JPH0427058B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427058B2
JPH0427058B2 JP62051374A JP5137487A JPH0427058B2 JP H0427058 B2 JPH0427058 B2 JP H0427058B2 JP 62051374 A JP62051374 A JP 62051374A JP 5137487 A JP5137487 A JP 5137487A JP H0427058 B2 JPH0427058 B2 JP H0427058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
sleeve
hole
cylinder
cylinder body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62051374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63219467A (ja
Inventor
Takayoshi Shinohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP62051374A priority Critical patent/JPS63219467A/ja
Priority to KR1019870013717A priority patent/KR900006600B1/ko
Priority to US07/148,515 priority patent/US4887517A/en
Publication of JPS63219467A publication Critical patent/JPS63219467A/ja
Publication of JPH0427058B2 publication Critical patent/JPH0427058B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、マスタシリンダ、特にシリンダ本体
のシリンダ孔に嵌装されたスリーブ内にプランジ
ヤを摺動可能に挿入して、そのプランジヤの前側
に、前記スリーブに囲繞される油圧室を画成した
マスタシリンダに関する。
(2) 従来の技術 この種マスタシリンダは、例えば特開昭58−
16952号公報に開示されているように、従来公知
であり、そのものでは、プランジヤに対する摺動
案内面となるスリーブをシリンダ本体より独立さ
せたことにより、シリンダ本体のシリンダ孔に対
して精度の高い孔加工を直接施す必要がなくな
り、加工コストの低減を図り得る等の利点があ
る。
(3) 発明が解決しようとする課題 従来の此の種マスタシリンダでは、プランジヤ
の後退限を規制するために、プランジヤの後端面
を受止める筒状のストツパ部材をシリンダ本体の
後端部に嵌着しているので、シリンダ本体の後端
部を、後退位置のプランジヤの後端まで後方へ長
く延出させなければならず、これがシリンダ本体
の軸方向小型化を図る上での障害となつていた。
また斯かる問題は、例えば実開昭56−93359号
公報に開示されるようにシリンダ本体周壁にその
径方向外方より螺挿させて油圧室に内端が突入す
るストツパボルトと、プランジヤの外周に突設し
た突起との係合により該プランジヤの後退限を規
制するようにすれば、解決することができるが、
斯かる構造のものでは、上記ストツパボルトが緩
んだり脱落した場合にそのボルト孔を通して油圧
室内の作動油が外部に漏出する虞れがあり、また
ストツパボルトよりも前側にはスリーブを配置す
ることができないため、プランジヤをその全スト
ロークに亘り安定よく摺動させる上で不利であ
る。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、上記ス
リーブを利用した簡単なストツパ構造で従来のも
のの上記問題を全て解決し得るコンパクトなマス
タシリンダを提供することを目的とする。
B 発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、シリン
ダ本体のシリンダ孔に嵌装されたスリーブ内にプ
ランジヤを摺動可能に挿入して、そのプランジヤ
の前側に、前記スリーブに囲繞される油圧室を画
成したマスタシリンダにおいて、前記プランジヤ
の外周面に半径方向外方への突起を設け、前記ス
リーブには、前記油圧室に開口し且つ前記突起が
摺動可能に係合する軸方向溝と、同突起を受止め
てその後退限を規制するストツパ部とを設け、前
記シリンダ本体に穿設されて前記シリンダ孔のス
リーブとの嵌合面に開口する出力ポートと、前記
軸方向溝との間を連通させる連絡油路を前記スリ
ーブに穿設し、前記シリンダ孔からのスリーブの
抜止めをなす押え部材を前記シリンダ本体に着脱
可能に装着したことを特徴とする。
(2) 作 用 プランジヤ外周の突起とスリーブのストツパ部
