして固体を濾去した。濾液を真空下で濃縮し
、そして残留物を10%酢酸エチルのヘキサン(100
ml)溶液に添加し、そて氷浴で冷却した。沈澱した固
体を濾取し、そして空気乾燥して、メチル2,6─ジク
ロロ─3─ベンジルオキシベンゾエート14.3g(4
7%)を得た。
【0221】メチル2,6─ジクロロ─3─ベンジルオ
キシベンゾエート(2.1g、6.7mmol)と10
%NaOH(25ml)をメタノール(25ml)に溶
解した溶液を、窒素下で24時間還流し、そして室温で
冷却した。得られた混合物を、真空下で半分の容積に濃
縮し、そして2N  HClでpH1に酸性化した。沈
澱した固体を濾取し、水、ヘキサンで洗浄し、そして空
気乾燥して、2,6─ジクロロ─3─ベジルオキシ安息
香酸2.0g(100%)を得た。
【0222】製造例26 2,6─ジメトキシ─3─ニトロ安息香酸5gのTHF
溶液を、炭素に担持した10%Pdの存在下で水素化し
、そして得られたアミンを無水酢酸とピリジンで現場ア
セチル化して、3─アセチルアミノ─2,6─ジメトキ
シ安息香酸0.9gを得た。
【0223】製造例27 パラホルムアルデヒド3.6g(0.12モル)を1,
2─ジクロロエタン50mlとトリメチルシリルクロリ
ド30ml(26g、0.24ml)に添加して調製し
た懸濁液に、塩化第二錫0.2mlを添加し、そして得
られた溶液を蒸気浴上で攪拌した。30分間後、2,6
─ジクロロ安息香酸9.55g(0.05モル)を添加
し、そして反応液をさらに20時間加熱した。揮発物を
除去し、残留物をMDCに溶解し、そしてNaHCO3
 で洗浄し、乾燥し、そしてストリッピングして油状物
を得、それをヘキサンで粉砕し、濾過して、クロロメチ
ル2,6─ジクロロベンゾエート8.5gを得た。
【0224】最終生成物の製造 実施例1A 2─クロロメチル─4,6─ジメトキシサッカリン0.
5g(0.0017モル)と、2,6─ジクロロ安息香
酸0.33g(0.0017モル)と、トリエチルアミ
ン17g(0.25ml、0.0017モル)とをトル
エン15mlに添加して調製した混合物を、還流下で約
6時間加熱後、冷却し、そして真空下で濃縮して乾固し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに附して4
0%酢酸エチル/ヘキサンで溶離し、4,6─ジメトキ
シ─2─サッカリニルメチル2,6─ジクロロベンゾエ
ート0.44g(53%)を得た(融点:200〜20
1℃)。
【0225】上記の実施例1Aに記載したのと類似の方
法に準じて、表Iに示した式Iで表される化合物を製造
した。反応は、「溶媒/触媒」と記した欄に示したよう
に、炭酸セシウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン(
TEA)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)
又は1,8─ジアザビシクロ─〔5.4.0〕ウンデセ
─7─エン(DBU)の塩基性触媒の存在下で行うか、
安息香酸のセシウム又はタリウム塩を使用し、そして必
要に応じてテトラブチルアンモニウムブロマイド(TB
AB)を用いて適当な有機溶媒中で行う。NMPはN─
メチルピロリジノンである。実施例1D─1I、IN、
IAI及び1AJ─1ANの各々において、生成物は、
4─R4 ─R5 ─2─ブロモメチルサッカリンから
製造した。他の全ての実施例において、適当な4─R4
 ─R5 ─2─クロロメチルサッカリンを出発物質と
して用いた。本明細書においては、種々の複素環又は他
の基は、以下のように略する。
【0226】Ac                ア
セチルMor              モルホリニ
ルpip              ピペラジニルB
zl              ベンジルazet 
           アゼチジニルimidazol
    イミダゾリルpyr            
  ピロリジニルpid              
ピペリジニル
【0227】
【表8】
【0228】
【表9】
【0229】
【表10】
【0230】
【表11】
【0231】
【表12】
【0232】
【表13】
【0233】
【表14】
【0234】
【表15】
【0235】
【表16】
【0236】
【表17】
【0237】
【表18】
【0238】
【表19】
【0239】
【表20】
【0240】
【表21】
【0241】
【表22】
【0242】
【表23】
【0243】備考) (a)2─クロロメチルサッカリンを、2,6─ジクロ
ロ─3─カルボ─t─ブトキシカルボニル─メチル─ア
ミノスルホニル安息香酸と反応させ、そして生成物を、
MDC中で、トリフルオロ酢酸で加水分解して、対応の
2─サッカリニルメチルカルボキシメチル─アミノ─ス
ルホニルベンゾエートを収率76%で得た。 (b)HCl塩 (c)2─クロロメチル─4─イソプロピルサッカリン
を、2,6─ジクロロ─3─ベンジルオキシカルボニル
メチルアミノスルホニル安息香酸と反応させ、そして生
成物を、EtOAc中で、17%酢酸を用いてパラジウ
ム/木炭の存在下において1気圧の水素下で接触脱ベン
ジル化して、対応の酸を収率80%で得た。 (d)2─クロロメチル─4─イソプロピルサッカリン
を、2,6─ジクロロ─3─ベンジルオキシ安息香酸と
反応させ、2つの生成物を得た。そのうちの一つにおい
ては、安息香酸成分は脱塩素化されていた。 (e)HCl・5/2H2 O (f)HCl・3/2H2 O
【0244】実施例1AW 2,6─ジクロロ安息香酸のセシウム塩を、メタノール
中で、2,6─ジクロロ安息香酸4.48g(0.02
35モル)とCsCO3 3.82g(0.0117モ
ル)から製造した。減圧下で溶媒を除去し、そして高真
空下で0.5時間乾燥することにより、上記の塩を単離
した。乾燥した塩を、攪拌により、DMF10〜15m
lに懸濁し、2─クロロメチル─6─ヒドロキシ─4─
イソプロピルサッカリン3.4g(0.0117モル)
を添加した。混合物を、80℃で2〜3時間加熱し、冷
却し、水で希釈し、そしてエーテル:酢酸エチル(7:
3)200mlで抽出した。有機層を水と飽和NaCl
で洗浄し、乾燥した。溶媒を除去し、そして残留物を、
酢酸エチル─ヘキサンを用いてシリカゲルフラッシュク
ロマトグラフィーに附して、6─ヒドロキシ─4─イソ
プロピル─2─サッカリニルメチル2,6─ジクロロベ
ンゾエート4.53g(87%)を得た(融点なし)。
【0245】実施例2A 4─イソプロピル─2─サッカリニルメチル2,6─ジ
クロロ─3─ベンジルオキシベンゾエート1.4g(0
.0026モル)を酢酸エチル50mlに溶解して調製
した溶液を、木炭に担持した10%パラジウム0.3g
と酢酸0.5mlで処理し、そして混合物を1気圧の水
素下で16時間攪拌した。触媒を濾去し、そして濾液を
真空下で乾固して、4─イソプロピル─2─サッカリニ
ルメチル2,6─ジクロロ─3─ヒドロキシベンゾエー
ト1.16g(100%)を得た(融点:78〜80℃
)。
【0246】実施例2B 上記実施例2Aに記載したのと類似の方法に準じて、4
─イソプロピル─2─サッカリニルメチル2,6─ジク
ロロ─3─(4─ベンジル─1─ピペラジニル─スルホ
ニル)ベンゾエート(実施例1Z)1.2g(0.00
18モル)を、木炭に担持した10%パラジウムの存在
下で0.3gを用いて酢酸エチル50ml及び酢酸2m
l中において、水素で還元し、そして生成物を塩酸塩に
転化して、4─イソプロピル─2─サッカリニルメチル
2,6─ジクロロ─3─(1─ピペラジニルスルホニル
)ベンゾエート塩酸塩0.5g(68%)を得た(融点
:171℃以上)。
【0247】実施例2C 実施例1BUの4─イソプロピル─6─メトキシ─2─
サッカリニル─メチル─2,6─ジクロロ─3─ベンジ
ルオキシベンゾエート(2.5g、4.4mmol)と
、炭素(0.7g)に担持した10%Pdと、氷酢酸(
氷酢酸1mlの酢酸エチル(100ml)溶液との混合
物を、パール(Parr)水素添加器中で50psiの
水素圧下で1.5時間攪拌した。得られた混合物をスー
パーセルパッドで濾過し、酢酸エチル(100ml)で
溶離した。濾液をいっしょにし、飽和NaHCO3 、
水、ブラインで洗浄し、そして乾燥した。真空下で溶媒
を除去し、エーテル/ヘキサン(1:1)で結晶化して
