JPH04269498A - 放電灯点灯装置および照明器具 - Google Patents

放電灯点灯装置および照明器具

Info

Publication number
JPH04269498A
JPH04269498A JP3036791A JP3036791A JPH04269498A JP H04269498 A JPH04269498 A JP H04269498A JP 3036791 A JP3036791 A JP 3036791A JP 3036791 A JP3036791 A JP 3036791A JP H04269498 A JPH04269498 A JP H04269498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
frequency
lighting
resonant
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3036791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Mita
一敏 三田
Keiji Takahashi
啓二 高橋
Hajime Osaki
肇 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP3036791A priority Critical patent/JPH04269498A/ja
Publication of JPH04269498A publication Critical patent/JPH04269498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の目的〕
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、複数並列に接続された
放電灯を点灯させる放電灯点灯装置および照明器具に関
する。
【0003】
【従来の技術】従来、並列的に接続された複数の放電灯
をインバータ等の電源装置にて点灯させる放電灯点灯装
置として、複数の放電灯にそれぞれ共振周波数が同一で
ある共振回路を備えたものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、放電灯を始
動点灯させるために共振周波数の出力を供給するとすべ
ての放電灯で共振が生じ出力回路には非常に大きな電流
が流れ、スイッチング素子を用いる場合には、定格電流
の大きい高価なものを用いなければならない。特に放電
灯の予熱時は尖鋭度Qが大きいため、共振電流が重畳さ
れると、放電灯の点灯直前には特に非常に大きい電流が
流れるという問題を有している。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、定格電流の低い安価なスイッチング素子を用いるこ
とができ、かつ、確実に複数の放電灯を点灯させること
ができる放電灯点灯装置および照明器具を提供すること
を目的とする。
【0006】〔発明の構成〕
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の放電灯点
灯装置は、互いに並列的に接続された複数個の放電灯と
、前記並列的に接続されたそれぞれの放電灯に対応して
設けられ、かつ、それぞれの共振周波数が異なる複数個
の共振回路と、出力周波数を変化可能で各共振回路を介
して前記各放電灯を付勢するとともに、前記放電灯の始
動時、前記複数個の共振回路のうちの1個の共振回路の
共振周波数に相対的に近づくよう順次出力周波数を切換
える電源装置とを具備したものである。
【0008】請求項2記載の照明器具は、照明器具本体
に請求項1記載の放電灯点灯装置を備えたものである。
【0009】
【作用】請求項1記載の放電灯点灯装置は、まず、一の
共振周波数で、一の共振回路を共振させて一の放電灯を
始動させ、次に、他の共振周波数で、他の共振回路を共
振させて他の放電灯を始動させる。したがって、一およ
び他の放電灯が順次始動・点灯することにより大きな共
振電流が重畳されず始動時の電流を低下させる。
【0010】請求項2記載の照明器具によれば、請求項
1記載の放電灯点灯装置を用いたので、始動時電流を低
下させる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の照明器具および放電灯点灯装
置を図面を参照して説明する。
【0012】図3において、1は天井埋込型の照明器具
本体で、この照明器具本体1には、2本の放電灯2,3
が接続されている。
【0013】そして、この放電灯点灯回路は、図1に示