との係合によつて、プランジヤの後退限がスリー
ブ内で確実に規制されるから、プランジヤに対す
る後退限規制手段をシリンダ本体の後端部に特別
に延設する必要はなくなる。
出力ポートをシリンダ孔のスリーブとの嵌合面
に開口させているにも拘わらず、その出力ポート
とスリーブに囲繞される油圧室との間を、上記軸
方向溝及び連絡油路を介して支障なく連通させる
ことができるから、該出力ポートの開口位置を決
める上での自由度が高い。
プランジヤに対する後退限規制手段としての上
記スリーブ及びプランジヤの突起は、その全部が
シリンダ本体内に在つて、シリンダ本体周壁を横
切るようなものではないから、それらを通して油
圧室内の作動油漏出が起こる虞れはない。
また押え部材を取り外せばスリーブがシリンダ
本体に対し抜差可能であることから、上記軸方向
溝と突起との係脱作業は、シリンダ本体よりスリ
ーブ及びプランジヤを分離した状態で難なく行う
ことができる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説
明する。
第1図及び第2図において、Mか自動車の2系
統式油圧ブレーキ用のタンデム型マスタシリンダ
で、そのシリンダ本体1は、図示しない車体に支
持される負圧ブースタBのブースタシエル2前面
に後端部を固着される。
シリンダ本体1の上側には補助油溜筒3が一体
に連設され、それに主油溜筒4が連結される。主
油溜筒4は上端にキヤツプ5を有し、また内部に
はキヤツプ5を支持される公知の油面レベルセン
サ6を備えている。
補助油溜筒3の内部は隔壁7により第1及び第
2油溜81,82に区画され、これら油溜81,82
はそれぞれ主油溜筒4から作動油を補給される。
第1及び第2油溜81,82はそれぞれ通孔91
2を介してシリンダ本体1のシリンダ孔10と
連通される。シリンダ孔10は、前端を閉じた第
1孔10a、この第1孔10aより大径でその後
端に連なる第2孔10b、この第2孔10bより
大径でその後端に連なる第3孔10c、及びこの
第3孔10cより大径でその後端に連なり且つ後
端を開放した第4孔10dとからなつており、第
2孔10b及び第3孔10c間の段部に前部隔壁
カラー121が嵌合され、このカラー121の後面
に当接するスリーブ13が第3孔10c及び第4
孔10dにかけて嵌合され、このスリーブ13の
後端に当接する後部隔壁カラー122及びこのカ
ラー122の後面に当接する軸受14が第4孔1
0dに嵌合され、そして軸受14の後面を押える
環状の押えねじ15が第4孔10dの後端部より
螺着される。
スリーブ13は、その外周面により、前部通孔
1に連なる前部環状油室111を第3孔10cに
画成し、また前記通孔92に連なる後部環状油室
112を第4孔10dに画成する。
スリーブ13には前後一対のプランジヤ161
162が摺動され、前部プランジヤ161と第1孔
10aの前端壁間には前部油圧室171が画成さ
れ、また両プランジヤ161,162間には、スリ
ーブ13で囲繞される後部油圧室172が画成さ
れる。而してこの実施例では特に後部プランジヤ
162が本発明のプランジヤを、また後部油圧室
172が本発明の油圧室をそれぞれ構成している。
前部油圧室171は、シリンダ本体1に穿設さ
れてシリンダ孔10の前端部内面に開口する前部
出力ポート181に直接連通しており、また後部
油圧室172は、シリンダ本体1に穿設されてシ
リンダ孔10のスリーブ13との嵌合面に開口す
る後部出力ポート182に、スリーブ13におけ
る後述する油路を通して連通している。その前、
後部出力ポート181,182は、図示しない2系
統の各ブレーキ油圧回路と連通される。
後部プランジヤ162の後端は、後部隔壁カラ
ー122及び軸受14を貫通してシリンダ本体1
の後方へ延び、さらにブースタシエル2の前壁を
貫通して負圧ブースタBの出力杆19と連接して
いる。
この後部プランジヤ162が貫通するブースタ
シエル2の透孔20からその内部の負圧が漏洩す
るのを防止するために、後部プランジヤ162
外周面にリツプを密接させるシール部材21がシ
リンダ本体1及びブースタシエル2間に挟持され
る。
後部油圧室172及び後部出力ポート182間を
連通するために、スリーブ13には、その内周面
を走り後部油圧室172に直接開口する軸方向溝
23と、その溝23の内面に内端が開口する横孔
24と、その横孔24の外端と直接連通し該スリ
ーブ13の外周面を周方向に走る環状溝25とが
設けられており、前記横孔24及び環状溝25は
互いに協働して本発明の連絡油路Lを構成してい
る。
後部プランジヤ162の外周溝26には、1つ
の切口27を持つストツパ環28が装着される。
このストツパ環28は、後部プランジヤ162
外周面より外方へ突出する1個または複数個の突
起28aを備え、この突起28aがスリーブ13
の前記軸方向溝23に係合される(第3図参照)。
その軸方向溝23の後端はスリーブ13と一体
の、ストツパ部としてのストツパ壁29により閉
じられており、このストツパ壁29に上記突起2
