JPH042729A - 焼付硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

焼付硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH042729A
JPH042729A JP10580690A JP10580690A JPH042729A JP H042729 A JPH042729 A JP H042729A JP 10580690 A JP10580690 A JP 10580690A JP 10580690 A JP10580690 A JP 10580690A JP H042729 A JPH042729 A JP H042729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
steel sheet
rolling
deep drawing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10580690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2689684B2 (ja
Inventor
Takashi Tanioku
谷奥 俊
Susumu Ishimura
進 石村
Masaaki Nakamura
昌明 中村
Toshio Takeuchi
竹内 俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP10580690A priority Critical patent/JP2689684B2/ja
Publication of JPH042729A publication Critical patent/JPH042729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689684B2 publication Critical patent/JP2689684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、自動車用外装材等への使用に適した深絞り
用高強度冷延鋼板の製造方法に関する。
従来の技術 近年、自動車の軽量化による燃費向上と車体の強化を目
的として自動車用鋼板の高強度化の要求かますます高ま
つ、ている。
自動車用高強度冷延鋼板に要求される特性としては、降
伏応力、引張強さ以外に、良好なプレス成形性、スポッ
ト溶接性、疲労特性、塗装耐食性等がある。
冷延鋼板の強化機構としては、固溶体強化、析出強化、
細粒化強化、部分再結晶による強化、変態組織による強
化、加工強化などがある。
一般に鋼板の加工性は、強度が高くなるに従い劣化する
が、その程度は強化機構によって異なる。
そのため、自動車用高強度冷延鋼板としては、焼付硬化
性を有し、しかも良好なプレス成形性を兼備する鋼板が
望まれている。
このプレス成形性の観点からは、低降伏強度、低降伏点
伸び、高伸び、高r値などの特性が要求されるため、非
時効性が望まれる。すなわち、プレス成形時には軟質で
良好な成形性を有し、その後の塗装焼付時に降伏強度が
上昇する特性(焼付硬化性)が必要とされる。
良好なプレス成形性を有する冷延鋼板とその製造方法と
しては、C:  0.0005−0.003%、Mn0
.04〜0.5%、P:0.03%以下の軟鋼材で、N
とCの原子比(48/14 [NZココ+4812 [
C7:] )以上(7)Ti添加により、添加するNb
を固溶Nbとして存在させて作用させることにより伸び
、異方性の良好な鋼板を得る方法(特開昭61〜113
724号公報)、あるいは、C:0.005%以下で、
N、SをTiで固定し、残りのTiおよび添加するNb
でCを固定し、深絞り性の良好な鋼板を得る方法(特開
昭61〜276927号公報)等が知られている。  
しかしながら、これらの方法はいずれも深絞り性の改善
を主眼にし、焼付硬化性を得ることを目的とはしていな
い。
一方、焼付硬化性を有する冷延鋼板とその方法に関して
は、特公昭63−4899号公報が、C含有量o、 o
oos〜0.015%、S+N含有量0.005%以下
のTi添加またはTi、Nb添加鋼について、また、特
開昭61〜276931号公報が、C含有量0.005
%以下のTi、Nb複合添加鋼についてそれぞれ開示し
ている。
これらはいずれも高いC含有量を許容し、Ti、Nbの
添加量または焼なまし時の冷却速度を制御することによ
り、鋼中の固溶C量を適切ならしめて、材質の劣化を生
じさせることなく焼付硬化能を付与したものである。し
かし、このようにTi、Nb添加量を制御して固溶Cを
残存させようとすると、その添加量の変化により鋼中の
固溶C量が変化し、鋼板の性質が著しく変化する。すな
わち、Ti、Nbの添加量が不足した場合、時効劣化し
易く、降伏点伸び、伸び、r値などの成形性劣化につな
がり、逆に添加量が過剰となると、焼付硬化性が失われ
てしまう。
発明が解決しようとする課題 前記の従来法にあっては、焼付硬化性を確保し、時効劣
化後の降伏点伸び、伸び、r値等の劣化を防いで、これ
らの相反する特性を両立させるためには、鋼中の固溶C
量を厳格に制御する必要がある。しかし、鋼中の固溶C
量の正確な制御は実際上著しく困難であり、大幅な製造
コストの上昇は避けられない。
この発明の目的は、前記従来法のようにTi、Nbなと
の炭・窒化物形成元素の添加量制限による不利を回避す
べく、簡便な手段でもって鋼中のC含有量を効果的に制
御することにより、安定した焼付硬化性を有し、同時に
深絞り性の良好な冷延鋼板を製造する方法を提供するこ
とである。
課題を解決するための手段 本発明者らは、極低炭素鋼にTiを添加した鋼をベース
として、その時効性を検討していた際に、鋼中のトータ
ルC含有量を0.001〜0.0035wt%という特
定の範囲に制御すると、安定した焼付硬化性を有し、か
つ、良好な時効性を示す鋼板が得られることを見い出し
、既に特許出願(特願平1〜18450)  している
さらに検討の結果、前記方法で得られた鋼板を特定条件
での調質圧延を実施することによって、特に自動車用外
装材として適した性質、すなわち時効前の降伏点伸びが
常に零になることを見い出し、この発明を完成した。
すなわちこの発明は、重量%で、 C:0.001〜0.003%、 Si:0.25%以下、Mn :  0.1〜1.0%
、P :  0.035〜0.1%、S :  0.0
04〜0.015%、A:0.01 〜0.1%、 N:0.001〜0.003%、 T :  0.005%以上、かつ、(48/32 [
S wtZ]+48/14  [N wtz] )以下
、残部Feおよび付随不純物、 から成る組成を有する鋼、 または、重量%で、 C:O,OO1〜0.003%、 Si:0.25%以下、Mn :  0.1〜1.0%
、P :  0.035〜0.1%、S :  0.0
04〜0.015%、A1:0.01〜0.1%、 N:0.001〜0.003%、 Nb:0.02%以下、カッ(93/12[CWtz]
)以下、 T i :  0.005%以上、かつ、(48/32
 [S wtz]+48/14  [N wtZ] )
以下、残部Feおよび付随不純物、 から成る組成を有する鋼を用い、仕上げ温度880℃以
上で熱間圧延を行い、さらに冷間圧延を行った後、再結
晶温度以上、Ars点以下の連続焼鈍を行い、ついで伸
び率1.6%以上で、かつ、調質圧延張力が7.0kg
/ mm”以下の調質圧延を実施する深絞り用高強度冷
延鋼板の製造方法である。
作    用 つぎにこの発明において鋼組成および製造工程を上記の
ように限定した理由を詳述する。
Cは最も重要な成分であり、0.0010wt%(以下
単に「%」と記載する)未満では、時効性、絞り性には
有利であるが、焼付硬化性が不十分である。
一方、0.0030%を超すと焼付硬化性は有利となる
が、時効性劣化による降伏点伸びの発生、降伏点上昇、
絞り性劣化となり、良好なプレス成形性が得られない。
また、安定した焼付硬化性を得るために鋼中の固溶C量
を制御すべく、Ti添加量の厳しい管理が必要である。
しかし、実際の製造ではTi添加量の変動は避けられず
、焼付硬化性、時効性等の特性値が変動する。
したがって、この発明におけるC量は0.001〜0、
003%とした。
Siは強度上昇には有効な元素であるが、0.25%を
超すと合金溶融めっきを行う場合、めっき金属の密着性
が劣化し、熱間圧延時のスケール剥離性も悪化するので
、0.25%以下とした。好ましくは0.05%以下で
ある。
Mnは赤熱脆性を起こすSを固定する働きをするため、
0.10%以上必要である。一方、Mnは強度を上げる
に有効な元素であるが、1.0%を超えると二次加工性
を劣化させると共に、合金コストが高くなる。したがっ
て、0.1〜1.0%とした。
Pは絞り性を害さずに高強度を得るのに最も有利な元素
であり、高強度鋼板を得るのに必要なため、下限を0.
035%とした。一方、過剰の添加は耐二次加工脆性に
好ましくない。したがって、その上限を0.1%とした
NはTiN、AlN等の析出物が焼鈍時の粒成長を抑制
するため、少ないほど材質は向上するので0.003%
以下とした。また、TiN、TiSによる固溶Cの制御
の観点から下限を 0.0010%とした。
Sは鋼にとって本質的に有害な元素であり、0、015
%を超えるとTiS、MnS等の析出物が増加し、伸び
、絞り性が劣化するため、0.015%以下とした。ま
た、上記Nの範囲が0.0010〜0、003%である
ため、Nが下限値に近い場合、添加したTiがTiNに
なっても、Tiが余剰となり、このTiがCと結合して
TiCとなり、固溶Cが低下するので、焼付硬化量が低
下する。そこでSを添加することによりTiSとなし、
TiCとなるTiをSと反応させることによって固溶C
の制御を可能とした。以上の理由によりSの下限を0.
004%とした。
Alは強力な脱酸剤としての役割を有するため、0.0
01%未満ではTi添加時の安定性(Ti歩留が悪く、
表面疵の発生が大となるため)が得られず、0.1%を
超えるとA1.O,などの介在物が増加し、プレス成形
性を劣化させる。したがって0.01〜0.1%とした
TiはS、Nを固定し熱間圧延等の熱履歴を受ける際に
安定した析出物とするために添加する。
従来(特公昭63−4899号公報)は、高いC含有量
を許容し、TiをNおよびSを固定するに要する量、す
なわち(48/32 [S%] +48/14[N%]
)以上を添加しているため、Ti、添加量の変動により
、鍋中の固溶Cが変化する。そのため、焼付硬化性、時
効性等鋼板性質が変化し易い。
したがって、この発明ではTiをNおよびSを固定する
に要する量、すなわち(48/32 [S%]+48/
14 [N%コ)以下とすると共に、最も重要な鋼中の
固溶CをトータルC含有量で0.001〜0、003%
に制御するため、安定した焼付硬化性と良好な時効性が
得られる。
一方、熱間圧延等の熱履歴によるN等の固溶によって焼
付硬化性、時効性の変化あるいは表面疵発生を防止すべ
く、安定な析出物とするためには、0、005%以上、
好ましくは48/14[N%]以上のTitIA加が必
要である。
したがってTi添加量は0.005%以上で、かつ、(
48/32 [S%] +48/14[N%コ)以下と
する。
Nbは、所望により添加される合金成分であって、Ti
添加鋼にNbを複合添加すると、焼付硬化性が失われる
ことなく、良好な伸び、r値が得られる。しかし、0.
02%あるいは(93/12[C%])を超える多量添
加を行う場合、連続焼鈍時に焼付硬化性を確保するため
の適性固溶C量が得られない。
この発明においては、熱間圧延および冷間圧延して得た
鋼板を連続焼鈍したのち、調質圧延によって製品とする
熱間圧延は、880℃未満の仕上温度では、未再結晶組
織が残存するため、連続焼鈍後の特性とくにr値を劣化
させ、不均一変形による平坦不良が発生し易い。したが
って、仕上温度は880℃以上とした。好ましくは90
0℃以上である。巻取り温度は特に制限しないが、要す
れば600〜720℃で行うのが好ましい。また、冷間
圧延は特に制限はなく、通常圧下率である50〜95%
程度で行えばよい。
焼鈍温度は、再結晶温度以上、A r s意思下の連続
焼鈍処理を行う。この連続焼鈍処理は、強度調整、プレ
ス成形性付与を目的に行うものであって、特性の高位安
定化から焼鈍温度は830〜850℃程度が好ましい。
なお、前託連続焼鈍は、溶融亜鉛めっき装置における連
続焼鈍であっても、この発明の範囲に含まれるのは言う
までもない。
鋼板の自動車用外装材への適用に際しては、時効前の降
伏点伸び(YPE)が常に零でなくてはならない。
そこで連続焼鈍後、仕上げ処理として調質圧延すること
によりYPEは零となる。ただしその調質圧延条件であ
るが、伸び率1.6%以上が必要であり、かつ、張力を
7.0kg/ mm”以下にし、圧延荷重を十分にかけ
ることが必要である。
つぎにこの発明を実施例によってさらに詳細に説明する
実   施   例 実施例1 第1表に示す化学組成のうち、炭素以外の元素成分含有
量はそのままで、炭素含有量を0.0005wt%から
 0.0042 wt%の範囲で変化させた鋼(TS≧
35kgf/mm” )を転炉にて溶製し、真空脱ガス
処理したのち、連続鋳造によりスラブとした。このスラ
ブを加熱温度1250℃、仕上げ温度930℃で熱間圧
延を行い、次いで圧下率80%の冷間圧延を行って板厚
0.8mmの冷延板とした。この冷延板を焼鈍温度82
0℃の条件下で連続焼鈍を行った。
このようにして得られた各鋼板の炭素含有量と焼付硬化
性(BH量)および常温時効性との関連を試験した。な
お、試験はすべてJISS号試験片を用いて測定を行っ
た。試験片は圧延方向に沿って切出したものである。
これらの試験片から機械的特性として得られたYPE 
(降伏点伸び)値は50℃X 120Hr保持の常温時
効を行った後の特性である。これは30℃、1ケ力の時
効相当のシミュレーションである。なお、BH量は第3
図にグラフで測定要領およびその定義を示すように2%
予歪後、170℃、20 min保持後測定したもので
ある。これはプレス成形および塗装後焼付けのシミュレ
ーションである。
その結果を第1図に示す。
また、各製品のうち、炭素含有量0.0019wt%、
0、0028wt%および0.0042wt%のものに
ついて、連続焼鈍温度を760〜840℃に変化させて
引張強さ(TS)を前記と同様の試験片を用いて試験し
た。なお、引張強さ値は、50℃X 120Hr保持の
常温時効を行った後の特性である。これは30℃、1ケ
月の時効相当のシミュレーションである。その結果を第
2図に示す。
第1図から明らかなとおり、鋼中炭素含有量が10〜3
0ppmのときに、従来相反すると考えられてきたのと
は反対に、高強度鋼にあっても前述の両特性が満足する
程度に改善されるのである。
また、第2図の結果からも明らかなとおり、鋼中炭素含
有量制御により、引張強さの安定性も改善されるのであ
る。
以下余白 第 表 実施例2 実施例1で得られた連続焼鈍後の各鋼板のうち、鋼中の
炭素含有量が0.001〜0.003%で、常温時効後
の降伏点伸びが0%の鋼板について、圧延条件、すなわ
ち伸び率を0.5〜2.0%の範囲で変化せしめた場合
、および伸び率を 1.65〜1.75の範囲に固定し
、張力を5〜10kg/mm” に変化せしめて調質圧
延を実施し、時効前の降伏点伸び(YPE)を測定した
。その結果を第4図および第5図に示す。
なお、試験はすべてJISS号試験片を用いて測定を行
った。試験片は圧延方向に沿って切出したものである。
第4図に示すとおり、鋼中炭素含有量が0.001〜0
.003%で、常温時効後の降伏点伸びが0%の鋼板で
あっても、調質圧延時の伸び率が1.6%以下の場合は
、時効前の降伏点伸びが0%とならず、自動車用外装材
として不適当である。
また、第5図に示すとおり、調質圧延時の張力が7.0
kg/ mm”以下でなければ、時効前の降伏点伸びが
0%とならず、自動車用外装材としては不適当である。
発明の効果 以上述べたとおりこの発明方法によれば、従来両立しな
いと考えられていたプレス成形時には軟質で良好な成形
性を有し、その後の塗装焼付は時には時効硬化により降
伏強度が上昇する優れた焼付硬化性を示し、自動車用外
装材として優れた高強度冷延鋼板を得ることができるの
で、この発明の価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋼中炭素量とBH量、加速時効YPEとの相関
を示すグラフ、第2図は鋼中炭素量および連続焼鈍温度
と引張り強さとの相関を示すグラフ、第3図はBH量の
定義を説明するグラフ、第4図は調質圧延伸び率と時効
前YPEとの相関を示すグラフ、第5図は調質圧延時の
張力と時効前YPEとの相関を示すグラフである。 出 願 人  住友金属工業株式会社 第1図 第2図 連続焼鈍温度1) 予歪(2,0%) 歪

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量%で、 C:0.001〜0.003%、 Si:0.25%以下、Mn:0.1〜1.0%、P:
    0.035〜0.1%、S:0.004〜0.015%
    、Al:0.01〜0.1%、 N:0.001〜0.003%、 Ti:0.005%以上、かつ、(48/32[Swt
    %]+48/14[Nwt%])以下、 残部Feおよび付随不純物、 から成る組成を有する鋼、 または、重量%で、 C:0.001〜0.003%、 Si:0.25%以下、Mn:0.1〜1.0%、P:
    0.035〜0.1%、S:0.004〜0.015%
    、Al:0.01〜0.1%、 N:0.001〜0.003%、 Nb:0.02%以下、かつ(93/12[Cwt%]
    )以下、 Ti:0.005%以上、かつ、(48/32[Swt
    %]+48/14[Nwt%])以下、 残部Feおよび付随不純物、 から成る組成を有する鋼を用い、仕上温度880℃以上
    で熱間圧延を行い、さらに冷間圧延を行った後、再結晶
    温度以上、Ar_3点以下の連続焼鈍を行ったのち、伸
    び率1.6%以上で、かつ、張力7.0kg/mm^2
    以下の調質圧延を実施することを特徴とする焼付硬化性
    を有する深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法。
JP10580690A 1990-04-20 1990-04-20 焼付硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP2689684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10580690A JP2689684B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 焼付硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10580690A JP2689684B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 焼付硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH042729A true JPH042729A (ja) 1992-01-07
JP2689684B2 JP2689684B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=14417356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10580690A Expired - Lifetime JP2689684B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 焼付硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2689684B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816524A1 (en) * 1996-05-07 1998-01-07 Nkk Corporation Steel sheet for excellent panel appearance and dent resistance after forming
KR100470640B1 (ko) * 2000-11-24 2005-03-07 주식회사 포스코 고강도 소부경화형 냉연강판 및 그 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816524A1 (en) * 1996-05-07 1998-01-07 Nkk Corporation Steel sheet for excellent panel appearance and dent resistance after forming
US5853903A (en) * 1996-05-07 1998-12-29 Nkk Corporation Steel sheet for excellent panel appearance and dent resistance after panel-forming
KR100470640B1 (ko) * 2000-11-24 2005-03-07 주식회사 포스코 고강도 소부경화형 냉연강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2689684B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150266519A1 (en) High Manganese Steel Strips with Excellent Coatability and Superior Surface Property, Coated Steel Strips Using Steel Strips and Method for Manufacturing the Steel Strips
JP3875725B2 (ja) 成形性が良好な冷間圧延板もしくは圧延帯の製造方法
JPS5825436A (ja) 遅時効性、異方性小なる深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP4177478B2 (ja) 成形性、パネル形状性、耐デント性に優れた冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法
JPH0123530B2 (ja)
JPH05255804A (ja) 成形性および剛性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH03277741A (ja) 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JP4177477B2 (ja) 耐常温時効性とパネル特性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2800541B2 (ja) 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP3719025B2 (ja) 耐疲労特性に優れた深絞り用冷延薄鋼板
JPS5884928A (ja) 非時効性で2次加工性と塗装焼付硬化性の優れた深絞り用高強度冷延鋼板の製造法
JP2864966B2 (ja) 深絞り性と耐深絞り脆性とのバランスの優れた連続焼鈍冷延鋼板
JP2689684B2 (ja) 焼付硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法
JP3204101B2 (ja) 深絞り用鋼板及びその製造方法
JP2000303144A (ja) 耐二次加工脆性および成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2002146477A (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3309859B2 (ja) 焼付硬化性および耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3716439B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2971192B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2705437B2 (ja) 焼付硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板とその製造方法
JP4218598B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3293190B2 (ja) 焼付硬化性に優れた薄鋼板の製造方法
JPH02197549A (ja) 焼付硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板とその製造方法
JPH0413816A (ja) 高成形性を有する溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05263189A (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 13