JPH04273354A - メール配信システム - Google Patents

メール配信システム

Info

Publication number
JPH04273354A
JPH04273354A JP3077412A JP7741291A JPH04273354A JP H04273354 A JPH04273354 A JP H04273354A JP 3077412 A JP3077412 A JP 3077412A JP 7741291 A JP7741291 A JP 7741291A JP H04273354 A JPH04273354 A JP H04273354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
terminal
host computer
host
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3077412A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tone
剛 刀禰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3077412A priority Critical patent/JPH04273354A/ja
Publication of JPH04273354A publication Critical patent/JPH04273354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホストコンピュータを
介しての端末間のメール配信に利用する。本発明は、ホ
ストコンピュータ主導で端末側が無人状態であってもメ
ール配信ができるコンピュータシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ホストコンピュータを介して端末
間でメールの授受を行うには、自端末宛のメールを受け
取る場合、まず、ホストコンピュータに接続されたNC
U(網制御装置)付きモデムへ端末側NCU付きモデム
から通話し、通信開始後にログイン操作によりセッショ
ン接続を行っていた。
【0003】セッション接続が行われた後は自端末宛に
メールが到着しているか否かを確認し、メールが到着し
ている場合には端末に接続されている磁気ディスクにメ
ール情報を取り込み、メール受信作業が終了したときに
、ログアウト操作によりセッションの切断を行っていた
。その後、端末側NCU付モデムからホストコンピュー
タ側NCU付モデムに対し回線切断要求を送出し回線切
断を行っていた。
【0004】このように従来技術では必ず端末側から要
求を送出する端末主導型になっており、端末側に人手が
必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のホスト
コンピュータを介したメールの授受の際の自端末宛メー
ルを受信する場合には、必ず端末主導となり人手を要す
るため、例えば、昼間ホストコンピュータに到着したメ
ールをホストコンピュータ側で処理し夜間に相手端末へ
配信することができない問題を有していた。
【0006】本発明はこのような問題を解決するもので
、ホストコンピュータで処理されたメールを夜間自動的
に背信することができるシステムを提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ホストメール
ファイルおよび通信制御装置を備えたホストコンピュー
タと、端末磁気ディスクを備えた複数の端末とが公衆回
線網を介して接続され、一つの端末から他の端末に配信
するメールが前記ホストメールファイルに一時蓄積され
るメール配信システムにおいて、前記ホストコンピュー
タに、前記複数の端末のいずれかからメールを受信した
ときに、そのメールの宛先端末を確認してダイヤリング
させる手段と、前記公衆回線網が接続されたときに、前
記ホストメールファイルに格納されたメールの内容を取
り出し送出する手段とを含み、前記複数の端末のそれぞ
れには、前記ホストコンピュータからの制御によりホス
トコンピュータから送信されるメールを自動的に前記端
末磁気ディスクに記憶させる制御手段を含むことを特徴
とする。
【0008】前記複数の端末それぞれに、回線接続また
は回線切断にしたがって電源の投入または電源の切断を
行う自動電源制御装置を備え、前記端末の制御手段は、
前記自動電源制御装置が電源を投入した後に前記ホスト
コンピュータにログインし、セッション接続を行い、メ
ール受信を完了したときに、ログアウトしてセッション
切断を行う手段を含むことが望ましい。
【0009】
【作用】ホストコンピュータが一つの端末から他の端末
に配信すべきメールを受信したときに、そのメールを一
時格納し宛先端末を確認して通信制御装置にダイヤリン
グさせる。このダイヤリングにより回線接続が行われる
と、送信先端末の自動電源制御装置が自動的に電源を投
入し、自動的にログインを行いセッションを接続する。 この接続によりメール受信が行われる。すべてのメール
の受信が終了したときに、自動的にログアウト操作を行
いセッションを切断し、その後に、自動電源制御装置の
電源を切断する。
【0010】これにより、ホストコンピュータ主導で端
末相互間のメール配信を端末側が無人状態であっても行
うことができ、夜間に一括し所定の端末にメールを配信
することができる。
【0011】
【実施例】次に、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明実施例の構成を示すブロック図である
【0012】本発明実施例は、ホストメールファイル1
および通信制御装置3を備えたホストコンピュータ2と
、端末磁気ディスク9を備えた複数の端末8とがNCU
付きモデム4、6および公衆回線網5を介して接続され
、一つの端末から他の端末に配信するメールがホストメ
ールファイル1に一時蓄積され、ホストコンピュータ2
に複数の端末8のいずれかからメールを受信したときに
、そのメールの宛先端末を確認してダイヤリングさせる
手段と、公衆回線網5が接続されたときに、ホストメー
ルファイル1に格納されたメールの内容を取り出し送出
する手段とを含み、複数の端末8のそれぞれには、ホス
トコンピュータ2からの制御によりホストコンピュータ
2から送信されたメールを自動的に端末磁気ディスク9
に記憶させる制御手段8a を含み、さらに、複数の端
末8それぞれに、回線接続または回線切断にしたがって
電源の投入または電源の切断を行う自動電源制御装置7
を備え、端末8の制御手段8a は、自動電源制御装置
7が電源を投入した後にホストコンピュータ2にログイ
ンし、セッション接続を行い、メール受信を完了したと
きに、ログアウトしてセッション切断を行う手段とを含
む。
【0013】次に、このように構成された本発明実施例
の動作について説明する。
【0014】他の端末側から発信されたメールは、一旦
ホストコンピュータ2のホストメールファイル1へ格納
される。ホストコンピュータ2側ではホストメールファ
イル1に蓄積されたメールをある時点(例えば夜間)に
一斉に端末8側へ配信される。
【0015】まず、ホストコンピュータ2から通信制御
装置3へどの相手端末と通信するかを通知する。通信制
御装置3はホストコンピュータ2側のNCU付モデム4
へダイヤル要求を行う。ホストコンピュータ2側のNC
U付モデム4は公衆回線網5を介して端末8側のNCU
付モデム6のリンガ(ベル音)を鳴らす。この時点で端
末8側のNCU付モデム6から自動電源制御装置7へC
i信号が送信され、これを機に端末8の電源が投入され
回線が接続される。また、この時点で自動的にログイン
が行われセッション接続が行われる。
【0016】次に、端末8側からメール受信処理が自動
的に動作しホストメールファイル1から送信されたメー
ルを端末磁気ディスク9へ受信する。全てのメールを受
信完了した時点で端末8側から自動的にログアウト操作
が行われセッションが切断される。また、このとき自動
電源制御装置7に対してER信号の送出を止めるために
自動電源制御装置7が端末8の電源を切断する。この電
源切断と同時に回線が切断される。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ホ
ストコンピュータを介してメールの授受を行うコンピュ
ータシステムで、端末側でメールを受信する際に、ホス
トコンピュータ主導で端末側に人手が無くてもメールの
受信が可能となり、夜間に一括してホストコンピュータ
から端末にメールを配信することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明実施例の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1    ホストメールファイル 2    ホストコンピュータ 3    通信制御装置 4、6    NCU付モデム 5    公衆回線網 7    自動電源制御装置 8    端末 8a     制御手段 9    端末磁気ディスク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ホストメールファイルおよび通信制御
    装置を備えたホストコンピュータと、端末磁気ディスク
    を備えた複数の端末とが公衆回線網を介して接続され、
    一つの端末から他の端末に配信するメールが前記ホスト
    メールファイルに一時蓄積されるメール配信システムに
    おいて、前記ホストコンピュータに、前記複数の端末の
    いずれかからメールを受信したときに、そのメールの宛
    先端末を確認してダイヤリングさせる手段と、前記公衆
    回線網が接続されたときに、前記ホストメールファイル
    に格納されたメールの内容を取り出し送出する手段とを
    含み、前記複数の端末のそれぞれには、前記ホストコン
    ピュータからの制御によりホストコンピュータから送信
    されたメールを自動的に前記端末磁気ディスクに記憶さ
    せる制御手段を含むことを特徴とするメール配信システ
    ム。
  2. 【請求項2】  前記複数の端末それぞれに、回線接続
    または回線切断にしたがって電源の投入または電源の切
    断を行う自動電源制御装置を備えたことを特徴とするメ
    ール配信システム。
  3. 【請求項3】  前記端末の制御手段は、前記自動電源
    制御装置が電源を投入した後に前記ホストコンピュータ
    にログインし、セッション接続を行い、メール受信を完
    了したときに、ログアウトしてセッション切断を行う手
    段を含む請求項2記載のメール配信システム。
JP3077412A 1991-02-27 1991-02-27 メール配信システム Pending JPH04273354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077412A JPH04273354A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 メール配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077412A JPH04273354A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 メール配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04273354A true JPH04273354A (ja) 1992-09-29

Family

ID=13633219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3077412A Pending JPH04273354A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 メール配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04273354A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086881A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Chubu Nippon Denki Software Kk 通信処理装置のメモリ制御方法および通信処理装置のメ モリ制御方式
US8406750B2 (en) 2002-06-10 2013-03-26 Robert Bosch Gmbh Method and device for establishing a communication connection between a control center and a terminal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086881A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Chubu Nippon Denki Software Kk 通信処理装置のメモリ制御方法および通信処理装置のメ モリ制御方式
US8406750B2 (en) 2002-06-10 2013-03-26 Robert Bosch Gmbh Method and device for establishing a communication connection between a control center and a terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9621490B2 (en) System and method for instant VoIP Messaging
US5619725A (en) Method for auxiliary software providing instruction for facsimile modem to simulate a telephone communication while connecting to store and forward computer to receive communication
US5222124A (en) PBX system communications device
JPH04273354A (ja) メール配信システム
JPS5883467A (ja) フアクシミリ通信方式
JPS62132464A (ja) 電子メ−ルシステム
KR100706902B1 (ko) 립싱크 메시지 제공 시스템 및 방법
JP3139623B2 (ja) インターネット電話システムおよびその緊急ライン接続方法
WO1999053670A3 (en) A proprietary information system and various methods of use connected therewith
JP2003234843A (ja) 情報収集または提供システムおよび方法、並びに、そのための呼出仲介サーバおよびターミナルアダプタ
JPS6178277A (ja) フアクシミリ自動発信装置
JPS62196950A (ja) フアクシミリ蓄積交換方式
RU2185038C2 (ru) Способ установления связи по коммутируемой сети для абонентских приборов одного абонентского номера с избираемым прибором другого абонентского номера и устройство для его осуществления
JP2713130B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換機における電文配信方式
JPH066375A (ja) 複数メールシステム間のメール転送方法
JPS60245345A (ja) パケツト通信の処理方式
JPH04276966A (ja) 内線話中時伝言蓄積及び自動送出方式
JPS63260348A (ja) 蓄積サ−ビス方式
JPH04160951A (ja) 交換網における蓄積制御方法
JPH1013458A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH0221766A (ja) 集配信制御方式
JPH0748748B2 (ja) 自動発信方式
JPH05122271A (ja) 回線切換装置
JP2000295361A (ja) データ集配信端末の伝送方式
JPH09162988A (ja) 着信転送制御方法、着信転送システム、並びに、該着信転送システムにて使用する着信転送制御装置、および、該着信転送システムにて使用する交換機