8aが当接することにより後部プランジヤ162
の所定の後退限が規制される。
後部プランジヤ162の前端部には、該プラン
ジヤ162を後退方向に付勢する後部戻しばね3
2を受容する有底のばね保持孔312が設けられ
る。また、後部プランジヤ162には、ばね保持
孔312の端壁から一定長さ軸方向に突出する案
内ボルト322が螺着され、この案内ボルト322
には後部戻しばね302の前端を支承するハツト
形のばね保持筒332が一定のストローク範囲で
摺動自在に連結される。
後部隔壁カラー122には後部環状油室112
連なる放射状溝342が形成され、この溝342
らスリーブ13の軸方向溝23への油の流れを許
容する後部一方向シール部材352が、そのリツ
プを後部プランジヤ162の外周面に密接させて
スリーブ13後端部に装着される。
またスリーブ13の後端部には後部一方向シー
ル部材352の前端部を保持するリテーナ362
と、後部一方向シール部材352及び後部隔壁カ
ラー122間に挿入されるスペーサ372とが装着
される。
後部プランジヤ162には、それが所定の後退
限にあるとき、後部一方向シール部材352の直
後で放射状溝342及びばね保持孔31間を連通
する後部リリーフポート382が穿設される。
また軸受14には後部プランジヤ162の外周
面にリツプを密接させるシール部材392が装着
される。
一方、前部プランジヤ161の前端は、前部隔
壁カラー121を貫通して第1孔10aまで延び
ており、その前端面には、前部プランジヤ161
を後退方向に付勢する前部戻しばね301を受容
する有底のばね保持孔311が設けられる。また、
前部プランジヤ161には、ばね保持孔311の端
壁から一定長さ軸方向に突出する案内ボルト32
が螺着され、この案内ボルト321には前部戻し
ばね301の前端を支承するハツト形のばね保持
筒331が摺合される。
前部プランジヤ161の所定の後退限は、その
後端が伸長位置の前記ばね保持筒332に当接す
ることにより規制される。この場合、前部戻しば
ね301は、ばね保持筒332を所定の伸長位置に
留めるように、そのセツト荷重を後部戻しばね3
2より弱く設定される。
前部隔壁カラー121には、前部環状油室111
に連なる放射状溝341が設けられており、この
溝341から前部油圧室171への油の流れのみを
許容する前部一方向シール部材351が、そのリ
ツプを前部プランジヤ161の外周面に密接させ
て第2孔10bに装着される。
第2孔10bには、また、前部一方向シール部
材351の前端部を保持するリテーナ361と、該
シール部材351及び前部隔壁カラー121間に挿
入されるスペーサ371が装着される。
前部プランジヤ161には、それが所定の後退
限にあるとき、放射状溝341及びばね保持孔3
1間を連通する前部リリーフポート381が穿設
される。
またスリーブ13の前端部には、前部プランジ
ヤ161の外周面にリツプを密接させるシール部
材391が装着される。
ここで、前、後部プランジヤ161,162がそ
れぞれ所定の後退位置を占めるとき、前部プラン
ジヤ161の前部一方向シール部材351からの前
方突出長さをl1、両プランジヤ161,162の間
隔をl2とすれば、 l1>l2 と設定される。このようにすると、後部戻しばね
302の破損等により前部プランジヤ161が後部
プランジヤ162の前端に当接するまで異常後退
しても、前部一方向シール部材351から前部プ
ランジヤ161が後方へ抜け出すことを防止し得
る。
次にこの実施例の作用を説明する。
いま、負圧ブースタBを作動してその出力杆1
9を前進させれば、それに押圧されて両プランジ
ヤ161,162がそれぞれ対応する戻しばね30
,302を圧縮させながら前進する。そして、前
部プランジヤ161のリリーフポート381が前部
一方向シール部材351の前方に移行すると、前
部プランジヤ161の前進力に応じて前部油圧室
171に油圧が発生し、また後部プランジヤ162
のリリーフポート382が後部一方向シール部材
352の前方へ移行すると、後部プランジヤ162
の前進力に応じて後部油圧室172に油圧が発生
する。
こうして前部及び後部油圧室171,172に発
生させた油圧は対応する出力ポート181,182
から出力され、2系統の油圧ブレレーキを同時に
作動させ、自動車に制動をかけることができる。
制動を解除すべく、負圧ブースタBを不作動状
態に戻せば、各プランジヤ161,162は対応す
る戻しばね301,302の反発力によりそれぞれ
所定の後退限に戻されるが、その後退過程で各油
圧室171,172が減圧すれば、対応する一方向
シール部材351,352のリツプが前後の圧力差
によりそれぞれ油圧室171,172側へ撓むた
め、第1油溜81の作動油が、通孔91、前部環状
油室111、放射状溝341及び前部一方向シール
部材351のリツプの内側を通して前部油圧室1
1に補給され、また第2油溜82の作動油が、通
孔92、後部環状油室112、放射状溝342、後
部一方向シール部材352のリツプの内側及び軸
