JPH04270646A - 流砂対策を施した重防食被覆鋼材 - Google Patents

流砂対策を施した重防食被覆鋼材

Info

Publication number
JPH04270646A
JPH04270646A JP3264091A JP3264091A JPH04270646A JP H04270646 A JPH04270646 A JP H04270646A JP 3264091 A JP3264091 A JP 3264091A JP 3264091 A JP3264091 A JP 3264091A JP H04270646 A JPH04270646 A JP H04270646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
inhibitive
corrosion
resistant
abrasion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3264091A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Takamatsu
高松輝雄
Yoshihisa Kayazono
義久 仮屋園
Hirotada Kato
加藤弘忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3264091A priority Critical patent/JPH04270646A/ja
Publication of JPH04270646A publication Critical patent/JPH04270646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、波浪条件が厳しい外
洋域において使用する鋼管杭、鋼矢板等の構造部材より
構成される重防食被覆鋼材の流砂対策に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】港湾、
海洋等の外洋域では、構造部材に使用されている鋼管杭
、鋼矢板等の重防食被覆鋼材が流砂による摩耗が起こり
、被覆を破壊し、鋼材の急激な肉厚減少により構造物の
破壊が起っている。その対策として、特開昭50−13
9879号及び特公昭57−32668号に見られるウ
レタンゴム等の耐摩耗性シートのライニングによる方法
があるがこれらは、形状が板状及び管状には適用可能で
あるが、鋼管矢板、鋼矢板など複雑形状のものには適用
ができずまた、消波ブロック(コンクリート)による保
護、その他セラミック系の耐摩耗用素材を利用した場合
、これらの摩耗対策には多大の費用がかかるという欠点
がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の従来技
術の問題点を有利に解決する技術的手段を提供すること
を目的としたものであって、耐摩耗の必要な構造物に対
して優れた防食性、耐摩耗性等を付与しようとするもの
である。すなわち、本発明は、下層に重防食被覆鋼材、
上層に耐摩耗用のポリテトラメチレングリコール(PT
MG)とトリレンジイソシアネート(TDI)のプレポ
リマー及びアミン系硬化物からなるポリウレタンが被覆
された二層構造よりなる流砂対策を施した重防食被覆鋼
材を使用することを特徴とする。
【0004】以下本発明の重防食被覆鋼材について、図
面にもとづいて詳細に説明する。
【0005】図1は、本発明の重防食被覆鋼材の断面説
明図であり、1は鋼材、2は重防食被覆、3は耐摩耗性
のポリウレタン系被覆である。本発明において、耐摩耗
性のポリウレタン系被覆3の材料としては、主剤が分子
量650から3000のPTMGとTDIのプレポリマ
ーで、NCO/OH比が1.2〜2.5の範囲であり、
硬化剤はDAM(ジアミノジフェニルメタン)をNCO
/NH2比で0.8〜1.5の範囲とする二液型塗料を
反応硬化させたものを用いる。そして塗装性及び被覆層
の改善のために、添加剤としてアエロジルを1部から7
部、ポリエチレングリコールを0.1部から0.5部用
いる。更に、スプレー塗装性及び塗膜中の気孔残存防止
のため、メチルエチルケトンを主剤100部に対し5〜
80部、硬化剤100部に対して50〜100部添加す
る。本発明においてPTMGの分子量を650ら300
0と限定した理由は、分子量が650未満の場合耐摩耗
性が低下し、分子量3000を超えると塗料の粘度が上
がり塗装が出来なくなる。好ましくは分子量2000が
適当である。また、NCO/OH比が1.2未満だと塗
膜が脆くなり、2.5を超えると増粘による塗装性不良
となり好ましくはNCO/OH比が2.0の比率が良い
。硬化剤のDAMは、NCO/NH2比が0.8未満の
場合塗膜が脆くなり、1.5を超えると耐摩耗性が劣る
。好ましくは1.0が適正である。アエロジルを1部か
ら7部、ポリエチレングリコールを0.1部から0.5
部とした理由は、いずれもそれを超えて添加すると耐摩
耗性が低下し、それ未満だと塗装時にタレ現象が起こり
、塗装作業性が悪くなる。好ましくは、アエロジルが5
部、ポリエチレングリコールが0.25部である。メチ
ルエチルケトンは、添加量が少ないと塗料粘度が高いた
め、巻き込みエヤーが塗膜外部に抜けきらず、気孔とし
て塗膜中に残るため、耐摩耗性が低下し、余り添加量を
増すと塗料粘度が低くなり過ぎてタレ性が低下し、塗装
作業性が悪くなる。主剤に100部に対して30部、硬
化剤100部に対して75部の添加が好ましい。塗装法
としては、二液混合型エアレススプレー塗装、しごき塗
り(流し塗り)でも可能であるが、鋼管及び異形管のい
ずれにも適用出来る二液混合型エアレススプレー塗装が
適当である。耐摩耗ウレタンの膜厚は、環境条件に応じ
て薄膜から厚膜を自由に選定できるが、通常1.5mm
〜2.5mmの範囲で耐摩耗被覆鋼材として充分対応出
来る。次に重防食被覆2としては、ポリウレタン、エポ
キシ、タールエポキシ、ポリエステルなどの塗装系が適
用できるが、その中でも耐摩耗ウレタンとの接着性の点
から、ポリウレタンが望ましい。鋼材1は、水中打ち込
み部材として用いられている鋼管杭、鋼管矢板、鋼矢板
等がある。
【0006】
【実施例】以下実施例に基づいて本発明を具体的に説明
する。図1は、本発明の重防食被覆鋼材の被覆構成を示
す。鋼材としては、板厚9mm、板幅100mm、板長
300mmの熱延鋼板を用い、片面をグリットブラスト
処理(GMG70)して、ポリウレタンの重防食被覆を
2.5mm被覆した後、表1に示す耐摩耗ウレタンを膜
厚2mmにスプレー塗装(二液混合型エアレス塗装)し
て、塗装作業性の確認を行い、塗装作業性の良好なもの
についてのみ20℃で7日間養生硬化後摩耗性試験を行
った。摩耗性試験は、砂と水の混合液を圧縮空気で加速
してサンプル面に吹付け、被覆の摩耗量を測定し、その
結果を表2に示す。また、試験条件は次に示す。
【0007】砂と水の配合比=250:750(重量比
)、吐出量:7リットル/min、空気圧:4kg/c
m2、吹付距離:50mm、吹付時間:3分また、塗装
作業性は、タレ性及び霧化性を目視判定で行った。
【0008】表1に本発明の耐摩耗ウレタンの組成、及
び比較例を示す。本発明の請求範囲の耐摩耗ウレタン被
覆鋼材は、他の比較例に比べて耐摩耗性が優れており、
また塗装作業性も良好であることを確認出来た。
【0009】
【表1】
【0010】 ・ポリテトラメチレングリコール:三菱化成社製PTM
G−650,PTMG1000,PTMG−2000,
PTMG−3000 ・トリレンジイソシアネート:日本ポリウレタン社製T
DI−100 ・ジアミノジフェニルメタン:日本ポリウレタン社製D
AM−F ・シリカ:日本アエロジル社製#200・ポリエチレン
グリコール:第一工業製薬社製PEG−6000 ・メチルエチルケトン:関東化学社製
【0011】
【表2】
【0012】
【発明の効果】波浪条件が厳しい外洋域において使用す
る鋼管杭、鋼矢板等の構造部材に、耐摩耗性を付与した
重防食被覆鋼材を適用するに当り、耐摩耗性ウレタンを
鋼管及び異形管に対してスプレー塗装を可能とするため
、主としてポリオールの分子量の調整、揺変剤の添加及
び溶剤の選定と添加量の調整により被覆を可能とし耐摩
耗性の優れた重防食被覆鋼材を得ることが出来た。また
、本発明の重防食被覆鋼材を用いることで、従来起こっ
ていた構造物の破壊を防止出来ると同時に、長期間メン
テナンスフリーが可能であるため、低コストで構造物の
保護が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の耐摩耗性を付与した重防食被
覆鋼材の被覆構成であり、被覆鋼材の断面図である。
【符号の説明】
1…鋼材                     
     2…重防食被覆3…耐摩耗性ポリウレタン被

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下層に重防食被覆鋼材、上層に耐摩耗
    用のポリテトラメチレングリコールとトリレンジイソシ
    アネートのプレポリマー及びアミン系硬化物からなるポ
    リウレタンが被覆された二層構造の防食被覆層からなり
    、前記プレポリマーは、主剤が分子量650〜3000
    で、NCO/OH比が1.2〜2.5であり、前記の硬
    化剤は、ジアミノジフェニルメタンをNCO/NH2比
    で0.8〜1.5とする二液型塗料を反応硬化させたも
    のを用い、添加剤としてアエロジルを1〜7部、ポリエ
    チレングリコールを0.1〜0.5部用い、更にメチル
    エチルケトンを主剤100部に対して5〜80部、硬化
    剤100部に対して50〜100部添加することを特徴
    とする流砂対策を施した重防食被覆鋼材。
JP3264091A 1991-02-27 1991-02-27 流砂対策を施した重防食被覆鋼材 Pending JPH04270646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264091A JPH04270646A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 流砂対策を施した重防食被覆鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264091A JPH04270646A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 流砂対策を施した重防食被覆鋼材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04270646A true JPH04270646A (ja) 1992-09-28

Family

ID=12364450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3264091A Pending JPH04270646A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 流砂対策を施した重防食被覆鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04270646A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155261A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Sanyo Chem Ind Ltd Composition for lining steel pipe and method thereof
JPS6113981A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 プラ−ト マレ−シア エスデイ−エヌ ビ−エツチデイ− 3次元継ぎ目なしゴム状水泳帽の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155261A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Sanyo Chem Ind Ltd Composition for lining steel pipe and method thereof
JPS6113981A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 プラ−ト マレ−シア エスデイ−エヌ ビ−エツチデイ− 3次元継ぎ目なしゴム状水泳帽の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105623341B (zh) 功能复合涂层及其制备方法
US4559239A (en) Method for repairing cementitious substrate
JPS6314009B2 (ja)
US6699528B2 (en) Process for preparing corrosion-resistant metal articles for marine applications
KR102145949B1 (ko) 초속경화 수작업용 폴리우레아 코팅재 및 이를 사용한 도막 층 형성방법
JPH04270646A (ja) 流砂対策を施した重防食被覆鋼材
US20150132562A1 (en) Composite coating composition and method of application
US3447949A (en) Abrasion resistant polyurethane coating for steel
JPH11291394A (ja) 突起付き高強度ポリウレタン重防食被覆鋼材
JPS6343432B2 (ja)
JPS6313826B2 (ja)
WO2010056147A1 (ru) Атикоррозионное защитное покрытие «бaзaлиt каменная cмoлa»
KR102383644B1 (ko) 수용성 에폭시 및 우레탄 도료 조성물을 이용한 철재 표면 도료 도장 공법
KR102674139B1 (ko) 폴리우레아 복합 방수공법
JPH11291393A (ja) 高強度ポリウレタン重防食被覆鋼材
JPH0649176B2 (ja) 表面仕上げ方法
KR102242912B1 (ko) 방식, 방청성 및 내마모성이 우수한 폴리우레아 도료 조성물 및 이를 이용한 시공방법
JPH0343060B2 (ja)
TWM636522U (zh) 聚脲塗裝鋼板系統
JP4547207B2 (ja) 衝突混合スプレーガン並びにそれを用いた塗装方法
JP5498036B2 (ja) セラミック組成物及び金属構造物の防錆方法
JPS592544B2 (ja) 重防食塗装方法
JP4379167B2 (ja) 耐衝撃性に優れたウレタンエラストマー被覆鋼材
TW202413557A (zh) 聚脲塗裝鋼板系統
PRIMEAUX II et al. Polyurea Elastomer Technology: Bridging the Gap to Commercial Applications