、4─イソプロピル─6─メトキシ─2─サッカリニル
メチル2,6─ジクロロ─3─ヒドロキシベンゾエート
2.1g(100%)を得た(融点:152〜154℃
)。
【0248】実施例2D 実施例2Aと類似の方法により、実施例1BVの4─イ
ソプロピル─6─メトキシ─2─サッカリニルメチル2
,6─ジクロロ─3─ベンジルオキシカルボニルメチル
アミノスルホニルベンゾエート0.41gを、20%酢
酸を用いて酢酸エチル中でパラジウム/木炭の存在下で
1気圧の水素下で接触脱ベンジル化して、4─イソプロ
ピル─6─メトキシ─2─サッカリニルメチル2,6─
ジクロロ─3─カルボキシメチルアミノ─スルホニルベ
ンゾエート0.16g(45%)を得た(融点:204
〜206℃)。
【0249】実施例3A 4─イソプロピル─2─サッカリニルメチル2,6─ジ
クロロ─3─ヒドロキシベンゾエート(実施例2A)1
.05g(0.0024モル)と、t─ブチルアルファ
─ブロモアセテート0.50g(0.0026モル)と
、炭酸カリウム0.48g(0.0035モル)とをア
セトン25mlに溶解して調製した溶液を、還流下で7
時間加熱後、周囲温度に冷却し、濾過し、そして濾液を
乾固して、4─イソプロピル─2─サッカリニル─メチ
ル2,6─ジクロロ─3─tert─ブトキシカルボニ
ルメトキシベンゾエート0.32g(24%)を得、そ
れをトリフルオロ酢酸2mlを含有するMDC10ml
に溶解した。この溶液を、周囲温度で窒素下2時間攪拌
し、乾固し、そして残留物をヘキサン/エーテルで粉砕
した。得られた固体を濾取して、4─イソプロピル─2
─サッカリニルメチル2,6─ジクロロ─3─カルボキ
シメトキシベンゾエート0.18g(64%)を得た(
融点:210〜212℃)。
【0250】実施例3B 4─イソプロピル─6─メトキシ─2─サッカリニルメ
チル─2,6─ジクロロ─3─ヒドロキシベンゾエート
0.78g(1.6ミリモル)と、t─ブチルアルファ
─ブロモアセテート0.38g(2.0ミリモル)と、
炭酸カリウム0.3g(2.1ミリモル)とをアセトン
50mlに溶解して調製した溶液を、還流下で16時間
加熱後、室温に冷却し、濾過し、そして濾液を乾固した
。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー〔
ヘキサン:酢酸エチル(4:2)〕で精製して、4─イ
ソプロピル─6─メトキシ─2─サッカリニルメチル2
,6─ジクロロ─3─tert─ブトキシカルボニルメ
トキシベンゾエート0.65g(67%)を得た。te
rt─ブチルエステル(0.55g、0.9ミリモル)
を、トリフルオロ酢酸5mlを含有するMDC15ml
に溶解した。溶液を、窒素下室温で2時間攪拌し、乾固
し、そして残留物をヘキサン/エーテルで粉砕した。得
られた固体を濾取して、4─イソプロピル─6─メトキ
シ─2─サッカリニルメチル2,6─ジクロロ─3─カ
ルボキシメトキシベンゾエート0.4g(82%)を得
た(融点:206〜208℃)。
【0251】実施例4 上記実施例1Aに記載した方法を用いて、式IVで表さ
れる適当な4─R4 ─R5 ─2─ハロメチルサッカ
リンを、適当なアリールカルボン酸と反応させるか、以
下に示す実施例11に記載の方法を用いて、式IIで表
される適当なサッカリンを、適当なクロロメチルベンゾ
エートと反応させることにより、表IIに示した式Iで
表される化合物を製造できる。
【0252】
【表24】
【0253】
【表25】
【0254】
【表26】
【0255】
【表27】
【0256】
【表28】
【0257】
【表29】
【0258】
【表30】
【0259】
【表31】
【0260】実施例4CB 実施例4の方法に準じて、製造例19BIの2─クロロ
メチル─4─スピロシクロプロピル─4,5,6,7─
テトラヒドロサッカリンを、2,6─ジメチル安息香酸
とカップリングさせて、4─スピロシクロプロピル─4
,5,6,7─テトラヒドロ─2─サッカリニルメチル
2,6─ジメチルベンゾエートを得る。
【0261】実施例4CC 実施例4の方法に準じて、製造例19BJの2─クロロ
メチル─4─イソプロピル─6─メキシ─4,5,6,
7─テトラヒドロサッカリンを、2,6─ジメチル安息
香酸とカップリングさせて、4─イソプロピル─6─メ
トキシ─4,5,6,7─テトラヒドロ─2─サッカリ
ニルメチル2,6─ジメチルベンゾエートを得る。
【0262】実施例5A 6─ヒドロキシ─4─イソプロピル─2─サッカリニル
メチル2,6─ジクロロベンゾエート500mg(1.
1ミリモル)をTHF10〜15mlに溶解して調製し
た溶液に、トリフェニルホスフィン298mg(1.1
4ミリモル)と、エタノール52mg(1.13ミリモ
ル)と、ジエチルアゾジカルボキシレート198mg(
1.14ミリモル)とを室温で添加した。混合物を、1
.5時間攪拌後、10%酢酸エチルのヘキサン溶液を用
いて、シリカゲルクロマトグラフィーに附して、白色粉
末の6─エトキシ─4─イソプロピル─2─サッカリニ
ルメチル2,6─ジクロロベンゾエート370mg(7
0%)を得る(融点:140〜141℃)。
【0263】実施例5Aの方法に準じて、実施例1AW
の6─ヒドロキシ化合物から、表III 示した化合物
を製造した。
【0264】
【表32】
【0265】実施例5Fの合成に使用する保護グリセロ
ールを、以下のようにして得た。
【0266】DL─アルファ─O─ベンジル─グリセロ
ール10.0g(0.055モル)を少量のTHFに溶
解して調製した溶液を、カリウムtert─ブトキシド
15.38g(0.137モル)の300mlTHF懸
濁液に添加した。混合物を、室温で1時間攪拌後、ヨー
ドメタン18.72g(0.132モル)を添加した。 白色固体が直ぐに沈澱した。反応液を室温で10時間攪
拌後、冷却し、塩化ナトリウム溶液で慎重に希釈し、そ
してエーテルで抽出した。有機層を、水、5%HCl、
水及び飽和NaClで洗浄し、そして乾燥した。溶媒を
除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーに附し
て、1─ベンジルオキシ─2,3─ジメトキシプロパン
9.16g(79%)を得た。
【0267】この物質8.8g(0.042モル)を2
00mlのMeOH200mlに溶解して調製した溶液
を、50psiで10%Pd/C1.1gを用いて水素
添加した。触媒を濾去し、そして溶媒を減圧下で除去し
て、2,3─ジメトキシ─1─プロパノール4.4g(
87%)を得た。
【0268】実施例5I 6─ヒドロキシ類似体(製造例19)から、実施例5A
の方法により、収率85%で固体の6─エトキシ─4─
イソプロピル─2─フェニルチオメチルサッカリン(融
点:111.5〜112.5)を製造し、それを、製造
例18Aの方法に準じて、収率91%で2─クロロメチ
ル─6─エトキシ─4─イソプロピルサッカリン(融点
:127〜128℃)に転化した。
【0269】実施例5J 実施例1Cの4─イソプロピル─6─ヒドロキシサッカ
リニル─メチル2,6─ジクロロベンゾエート(0.4
4g、1.0ミリモル)をMDC(20ml)に溶解し
て調製した溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.3g
、3.0ミリモル)及び無水トリフルオロメタンスルホ
ン酸(0.37g、1.3ミリモル)を添加した。0℃
で10分間攪拌後、反応混合物をMDC(50ml)で
希釈し、そして飽和NaHCO3 、ブラインで洗浄し
、そして乾燥した。溶媒を真空除去し、そして残留物を
シリカゲルクロマトグラフィー(5%酢酸エチルのMD
C溶液)に附して、無色フォームの4─イソプロピル─
6─トリフルオロメタンスルホニルオキシサッカリニル
メチル2,6─ジクロロベンゾエート0.53g(88
%)を得た。
【0270】トリフルオロメタンスルホネート(0.2
8g、0.49ミリモル)を、p─ジオキサン(10m
l)中で、1─メチル─2─トリメチルスタンニル─ピ
ロール(0.19g、0.78ミリモル)と、テトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.
012g、0.01ミリモル)と、塩化リチウム(0.
062g、1.5ミリモル)と、2.6─ジ─tert
─ブチル─4─メチル─フェノール(0.01g、0.