方向溝23を通して後部油圧室172に補給され
る。
このとき、各油圧室171,172に作動油の過
剰補給が行われると、その過剰分は、各プランジ
ヤ161,162が後退限に戻つたとき、各リリー
フポート381,382から油溜81,82側へ放出
される。
ところで、後部プランジヤ162に装着された
ストツパ環28の突起28aは、該プランジヤ1
2の前進時にはスリーブ13の軸方向溝23を
前方に移動するのみで、該プランジヤ162の前
進を何ら妨げず、また該プランジヤ162の後退
時には、スリーブ13のストツパ壁29に当接し
て該プランジヤ162の後退限を規制する。この
ように、後部プランジヤ162の後退限の規制は
シリンダ孔10内で行われるので、後部プランジ
ヤ162の後端部を露出させるようにシリンダ本
体1及び軸受14の短縮化が可能となる。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、シリンダ本体の
シリンダ孔に嵌装されたスリーブ内にプランジヤ
を摺動可能に挿入して、そのプランジヤの前側
に、前記スリーブに囲繞される油圧室を画成した
マスタシリンダにおいて、前記プランジヤの外周
面に半径方向外方への突起を設け、前記スリーブ
には、前記油圧室に開口し且つ前記突記が摺動可
能に係合する軸方向溝と、同突起を受止めてその
後退限を規制するストツパ部とを設け、前記シリ
ンダ本体に穿設されて前記シリンダ孔のスリーブ
との嵌合面に開口する出力ポートと、前記軸方向
溝との間を連通させる連絡油路を前記スリーブに
穿設し、前記シリンダ孔からのスリーブの抜止め
をなす押え部材を前記シリンダ本体に着脱可能に
装着したので、プランジヤ外周の突起とスリーブ
のストツパ部との係合により、プランジヤの後退
限をスリーブ内で確実に規制することができ、従
つてプランジヤに対する後退限規制手段をシリン
ダ本体の後端部に特別に延設する必要はなく、そ
れだけシリンダ本体の軸方向短縮を図ることがで
きる。
またシリンダ孔のスリーブとの嵌合面に開口さ
せた出力ポートと、スリーブに囲繞される油圧室
間を、上記軸方向溝及び連絡油路を介して支障な
く連通させることができるから、出力ポートの開
口位置を決める上での自由度が高く、しかもスリ
ーブの上記軸方向溝を、プランジヤ突起に対する
係合溝と、油圧室と上記出力ポート間の連絡油路
とに兼用することができるから、それだけ構造の
簡素化に寄与することができる。
更にプランジヤに対する後退限規制手段として
の上記スリーブ及びプランジヤの突起は、その全
部がシリンダ本体内に在つて、シリンダ本体周壁
を横切るようなものではないから、それらを通し
て油圧室内の作動油漏出が起こる必配は全くな
く、しかもそのような後退限規制手段の設置位置
とは関係なくスリーブを軸方向に長く形成するこ
とができるから、該スリーブによりプランジヤを
安定良く摺動案内することができる。
更にまた押え部材を取り外せばスリーブがシリ
ンダ本体に対し抜差可能であることから、上記軸
方向溝と突起との係脱作業は、シリンダ本体より
スリーブ及びプランジヤを分離した状態で難なく
行うことができ、従つて上記後退限規制手段とし
てのスリーブ及びプランジヤ突起がシリンダ本体
内に在つても、それらの組立・分解に支障を来た
す虞れは全くない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
はマスタシリンダの縦断側面図、第2図は第1図
の−線断面図、第3図は要部の分解斜視図で
ある。 M…マスタシリンダ、1…シリンダ本体、10
…シリンダ孔、13…スリーブ、15…押え部材
としての押えねじ、162…プランジヤとしての
後部プランジヤ、172…油圧室としての後部油
圧室、182…出力ポートとしての後部出力ポー
ト、23…軸方向溝、28a…突起、29…スト
ツパ部としてのストツパ壁、L…連絡油路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリンダ本体1のシリンダ孔10に嵌装され
    たスリーブ13内にプランジヤ162を摺動可能
    に挿入して、そのプランジヤ162の前側に、前
    記スリーブ13に囲繞される油圧室172を画成
    したマスタシリンダにおいて、前記プランジヤ1
    2の外周面に半径方向外方への突起28aを設
    け、前記スリーブ13には、前記油圧室172
    開口し且つ前記突起28aが摺動可能に係合する
    軸方向溝23と、同突起28aを受止めてその後
    退限を規制するストツパ部29とを設け、前記シ
    リンダ本体1に穿設されて前記シリンダ孔10の
    スリーブ13との嵌合面に開口する出力ポート1
    2と、前記軸方向溝23との間を連通させる連
    絡油路Lを前記スリーブ13に穿設し、前記シリ
    ンダ孔10からのスリーブ13の抜止めをなす押
    え部材15を前記シリンダ本体1に着脱可能に装
    着したことを特徴とするマスタシリンダ。
