JPH042713A - 製鋼工程での脱酸方法 - Google Patents

製鋼工程での脱酸方法

Info

Publication number
JPH042713A
JPH042713A JP10408990A JP10408990A JPH042713A JP H042713 A JPH042713 A JP H042713A JP 10408990 A JP10408990 A JP 10408990A JP 10408990 A JP10408990 A JP 10408990A JP H042713 A JPH042713 A JP H042713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
molten steel
deoxidizing
oxides
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10408990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Goto
後藤 裕規
Koichi Yamaguchi
山口 紘一
Shigeaki Ogibayashi
荻林 成章
Kazuaki Tanaka
和明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10408990A priority Critical patent/JPH042713A/ja
Publication of JPH042713A publication Critical patent/JPH042713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は脱酸材としてA1合金をほとんど用いず処理す
る製鋼工程での脱酸方法に関するものである。
本発明が適用される鋼種は主として厚板またはUOパイ
プ用等の低炭素鋼(例えばC: 0.2%未満、Si:
0.3%未満、 Mn  : 1.8%未満、その他必
要に応じてCu、Ni等の合金元素を含み得る)である
(従来の技術) 鋼材の材質を向上させる方法として微小な脱酸生成物(
酸化物)を鋼材内に分散させてこれを変態、析出物の核
として利用する技術がある。この場合酸化物は微小であ
ることが必須で0.5〜5tIrIi程度であることが
望まれるが、特に、10四以上の大きな酸化物の生成は
鋼材材質、特に割れ感受性に悪影響を与えるために、そ
の生成を極力低減し、全体として微小な酸化物を多数分
散させる必要がある。
この、微小な酸化物(以下、微小酸化物と記述)を鋼材
内に分散させるTi脱酸鋼の連続鋳造鋳片では下記の理
由から鋳片の厚み方向の中央部近傍(板厚の中心位置か
ら表面へ板厚の25%程度の幅)で微小酸化物は減少し
ている。すなわち、Ti脱酸鋼では酸化物が凝固時に晶
出成長するが、冷却速度が遅く凝固時間が長い鋳片の厚
み方向の中央部では生成した酸化物が成長、凝集してそ
の個数は減少する。
中央部での酸化物の個数を増加させるためには、凝固前
の溶鋼段階で微小な酸化物を生成し凝固時の酸化物とあ
わせて全体の酸化物個数の増加を図る。従って脱酸力が
強(微小な脱酸生成物を生成するZrの添加を組み合わ
せたTi+Zrの複合脱酸が有効であり、特別62−3
16142号において提案されている。
しかしながら、Ti+Zr脱酸では、溶鋼段階で生成し
た脱酸生成物は溶綱内で衝突し時間の経過とともに合体
凝集し巨大な塊状生成物(クラスター)を形成し溶鋼か
ら浮上離脱しやすくなる。通常、取鍋で脱酸材添加から
鋳造凝固するまでには約20分以上の時間がかかり脱酸
生成物がクラスター化し微小な脱酸生成物は減少するの
で、脱酸材添加から凝固まで時間が異なる鋳片長さ方向
で酸化物個数は減少し、クラスターは増加し、その結果
鋼材の材質が鋳造長さ方向で不均質なものとなる。
この対策として、本発明者らは先に、酸化物を低融点化
させるためにTi+Zr+Ca脱酸することが好ましい
ことを確かめた。
しかしながら、脱酸力が異なるこの三種の脱酸材添加は
投入順番により材質を支配する酸化物の分布状態(個数
、大きさ)に大きく影響し、また製造上も成品における
脱酸元素成分の歩留(=(成品実績成分)÷(投入した
脱酸材の脱酸成分量)X100:以下歩留と称する)が
異なるために経済的に多数の微小な酸化物を分散させる
製造法の確立が必要である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、脱酸元素の歩留を高位に維持し、経済
的に微小な脱酸生成物を鋳片内に多数分散させ得る脱酸
方法を提供しようとするにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは下記のとおりである。
(1)転炉から出鋼された取鍋内溶鋼に、第一脱酸材と
してMn、 Si合金を投入し、その後第二脱酸材とし
てTi5Zr、、Ca合金をTi、 Zr、、Caの順
番で溶鋼中に投入して溶鋼中の酸素を50ppm以下と
して溶製し、その際鋼中成分の重量濃度を以下に示す範
囲とすることを特徴とする製鋼工程での脱酸方法。
Ti:0.008〜0.018% Zr: 0.005〜0.0 1 5%Ca: 0.0
0 10〜O,OO45%Al : 0. 005%以
下 (2)転炉から出鋼された取鍋内溶鋼に、第一脱酸材と
してMn、 Si合金を投入し、その後第二脱酸材とし
てTi、 Zr、 Ca合金をTi、 Zr、 Caの
順番で溶鋼中に投入して脱酸するに当り、Ti投入後溶
鋼中の酸素を1100pp以下にした後、Zr、 Ca
の順番で投入して溶鋼中の酸素を50ppm以下として
溶製し、その際鋼中成分の重量濃度を以下に示す範囲と
することを特徴とする製鋼工程での脱酸方法。
Ti:0.008〜0.018% Zr:0.005〜0.0 15% Ca:  0.00 1 0〜0.OO45%Al :
 0.005%以下 (作 用) Ti、 Zr、 Caの脱酸材の投入順序について第1
図を用いて説明する。
■、■のZrを最初に投入とした場合にはZr歩留が2
0%以下と他の■〜■と比較して著しく低く、また、■
、■のCaを最初に投入した場合には、Ca歩留りが5
%以下と■、■、■、■と比較して著しく低く、Tiを
最初に投入することが望ましいことが判明した。■、■
のTiを最初に添加した場合では、Zr、 Caの歩留
を比較すると■のZr、 Caの順序で投入したほうが
Ca歩留が高い。
また、酸化物の個数と大きさについて調査した結果を第
2図に示す。■、■のCaを最初に投入した場合には、
酸化物の個数が少なく、また、粒径が粗大化しているこ
とが判る。酸化物の粒径が小さくかつ個数が多い脱酸材
の添加順序は第1図に示す如く、元素歩留が最も高い■
のTi、 Zr、 Caの順序であることが判明した。
脱酸力の弱い元素から強い元素へと順番に投入すると弱
い元素の投入により生成した比較的大きい酸化物はその
後投入した強脱酸元素によりさらに分解され微細化され
る。
一方脱酸力の強い元素から弱い元素へと順番に投入する
と脱酸力の強い元素により生成した酸化物はその後投入
した弱脱酸元素によって分解されることはなく時間の経
過とともに酸化物は成長・凝集・合体等による粗大化が
おこり個数は減少する。また、脱酸力の強い元素から弱
い元素へと順番に投入する場合には、溶鋼中の酸素の高
い状態で強脱酸元素を添加すると脱酸力の弱い元素から
強い元素へと順番に投入する場合と比較して成品の元素
歩留は大幅に低下しコストアップとなる。
従って、経済的に微小な酸化物を鋳片内に分散晶出させ
るためには、脱酸力の弱い元素から強い元素の順番であ
るTi、 Zr、 Caの順序で脱酸材を添加すること
が最も有効である。
本発明において、Trt Zr+ Ca、 AZの鋼中
重量濃度を下記の如く規定した理由を説明する。
Ti:0.008〜0.018% Zr: 0.005〜0.015% Ca: 0.0010〜0.0045%At : O,
005%以下 Tiが0.008%未満では凝固時に晶出する酸化物の
生成能力が小さく、酸化物の個数が全体に低くなり、一
方、Tiが0.018%を超えると酸化物中のチタン酸
化物の組成割合が高くなって高融点化し、そのため酸化
物はクラスター化し、微小な酸化物は減少する。
Caが0.0010%未満ではTiとZrの脱酸生成物
の低融点化が困難で、クラスター発生を抑止できない。
一方、Caが0.0045%を超えると脱酸生成物、す
なわち酸化物のクラスター化が抑制され、球状化生成物
となるが、十分低融点化するため酸化物同士の凝集合体
が容易となり、そのため酸化物の粗大化が進行し、割れ
の主要な要因となる101rrn以上の大きな酸化物の
生成が増加し、材質上に悪影響を及ぼす。
Zrが0.005%未満では脱酸材添加に伴う一次脱酸
生成物の生成が少なく、酸化物の個数が全体に低くなる
。一方、Zrが0.015%を超えると、脱酸生成物中
のジルコニウム酸化物の組成割合が高くなって高融点化
し、酸化物はクラスター化し微小な酸化物は減少する。
AIが0.005%超では脱酸生成物中のアルミニウム
酸化物の組成割合が高くなって高融点化し、そのため酸
化物はクラスター化し微小な酸化物は減少する。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
(実施例) 第1表に本発明法及び比較法における溶鋼成分、酸化物
個数、酸化物平均粒径および成品成分歩留を示す。1〜
5は比較例で6〜9が本発明である。
6〜9のTi、 Zr、 Caの順序で投入したものが
酸化物個数が多くかつ粒径も小さく材質上も優れており
、また、Ti、 Zr、 Caの歩留も本発明以外の1
〜5と比較して高く、経済的にも優れていることが判っ
た。
(発明の効果) 本発明によれば、成品成分歩留を高く維持しながら多数
の微小な酸化物を鋳片内に分散晶出させることができ、
優れた高靭性の鋼を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はTi、 Zr、 Caの脱酸材投入順序と成品
成分歩留との関係を示す図、第2図はTi、 Zr、 
Caの脱酸材投入順序と酸化物個数および酸化物平均粒
径との関係を示す図である。 第 図 特許出願人 新日本製鐵株式會社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)転炉から出鋼された取鍋内溶鋼に、第一脱酸材と
    してMn、Si合金を投入し、その後第二脱酸材として
    Ti、Zr、Ca合金をTi、Zr、Caの順番で溶鋼
    中に投入して溶鋼中の酸素を50ppm以下として溶製
    し、その際鋼中成分の重量濃度を以下に示す範囲とする
    ことを特徴とする製鋼工程での脱酸方法。 Ti:0.008〜0.018% Zr:0.005〜0.015% Ca:0.0010〜0.0045% Al:0.005%以下
  2. (2)転炉から出鋼された取鍋内溶鋼に、第一脱酸材と
    してMn、Si合金を投入し、その後第二脱酸材として
    Ti、Zr、Ca合金をTi、Zr、Caの順番で溶鋼
    中に投入して脱酸するに当り、Ti投入後溶鋼中の酸素
    を100ppm以下にした後、Zr、Caの順番で投入
    して溶鋼中の酸素を50ppm以下として溶製し、その
    際鋼中成分の重量濃度を以下に示す範囲とすることを特
    徴とする製鋼工程での脱酸方法。 Ti:0.008〜0.018% Zr:0.005〜0.015% Ca:0.0010〜0.0045% Al:0.005%以下