05ミリモル)と混合し、窒素下で30分間還流した。 得られた暗色反応混合物を室温に冷却し、エーテル(5
0ml)で希釈しし、そしてスーパーセルパッドで濾過
した。濾液を水、ブラインで洗浄し、そして乾燥した。 溶媒を真空下で除去し、残留物を、シリカゲルフラッシ
ュクロマトグラフィー〔ヘキサン:MDC:エーテル(
7:2:1)〕に附して、淡黄色固体の4─イソプロピ
ル─6─〔2─〔1─メチル〕ピロリジニルサッカリニ
ルメチル2,6─ジクロロベンゾエート0.22g(9
2%)を得た(融点:125〜127℃)。
【0271】実施例5K 実施例5Jと同様の方法で製造した4─イソプロピル─
6─トリフルオロメタンスルホニルオキシサッカリニル
メチル2,6─ジクロロベンゾエート(0.7g、1.
2ミリモル)をTHF(10ml)に溶解したものを、
−5℃に冷却し、40%ジメチルアミン水溶液(0.6
ml、5.3ミリモル)で処理し、そして室温で一晩攪
拌した。得られた混合物を飽和NaHCO3 溶液(2
0ml)及びMDC(250ml)で希釈した。層を分
離し、そして有機相を水、ブラインで洗浄し、そして乾
燥した。溶媒を真空下で除去し、残留物を、シリカゲル
クロマトグラフィー〔ヘキサン:MDC:エーテル(6
:3:1)〕に附して、淡黄色固体の4─イソプロピル
─6─ジメチルアミノサッカリニルメチル2,6─ジク
ロロベンゾエート0.2g(35%)を得た(融点:1
77〜179℃)。
【0272】実施例5L 実施例1Cの4─イソプロピル─6─ヒドロキシサッカ
リニルメチル2,6─ジクロロベンゾエート42mgと
、ジ─(sec─ブトキシメチル)メチルアミンと、ト
ルエンからなる溶液を、80℃で1時間加熱し、冷却し
、そして揮発物を除去した。ヘキサンにスラリー化して
、2─(2,6─ジクロロベンゾイルオキシメチル)─
8─メチル─2,3,7,8─テトラヒドロ─9H─〔
1,3〕オキサジノ〔6,5─g〕ベンズイソチアゾル
─3─オン1,1─ジオキシド30mgを得た。
【0273】実施例6 実施例5Cのイソプロピリデン600mg(1.1ミリ
モル)(表III )とp─トルエンスルホン酸一水和
物176mg(0.9ミリモル)をメタノール─クロロ
ホルムに溶解して調製した溶液を、一晩攪拌した。混合
物をシリカゲルクロマトグラフィーに附して、フォーム
状の6─(2,3─ジヒドロキシプロポキシ)─4─イ
ソプロピルサッカリニルメチル2,6─ジクロロベンゾ
エート290mg(53%)を得た。
【0274】実施例7A 6─ヒドロキシ─4─イソプロピル─2─サッカリニル
メチル2,6─ジクロロベンゾエート1.0g(2.3
ミリモル)をアセトン40mlに溶解して調製した溶液
に、室温で、無水K2 CO3 0.62g(4.5ミ
リモル)とt─ブチルブロモアセテート0.66g(9
3.4ミリモル)を添加した。混合物を4〜5時間攪拌
し、そして濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を
フラッシュクロマトグラフィーで精製して、ガラス状の
6─(2─t─ブトキシ─2─オキソエトキシ)─4─
イソプロピル─2─サッカリニルメチル2,6─ジクロ
ロベンゾエート1.13g(90%)を得た。
【0275】実施例7B 同様の方法で、6─ヒドロキシ化合物とベンジルブロモ
アセテートから、ガラス状の6─(2─ベンジルオキシ
─2─オキソエトキシ)─4─イソプロピル─2─サッ
カリニルメチル2,6─ジクロロベンゾエートを収率6
1%で得た。
【0276】実施例8 蒸留したばかりのシクロペンタジエン(25ml)に、
0℃で、4─ブロモ─2─(tert─ブチル)イソチ
アゾル─3(2H)─オン1,1─ジオキシド〔ヘルベ
チカ・チミカ・アクタ(Helv.Chim.Acta
.)、72、1416、1989〕(7.9g、0.0
3モル)を添加した。窒素下0℃で16時間攪拌後、反
応混合物を真空濃縮した。残留物を、シリカゲルで濾過
し、ヘキサン(500ml)で溶離後、20%酢酸エチ
ルのヘキサン(500ml)溶液で溶離して精製した。 後者の溶出液を真空濃縮して、白色固体の3a─ブロモ
─2─t─ブチル─3a,4,7,7a─テトラヒドロ
─4,7─メタノ─1,2─ベンズイソチアゾル─3(
2H)─オン1,1─ジオキシド9.8g(ノルボルネ
ン付加物100%)を得た。
【0277】CaCO3 (0.2g)に担持した5%
Pdを含有する酢酸エチル25mlにこの付加物(0.
4g、1.2ミリモル)を添加して、1気圧の水素下で
4時間攪拌、反応混合物をシリカゲルパッドで濾過し、
酢酸エチル(100ml)で溶離した。溶出液を真空濃
縮し、残留物をヘキサンから再結晶して、白色結晶固体
のブロモノルボルナン0.4%(100%)を得た。
【0278】ブロモノルボルナン(3.7g、0.01
1モル)をトルエン(25ml)に溶解して調製した溶
液に、0℃で、ジアザビシクロノネン(1.37g、0
.011モル)のトルエン(10ml)を得た。0℃で
20分間攪拌後、シリカゲル(25g)を反応混合物に
添加した。得られたスラリーを、シリカゲルパッド(1
5cm)の上部に供給し、20%酢酸エチルのヘキサン
(800ml)溶液で溶離した。溶出液を真空濃縮して
、白色固体の脱臭化水素化合物2.8g(100%)を
得た。
【0279】2─tert─ブチル─4,5,6,7─
テトラヒドロ─4,7─メタノ─1,2─ベンズイソチ
アゾル─3(2H)オン1,1─ジオキシド(2.8g
、0.011モル)のトリフルオロ酢酸(30ml)溶
液を、還流下で48時間加熱後、室温で4日間静置した
。得られた混合物を真空濃縮し、メタノール(20ml
)で処理し、そして蒸発乾固した。残留物をエーテル(
100ml)に添加し、そして飽和NaHCO3 (1
×50ml)で洗浄した。層を分離し、水相を2N  
HClで酸性化してpH1にし、そしてMDC(2×1
00ml)で抽出した。有機抽出物をいっしょにして乾
燥し、真空濃縮して、白色固体のビシクロ(2.2.1
)サッカリン誘導体0.9g(42%)を得た。
【0280】ビシクロ(2,2,1)サッカリン誘導体
(0.9g、5ミリモル)と、クロロメチルフェノール
スルフィド(0.07g、7ミリモル)と、テトラブチ
ルアンモニウムブロマイド(0.36g、0.16ミリ
モル)とをトルエン(50mmol)に添加した混合物
を、窒素下で16時間還流し、室温に冷却し、そして真
空下で蒸発乾固した。残留物を、100%MDCを溶離
剤として用いたシリカゲル(100g)フラッシュクロ
マトグラフィーに附して精製して、粘稠油状物のスルフ
ィド1.05g(72%)を得た。このスルフィド(1
.05g、3ミリモル)のジクロロメタン(100ml
)溶液を、塩化スルフィニル(0.66g、5ミリモル
)で処理後、2時間攪拌した。得られた黄色溶液を、M
DC(100ml)で希釈し、飽和NaHCO3 溶液
で洗浄し、乾燥し、そして真空濃縮した。残留物を、シ
リカゲルフラッシュクロマトグラフィー(33%MDC
のヘキサン溶液)に附して、2─クロロメチル─4,5
,6,7─テトラヒドロ─4,7─メタノ─1,2─ベ
ンズイソチアゾル─3(2H)─オン1,1─ジオキシ
ド0.66g(81%)を得た。この2─クロロメチル
化合物(0.66g、2.7ミリモル)を、2,6─ジ
クロロ安息香酸(0.56g、2.9ミリモル)と、無
水炭酸カリウム(0.55g、4.0ミリモル)と、テ
トラブチルアンモニウムブロマイド(0.2g、0.6
ミリモル)をDMF(2.5ml)に溶解して調製した
溶液を用いて70℃で1時間処理した。得られた混合物
を真空濃縮し、酢酸エチル(100ml)で希釈し、そ
して濾過した。濾液を水、飽和NaHCO3 、水及び
ブラインで洗浄した。有機相を真空濃縮し、残留物を、
シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー〔MDC:ヘ
キサン:エーテル(3:6:1)〕で精製して、無色フ
ォーム状の2─(2,6─ジクロロベンゾイルオキシメ
チル)4,5,6,7─テトラヒドロ─4,7─メタノ
─1,2─ベンズイソチアゾル─3(2H)─オン1,
1─ジオキシド0.5g(47%)を得た。
【0281】実施例8B及び8C 実施例8Aと類似した方法により、シクロヘキサジエン
及び1,1─ジメチル─シクロペンタジエンを、それぞ
れ、4,5,6,7─テトラヒドロ─4,7─エタノ─
1,2─ベンズイソチアゾル─3(2H)─オン1,1
─ジオキシド及び8,8─ジメチル─4,5,6,7─
テトラヒドロ─4,7─メタノ─1,2─ベンズイソチ
アゾル─3(2H)─オン1,1─ジオキシドを得るこ
とができる。
【0282】実施例9A〜9D メチル─2─アルキルシクロヘキサン─6─オンカルボ
キシレートの一般的な製造方法:無水CuI(10ミリ
モル)の無水THF(100ml)懸濁液に、Me2 
S(100ミリモル)を添加し、そして得られた溶液を
−78℃に冷却した。グリニヤール試薬(20ミリモル
)を、15分間かけて添加した。−78℃で1時間攪拌
した後、シクロヘキサノン(10ミリモル)のTHF溶
液を添加し、攪拌をさらに15分間継続した。得られた
混合物に、HMPA(5ml)を添加し、さらに15分
後に、メチルシアノホーメート(30ミリモル)のTH
F(20ml)溶液を添加し、そして反応液を室温に暖
め、一晩攪拌した。反応混合物を2N  HCl(50
ml)で急冷した。層を分離し、水相をEt2 O(1
×100ml)で抽出した。有機抽出物をいっしょにし
、飽和NH4 Cl溶液(3×50ml)、水(2×5
0ml)、ブライン(1×50ml)で洗浄し、そして
乾燥(Na2 SO4 )した。溶媒を真空除去し、そ
してクーゲルローア蒸留かフラッシュクロマトグラフィ
ーで精製して、所望のメチル2─アルキルシクロヘキサ
ン─6─オンカルボキシド(表E)を得た。
【0283】
【表33】
【0284】メチル2─ベンジルチオ─6─アルキルシ
クロヘキセ─2─エンカルボキシレート及び2─ベンジ
ルチオ─6─アルキルシクロヘキセ─1─エンカルボキ
シレートの一般的な製造方法:メチル─2─アルキルヒ
クロヘキサノ─6─オンカルボキシレート(1当量)と
、ベンジルメルカプタン(1.1当量)と、酸性クレイ
モンモリロナイト、KSF(メチル─2─アルキルシク
ロヘキサノ─6─オンカルボキシレートの1.5重量倍
)とを無水トルエン(50〜100ml)に添加して調
製した混合物を、窒素下で12〜14時間還流して水を
共沸除去し、そして室温に冷却した。固体を濾去し、エ
ーテルで洗浄した。濾液をいっしょにし、10%Na2
 CO3 、水、ブラインで洗浄後、乾燥した。溶媒を
真空除去し、そして残留物をシリカゲルでフラッシュク
ロマトグラフィー(10%エーテルのヘキサン溶液)に
附して、メチル2─ベンジルチオ─6─アルキルシクロ
ヘキセ─2─エンカルボキシレートと2─ベンジルチオ
─6─アルキルシクロヘキセ─1─エン─カルボキシレ
ート(表F)との混合物を得、それを混合物の形態で次
の工程に使用した。
【0285】
【表34】
【0286】4─アルキル─テトラヒドロサッカリンの
一般的な製造方法:メチル2─ベンジルチオ─6─アル
キルシクロヘキセ─2─エン─カルボキシレートと2─
ベンジルチオ─6─アルキルヒクロヘキセ─1─エンカ
ルボキシレート(混合物1〜10ミリモル)とをMDC
10mlに溶解して調製した溶液を、氷酢酸20〜50
ml及び水1〜5mlで希釈し、混合物を−10℃に冷
却し、そして発熱反応がやむまで、塩素ガスを混合物に
バブリングした。次に、混合物を10分間攪拌し、そし
て乾固して、メチル2─クロロスルホニル─6─アルキ
ルシクロヘキセ─2─エンカルボキシレートと2─クロ
ロスルホニル─6─アルキルシクロヘキセ─1─エンカ
ルボキシレートとの混合物を得、それをTHF10ml
に溶解し、そして氷/アセトン浴で冷却しながら、水酸
化アンモニウム溶液25mlに添加した。2時間攪拌後
、反応混合物を真空濃縮し、残留物を水に添加し、2N
HClで酸性化してpH1にし、そしてMDCで抽出し
た。有機相を乾燥し、そして真空濃縮して、メチル2─
アミノスルホニル─6─アルキルシクロヘキセ─2─エ
ンカルボキシレートと2─アミノスルホニル─6─アル
キルシクロヘキセ─1─エンカルボキシレートとの混合
物を得た。混合物をメタノールに溶解し、そして調製し
たばかりのナトリウムメトキシド(10〜50ミリモル
)に添加し、そして周囲温度で12時間攪拌した。反応
混合物を真空濃縮し、水で希釈し、そてエーテルで抽出
した。有機相を捨て、水酸化を濃HClで酸性化してp
H1とし、そしてMDCで抽出した。有機抽出物を、ブ
ラインで洗浄し、乾燥し、そして蒸発乾固して、4─ア
ルキル─4,5,6,7─テトラヒドロベンズイソチア
ゾル─3─オン1,1─ジオキシド又は4─アルキル─
テトラヒドロサッカリン(表G)を得た。
【0287】
【表35】 4─アルキル─4,5,6,7─テトラヒドロベンズイ
ソチアゾル─3─オン1,1─ジオキシド(4─アルキ
ルテトラヒドロサッカリン)(1.0当量)と、クロロ
メチルフェニルスルフィド(1.5当量)とテトラブチ
ルアンモニウムブロマイド(0.2当量)とを、トルエ
ンに添加して調製した混合物(サッカリン25ml/g
)を、窒素化で16〜24時間還流後、室温に冷却した
。得られた混合物を蒸発乾固し、残留物をシリカゲルク
ロマトグラフィーに附し、ヘキサン/MDC〔(1:1
)〜(1:3)〕で溶離して、対応の2─フェニルチオ
メチル─4─アキル─4,5,6,7─テトラヒドロベ
ンズイソチアゾール─3─オン1,1─ジオキシド又は
2─フェニルチオメチル─4─アルキル─テトラヒドロ
サッカリン(表H)を得た。
【0288】
【表36】
【0289】2─フェニルチオメチル─4─アルキル─
テトラヒドロサッカリン(1.0当量)溶液を、塩化ス
ルフリル(1.5当量)で処理し、そして2時間攪拌し
た。得られた黄色溶液を乾固して、2─クロロメチル─
4─アルキル─テトラヒドロサッカリンを得、それを2
,6─ジクロロ安息香酸(1.1当量)と、無水炭酸カ
リウム(1.5当量)と、テトラブチルアンモニウムブ
ロマイド(0.2当量)とをDMF(25ml)に溶解
した溶液で、70℃で1時間処理した。得られた混合物
を真空濃縮し、酢酸エチル(100ml)で希釈し、そ
して濾過した。濾液を水、飽和NaHCO3 、水及び
ブラインで洗浄した。有機相を真空濃縮し、そして残留
物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(2:1
MDC/ヘキサン)で精製して、4─アルキル─4,5
,6,7─テトラヒドロ─2─サッカリンメチル2,6
─ジクロロベンゾエート(表J)を得た。
【0290】
【表37】
【0291】実施例9E 実施例1AAに記載したのと類似の方法に準じて、2─
クロロメチル─4─イソプロピル─4,5,6,7─テ
トラヒドロベンズイソチアゾル─3─オン1,1─ジオ
キシドを、2,6─ジクロロ─3─〔〔2─(N,N─
デメチルアミノ)エチル〕─N─メチルアミノ)エチル
〕─N─メチルアミノスルホニル〕安息香酸(製造例2
0F)で処理して、4─イソプロピル─4,5,6,7
─テトラヒドロ─2─サッカリニルメチル2,6─ジク
ロロ─3─〔〔2─(N,N─ジメチルアミノ)エチル
〕─N─メチルアミノスルホニル〕ベンゾエート塩酸塩
を得た〔融点:121℃(分解)〕。
【0292】実施例10 メチル2,2─ジメチルシクロヘキサン─6─オンカル
ボキシレート:無水CuI(70g、0.37モル)の
無水エーテル(500ml)懸濁液に、0℃で、無ハロ
ゲン化物メチルリチウム(1.4Mエーテル溶液520
ml、0.73モル)を添加した。0℃で15分間攪拌
後、3─メチル─2─シクロヘキセノン(20.0g、
0.18モル)のエーテル(50ml)溶液を添加し、
攪拌をさらに1時間継続した。得られた混合物に、TH
F(50ml)とHMPA(25ml)を添加し、そし
て15分後にメチルシアノホーメート(45.0g、0
.53モル)のTHF(20ml)溶液を添加後、反応
液を室温に暖めて3時間攪拌した。反応混合物を2N 
 HCl(50ml)で急冷した。層を分離し、そして
水相をEt2 O(1×500ml)で抽出した。有機
抽出物をいっしょにし、飽和NH4 Cl溶液(3×5
0ml)、水(2×50ml)、ブライン(1×50m
l)で洗浄し、そして乾燥(Na2 SO4 )した。 溶媒を真空下で除去し、そしてクーゲルローア蒸留で精
製して、メチル2,2─ジメチルシクロヘキサン─6─
オンカルボキシレート34.0g(99%)を得た(沸
点:80〜84℃/0.6mm)。
【0293】実施例9Dに関して上記で説明した方法に
準じて、このシクロヘキサノンを4,4─ジメチル─4
,5,6,7─テトラヒドロ─2─サッカリニルメチル
2,6─ジクロロベンゾエート(融点:121〜123
℃)に転化した。
【0294】実施例11 製造例18Aの方法に準じて、2─ブロモ─N,N─ジ
メチルアニリン5gを、N,N─ジエチル─2─ジメチ
ルアミノベンズアミド3.5gに転化した。このアミド
を製造例18Bの方法により反応させて、4─ジメチル
アミノサッカリン65mgを得た(融点:228〜22
9℃;エーテル─ヘキサンから結晶化)。2,6─ジク
ロロベンゾイルクロリド11.1gと、パラホルムアル
デヒド1.9gと、溶融塩化亜鉛0.1gとの混合物を
、100℃で2時間加熱後、真空蒸留して、クロロメチ
ル2,6─ジクロロベンゾエート3.5gを得、それを
アスピレータ圧下で145℃を超える温度で集め、冷却
して固化させた(融点:70〜72℃)。4─ジメチル
アミノサッカリンとジイソプロピルエチルアミン0.1
mlを乾燥アセトニトリル1mlに溶解して調製した溶
液に、クロロメチル2,6─ジクロロベンゾエート10
0mgを転化した。混合物を室温で48時間攪拌後、5
0℃で24時間攪拌したことろ、tlc(MDC)が完
全に反応した。混合物をEtOAcに注ぎ、そして飽和
NaHCO3 溶液で抽出した。有機層を乾燥し、溶媒
を減圧下で除去した。MDCでのクロマトグラフィーに
より、4─ジメチルアミノ─2─サッカリニルメチル2
,6─ジクロロベンゾエート15mgを得た。
【0295】酵素阻害活性 HLE阻害因子錯体の阻害定数Ki の測定は、通常競
争的阻害因子に関する「真に可逆的な阻害定数」に関し
て説明されてきた〔チャ(Cha)、バイオケミカル・
ファーマコロジー(Biochem.Pharmaco
l.)、24、2177〜2185(1975)〕。し
かしながら、本発明の化合物は、真に可逆的な阻害因子
錯体を形成しないが、ある程度酵素によって消費される
。したがって、Ki を測定する代わりに、酵素の不活
性化速度に対する酵素の再活性化速度である比koff
/onとして定義されるKi *を計算する。koff
 とkon値を測定し、そしてKi *を計算する。
【0296】酵素活性の不活性化速度konは、それぞ
れの酵素のアリコットの酵素活性を、試験化合物の添加
後の時間との関係で測定することにより試験した化合物
について求めた。酵素活性のlogを時間に対してプロ
ットすることにより、実測不活性化速度kobs が得
られる。kobs は、kobs =ln2/t1/2
 (式中、t1/2 は酵素活性が50%低下するのに
必要な時間である)。 不活性化速度と実測不活性化速度との関係は次式で表さ
れる。
【0297】 (式中、〔I〕は阻害化合物の濃度である)。
【0298】再活性定数koff は、同様に求められ
、そして阻害定数Ki *は、次式で計算される。
【0299】Ki *=  koff /kon
【03
00】特定のサッカリン誘導体について求めたkon値
及びKi *値を、表IVに示す。化合物は、製造例が
記載されている実施例番号で確認できる。
【0301】
【表38】
【0302】
【表39】
【0303】
【表40】
【0304】
【表41】
【0305】
【表42】
【0306】
【表43】
【0307】
【表44】
【0308】
【発明の効果】本発明によれば、新規2ーサッカリニル
メチルアリールカルボキシレート類が提供される。これ
らの化合物はセリンタンパク質分解酵素の活性、具体的
には、白血球エラスターゼ及びキモトリプシン様酵素を
阻害するので、気腫、慢性関節リウマチ、膵臓炎、膵の
う胞性繊維症、慢性気管支炎、成人呼吸困難症候群、炎
症腸病などの変性疾患の処置に有用である。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下式 【化1】 〔式中、Arは、フェニル、ナフチル若しくはアントリ
    ル、又は低級アルキル、パーフルオロ低級アルキル、パ
    ークロロ低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ニ
    トロ、シアノ、カルボキシ、OPO(低級アルコキシ)
    2 、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルア
    ミノ、低級アルカノイルアミノ、低級アルコキシカルボ
    ニル、ヒドロキシ、ベンジルオキシ、カルボキシ低級ア
    ルコキシ、─SO2 ─N=B、─CO─N=B、─(
    アルキレン)─N=B、─COO(アルキレン)─N=
    B、─NH(アルキレン)─N=B、─N(低級アルキ
    ル)─(アルキレン)─N=B若しくは─O─(アルキ
    レン)─N=B(但し、各N=Bはアミノ、低級アルキ
    ルアミノ、ジ低級─アルキルアミノ、1─アゼチジニル
    、1─ピロリジニル、1─ピペリジニル、4─モルホリ
    ニル、1─ピペラジニル、4─低級アルキル─1─ピペ
    ラジニル、4─ベンジル─1─ピペラジニル、1─イミ
    ダゾリル又はカルボキシ低級アルキルアミノである)か
    らなる群から選ばれた1〜3個の同一若しくは異なる基
    で置換されたフェニル、ナフチル若しくはアントリルで
    あり;R4 は、水素、ハロゲン、低級アルキル、パー
    フルオロ低級アルキル、パークロロ低級アルキル、低級
    アルケニル、低級アルキニル、シアノ、アミノ、低級ア
    ルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、低級アルコキシ
    、ベンジルオキシ、低級アルコキシカルボニル又はフェ
    ニルであり;そしてR5 は、水素又はハロゲン、シア
    ノ、ニトロ、N=B、1─低級アルキル─2─ピロリル
    、低級アルキルスルホニルアミノ、ポリフルオロ低級ア
    ルキルスルホニルアミノ、ポリクロロ低級アルキルスル
    ホニルアミノ、アミノスルホニル、低級アルキル、ポリ
    フルオロ低級アルキル、ポリクロロ低級アルキル、シク
    ロアルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ
    、カルボキサミド、ヒドロキシ低級アルキル、メチレン
    ジオキシ、シクロアルキルオキシ、ホルミル、アミノメ
    チル、低級アルキルスルホニル、ポリフルオロ低級アル
    キルスルホニル、ポリクロロ低級アルキルスルホニル、
    低級アルキルスルホニルアミノスルホニル、ジ(低級ア
    ルキル)ホスホノキシ、低級アルコキシポリ─低級アル
    キレンオキシ、ヒドロキシ低級─アルコキシ、ポリヒド
    ロキシ低級アルコキシ若しくはそのアセタールかケター
    ル、ポリ(低級アルコキシ)低級アルコキシ、─SR、
    ─SOR、─SO2 R、─OCOR、─O─(アルキ
    レン)─COOR、─O─(アルキレン)─NB(但し
    、Rは低級アルキル、フェニル、ベンジル若しくはナフ
    チル、又は低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲン
    から選択された1〜2個の置換基で置換されたフェニル
    若しくはナフチルであり、そして─N=Bは上記で定義
    した通りである)からなる群から選ばれた1〜2個の同
    一若しくは異なる5─、6─又は7─位の置換基である
    か;R5 は、サッカリンの5,6位又は6,7位に縮
    合した5員又は6員飽和環であって、前記環が窒素、酸
    素及びイオウからなる群から選ばれた2個のヘテロ原子
    を含むか前記環のメチル化誘導体であるか;その塩基の
    酸付加塩又はその酸の塩基付加塩である(但し、R4 
    とR5 の両方が水素であるときには、Arはフェニル
    、2,4─ジクロロフェニル又は4─ニトロフェニルで
    はない)〕で表される化合物。
  2. 【請求項2】  R5 が水素であるときには、R4 
    が水素やメチル以外のものである請求項1に記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】  Arが、フェニル、ナフチル若しくは
    アントリル、又は低級アルキル、パーフルオロ低級アル
    キル、低級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、OPO(低
    級アルコキシ)2 、低級アルカノイルアミノ、ヒドロ
    キシ、カルボキシ低級アルコキシ、ベンジルオキシ、─
    SO2 ─N=B若しくは─O─(アルキレン)─N=
    B〔但し、N=Bは、ジ低級アルキルアミノ、1─ピロ
    リジニル、1─ピペリジニル、4─モルホリニル、1─
    ピペラジニル、4─低級アルキル─1─ピペラジニル、
    4─ベンジル─1─ピペラジニル、カルボキシ低級アル
    キルアミノ又は─NR─(アルキレン)─N(アルキル
    )2 (但し、Rは、低級アルキルである)〕からなる
    群から選ばれた1〜3個の同一若しくは異なる基で置換
    されたフェニル、ナフチル若しくはアントリルであり;
    R4 は、水素、第一若しくは第二低級アルキル、低級
    アルコキシ又はフェニルであり;そしてR5 は、水素
    、ヒドロキシ、低級アルコキシ、メチレンジオキシ、シ
    クロアルキルオキシ、ヒドロキシ低級アルコキシ、ポリ
    ヒドロキシ低級アルコキシ若しくはそのアセタール若し
    くはケタール、ポリ(低級アルコキシ)低級アルコキシ
    、─(O)─(アルキレン)─COOR又は─(O)─
    (アルキレン)─N=Bであるか、R5 は、〔6,5
    ─g〕縮合メチル─1,3─オキサジンである請求項2
    に記載の化合物。
  4. 【請求項4】  Arが、フェニル、又は低級アルキル
    、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ
    低級アルコキシ、ベンジルオキシ、─SO2 ─N=B
    若しくは─O─(アルキレン)─N=B〔但し、N=B
    は、ジ低級アルキルアミノ、4─モルホリニル、1─ピ
    ペラジニル、4─低級アルキル─1─ピペラジニル、1
    ─ピロリジニル、1─ピペリジニル、4─ベンジル─1
    ─ピペラジニル、カルボキシ低級アルキルアミノ又は─
    NR─(アルキレン)─N(アルキル)2 (但し、R
    は、低級アルキルである)〕からなる群から選ばれた1
    〜3個の同一若しくは異なる基で置換されたフェニルで
    あり;R4 は、第一若しくは第二低級アルキル又は低
    級アルコキシであり;そしてR5 は、水素、低級アル
    コキシ、メチレンジオキシ、シクロアルキルオキシ、ヒ
    ドロキシ低級アルコキシ、ポリヒドロキシ低級アルコキ
    シ若しくはそのアセタールかケタール、ポリ(低級アル
    コキシ)低級アルコキシ、─O─(アルキレン)─CO
    OR又は─O─(アルキレン)─N=Bである請求項3
    に記載の化合物。
  5. 【請求項5】  4─イソプロピル─6─メトキシ─2
    ─サッカリニルメチル2,6─ジメチルベンゾエート;
    4─イソプロピル─6─メトキシ─2─サッカリニルメ
    チル2,6─ジメトキシベンゾエート;4─イソプロピ
    ル─6─メトキシ─2─サッカリニルメチル2,6─ジ
    クロロ─3─〔2─(4─モルホリニル)エトキシ〕ベ
    ンゾエート;及び4─イソプロピル─6─メトキシ─2
    ─サッカリニルメチル2,6─ジクロロベンゾエートか
    らなる群から選ばれた請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】  4─イソプロピル─6─メトキシ─2
    ─サッカリニルメチル2,6─ジクロロ─3─(1─ピ
    ペリジニルエトキシ)ベンゾエート;4─イソプロピル
    ─6─メトキシ─2─サッカリニルメチル2,6─ジク
    ロロ─3─(1─ピロリジニルエトキシ)ベンゾエート
    ;4─イソプロピル─6─メトキシ─2─サッカリニル
    メチル2,6─ジクロロ─3─〔2─(N,N─ジエチ
    ルアミノ)エトキシ〕ベンゾエート;4─イソプロピル
    ─6─メトキシ─2─サッカリニルメチル2,6─ジク
    ロロ─3〔2─(1─ピロリジニル)エトキシ〕ベンゾ
    エート;4─イソプロピル─6─メトキシ─2─サッカ
    リニルメチル2,6─ジクロロ─3─(4─メチル─1
    ─ピペラジニルスルホニル)ベンゾエート;4─イソプ
    ロピル─6─メトキシ─2─サッカリニルメチル2,6
    ─ジクロロ─3─〔─N─〔2─(ジメチルアミノ)エ
    チル〕─N─メチルアミノスルホニル〕ベンゾエート;
    4─イソプロピル─6─メトキシ─2─サッカリニルメ
    チル2,6─ジクロロ─3─ヒドロキシベンゾエート;
    4─イソプロピル─6─イソプロポキシ─2─サッカリ
    ニルメチル2,6─ジクロロベンゾエート;4─イソプ
    ロピル─6─〔2─(2─メトキシエトキシ)エトキシ
    〕─2─サッカリニルメチル2,6─ジクロロベンゾエ
    ート;4─イソプロピル─6─〔2─(4─モルホリニ
    ル)エトキシ〕─2─サッカリニルメチル2,6─ジク
    ロロベンゾエート;4─イソプロピル─6,7─メチレ
    ンジオキシ─2─サッカリニルメチル2,6─ジクロロ
    ─3─〔(2─モルホリニル)エトキシ〕ベンゾエート
    ;4─プロピル─5,6─ジメトキシ─2─サッカリニ
    ルメチル2,6─ジクロロ─3─〔2─(4─モルホリ
    ニル)エトキシ〕ベンゾエート;6─エトキシ─4─イ
    ソプロピル─2─サッカリニルメチル2,6─ジクロロ
    ベンゾエート;5,6─ジメトキシ─4─イソプロピル
    ─2─サッカリニルメチル1─ナフチル─カルボキシレ
    ート;4─イソプロピル─6,7─メチレンジオキシ─
    2─サッカリニルメチル2,6─ジクロロベンゾエート
    ;6─(2,3─ジヒドロキシプロポキシ)─4─イソ
    プロピル─2─サッカリニルメチル2,6─ジクロロ低
    級アルコキシカルボニルベンゾエート;及び6─(2,
    3─ジメトキシプロポキシ)─4─イソプロピル─2─
    サッカリニルメチル2,6─ジクロロ─ベンゾエートか
    らなる群から選ばれた請求項4に記載の化合物。
  7. 【請求項7】  6─(ベンジルオキシカルボニル)メ
    トキシ─4─イソプロピル─2─サッカリニルメチル2
    ,6─ジクロロベンゾエート;6─(tert─ブトキ
    シカルボニル)メトキシ─4─イソプロピル─2─サッ
    カリニルメチル2,6─ジクロロベンゾエート;4─イ
    ソプロピル─6─(メトキシカルボニル)メトキシ─2
    ─サッカリニルメチル2,6─ジクロロベンゾエート;
    及び6─ヒドロキシ─4─イソプロピルサッカリニルメ
    チル2,6─ジクロロベンゾエートからなる群から選ば
    れた請求項3に記載の化合物。
  8. 【請求項8】  下式 【化2】 〔式中、R4 a は水素、メチル、エチル又はイソプ
    ロピルであり、R6 は水素又はメチルであり、R7 
    は水素又はメトキシであり、そしてArは低級アルキル
    、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ及び─O(ア
    ルキレン)─N=Bからなる群から選ばれた1〜3個の
    同一若しくは異なる基で置換されたフェニルである〕で
    表される化合物。
  9. 【請求項9】  請求項8に記載の4,5,6,7─テ
    トラヒドロ─2─サッカリニルメチル2,6─ジクロロ
    ベンゾエート、4─メチル─4,5,6,7─テトラヒ
    ドロ─2─サッカリニルメチル2,6─ジクロロベンゾ
    エート、4─エチル─4,5,6,7─テトラヒドロ─
    2─サッカリニルメチル2,6─ジクロロベンゾエート
    、4─イソプロピル─4,5,6,7─テトラヒドロ─
    2─サッカリニルメチル2,6─ジクロロベンゾエート
    、又は4,4─ジメチル─4,5,6,7─テトラヒド
    ロ─2─サッカリニルメチル2,6─ジクロロベンゾエ
    ート。
  10. 【請求項10】  下式 【化3】 〔式中、Aはメチレン、エチレン又はジメチルメチレン
    であり、そしてArはフェニル、ナフチル若しくはアン
    トリル、又は低級アルキル、パーフルオロ低級アルキル
    、パークロロ低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン
    、ニトロ、シアノ、カルボキシ、OPO(低級アルコキ
    シ)2 、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキ
    ルアミノ、低級アルカノイルアミノ、低級アルコキシカ
    ルボニル、ヒドロキシ、ベンジルオキシ、カルボキシ低
    級アルコキシ、─SO2 ─N=B、─CO─N=B、
    ─(アルキレン)─N=B、─COO(アルキレン)─
    N=B、─NH(アルキレン)─N=B、─N(低級ア
    ルキル)─(アルキレン)─N=B若しくは─O─(ア
    ルキレン)─N=B(但し、各N=Bはアミノ、低級ア
    ルキルアミノ、ジ低級─アルキルアミノ、1─アゼチジ
    ニル、1─ピロリジニル、1─ピペリジニル、4─モル
    ホリニル、1─ピペラジニル、4─低級アルキル─1─
    ピペラジニル、4─ベンジル─1─ピペラジニル、1─
    イミダゾリル又はカルボキシ低級アルキルアミノである
    )からなる群から選ばれた1〜3個の同一若しくは異な
    る基で置換されたフェニル、ナフチル若しくはアントリ
    ルである〕で表される化合物。
  11. 【請求項11】  請求項10に記載の2─(2,6─
    ジクロロベンゾイルオキシメチル)─4,5,6,7─
    テトラヒドロ─4,7─メタノ─1,2─ベンズイソチ
    アゾル─3(2H)─オン1,1─ジオキシド。
  12. 【請求項12】  薬剤担体と、タンパク質分解酵素阻
    害に有効な量の下式 【化4】 〔式中、Arは、フェニル、ナフチル若しくはアントリ
    ル、又は低級アルキル、パーフルオロ低級アルキル、パ
    ークロロ低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ニ
    トロ、シアノ、カルボキシ、OPO(低級アルコキシ)
    2 、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルア
    ミノ、低級アルカノイルアミノ、低級アルコキシカルボ
    ニル、ヒドロキシ、ベンジルオキシ、カルボキシ低級ア
    ルコキシ、─SO2 ─N=B、─CO─N=B、─(
    アルキレン)─N=B、─COO(アルキレン)─N=
    B、─NH(アルキレン)─N=B、─N(低級アルキ
    ル)─(アルキレン)─N=B若しくは─O─(アルキ
    レン)─N=B(但し、各N=Bはアミノ、低級アルキ
    ルアミノ、ジ低級─アルキルアミノ、1─アゼチジニル
    、1─ピロリジニル、1─ピペリジニル、4─モルホリ
    ニル、1─ピペラジニル、4─低級アルキル─1─ピペ
    ラジニル、4─ベンジル─1─ピペラジニル、1─イミ
    ダゾリル又はカルボキシ低級アルキルアミノである)か
    らなる群から選ばれた1〜3個の同一若しくは異なる基
    で置換されたフェニル、ナフチル若しくはアントリルで
    あり;R4 は、水素、ハロゲン、低級アルキル、パー
    フルオロ低級アルキル、パークロロ低級アルキル、低級
    アルケニル、低級アルキニル、シアノ、アミノ、低級ア
    ルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、低級アルコキシ
    、ベンジルオキシ、低級アルコキシカルボニル又はフェ
    ニルであり;そしてR5 は、水素又はハロゲン、シア
    ノ、ニトロ、N=B、1─低級アルキル─2─ピロリル
    、低級アルキルスルホニルアミノ、ポリフルオロ低級ア
    ルキルスルホニルアミノ、ポリクロロ低級アルキルスル
    ホニルアミノ、アミノスルホニル、低級アルキル、ポリ
    フルオロ低級アルキル、ポリクロロ低級アルキル、シク
    ロアルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ
    、カルボキサミド、ヒドロキシ低級アルキル、メチレン
    ジオキシ、シクロアルキルオキシ、ホルミル、アミノメ
    チル、低級アルキルスルホニル、ポリフルオロ低級アル
    キルスルホニル、ポリクロロ低級アルキルスルホニル、
    低級アルキルスルホニルアミノスルホニル、ジ(低級ア
    ルキル)ホスホノキシ、低級アルコキシポリ─低級アル
    キレンオキシ、ヒドロキシ低級─アルコキシ、ポリヒド
    ロキシ低級アルコキシ若しくはそのアセタールかケター
    ル、ポリ(低級アルコキシ)低級アルコキシ、─SR、
    ─SOR、─SO2 R、─OCOR、─O─(アルキ
    レン)─COOR、─O─(アルキレン)─NB(但し
    、Rは低級アルキル、フェニル、ベンジル若しくはナフ
    チル、又は低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲン
    から選択された1〜2個の置換基で置換されたフェニル
    若しくはナフチルであり)からなる群から選ばれた1〜
    2個の同一若しくは異なる5─、6─又は7─位の置換
    基であるか;R5 は、サッカリンの5,6位又は6,
    7位に縮合した5員又は6員飽和環であって、前記環が
    窒素、酸素及びイオウからなる群から選ばれた2個のヘ
    テロ原子を含むか前記環のメチル化誘導体であるか;そ
    の塩基の酸付加塩又はその酸の塩基付加塩である〕で表
    される化合物とを含有する変性疾患の処置用セリンタン
    パク質分解酵素阻害組成物。
  13. 【請求項13】  薬剤担体と、タンパク質分解酵素阻
    害に有効な量の請求項4に記載の化合物とを含有する変