JP62051374A 1987-03-06 1987-03-06 マスタシリンダ Granted JPS63219467A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051374A JPS63219467A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 マスタシリンダ
KR1019870013717A KR900006600B1 (ko) 1987-03-06 1987-12-02 텐덤형 마스터 실린더
US07/148,515 US4887517A (en) 1987-03-06 1988-01-26 Master cylinder with piston retainer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051374A JPS63219467A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 マスタシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63219467A JPS63219467A (ja) 1988-09-13
JPH0427058B2 true JPH0427058B2 (ja) 1992-05-08

Family

ID=12885169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62051374A Granted JPS63219467A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 マスタシリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63219467A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563931B2 (ja) * 2005-12-27 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 タンデム型マスタシリンダ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123478A (en) * 1975-04-21 1976-10-28 Tokico Ltd Master cylinder

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122664U (ja) * 1980-02-14 1981-09-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123478A (en) * 1975-04-21 1976-10-28 Tokico Ltd Master cylinder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63219467A (ja) 1988-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0104103B1 (en) Master cylinder
US4514981A (en) Brake booster
JPH0260546B2 (ja)
US4475338A (en) Master cylinder
JP4280497B2 (ja) 再供給溝を持つマスターシリンダ
US4827720A (en) Master cylinders with rear exterior shell forming reservoir passage
US4887517A (en) Master cylinder with piston retainer
JPH0427058B2 (ja)
JPH0378299B2 (ja)
JPH0751415Y2 (ja) マスタシリンダ
US4258549A (en) Master cylinder
JP2516773B2 (ja) タンデム型マスタシリンダ
JPH049698B2 (ja)
JPH01269657A (ja) マスタシリンダ
JPH0427060B2 (ja)
JPH0424265B2 (ja)
US4296604A (en) Tandem master cylinder
EP0041451B1 (en) Master cylinder with fast fill auxiliary chamber
JPH0442219B2 (ja)
JPH0379215B2 (ja)
JPH0349087Y2 (ja)
JPH0379214B2 (ja)
JP2772698B2 (ja) タンデム型マスタシリンダ
JPH0445973Y2 (ja)
JPH0427059B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees