JP2003234843A - 情報収集または提供システムおよび方法、並びに、そのための呼出仲介サーバおよびターミナルアダプタ - Google Patents

情報収集または提供システムおよび方法、並びに、そのための呼出仲介サーバおよびターミナルアダプタ

Info

Publication number
JP2003234843A
JP2003234843A JP2002030465A JP2002030465A JP2003234843A JP 2003234843 A JP2003234843 A JP 2003234843A JP 2002030465 A JP2002030465 A JP 2002030465A JP 2002030465 A JP2002030465 A JP 2002030465A JP 2003234843 A JP2003234843 A JP 2003234843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
server
call
terminal
terminal adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002030465A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Yoshikawa
智之 吉川
Kenichi Hiraki
健一 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002030465A priority Critical patent/JP2003234843A/ja
Publication of JP2003234843A publication Critical patent/JP2003234843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、情報を管理する情報サーバ
側から起動をかけ、ユーザの情報を収集する、または情
報を提供することにある。 【解決手段】 電話網3とインターネット6とに接続さ
れた呼出仲介サーバ4を設け、呼出仲介サーバ4は、イ
ンターネット6に接続された情報サーバ7から接続仲介
要求を受けると、電話網3によりユーザのターミナルア
ダプタ2へ着信して、情報サーバ7から起動があったこ
とを知らせ、ターミナルアダプタは、着信に対して応答
することなく切断し、別途、インターネット6へ接続
し、インターネットを経由して呼出仲介サーバ4へ接続
する。呼出仲介サーバ4は、情報サーバ7とユーザ8と
の間で、情報の送受が可能なように情報サーバ7および
ユーザ8に双方のIPアドレス等を通知する役目を果た
すことで、インターネット上の情報サーバ7とユーザ8
との間で情報の送受を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IP網上にある情
報サーバからのあるユーザへの接続要求を、呼出仲介サ
ーバを介して電話網を通じてユーザへ着信させ、新たに
ユーザより呼出仲介サーバへIP網を通じてアクセスす
ることで、ユーザのIP網上での通信先(IPアドレ
ス)を得ることにより、ある情報サーバとユーザとの間
でIP網を介して通信が行えるようにするシステムおよ
び方法、並びに、そのための呼出仲介サーバおよびター
ミナルアダプタに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ISPによるダイヤルアップ接続
などの方法により、インターネットを介した情報のアッ
プロード、ダウンロードが容易となったが、いずれも端
末からサーバヘアクセスする形態が取られており、イン
ターネット上のサーバの要求に基づいて、自動的に情報
をダウンロードしたり、アップロードさせたりすること
ができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、情報
を管理する情報サーバ側から起動をかけ、ユーザの情報
端末側の情報を収集(アップロード)する、または情報
端末へ情報を提供(ダウンロード)することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、電話網とIP
網とに接続された呼出仲介サーバを設け、呼出仲介サー
バは、IP網に接続された情報サーバから接続仲介要求
を受けると、電話網によりユーザのターミナルアダプタ
へ着信して、情報サーバから起動があったことを知ら
せ、ターミナルアダプタは、着信に対して応答すること
なく切断し、別途、電話網等を通じて、ISPなどのア
クセスポイントを利用しIP網へ接続し、IP網を経由
して呼出仲介サーバへ接続する。呼出仲介サーバでは、
ユーザからの情報を取得して情報サーバとユーザとの間
で、情報の送受が可能なように情報サーバおよびユーザ
に双方のIPアドレス等を通知する役目を果たすこと
で、IP網上の情報サーバとユーザとの間で情報の送受
を可能とする。
【0005】
【発明の実施の形態】まず、本発明の実施形態のシステ
ム構成を説明する。図1は、本発明の実施形態を示すネ
ットワーク構成図である。ユーザ8内の情報端末1は、
同じくユーザ8内のターミナルアダプタ(TA)2に接
続されており、ターミナルアダプタ(TA)2は、IS
DN回線を介して、電話網3に接続されている。電話網
3には呼出仲介サーバ4およびISPのアクセスポイン
ト5があり、さらに呼出仲介サーバ4およびISPのア
クセスポイント5は、情報サーバ7とともにインターネ
ット6に接続されている。なお、図2はユーザ8と呼出
仲介サーバ4および情報サーバ7との情報伝達経路を示
す図であり、後述する動作の説明において使用する。
【0006】図3に、本発明に係わるサービスに対応し
たターミナルアダプタ(TA)2のシステム構成を示
す。ターミナルアダプタ(TA)2は、IPデータ処理
部21、呼処理部22、PPP終端機能部23、認証情
報蓄積部24、ISP情報蓄積部25、仲介サーバ電話
番号&ネットワークアドレス蓄積部26、ISDNイン
タフェース部27を持つ。IPデータ処理部21は、I
Pパケットを終端処理するとともに、情報端末1からの
情報をNAT処理等でインターネット6に応じたIPパ
ケット化する端末通信処理部21を持つ。呼処理部22
では、ISDN回線を利用した電話の発信、着信等の呼
処理情報を処理し電話による通信を制御し、呼出仲介サ
ーバ電話番号&ネットワークアドレス蓄積部26に蓄え
られた電話番号よりの着信時に、ISDNの呼設定メッ
セージ内のサブアドレスを認証情報として認証情報蓄積
部24に蓄え、呼切断復旧メッセージを応答し、即座に
切断する。PPP終端機能部23では、PPPデータ終
端部231でPPP通信を実現するとともに、ISP情
報蓄積部25の情報をもとに、ISPのアクセスポイン
ト5との間で認証作業を行う。ISDNインタフェース
部27では、ISDN回線との接続のためのインタフェ
ースを提供する。なお、図4、図5はターミナルアダプ
タ(TA)2のシーケンス例を示す図であり、後述する
動作の説明において使用する。
【0007】図6に呼出仲介サーバ4のシステム構成を
示す。呼出仲介サーバは、インターネットへの接続イン
タフェースとしてIPデータ処理部41、呼出仲介処理
を行う呼出仲介処理部42、電話網へのインタフェース
として電話網インタフェース部43を持つ。呼出仲介処
理部42は、ユーザ8と通信する呼出処理部421、情
報サーバ7と通信する仲介処理部422の各処理部と、
ユーザ8へのISDNの呼設定メッセージに入れる認証
情報を蓄積する認証情報蓄積部423、ユーザ8の電話
番号やIPアドレスを蓄積するユーザ情報DB(データ
ベース)424、呼出仲介処理時の呼出要求の詳細(呼
出理由)を蓄積する呼出仲介DB425、情報サーバ7
のIPアドレスを蓄積する情報サーバDB426の情報
管理システムを持つ。なお、図7、図8は呼出仲介サー
バのシーケンス例を示す図であり、後述する動作の説明
において使用する。
【0008】次に、前述の構成による動作の概要を、ネ
ットワーク構成図(図1)およびエンド・エンドシーケ
ンス例を示す図(図9)を用いて説明する。
【0009】情報端末1および、PPP終端機能部を持
つターミナルアダプタ(TA)2からなるユーザ8は、
ISDN回線により電話網3に接続され、ISPのアク
セスポイントにダイヤルアップすることによりインター
ネット6への接続が可能であり、また、ISDN回線に
より呼出仲介サーバ4から呼出を受けることが可能であ
る。さらに、インターネット6には、ISPのアクセス
ポイントと呼出仲介サーバ4と、情報サーバ7が接続さ
れていて、インターネット6を介して情報の伝達が可能
である。(図1参照)
【0010】情報サーバ7は、ユーザ8内の情報端末1
と情報の送受を行うために、インターネット6を介し
て、呼出仲介サーバ4にユーザ8への接続要求を送る。
情報サーバ7は、この接続要求で呼出理由、情報サーバ
7のIPアドレスおよび利用TCPもしくはUDPポー
ト番号の情報を呼出仲介サーバ4に伝えることができ
る。(図9の(1)参照)
【0011】ユーザ8への接続要求を受けた呼出仲介サ
ーバ4は、電話網を通じて、ユーザ8内のターミナルア
ダプタ(TA)2に呼設定用メッセージ(SETUPパ
ケット)を送信する。このとき呼出仲介サーバ4では、
呼設定用メッセージ(SETUPパケット)のサブアド
レスに任意の数値を認証情報として付加する。(図9の
(2)参照)
【0012】ターミナルアダプタ(TA)2は、電話網
を通じて受信した呼設定用メッセージ(SETUPパケ
ット)の発信者電話番号を解析し、事前に登録された呼
出仲介サーバ4の電話番号と比較し、呼設定用メッセー
ジ(SETUPパケット)の発信者電話番号と事前に登
録された呼出仲介サーバの電話番号が同一の場合は呼出
仲介サーバ4からの呼設定用メッセージ(SETUPパ
ケット)と判断し、即座に呼切断復旧用メッセージ(D
ISCONNECTパケット)を送信することで、呼出
仲介サーバ4からの呼出(電話の着信)には、通常の電
話として応答することなく切断する。(図9の(3)参
照)
【0013】ユーザ8がインターネット6に接続されて
いない状態にある場合、ターミナルアダプタ(TA)2
は、事前に登録されたISPのアクセスポイント5の電
話番号に電話網3を介して発信し、ISPのアクセスポ
イント5を介してインターネット6に接続する。(図9
の(4)、(5)参照)
【0014】インターネット6へ接続されたターミナル
アダプタ(TA)2はインターネット6を介して、事前
に登録された呼出仲介サーバ4へ接続し、先の呼設定用
メッセージ(SETUPパケット)のサブアドレスに呼
出仲介サーバが付加した数値を認証情報として呼出仲介
サーバ4に送信し認証を行う。(図9の(6)参照)
【0015】呼出仲介サーバ4は、受信した認証情報を
元に呼出仲介サーバ4にユーザへの呼出要求を行った情
報サーバ7を特定しターミナルアダプタ(TA)2に、
情報サーバ7の接続先IPアドレスおよび利用TCPも
しくはUDPポート番号を呼出理由(接続先指示)とし
て通知する(図9の(7)参照)。また、呼出仲介サー
バ4は、情報サーバ7にターミナルアダプタ(TA)2
のIPアドレスを伝え接続完了を通知する。(図9の
(8)参照)
【0016】ターミナルアダプタ(TA)2は、呼出仲
介サーバ4より通知された呼出理由(接続先指示)およ
び、情報サーバ7の接続先IPアドレスおよびTCPも
しくはUDPポート番号を情報端末1へ通知する。(図
9の(9)参照) 通知された情報をもとに情報端末1は、ターミナルアダ
プタ(TA)2を介して、情報サーバ7に接続し、情報
端末1と情報サーバ7との間で情報の送受を行う。(図
9の(10)、(11)参照)
【0017】以上は情報端末1から情報サーバ7へコネ
クション接続を作成する場合であるが、情報サーバ7か
ら情報端末1へコネクション接続を作る場合は以下のよ
うにすればよい。
【0018】インターネット6へ接続されたターミナル
アダプタ(TA)2が呼出仲介サーバ4へ接続し、認証
を行うまでは上記と同じであるので省略する。
【0019】呼出仲介サーバ4は、受信した認証情報を
元に呼出仲介サーバ4にユーザへの呼出要求を行った情
報サーバ7を特定しターミナルアダプタ(TA)2に、
情報サーバ7の接続先IPアドレスおよび、利用TCP
もしくはUDPポート番号を呼出理由(接続受け入れ指
示)として通知する。また、呼出仲介サーバ4は、情報
サーバ7にターミナルアダプタ(TA)2のIPアドレ
スを伝える。
【0020】情報サーバ7は、ターミナルアダプタ(T
A)2のIPアドレスに対して接続する。
【0021】ターミナルアダプタ(TA)2は、呼出仲
介サーバ4より通知された呼出理由(接続受け入れ指
示)により、情報サーバ7の接続を情報端末1へ仲介す
ることにより、情報端末1と情報サーバ7との間で情報
の送受を可能とする。(図9の(12)〜(15)参
照)
【0022】以下、本発明の実施形態の動作の詳細を、
図2〜図9を用いて説明する。 『ステップ1:呼出要求』(図9のメッセージ(1)) 情報サーバ7では、ユーザ8の情報端末1と情報の送受
を行うために、呼出仲介サーバ4に対して、ユーザ8の
電話番号など、呼出仲介サーバ4との間で取り決められ
た形式により接続先情報(メッセージ(1))を送信す
る。
【0023】呼出仲介サーバ4では、仲介処理部422
が、図7のステップ1部分に示すように、受信したメッ
セージ(1)のIPアドレス等により、その呼出要求元
の情報サーバ7が、呼出仲介サーバ4の情報サーバDB
426に登録されているか比較することで、利用を許可
するか否か判断し(501)、情報サーバDB426に
登録されており利用を許可するならば、次に呼出要求先
のユーザ8が、ユーザ情報DB424に登録されたユー
ザか比較して判断し(502)、呼出仲介サーバ4が管
理する登録された呼出可能なユーザであれば、情報サー
バ7へ呼出要求の詳細について応答要求し(503)、
情報サーバ7からの呼出要求の詳細を呼出仲介DB42
5に格納して(504)、ユーザの呼出を行う処理へ移
る。仲介処理部422は呼出処理部421に呼出処理旨
の信号を送る。
【0024】『ステップ2:呼出処理』(図9のメッセ
ージ(2)、(3)) 呼出仲介サーバ4では、呼出処理部421は、図7のス
テップ2部分に示すように、上記ステップ1により呼出
仲介要求を受けたユーザ8に対して、インターネット経
由でユーザからの応答があった場合にユーザを特定可能
なように認証情報としてランダムな値などをISDNの
呼設定メッセージのサブアドレスフィールドへ入れ、認
証情報蓄積部423に保存し(505)、ユーザ情報D
B424に蓄積されている情報から、ユーザ8の電話番
号を取得し電話網インタフェース部43を通じて図2の
通信経路のように電話網を介して呼設定用メッセージ
をユーザ8へ送る(506)。(メッセージ(2))
【0025】ターミナルアダプタ2では、呼処理部22
が、図4のステップ2部分に示すように、呼設定用メッ
セージ(メッセージ(2))を受けて(507)、その
発信者電話番号が呼出仲介サーバ電話番号&ネットワー
クアドレス蓄積部26に事前に設定された電話番号と一
致するか比較し(508)、一致する場合は呼出仲介サ
ーバより呼出を受けたと判断し、呼設定用メッセージの
サブアドレスフィールドの数値を認証情報として認証情
報蓄積部24へ保存し(509)、インターネットに接
続するための回線に空きがあるか確認して(510)、
図2の通信経路により呼切断復旧用メッセージ(メッ
セージ(3))を即座に送出する(511)。なお、呼
設定用メッセージ(メッセージ(2))の発信者電話番
号が、呼出仲介サーバ電話番号&ネットワークアドレス
蓄積部26に事前に設定された電話番号と異なる場合は
通常の電話処理を行う(601)。
【0026】呼出仲介サーバ4では、呼出処理部421
が、図7のステップ2部分に示すように、上記の呼切断
復旧用メッセージ(メッセージ(3))を受け、ユーザ
より正常な呼切断復旧用メッセージが送られてきたかど
うかを判断し(512)、その切断理由が正常の切断の
場合は、呼出処理は成功したものとし、情報サーバへユ
ーザ呼出の正常終了を通知し呼出仲介を終了する(51
3)。その切断理由で正常の切断が行われなかった場合
は、呼出が失敗したものとして、仲介処理部422を通
じて前述のステップ1において呼出要求を行った情報サ
ーバ7に対して、ユーザへの接続要求が失敗したことを
応答する(602)。
【0027】ここで、ISDN回線を利用する場合に
は、通話中着信通知のサービスを受けることで、例え
ば、ISPへダイヤルアップ中で、さらに通常の電話を
利用しているような場合でも、着信通知を受けることが
できる。
【0028】なお、本実施形態において、この呼出に
は、ISDNの呼処理信号である呼設定用メッセージを
用いているが、システムの構成がアナログ回線で合った
場合は、ナンバーディスプレイサービスによる電話番号
表示を用いることで同様の効果を生むことができるのは
明らかである。
【0029】『ステップ3:インターネットへのユーザ
の接続』(図9のメッセージ(4)、(5)) ターミナルアダプタ2では、呼処理部22が、図4のス
テップ3部分に示すように、ユーザがインターネットに
接続していない場合は、ISP情報蓄積部25に事前に
登録されたISPのアクセスポイントなどの電話番号へ
発信し(514)、PPP終端機能部23が、同じくI
SP情報蓄積部25に事前に登録されたISPのユーザ
情報などを用いてPPPネゴシエーションを行い、イン
ターネットへ接続する(515)。(メッセージ
(4)、(5))
【0030】なお、インターネットへの接続手段は、I
SPへのダイヤルアップに限定されるわけではない。電
話回線を利用する以外のインターネットへの接続手段が
あり、かつターミナルアダプタがインターネットに接続
できる環境があれば本ステップは省略されてかまわな
い。
【0031】『ステップ4:呼出仲介サーバへの接続』
(図9のメッセージ(6)〜(8)) ターミナルアダプタ2では、上記ステップ3において確
立したインターネットへの接続環境を利用し、図2の通
信経路のようにインターネットを介して、図5のステ
ップ4部分に示すように、呼出仲介サーバ電話番号&ネ
ットワークアドレス蓄積部26に事前に設定されたIP
アドレスをもとに、呼出仲介サーバ4に接続して(51
6)、認証情報蓄積部24に保存されたユーザ認証情報
をユーザの電話番号などとともに呼出仲介サーバ4へ送
信し(517)(メッセージ(6))、呼出理由につい
て呼出仲介サーバ4から応答を取得する(518)。
(メッセージ(7))
【0032】呼出仲介サーバ4では、仲介処理部422
が、図8のステップ4部分に示すように、上記のインタ
ーネットを通じてユーザから接続を受け(519)(メ
ッセージ(6))、受信した認証情報と電話番号などか
ら認証情報蓄積部423およびユーザ情報DB424の
蓄積情報と比較することで、ユーザの認証を行い(52
0)、前述のステップ2で呼び出したユーザからの接続
であることを確認した後、呼出仲介DB425に蓄積さ
れた情報サーバ7からの呼出理由を返信する(52
1)。(メッセージ(7))
【0033】なお、呼出理由には、情報サーバ7が情報
端末1からの接続を受けるのか、情報サーバ7から情報
端末1に接続するのかを示してあり、さらに、情報サー
バ7の接続先IPアドレスおよび、利用TCPもしくは
UDPポート番号、必要あれば接続時の認証情報等が含
まれる。これらの呼出理由については、ステップ1の呼
出要求時に情報サーバ7から呼出仲介サーバ4へ伝える
必要がある。
【0034】さらに、呼出仲介サーバ4は仲介処理部4
22が、呼出が成功したことを、情報サーバ7にユーザ
側のIPアドレスなどとともに連絡する(522)。
(メッセージ(8))
【0035】『ステップ5:情報の送受』(図9のメッ
セージ(9)〜(15)) ターミナルアダプタ2では、図5のステップ5部分に示
すように、メッセージ(7)の呼出理由に従って、コネ
クション接続を作る側はどちらになるかを判断する(5
23)。
【0036】「情報端末1から情報サーバ7へコネクシ
ョン接続を作る場合」ターミナルアダプタ2では、図5
のステップ5部分に示すように、情報端末1へ、情報サ
ーバ7の接続先IPアドレスおよび、利用TCPもしく
はUDPポート番号、必要あれば接続時の認証情報等を
連絡し、接続を促す(524)。(メッセージ(9))
【0037】情報端末1では、メッセージ(9)に従っ
て、情報サーバ7に接続し、認証等を行う(525)。
(メッセージ(10)、(11))以上の操作により、
情報端末1と情報サーバ7間での情報の送受を可能とす
る。
【0038】「情報サーバ7から情報端末1へコネクシ
ョン接続を作る場合」ターミナルアダプタ2では、図5
のステップ5部分に示すように、メッセージ(7)の呼
出理由に従って、情報端末1へIPパケットのNAT設
定などの機能を端末通信処理部211を用いて実現する
ことで、通信経路を確保し、情報端末1と情報サーバ7
間の情報を中継する(526、527)。(メッセージ
(12)、(13)、(14)、(15))
【0039】情報サーバ7では、メッセージ(8)の情
報から、ユーザへのIPアドレスを得て、ユーザに対し
て接続を行い、情報端末1と情報の送受を可能とする。
(メッセージ(12)、(13)、(14)、(1
5))
【0040】本発明により、情報提供者はユーザ側の能
動的アクションがなくても情報を提供することが可能で
ある。また、本発明の情報端末をガスメータなどの月々
の検針をしていた情報装置とすれば、ガスメータなどの
月々の検針を、IP網を利用して行うことができる。
【0041】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明
は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
勿論である。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、情報を管理する情報サ
ーバ側から起動をかけ、ユーザの情報端末側の情報を収
集する、または情報端末へ情報を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ネットワーク構成図である。
【図2】ユーザとサーバとの情報伝達経路を示す図であ
る。
【図3】サービス対応端末(ターミナルアダプタ:T
A)のシステム構成を示す図である。
【図4】サービス対応端末(ターミナルアダプタ:T
A)のシーケンス例(1/2)を示す図である。
【図5】サービス対応端末(ターミナルアダプタ:T
A)のシーケンス例(2/2)を示す図である。
【図6】呼出仲介サーバのシステム構成を示す図であ
る。
【図7】呼出仲介サーバのシーケンス例(1/2)を示
す図である。
【図8】呼出仲介サーバのシーケンス例(2/2)を示
す図である。
【図9】エンド・エンドシーケンス例(正常シーケン
ス)を示す図である。
【符号の説明】
1…情報端末(PC、テレメータ装置、各種検針計な
ど)、2…ターミナルアダプタ(TA)、21…IPデ
ータ処理部、22…呼処理部、23…PPP終端機能
部、231…PPPデータ終端部、24…認証情報蓄積
部、25…ISP情報蓄積部、26…呼出仲介サーバ電
話番号&ネットワークアドレス蓄積部、3…電話網、4
…呼出仲介サーバ、41…IPデータ処理部、42…呼
出仲介処理部、421…呼出処理部、422…仲介処理
部、423…認証情報蓄積部、424…ユーザ情報D
B、425…呼出仲介DB、426点情報サーバDB、
43…電話網インタフェース部、5…ISPのアクセス
ポイント、6…インターネット、7…情報サーバ(情報
データベースサーバ、情報収集データベースサーバ)、
8…ユーザ。
フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 GA15 HA08 HC01 JA03 JA10 JT02 KA01 KA06 LB02 5K101 KK16 KK17 KK18 LL00 LL01 LL03 MM06 NN18 NN21 PP03 RR05

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 IP網に接続された情報サーバと、前記
    IP網および電話網に接続された呼出仲介サーバと、前
    記IP網および前記電話網に接続されたターミナルアダ
    プタと、前記ターミナルアダプタに接続された情報端末
    とを有する情報収集または提供システムであって、 前記情報サーバは、 前記IP網を介して前記情報端末と接続し、情報の収集
    または提供を行う手段と、 前記情報端末との間で情報の収集または提供を行うため
    に、前記呼出に前記IP網を介して接続仲介要求を送る
    手段と、を有し、 前記呼出仲介サーバは、 前記情報サーバから接続仲介要求を受けると、前記電話
    網を介してターミナルアダプタに接続し、呼出仲介サー
    バを識別する情報を前記ターミナルアダプタに与える手
    段と、 前記ターミナルアダプタが前記IP網を経由して接続し
    た時に、前記情報サーバと前記情報端末との間で情報の
    送受を可能にするための情報を前記ターミナルアダプタ
    に与える手段と、を有し、 前記ターミナルアダプタは、 前記呼出仲介サーバからの前記電話網を介した着信であ
    ることを前記呼出仲介サーバを識別する情報に基づいて
    判断し、前記着信に応答することなく切断し、別途、前
    記IP網を経由して前記呼出仲介サーバに接続する手段
    と、 前記情報サーバと前記情報端末との間で情報の送受を可
    能にするための情報を前記呼出仲介サーバから受ける手
    段と、 前記情報サーバと前記情報端末との間で情報の送受を可
    能にするための情報に基づいて、前記情報端末と前記情
    報サーバとの間で情報の送受を可能とする手段と、を有
    し、 前記情報端末は、 前記情報サーバとの間で前記IP網を介して情報の送信
    または受信を行う手段を有する、ことを特徴とする情報
    収集または提供システム。
  2. 【請求項2】 呼出仲介サーバを識別する情報は発信者
    電話番号であることを特徴とする請求項1に記載された
    情報収集または提供システム。
  3. 【請求項3】 呼出仲介サーバは、ターミナルアダプタ
    に電話網を介して認証情報を与える手段と、前記認証情
    報によってIP網を経由して接続したターミナルアダプ
    タを認証する手段と、を有することを特徴とする請求項
    1または2に記載された情報収集または提供システム。
  4. 【請求項4】 情報サーバは、接続仲介要求で呼出理
    由、前記情報サーバのIPアドレスおよび利用TCPも
    しくはUDPポート番号を与える手段を有し、 呼出仲介サーバは、ターミナルアダプタに前記情報サー
    バのIPアドレスおよび利用TCPもしくはUDPポー
    ト番号および、接続時の認証情報を呼出理由(接続先指
    示)として通知する手段と、前記情報サーバに前記ター
    ミナルアダプタのIPアドレスおよび接続時の認証情報
    を通知する手段と、を有し、 前記ターミナルアダプタは、前記呼出仲介サーバより通
    知された呼出理由(接続先指示)および、前記情報サー
    バのIPアドレスおよびTCPもしくはUDPポート番
    号および、接続時の認証情報を情報端末へ通知する手段
    を有し、 前記情報端末は、通知された情報をもとに前記ターミナ
    ルアダプタを介して前記情報サーバに接続し、接続時の
    認証情報により認証を行う手段を有する、ことを特徴と
    する請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載された
    情報収集または提供システム。
  5. 【請求項5】 情報サーバは、呼出仲介サーバから通知
    されたターミナルアダプタのIPアドレスに対して接続
    する手段を有し、 呼出仲介サーバは、ターミナルアダプタに前記情報サー
    バのIPアドレスおよび、利用TCPもしくはUDPポ
    ート番号を呼出理由(接続受け入れ指示)として通知す
    る手段と、前記情報サーバに前記ターミナルアダプタの
    IPアドレスを通知する手段と、を有し、 前記ターミナルアダプタは、前記呼出仲介サーバより通
    知された呼出理由(接続受け入れ指示)により、前記情
    報サーバの接続を前記情報端末へ仲介する手段を有す
    る、ことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか
    1項に記載された情報収集または提供システム。
  6. 【請求項6】 IP網に接続された情報サーバと、前記
    IP網および電話網に接続された呼出仲介サーバと、前
    記IP網および前記電話網に接続されたターミナルアダ
    プタと、前記ターミナルアダプタに接続された情報端末
    とを有するシステムにおける情報収集または提供方法で
    あって、 前記情報サーバが、前記情報端末との間で情報の収集ま
    たは提供を行うために、前記呼出仲介サーバに前記IP
    網を介して接続仲介要求を送り、前記呼出仲介サーバが
    前記情報サーバから接続仲介要求を受けるステップと、 前記接続仲介要求を受けた前記呼出仲介サーバが前記電
    話網を介してターミナルアダプタに接続し、前記呼出仲
    介サーバが呼出仲介サーバを識別する情報を前記ターミ
    ナルアダプタに与え、前記ターミナルアダプタが、前記
    呼出仲介サーバからの前記電話網を介した着信であるこ
    とを前記呼出仲介サーバを識別する情報に基づいて判断
    し、前記着信に応答することなく切断するステップと、 前記ターミナルアダプタが前記IP網を経由して前記呼
    出仲介サーバに接続し、前記呼出仲介サーバが前記情報
    サーバと前記情報端末との間で情報の送受を可能にする
    ための情報を前記ターミナルアダプタに与え、前記ター
    ミナルアダプタが前記情報サーバと前記情報端末との間
    で情報の送受を可能にするための情報を受けるステップ
    と、 前記ターミナルアダプタが、前記情報サーバと前記情報
    端末との間で情報の送受を可能にするための情報に基づ
    いて、前記情報端末と前記情報サーバとの間で情報の送
    受を可能とし、前記情報サーバがIP網を介して前記情
    報端末との間で情報の収集または提供を行うステップ
    と、を有することを特徴とする情報収集または提供方
    法。
  7. 【請求項7】 呼出仲介サーバを識別する情報は発信者
    電話番号であることを特徴とする請求項6に記載された
    情報収集または提供方法。
  8. 【請求項8】 呼出仲介サーバが、ターミナルアダプタ
    に電話網を介して認証情報を与え、前記認証情報によっ
    てIP網を経由して接続したターミナルアダプタを認証
    することを特徴とする請求項6または7に記載された情
    報収集または提供方法。
  9. 【請求項9】 情報サーバが、接続仲介要求で呼出理
    由、前記情報サーバのIPアドレスおよび利用TCPも
    しくはUDPポート番号を与え、 呼出仲介サーバが、ターミナルアダプタに前記情報サー
    バのIPアドレスおよび利用TCPもしくはUDPポー
    ト番号および、接続時の認証情報を呼出理由(接続先指
    示)として通知し、前記情報サーバに前記ターミナルア
    ダプタのIPアドレスおよび接続時の認証情報を通知
    し、 前記ターミナルアダプタは、前記呼出仲介サーバより通
    知された呼出理由(接続先指示)および、前記情報サー
    バのIPアドレスおよびTCPもしくはUDPポート番
    号および、接続時の認証情報を情報端末へ通知し、 前記情報端末は、通知された情報をもとに前記ターミナ
    ルアダプタを介して前記情報サーバに接続し、接続時の
    認証情報により認証を行う、ことを特徴とする請求項6
    ないし8のうちいずれか1項に記載された情報収集また
    は提供方法。
  10. 【請求項10】 呼出仲介サーバが、ターミナルアダプ
    タに情報サーバのIPアドレスおよび、利用TCPもし
    くはUDPポート番号を呼出理由(接続受け入れ指示)
    として通知し、前記情報サーバに前記ターミナルアダプ
    タのIPアドレスを通知し、 前記情報サーバが前記呼出仲介サーバから通知された前
    記ターミナルアダプタのIPアドレスに対して接続し、 前記ターミナルアダプタが、前記呼出仲介サーバより通
    知された呼出理由(接続受け入れ指示)により、前記情
    報サーバの接続を前記情報端末へ仲介する、ことを特徴
    とする請求項6ないし8のうちいずれか1項に記載され
    た情報収集または提供方法。
  11. 【請求項11】 IP網に接続された情報サーバと、前
    記IP網および電話網に接続された呼出仲介サーバと、
    前記IP網および前記電話網に接続されたターミナルア
    ダプタと、前記ターミナルアダプタに接続された情報端
    末とを有する情報収集または提供システムにおける呼出
    仲介サーバであって、 前記情報サーバから接続仲介要求を受けると、前記電話
    網を介してターミナルアダプタに接続し、呼出仲介サー
    バを識別する情報を前記ターミナルアダプタに与える手
    段と、 前記ターミナルアダプタが前記IP網を経由して接続し
    た時に、前記情報サーバと前記情報端末との間で情報の
    送受を可能にするための情報を前記ターミナルアダプタ
    に与える手段と、を備えたことを特徴とする呼出仲介サ
    ーバ。
  12. 【請求項12】 IP網に接続された情報サーバと、前
    記IP網および電話網に接続された呼出仲介サーバと、
    前記IP網および前記電話網に接続されたターミナルア
    ダプタと、前記ターミナルアダプタに接続された情報端
    末とを有する情報収集または提供システムにおける呼出
    仲介サーバの呼出仲介方法であって、 前記情報サーバから接続仲介要求を受けるステップと、 前記電話網を介してターミナルアダプタに接続し、前記
    呼出仲介サーバが呼出仲介サーバを識別する情報を前記
    ターミナルアダプタに与えるステップと、 前記ターミナルアダプタが前記IP網を経由して前記呼
    出仲介サーバに接続した時に、前記情報サーバと前記情
    報端末との間で情報の送受を可能にするための情報を前
    記ターミナルアダプタに与えるステップと、を有するこ
    とを特徴とする呼出仲介方法。
  13. 【請求項13】 IP網に接続された情報サーバと、前
    記IP網および電話網に接続された呼出仲介サーバと、
    前記IP網および前記電話網に接続されたターミナルア
    ダプタと、前記ターミナルアダプタに接続された情報端
    末とを有する情報収集または提供システムにおける呼出
    仲介サーバのためのプログラムであって、 コンピュータを、 前記情報サーバから接続仲介要求を受けると、前記電話
    網を介してターミナルアダプタに接続し、呼出仲介サー
    バを識別する情報を前記ターミナルアダプタに与える手
    段、および、 前記ターミナルアダプタが前記IP網を経由して接続し
    た時に、前記情報サーバと前記情報端末との間で情報の
    送受を可能にするための情報を前記ターミナルアダプタ
    に与える手段、として機能させるためのプログラム。
  14. 【請求項14】 IP網に接続された情報サーバと、前
    記IP網および電話網に接続された呼出仲介サーバと、
    前記IP網および前記電話網に接続されたターミナルア
    ダプタと、前記ターミナルアダプタに接続された情報端
    末とを有する情報収集または提供システムにおけるター
    ミナルアダプタであって、 前記呼出仲介サーバからの前記電話網を介した着信であ
    ることを呼出仲介サーバを識別する情報に基づいて判断
    し、前記着信に応答することなく切断し、別途、前記I
    P網を経由して前記呼出仲介サーバに接続する手段と、 前記情報サーバと前記情報端末との間で情報の送受を可
    能にするための情報を前記呼出仲介サーバから受ける手
    段と、 前記情報サーバと前記情報端末との間で情報の送受を可
    能にするための情報に基づいて、前記情報端末と前記情
    報サーバとの間で情報の送受を可能とする手段と、を備
    えたことを特徴とするターミナルアダプタ。
  15. 【請求項15】 IP網に接続された情報サーバと、前
    記IP網および電話網に接続された呼出仲介サーバと、
    前記IP網および前記電話網に接続されたターミナルア
    ダプタと、前記ターミナルアダプタに接続された情報端
    末とを有する情報収集または提供システムにおけるター
    ミナルアダプタの動作方法であって、 前記呼出仲介サーバからの前記電話網を介した着信であ
    ることを前記呼出仲介サーバを識別する情報に基づいて
    判断し、前記着信に応答することなく切断するステップ
    と、 前記IP網を経由して前記呼出仲介サーバに接続し、前
    記情報サーバと前記情報端末との間で情報の送受を可能
    にするための情報を前記呼出仲介サーバから受けるステ
    ップと、 前記情報サーバと前記情報端末との間で情報の送受を可
    能にするための情報に基づいて、前記情報端末と前記情
    報サーバとの間で情報の送受を可能とするステップと、
    を有することを特徴とするターミナルアダプタの動作方
    法。
  16. 【請求項16】 IP網に接続された情報サーバと、前
    記IP網および電話網に接続された呼出仲介サーバと、
    前記IP網および前記電話網に接続されたターミナルア
    ダプタと、前記ターミナルアダプタに接続された情報端
    末とを有する情報収集または提供システムにおけるター
    ミナルアダプタのためのプログラムであって、 コンピュータを 前記呼出仲介サーバからの前記電話網を介した着信であ
    ることを呼出仲介サーバを識別する情報に基づいて判断
    し、前記着信に応答することなく切断し、別途、前記I
    P網を経由して前記呼出仲介サーバに接続する手段、 前記情報サーバと前記情報端末との間で情報の送受を可
    能にするための情報を前記呼出仲介サーバから受ける手
    段、および、 前記情報サーバと前記情報端末との間で情報の送受を可
    能にするための情報に基づいて、前記情報端末と前記情
    報サーバとの間で情報の送受を可能とする手段、として
    機能させるためのプログラム。
  17. 【請求項17】 請求項13または16に記載のプログ
    ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2002030465A 2002-02-07 2002-02-07 情報収集または提供システムおよび方法、並びに、そのための呼出仲介サーバおよびターミナルアダプタ Pending JP2003234843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030465A JP2003234843A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 情報収集または提供システムおよび方法、並びに、そのための呼出仲介サーバおよびターミナルアダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030465A JP2003234843A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 情報収集または提供システムおよび方法、並びに、そのための呼出仲介サーバおよびターミナルアダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003234843A true JP2003234843A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27774209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030465A Pending JP2003234843A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 情報収集または提供システムおよび方法、並びに、そのための呼出仲介サーバおよびターミナルアダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003234843A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148233A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーバ装置、携帯端末、電化機器、通信システム、通信方法及びプログラム
JP2008547299A (ja) * 2005-06-23 2008-12-25 ノキア コーポレイション ネットワークアドレス変換器及び/又はファイアウォールの背後に位置するサーバとのトランスポートレベル接続を確立するためのシステム、端末、方法、及びコンピュータプログラム製品
JP2013062588A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信方法および中継装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148233A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーバ装置、携帯端末、電化機器、通信システム、通信方法及びプログラム
JP4654006B2 (ja) * 2004-11-16 2011-03-16 パナソニック株式会社 サーバ装置、携帯端末、通信システム及びプログラム
US7987273B2 (en) 2004-11-16 2011-07-26 Panasonic Corporation Server apparatus, mobile terminal, electric appliance, communication system, communication method, and program
US8667339B2 (en) 2004-11-16 2014-03-04 Panasonic Corporation Internet server apparatus and program causing a server apparatus to implement functions of preparation processing for direct connection of an appliance in a private network and a mobile terminal outside the private network
JP2008547299A (ja) * 2005-06-23 2008-12-25 ノキア コーポレイション ネットワークアドレス変換器及び/又はファイアウォールの背後に位置するサーバとのトランスポートレベル接続を確立するためのシステム、端末、方法、及びコンピュータプログラム製品
US8265069B2 (en) 2005-06-23 2012-09-11 Nokia Corporation System, terminal, method, and computer program product for establishing a transport-level connection with a server located behind a network address translator and/or firewall
JP2013062588A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信方法および中継装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100445284B1 (ko) 인터넷 전화 네트워크 시스템 및 네트워크 액세스 방법 및통화 장치 어댑터
US6222859B1 (en) Data communication method, data communication terminal, data communication system and communication control system
US6389127B1 (en) Telephone status notification system
US6526131B1 (en) Initiation of communication between network service system and customer-premises equipment
US7492473B2 (en) Method and system for instant fax transmission
US6819663B2 (en) Internet telephone system
JPH10155040A (ja) ダイアルアップ接続通信機器の呼び出し方法、および、それを用いた監視制御システム
JP3758808B2 (ja) 通信端末および通信方法
JP3437545B2 (ja) 通話装置アダプタ
WO2002001371A1 (fr) Procede et appareil destines a regler un parametre de communication dans un terminal d&#39;informations
JP3708268B2 (ja) インターネットフォンサーバ装置及びインターネットを利用した通話システム
JPH10210080A (ja) インターネット通信システム
JP3697836B2 (ja) 通信方法および通信端末
JP2003234843A (ja) 情報収集または提供システムおよび方法、並びに、そのための呼出仲介サーバおよびターミナルアダプタ
US20070016640A1 (en) Contacting method for inter-person communication
JPH11275144A (ja) 端末装置
JP3682049B2 (ja) 通話装置アダプタ及び中継サーバ及びインターネット電話ネットワークシステム
JP2001036668A (ja) 情報着信通知方法
JP2008141585A (ja) 通信装置、及び通信方法
JP3520904B2 (ja) アドレス解決機能付き通信インタフェース装置
JP3753098B2 (ja) Ip電話システムおよびそのip電話端末
JP4047527B2 (ja) 情報配信システム及び情報配信方法
JP3582630B2 (ja) ネットワークファクシミリ通信システムの制御方法
WO2003073714A1 (fr) Systeme de telephone reseau
JP3125887B2 (ja) リモートアクセス方法および通信装置