JP10408990A 1990-04-19 1990-04-19 製鋼工程での脱酸方法 Pending JPH042713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10408990A JPH042713A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 製鋼工程での脱酸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10408990A JPH042713A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 製鋼工程での脱酸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH042713A true JPH042713A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14371401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10408990A Pending JPH042713A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 製鋼工程での脱酸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042713A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115093A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JP2007247005A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性および母材靭性に優れた鋼材およびその製法
JP2007247004A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比高張力鋼材およびその製法
WO2011136724A1 (en) * 2010-04-26 2011-11-03 Keiji Nakajima Ferritic stainless steel, with high and stable grain refining potency, and its production method.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115093A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JP2007247005A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性および母材靭性に優れた鋼材およびその製法
JP2007247004A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比高張力鋼材およびその製法
WO2011136724A1 (en) * 2010-04-26 2011-11-03 Keiji Nakajima Ferritic stainless steel, with high and stable grain refining potency, and its production method.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626278B2 (ja) クラスターのないAlキルド鋼の製造方法
CN110184548B (zh) 一种高锰钢连铸坯凝固组织细化的方法
CN107964624A (zh) 一种屈服强度500MPa级结构钢及其制备方法
WO2021175306A1 (zh) 钒铁合金的制备方法
CN111549271A (zh) 一种转炉钛微合金化细化晶粒的生产工艺
CN112301186A (zh) 一种合金包芯线及其在氧化物冶金中的应用
CN102268615A (zh) 心部低温冲击韧性优良及抗层状撕裂的工程钢材及其生产方法
JPH0642979B2 (ja) チタン酸化物を含有する溶接・低温用高張力鋼の製造法
CN113862559A (zh) 一种520MPa级低屈强比风电用钢及其制备方法
JP3896650B2 (ja) 含Ti極低炭素鋼の製造方法
JPH042713A (ja) 製鋼工程での脱酸方法
CN114150226B (zh) 一种耐大热输入焊接的钢板及其生产方法
CN1995407A (zh) 用于钢脱氧与合金化的微碳铝锰铁合金及其制备方法
JP3323414B2 (ja) 大入熱溶接の熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法
JP2000001718A (ja) 低炭素鋼の製造方法
CN113249640B (zh) 一种p91钢中细化夹杂物的冶炼方法
JPH01149917A (ja) りん偏析の極めて小さな鋼塊の製造方法
JP3215296B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材の製造方法
JP2866147B2 (ja) 微細酸化物を分散させた鋼の製造方法
US2036576A (en) Process for making alloys
CN112063928A (zh) 一种高淬透性高渗碳性稀土CrMnTi系齿轮钢及其制备方法
JP2008266706A (ja) フェライト系ステンレス鋼連続鋳造スラブの製造法
JP2961448B2 (ja) 高S含有鋼中にMnSを微細分散させる方法
JP4555505B2 (ja) 溶鋼中微細酸化物の多量分散方法
JP3603513B2 (ja) 低炭素鋼の脱酸方法