    性疾患の処置用セリンタンパク質分解酵素阻害組成物。
  14. 【請求項14】  R4 がエチル、イソプロピル、n
    ─プロピル又はsec─ブチルであり、そしてR5 が
    低級アルコキシ、メチレンジオキシ、ポリヒドロキシ低
    級アルコキシ若しくはそのアセタールかケタール、ポリ
    (低級アルコキシ)低級アルコキシ又は─O─(アルキ
    レン)─N=Bである請求項13に記載の組成物。
  15. 【請求項15】  下式 【化5】 (式中、Xはハロゲンであり、そしてR4 及びR5 
    は請求項1で定義した通りである)で表される4─R4
     ─R5─2─ハロメチルサッカリンと、下式【化6】 (式中、Arは請求項1で定義した通りである)で表さ
    れるアリールカルボン酸とを、酸受容体の存在下で反応
    させるか、下式 【化7】 で表される2─ハロメチルサッカリンと、下式【化8】 (式中、Mはアルカリ金属又はタリウムである)で表さ
    れるアリールカルボン酸の塩とを反応させることを含ん
    でなる請求項1に記載の化合物の製造方法。
  16. 【請求項16】  下式 【化9】 で表される2─R4 b ─R5 a ─N,N─ジ─
    低級アルキルベンズアミドを、1モル当量の低級アルキ
    ルアルカリ金属と反応させ;得られたアルカリ金属塩を
    、二酸化イオウと反応させた後、塩基の存在下でヒドロ
    キシルアミン─O─スルホン酸と反応させるか、ハロゲ
    ン化スルフリルと反応させた後アンモニアと反応させ;
    得られた下式 【化10】 で表される2─R4 b ─R5 a ─6─アミノス
    ルホニル─N,N─ジ─低級アルキルベンズアミドを低
    級アルカン酸中で加熱し;得られた4─R4 b ─R
    5 a ─サッカリンジ─低級アルキルアンモニウムを
    酸水溶液で処理することを含んでなる下式 【化11】 で表される化合物(但し、上記式中、アルキルは低級ア
    ルキルであり、R4 b は水素、第二若しくは第三低
    級アルキル、パーフルオロアルキル、パークロロ低級ア
    ルキル、低級アルコキシ、フッ素、塩素、ジ低級アルキ
    ルアミノ又はベンジルオキシであり、R5 a は水素
    、又は塩素、フッ素、N=B’、パーフルオロ低級アル
    キル、第二若しくは第三低級アルキル、シクロアルキル
    、低級アルコキシ、メチレンジオキシ、低級アルコキシ
    ポリ低級アルキレンオキシ、ポリ(低級アルコキシ)低
    級アルコキシ、ポリヒドロキシ低級アルコキシのアセタ
    ール若しくはケタール及び─O─(アルキレン)─N=
    B’からなる群から独立的に選ばれる1個又は2個の置
    換基であり、そしてN=B’はジ低級アルキルアミノ、
    1─ピロリジニル、1─ピペリジニル、4─モルホリニ
    ル、4─低級アルキル─1─ピペラジニル又は4─ベン
    ジル─1─ピペラジニルである)の製造方法。
  17. 【請求項17】  下式 【化12】 (式中、R4 c は、水素、ハロゲン、低級アルキル
    、パーフルオロ低級アルキル、パークロロ低級アルキル
    、低級アルケニル、ジ低級アルキルアミノ、低級アルキ
    ルオキシ又はフェニルであり;R5 b は、水素、又
    はハロゲン、シアノ、ニトロ、─N=B’、1─低級ア
    ルキル─2─ピロリル、低級アルキル、ポリフルオロ低
    級アルキル、ポリクロロ低級アルキル、シクロアルキル
    、低級アルコキシ、メチレンジオキシ、シクロアルキル
    オキシ、低級アルキルスルホニル、低級アルコキシポリ
    低級アルキレンオキシ、ポリヒドロキシ低級アルコキシ
    のアセタール若しくはケタール、ポリ(低級アルコキシ
    )低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルス
    ルフィニル、低級アルコキシカルボニル、─O─(アル
    キレン)─COO(低級アルキル)及び─O─(アルキ
    レン)─N=B’からなる群から独立的に選ばれる5─
    、6─又は7─位の1個又は2個の置換基であり、そし
    て─N=B’はジ低級アルキルアミノ、1─ピロリジニ
    ル、1─ピペリジニル、4─モルホリニル、4─低級ア
    ルキル─1─ピペラジニル又は4─ベンジル─1─ピペ
    ラジニルである)で表されるサッカリンと、クロロシラ
    ン及びホルムアルデヒド若しくはホルムアルデヒドの等
    価体とを、ルイス酸の存在下で反応させることを含む下
    式【化13】 で表される2─クロロメチルサッカリンの化合物の製造
    方法。
  18. 【請求項18】  上記方法が1,2─ジクロロエタン
    中で行われ、前記ホルムアルデヒド等価体がパラホルム
    アルデヒドであり、前記クロロシランがクロロトリメチ
    ルシランであり、そして前記ルイス酸が塩化第二錫であ
    ることを特徴とする請求項17に記載の製造方法。
  19. 【請求項19】  下式 【化14】 (式中、R4 及びR5 は請求項1で定義した通りで
    ある)で表されるサッカリンを、下式 【化15】 (式中、Arは請求項1で定義した通りである)で表さ
    れるアリールカルボン酸のクロロメチルエステルを、酸
    受容体の存在下で反応させることを含んでなる請求項1
    に記載の化合物の製造方法。
  20. 【請求項20】  下式 【化16】 (式中、R8 は低級アルキルである) で表される化
    合物を、リチウムジアルキルアミドと反応させた後、ク
    ロロシランと反応させてベンジルシリル化合物を生成し
    、それを1 モル当量の低級アルキルアルカリ金属で処
    理し;得られたアルカリ金属塩を、二酸化イオウと反応
    させた後、塩基の存在下でヒドロキシルアミン─O─ス
    ルホン酸と反応させるか、ハロゲン化スルフリルと反応
    させた後、アンモニアと反応させ;得られた下式【化1
    7】 で表される6 ─アミノスルホニル─N,N─ジ低級ア
    ルキルベンズアミドを低級アルカン酸中で加熱し;そし
    て得られたサッカリンをフッ素陰イオン源で処理するこ
    とを含んでなる下式 【化18】 で表される化合物の製造方法。
JP3288080A 1990-11-01 1991-11-01 タンパク質分解酵素阻害因子として有用な新規な2−サッカリニルメチルアリールカルボキシレート並びにその組成物及び使用方法 Pending JPH04273866A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US608068 1984-05-08
US60806890A 1990-11-01 1990-11-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04273866A true JPH04273866A (ja) 1992-09-30

Family

ID=24434891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3288080A Pending JPH04273866A (ja) 1990-11-01 1991-11-01 タンパク質分解酵素阻害因子として有用な新規な2−サッカリニルメチルアリールカルボキシレート並びにその組成物及び使用方法

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0483928A1 (ja)
JP (1) JPH04273866A (ja)
KR (1) KR920009807A (ja)
AU (1) AU642537B2 (ja)
CA (1) CA2054653A1 (ja)
FI (1) FI103112B1 (ja)
HU (2) HUT63399A (ja)
IE (1) IE913827A1 (ja)
IL (1) IL99913A (ja)
MX (1) MX9101861A (ja)
MY (1) MY131053A (ja)
NO (1) NO300373B1 (ja)
NZ (1) NZ240444A (ja)
PT (1) PT99411B (ja)
RU (1) RU2114843C1 (ja)
SG (1) SG69977A1 (ja)
TW (1) TW221294B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023161A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 日本曹達株式会社 2−(ベンジルスルフィニル)−1−シクロアルケン−1−カルボン酸エステルの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE159720T1 (de) * 1989-05-04 1997-11-15 Sanofi Sa Saccharinderivate zur verwendung als proteolytische enzyminhibitoren sowie verfahren zur herstellung
US5512589A (en) * 1990-11-01 1996-04-30 Sterling Winthrop Inc. 2-saccharinylmethyl aryl carboxylates useful as proteolytic enzyme inhibitors and compositions and method of use thereof
