JPH04273858A - 2−メチルグルタロニトリルからの3−メチルピリジンの製造法 - Google Patents

2−メチルグルタロニトリルからの3−メチルピリジンの製造法

Info

Publication number
JPH04273858A
JPH04273858A JP3249817A JP24981791A JPH04273858A JP H04273858 A JPH04273858 A JP H04273858A JP 3249817 A JP3249817 A JP 3249817A JP 24981791 A JP24981791 A JP 24981791A JP H04273858 A JPH04273858 A JP H04273858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hours
solution
methylglutaronitrile
per
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3249817A
Other languages
English (en)
Inventor
Dev D Suresh
デフ ディー スレッシュ
Robert Dicosimo
ディコシモ ロバート
Richard Loiseau
リチャード ルワソー
Maria S Friedrich
マリア エス フレデリック
Hsiao-Chiung Szabo
シアオ チュング ザボー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Standard Oil Co
Original Assignee
Standard Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Standard Oil Co filed Critical Standard Oil Co
Publication of JPH04273858A publication Critical patent/JPH04273858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/08Preparation by ring-closure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、グルタロニトリルと水素ガスの
混合物をW、Cr、Ni、Co及びGeのうちの少くと
も一で促進された担体付パラジウム金属を含む固体触媒
と接触させることにより2−メチルグルタロニトリルを
3−メチルピリジンに触媒転化させることに関する。ロ
ンザ(Lonza) による欧州特許願第82−102
,584.8号においては、エチルスクシノニトリルを
含む2−メチルグルタロニトリルをH2と混合させつつ
アルミナに支持させたPd触媒上を通過させた。主生成
物はアミノ−3−ピコリンであったが、3−メチルピリ
ジンの生成も報告された。
【0002】BASFによる欧州特許願第82−100
,681.4号には、アルミナに支持されたPd触媒上
に2−メチルグルタロニトリルと水素の混合物を通過さ
せることによる混合物の反応が開示されている。従って
、担体付パラジウム触媒はこの種の反応においては新し
くないと言えよう。
【0003】2−メチルグルタロニトリルとH2から3
−メチルピリジンを製造する改良された触媒プロセスを
提供することが本発明の目的である。そのようなプロセ
スのための改良された担体付パラジウム触媒を提供する
ことが本発明のもう一つの目的である。本発明のその他
の目的、並びに面、特徴及び利点は実施例及び特許請求
の範囲を含む本明細書の検討より明らかとなろう。
【0004】これら及びその他の目的は、2−メチルグ
ルタロニトリル(MGN)と水素ガスの混合物をCr、
W、Ni、Co及びGeのうちの少くとも一で促進され
たパラジウム金属を含む担体付固体触媒を接触させるこ
とにより3−メチルピリジンを製造する方法を提供する
本発明により達成される。MGNは通常気相である。担
体は通常実質的に不活性な無機酸化物である。通常の担
体は、0乃至50重量%のシリカ及び100乃至50重
量%のアルミナを含む含アルミナ担体である。好ましい
担体は0乃至30重量%のシリカを100乃至70重量
%のアルミナを含むが、約90%のアルミナ/10%の
シリカの場合にこの特定反応の促進触媒として非常に優
れた結果が得られた。
【0005】本発明によれば、気相において2−メチル
グルタロニトリルと水素ガスの混合物を触媒的に反応さ
せる方法は先行技術のパラジウム触媒の代わりに前述の
促進触媒を用いることにより改良される。反応は固定層
反応器、流動層又は移動層反応器、重力流移動層反応器
又は固体触媒を用いる反応用のいずれのその他の従来の
様式でも実施しうる。
【0006】反応条件の詳細は本発明の一部ではないけ
れども、通常の反応温度は約250乃至320℃、反応
帯圧力は大気圧より高くても低くてもよいが通常は大気
圧付近であり、接触時間は通常0.1乃至20秒である
。 H2の2−メチルグルタロニトリルに対するモル比は、
通常約10乃至60が推薦されるけれども一般的には約
2乃至100である。
【0007】Pd金属の担体に対する割合は重要ではな
いが、経済的な理由で通常担体100g当り10gを越
えない。好ましくは5gを越えず、最も一般的には3g
を越えない。担体100g当り0.1g程度又はそれ以
下のPdも使用しうるが、通常担体100g当り少くと
も0.2gのPd金属を使用する。単一又は複数の促進
剤は担体100g当り20gまで存在しうるが、通常担
体100g当り少くとも0.05g存在する。その量は
促進剤が酸化物として存在しても金属として表わした量
である。
【0008】以下の実施例は説明のためであって、いず
れにしても限定するものではない。触媒の調製を記載す
る実施例においては、最終工程を省略しているが、いず
れの場合も最終工程は280℃において1時間水素で処
理することによりPd化合物をPd金属に還元した。促
進剤は酸化物として存在しても金属の重量%として表わ
されていることに注目すべきである。水素による予備処
理によりPd化合物を金属に還元するが、促進剤は予備
処理により、又はMGN変換反応中の大気により金属に
還元してもよいし、しなくてもよい。
【0009】触媒実施例1 50% Al2O3/50%SiO2上に1.0重量%
のPd及び0.1重量%のWを支持させた触媒を以下の
ようにして調製した。担体:238.1gのアルミナゾ
ル(21%のAl2O3)を125.0gのシリカゾル
(40%のSiO2)と混合した。混合物はただちにゲ
ル化した。手で十分に混合し、120℃で乾燥させ、2
90℃で3時間、425℃で3時間熱処理したのち、2
0乃至35メッシュ寸法に粉砕した。
【0010】触媒:5.00gの前記担体に、1NのH
Cl 中に0.0833gのPdCl2 を溶解させた
もの、水中に0.0074gのアンモニウムメタタング
ステート(85%のWO3)を溶解させたものの混合物
を含む溶液を含浸させた。この溶液の全容量は7ccで
あった。含浸は三工程実施し、含浸工程間に乾燥工程を
実施した。含浸が完了した後、触媒をボールミル中で1
0分間混合し、高周波レンジ中25%の仕事率で3分間
乾燥させ、290℃で3時間、425℃で3時間、最後
に440℃で18時間乾燥させた。
【0011】触媒実施例2 100% Al2O3上に1.0重量%のPdを支持さ
せた触媒を以下のようにして調製した。担体:500.
0gのアルミナゾル(20%のAl2O3)を撹拌しな
がらホットプレート上で蒸発させ、120℃において乾
燥させ、290℃で3時間、425℃で3時間熱処理し
たのち、20乃至35メッシュ寸法に粉砕した。
【0012】触媒:5.00gの前記担体に、1NのH
Cl 中にPdCl2 を溶解させた溶液4.00cc
を含浸させた。溶液は100cc当り2.0825gの
PdCl2 を含有し、4cc当り0.05gのPdを
含有することに相当する。PdCl2 溶液を、定速で
撹拌しながら担体上に滴下した。担体を完全に湿らせた
が、上層液は存在しなかった。触媒をボールミル中で5
分間混合し、高周波レンジ中25%の仕事率で3分間乾
燥させたのち、290℃で3時間、最後に440℃で1
6時間焼成した。
【0013】触媒実施例3 90% Al2O3/10%SiO2上に1.0重量%
のPdを支持させた触媒を以下のようにして調製した。 担体:450.0gのアルミナゾル(20%のAl2O
3)及び25.00gのシリカゾル(40%のSiO2
)を混合し、定速で撹拌しながらホットプレート上で蒸
発させ、120℃において乾燥させ、290℃で3時間
、425℃で3時間熱処理したのち、20乃至35メッ
シュ寸法に粉砕した。
【0014】触媒:5.00gの前記担体に、1NのH
Cl 中にPdCl2 を溶解させた溶液4.00cc
を含浸させた。溶液は100cc当り2.0825gの
PdCl2 を含有し、4cc当り0.05gのPdを
含有することに相当する。PdCl2 溶液を、定速で
撹拌しながら担体上に滴下した。担体を完全に湿らせた
が、上層液は存在しなかった。触媒をボールミル中で5
分間混合し、高周波レンジ中25%の仕事率で3分間乾
燥させたのち、290℃で3時間、最後に440℃で1
6時間焼成した。
【0015】触媒実施例4 50% Al2O3/50%SiO2上に1.0重量%
のPdを支持させた触媒を以下のようにして調製した。 担体:750.0gのアルミナゾル(20%のAl2O
3)及び375.0gのシリカゾル(40%のSiO2
)を混合した。 混合物はただちにゲル化した。手で十分に混合し、12
0℃で乾燥させ、290℃で3時間、425℃で3時間
熱処理したのち、20乃至35メッシュ寸法に粉砕した
【0016】触媒:5.00gの前記担体に、1NのH
Cl 中にPdCl2 を溶解させた溶液4.00cc
を含浸させた。溶液は100cc当り2.0825gの
PdCl2 を含有し、4cc当り0.05gのPdを
含有することに相当する。PdCl2 溶液を、定速で
撹拌しながら担体上に滴下した。担体を完全に湿らせた
が、上層液は存在しなかった。触媒をボールミル中で5
分間混合し、高周波レンジ中25%の仕事率で3分間乾
燥させたのち、290℃で3時間、最後に440℃で3
時間焼成した。
【0017】触媒実施例5 90% Al2O3/10%SiO2上に1.0重量%
のPd及び0.1重量%のWを支持させた触媒を以下の
ようにして調製した。 担体:450.0gのアルミナゾル(20%のAl2O
3)及び25.00gのシリカゾル(40%のSiO2
)を混合し、定速で撹拌しながらホットプレート上で蒸
発させ、120℃において乾燥させ、290℃で3時間
、425℃で3時間熱処理したのち、20乃至35メッ
シュ寸法に粉砕した。
【0018】触媒:5.00gの前記担体に、1NのH
Cl 中にPdCl2 を溶解させた溶液4.00cc
及び水中にアンモニウムメタタングステート(85%の
WO3)を溶解させた溶液1.00ccを含む溶液を含
浸させた。PdCl2 溶液は100cc当り2.08
25gのPdCl2 を含有し、4cc当り0.05g
のPdを含有することに相当する。アンモニウムメタタ
ングステート溶液は25cc当り0.1854gのAM
Tを含有し、2.00cc当り0.01gのWを含有す
ることに相当する。溶液を定速で撹拌しながら担体上に
滴下した。担体を完全に湿らせたが、上層液は存在しな
かった。触媒をボールミル中で5分間混合し、高周波レ
ンジ中25%の仕事率で3分間乾燥させたのち、290
℃で3時間、最後に440℃で16時間焼成した。
【0019】触媒実施例6 90% Al2O3/10%SiO2上に2.0重量%
のPdを支持させた触媒を以下のようにして調製した。 担体:1350.0gのアルミナゾル(20%のAl2
O3)及び75.0gのシリカゾル(40%のSiO2
)を混合し、定速で撹拌しながらホットプレート上で蒸
発させ、120℃において乾燥させ、290℃で3時間
、425℃で3時間熱処理したのち、20乃至35メッ
シュ寸法に粉砕した。
【0020】触媒:5.00gの前記担体に、1NのH
Cl 中にPdCl2 を溶解させた溶液8.00cc
を含浸させた。溶液は100.00cc当り2.082
5gのPdCl2 を含有し、8.00cc当り0.1
0gのPdを含有することに相当する。 含浸は数工程において実施し、含浸工程間にボールミル
混合及び乾燥工程を実施した。最後のボールミル混合は
3分間実施し、最後の乾燥は高周波レンジ中25%の仕
事率で3分間実施した。触媒を290℃で3時間、最後
に440℃で16時間熱処理した。
【0021】触媒実施例7 90% Al2O3/10%SiO2上に2.0重量%
のPd及び0.2重量%のCrを支持させた触媒を以下
のようにして調製した。 担体:1350.0gのアルミナゾル(20%のAl2
O3)及び75.0gのシリカゾル(40%のSiO2
)を混合し、撹拌しながらホットプレート上で蒸発させ
、120℃において乾燥させ、290℃で3時間、42
5℃で3時間熱処理したのち、20乃至35メッシュ寸
法に粉砕した。
【0022】触媒:5.00gの前記担体に、1NのH
Cl 中にPdCl2 を溶解させた溶液(溶液100
cc当り2.0825gのPdCl2 を含む)8.0
0cc及びCr(NO3)3・9H2O の水溶液2.
00ccを含む溶液を含浸させた。Cr(NO3)3・
9H2O の水溶液は25.00cc当り0.9620
gのCr(NO3)3・9H2O を含有した。含浸は
数工程において実施し、含浸工程間にボールミル混合及
び乾燥工程を実施した。最後のボールミル混合は3分間
実施し、最後の乾燥は高周波レンジ中25%の仕事率で
3分間実施した。触媒を290℃で3時間、最後に44
0℃で16時間熱処理した。
【0023】触媒実施例8 90% Al2O3/10%SiO2上に2.0重量%
のPd及び0.2重量%のNiを支持させた触媒を以下
のようにして調製した。 担体:1350.0gのアルミナゾル(20%のAl2
O3)及び75.0gのシリカゾル(40%のSiO2
)を混合し、撹拌しながらホットプレート上で蒸発させ
、120℃において乾燥させ、290℃で3時間、42
5℃で3時間熱処理したのち、20乃至35メッシュ寸
法に粉砕した。
【0024】触媒:実施例7と同様な手順であるが、ク
ロム溶液の代わりにNi(NO3)2・6H2O の水
溶液2.00ccを使用した。この溶液は25.00c
c当り0.6191gのNi(NO3)2・6H2O 
を含有し、2.00cc当り0.010gのNiを含有
することに相当する。触媒実施例990% Al2O3
/10%SiO2上に2.0重量%のPd及び0.2重
量%のCoを支持させた触媒を以下のようにして調製し
た。
【0025】担体:1350.0gのアルミナゾル(2
0%のAl2O3)及び75.0gのシリカゾル(40
%のSiO2)を混合し、撹拌しながらホットプレート
上で蒸発させ、120℃において乾燥させ、290℃で
3時間、425℃で3時間熱処理したのち、20乃至3
5メッシュ寸法に粉砕した。 触媒:5.00gの前記担体に、1NのHCl 中にP
dCl2 を溶解させた溶液(溶液100cc当り2.
0825gのPdCl2 を含む)8.00cc及びC
o(NO3)2・6H2O の水溶液2.00ccを含
む溶液を含浸させた。Co(NO3)2・6H2O の
水溶液は25.00cc当り0.6174gのCo(N
O3)2・6H2O を含有した。含浸は数工程におい
て実施し、含浸工程間にボールミル混合及び乾燥工程を
実施した。最後のボールミル混合は3分間実施し、最後
の乾燥は高周波レンジ中25%の仕事率で3分間実施し
た。触媒を290℃で3時間、最後に440℃で16時
間熱処理した。
【0026】表1に示されるその他の触媒も実施例1乃
至9の触媒について記載したようにして調製した。表に
示される方法の実施例19乃至35においては、第2欄
に示される触媒2乃至5mlを外径0.95cm(3/
8インチ) のバイコール管に入れ、次いで予熱帯とし
て20乃至35メッシュの石英チップ5mlを入れた。 管にはシリンジで液体供給材料を導入するためのゴムの
隔壁及びガスの入口が具備されており、スーツケース炉
中におき280℃に加熱した。ガスの入口は窒素又は水
素のために検量されたブルックス型質量流動制御計と結
合しており、管の出口は氷浴中で0℃に冷却されたトル
エン30mlを含むトラップと結合している。トラップ
の出口管は、トラップからのガス供給材料を排気する0
.95cm(3/8インチ) のS.S.管に一定の長
さの重質ゴム管により結合している。次いで窒素を、系
内に空気が残存しなくなるまで50乃至100ml/分
の速度で反応器、トラップ及び排気管内に供給した。シ
リンジポンプにより2−メチルグルタロニトリルを反応
器に供給する前に1時間水素ガスを反応器に供給した。 4時間後、MGNの添加を中断し、ガスの供給を水素か
ら窒素に変え、分析のために最後の1時間の生成物を回
収した。系内に水素が残存しなくなるまで系に窒素をど
っと流し入れ、次いでトラップを除去し、ガスクロ内部
標準として0.16gのウンデカンをスクラビング溶液
に添加し、混合物をガスクロマトグラフィー/質量スペ
クトルにより分析した。H2の2−メチルグルタロニト
リルに対するモル比は40であり、炉の温度は280℃
であった。接触時間は各実験において約2.4秒であっ
た。実施例においては反応器の圧力は実質的に大気圧で
あり、MGNは気相であった。
【0027】
【表1】
【0028】当業者には明らかなように、開示内容の精
神及び範囲あるいは特許請求の範囲から逸脱することな
く前述の開示及び考察を考慮して本発明の種々の変形は
可能である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  2−メチルグルタロニトリルと水素ガ
    スの混合物を、Cr、W、Ni、Co及びGeのうちの
    少くとも一で促進されたパラジウム金属を含む担体付固
    体触媒と接触させることにより3−メチルピリジンを製
    造する方法。
  2. 【請求項2】  前記触媒がWを含む請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】  前記触媒がCrを含む請求項1記載の
    方法。
  4. 【請求項4】  前記触媒がNiを含む請求項1記載の
    方法。
  5. 【請求項5】  前記触媒がCoを含む請求項1記載の
    方法。
  6. 【請求項6】  前記触媒がGeを含む請求項1記載の
    方法。
  7. 【請求項7】  前記担体が0乃至30重量%のシリカ
    及び100乃至70重量%のアルミナを含む請求項1記
    載の方法。
JP3249817A 1990-09-27 1991-09-27 2−メチルグルタロニトリルからの3−メチルピリジンの製造法 Pending JPH04273858A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US589307 1984-03-14
US07/589,307 US5066809A (en) 1990-09-27 1990-09-27 Preparation of 3-methylpyridine from 2-methylglutaronitrile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04273858A true JPH04273858A (ja) 1992-09-30

Family

ID=24357460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3249817A Pending JPH04273858A (ja) 1990-09-27 1991-09-27 2−メチルグルタロニトリルからの3−メチルピリジンの製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5066809A (ja)
EP (1) EP0478144A3 (ja)
JP (1) JPH04273858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2474473C1 (ru) * 2011-09-16 2013-02-10 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации КАТАЛИЗАТОР, СПОСОБ ЕГО ПРИГОТОВЛЕНИЯ И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ β-ПИКОЛИНА

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519106A (ja) * 1999-12-23 2003-06-17 ビーピー ケミカルズ リミテッド オレフィンの製造方法
JP2010513496A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー グルタルイミジンからジアミノピリジンを合成する方法
US8022167B2 (en) * 2006-12-21 2011-09-20 Aaron Minter Process for the synthesis of diaminopyridines from glutaronitriles
US7999057B2 (en) * 2008-07-08 2011-08-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas-phase process for the synthesis of diaminopyridines from glutaronitriles
CN103044317B (zh) * 2013-01-07 2015-07-29 清华大学 制备3-甲基吡啶的方法和系统
CN106831546A (zh) * 2016-12-29 2017-06-13 重庆中平紫光科技发展有限公司 制备3‑甲基吡啶的方法和系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3104765A1 (de) * 1981-02-11 1982-09-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von pyridinen oder pyrrolen aus (alpha),(omega)-dinitrilen
EP0062264A3 (de) * 1981-03-31 1983-06-01 Lonza Ag Verfahren zur Herstellung von Amino-Pyridinen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2474473C1 (ru) * 2011-09-16 2013-02-10 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации КАТАЛИЗАТОР, СПОСОБ ЕГО ПРИГОТОВЛЕНИЯ И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ β-ПИКОЛИНА

Also Published As

Publication number Publication date
US5066809A (en) 1991-11-19
EP0478144A2 (en) 1992-04-01
EP0478144A3 (en) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1874713B1 (en) Method for selective hydrogenation of acetylene to ethylene
KR910002943B1 (ko) 디메틸아민의 제조방법
JP4521019B2 (ja) 芳香族またはヘテロ芳香族ニトリルの製造方法および該方法のための担体付き触媒
CA2017868A1 (en) Cr o catalyst composition
US4107220A (en) Gas phase nitration of chlorobenzene
JPH04273858A (ja) 2−メチルグルタロニトリルからの3−メチルピリジンの製造法
JPS63255253A (ja) アミン類の製造方法
JPH06293676A (ja) テトラフルオロクロロエタンの不均化によるペンタフルオロエタンの製造方法
JPS6034921A (ja) エチルベンゼンの脱水素によるスチレンの製造方法
JPS5838420B2 (ja) ハロゲン含有芳香族アミンの脱ハロゲン方法
JPS58177143A (ja) 触媒活性架橋金属シリケ−トの製造方法
JPS61221164A (ja) 脂肪族ジニトリルの製法
US6963016B1 (en) Process for the synthesis of highly active modified carbon supported palladium catalyst
JPH03173840A (ja) クロロトリフルオロエチレンの製造方法
US3326961A (en) Method for preparing acrylonitrile
US4374273A (en) Method for production of methylamines
US4136156A (en) Production of hcn from organic nitriles
JPS61207346A (ja) エタンおよびエチレンの製造方法
US3901933A (en) Production of nitriles by ammoxidation
US20070225530A1 (en) High Selectivity Catalysts for the Conversion of Carbon Tetrachloride to Chloroform
US1875746A (en) Production of methylamine
US3670006A (en) Ammoxidation of saturated hydrocarbons
US4523016A (en) Process for the catalytic dehydrogenation of piperidine
JPH0687981B2 (ja) 触媒の再生方法
JPS59216837A (ja) パラキシレンの製造方法