US5306818A (en) * 1990-11-01 1994-04-26 Sterling Winthrop Inc. Tetrahydro 2-saccharinylmerthyl aryl carboxylates
AU656027B2 (en) * 1991-11-15 1995-01-19 Sanofi Saccharin derivative proteolytic enzime inhibitors
US5378720A (en) * 1991-12-19 1995-01-03 Sterling Winthrop Inc. Saccharin derivative proteolytic enzyme inhibitors
AU668694B2 (en) * 1991-12-19 1996-05-16 Sanofi-Synthelabo Saccharin derivative proteolytic enzyme inhibitors
US5296496A (en) * 1991-12-27 1994-03-22 Sterling Winthrop Inc. 2-saccharinylmethyl phosphates, phosphonates and phosphinates useful as proteolytic enzyme inhibitors and compositions and method of use thereof
US5187173A (en) * 1991-12-27 1993-02-16 Sterling Winthrop Inc. 2-saccharinylmethyl and 4,5,6,7-tetrahydro-2-saccharinylmethyl phosphates, phosphonates and phosphinates useful as proteolytic enzyme inhibitors and compositions and method of use thereof
AU653279B2 (en) * 1991-12-30 1994-09-22 Sanofi Novel 2-saccharinylmethyl heterocyclic carboxylates useful as proteolytic enzyme inhibitors and compositions and method of use thereof
TW226016B (ja) * 1991-12-30 1994-07-01 Sterling Winthrop Inc
US5684195A (en) * 1994-07-14 1997-11-04 G. D. Searle & Co. Method of preparing sulfmonamides from sulfones
DE4427996A1 (de) * 1994-08-08 1996-02-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Saccharincarbonsäuren und -carbonsäureestern
DE19533643A1 (de) * 1995-09-12 1997-03-13 Nycomed Arzneimittel Gmbh Neue cyclische Derivate von Benzolsulfonamiden

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4276298A (en) * 1978-03-24 1981-06-30 Merck & Co., Inc. 2-Aryl-1,2-benzisothiazolinone-1,1-dioxides and their use as selective protease inhibitors
DE3617976A1 (de) * 1986-05-28 1988-01-14 Alter Sa 1,4-dihydropyridin, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung in antithrombotischen medikamenten
ATE159720T1 (de) * 1989-05-04 1997-11-15 Sanofi Sa Saccharinderivate zur verwendung als proteolytische enzyminhibitoren sowie verfahren zur herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023161A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 日本曹達株式会社 2−(ベンジルスルフィニル)−1−シクロアルケン−1−カルボン酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU642537B2 (en) 1993-10-21
NO914288D0 (no) 1991-11-01
TW221294B (ja) 1994-02-21
HU211929A9 (en) 1996-01-29
FI103112B (fi) 1999-04-30
NZ240444A (en) 1994-06-27
HUT63399A (en) 1993-08-30
NO914288L (no) 1992-05-04
HU913430D0 (en) 1992-01-28
RU2114843C1 (ru) 1998-07-10
CA2054653A1 (en) 1992-05-02
PT99411B (pt) 1999-04-30
FI915163A (fi) 1992-05-02
MX9101861A (es) 1992-07-08
IL99913A (en) 1996-11-14
IE913827A1 (en) 1992-05-22
MY131053A (en) 2007-07-31
IL99913A0 (en) 1992-08-18
SG69977A1 (en) 2000-01-25
KR920009807A (ko) 1992-06-25
EP0483928A1 (en) 1992-05-06
FI915163A0 (fi) 1991-11-01
FI103112B1 (fi) 1999-04-30
AU8608391A (en) 1992-05-07
NO300373B1 (no) 1997-05-20
PT99411A (pt) 1992-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5385923A (en) 2-saccharinylmethyl aryl and aryloxy acetates useful as proteolytic enzyme inhibitors
JPH04273866A (ja) タンパク質分解酵素阻害因子として有用な新規な2−サッカリニルメチルアリールカルボキシレート並びにその組成物及び使用方法
RU2078081C1 (ru) 2-сахаринилметилгетероциклические карбоксилаты или кислотно-аддитивные соли этих соединений основного характера или основно-аддитивные соли этих соединений кислотного характера, и фармацевтическая композиция, ингибирующая активность протеолитических ферментов
US5128339A (en) Proteolytic enzyme inhibition method
EP0594257B1 (en) 2-Saccharinylmethyl aryl carboxylates useful as proteolytic enzyme inhibitors and compositions and method of use thereof
US5250696A (en) 2-saccharinylmethyl aryl carboxylate
EP0549073B1 (en) Novel 2-saccharinylmethyl and 4,5,6,7-tetrahydro-2-saccharinylmethyl phosphates, phosphonates and phosphinates useful as proteolytic enzyme inhibitors and compositions and method of use thereof
US5296496A (en) 2-saccharinylmethyl phosphates, phosphonates and phosphinates useful as proteolytic enzyme inhibitors and compositions and method of use thereof
US5512589A (en) 2-saccharinylmethyl aryl carboxylates useful as proteolytic enzyme inhibitors and compositions and method of use thereof
IL119685A (en) 4,5,6,7-tetrahydro-2-saccharinylmethyl aryl and aryloxy acetates
IL114773A (en) 2-Tetrahydro-saccharinylmethyl or carboxylates, their preparation and preparations containing

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001024