すように、商用交流電源4に、発振周波数が変化可能な
インバータ回路等からなる電源装置5が接続されている
。この電源装置5には、第1の放電灯2を始動点灯させ
る、コイル6およびコンデンサ7からなる第1の共振周
波数f1 を有する第1の共振回路8、および、第2の
放電灯3を始動点灯させる、コイル11およびコンデン
サ12からなる前記第1の共振周波数f1 より高い第
2の共振周波数f2 を有する第2の共振回路13が接
続されている。
【0014】さらに、各放電灯2,3には、それぞれラ
ンプ電圧検出回路14,15を介してこれら各放電灯2
,3の点灯を検出する点灯検出回路16,17が接続さ
れ、これら点灯検出回路16,17は周波数制御回路1
8に接続されている。また、周波数制御回路18は、電
源装置5の発振周波数を変化させるドライブ回路19に
接続されている。
【0015】一方、周波数制御回路18は、図2に示す
ように、点灯検出回路16,17が、トランジスタ21
または抵抗22が直列に接続されたトランジスタ23に
接続され、さらに、抵抗24およびコンデンサ25が接
続され、オシレータ(OSC)26に接続され、OSC
へ入力される抵抗値の変化により、各放電灯2,3の点
灯を検出する。
【0016】次に、上記実施例の動作を説明する。
【0017】まず、放電灯2,3を始動点灯させる場合
は、周波数制御回路18は、ドライブ回路19にて電源
装置5に対して、周波数f2 あるいはf2 にf1 
より相対的に近い周波数で発振させる。これにより放電
灯3の両端電圧bは、図4に示すランプ始動電圧V0 
を越えるので、放電灯3は点灯する。この点灯により放
電灯3の両端間の電圧が低下したことをランプ電圧検出
回路15が検出すると、点灯検出回路15が放電灯3の
点灯を検知し、周波数制御回路18は、ドライブ回路1
9を制御して、電源装置5の出力周波数を周波数f1 
あるいはf1 にf2 より相対的に近い周波数に低下
させる。これにより、放電灯2の両端電圧aは、ランプ
始動電圧V0 を越えるので、放電灯2は点灯する。こ
の点灯により、放電灯2の両端間の電圧が低下したこと
をランプ電圧検出回路14が検出すると、点灯検出回路
16が放電灯2の点灯を検知し、周波数制御回路18は
再びドライブ回路19を制御して、電源装置5の出力周
波数を周波数f3 に低下させる。なお、この周波数f
3 は同一周波数に対して、第1の共振回路8の出力電
圧と、第2の共振回路13の出力電圧とが図5に示す電
圧V1 のように等しくなる周波数である。
【0018】したがって、従来は放電灯2,3の始動時
に共振電圧の2倍の電圧が電源装置5内のスイッチング
素子に印加され、また、共振電流も重畳されて大きな電
流であったが、上記実施例では、各放電灯2,3の第1
および第2の共振回路8,13の共振周波数が異なるの
で、共振電流が重畳されることなく、電流値を小さくす
ることができる。
【0019】なお、放電灯2,3は同一定格のものに限
られず、異なる定格のものを用いてもよい。また、放電
灯は2本に限らず3本以上並列としてもよく、この場合
、各放電灯毎の共振回路の共振周波数を異ならせても、
あるいは複数の放電灯の群毎に、共振周波数を異ならせ
てもよい。また、並列的に接続された放電灯は1灯のみ
でも、2灯以上直列接続したものでもよい。
【0020】さらに、電源装置5は、ハーフブリッジ型
、一石式のインバータ回路その他、各放電灯に対応して
共振系を有するものであればよい。さらにまた、電源回
路の出力周波数の変化手段としては、ランプ電流、光出
力を検知して行なうものあるいは電源投入等に連動する
タイマにて行なうものであってもよい。さらに、変化は
段階的でも連続的でもよい。
【0021】
【発明の効果】請求項1記載の放電灯点灯装置によれば
、一の放電灯に一の共振周波数を有する一の共振回路を
接続し、他の放電灯に他の共振周波数を有する他の共振
回路を接続し、出力回路から順次一の共振周波数および
他の共振周波数の出力を行なうことにより、共振周波数
時の共振電流が重畳されることがなくなるので、定格電
流の低い安価なスイッチング素子を用いることができ、
かつ、確実に複数の放電灯を点灯させることができる。
【0022】請求項2記載の照明器具によれば、請求項
1記載の放電灯点灯装置を用いたので、定格電流の低い
安価なスイッチング素子を用いることができ、かつ、確
実に複数の放電灯を点灯させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の放電灯点灯装置の一実施例を示すブロ
ック図である。
【図2】同上周波数制御回路を示すブロック図である。
【図3】同上照明器具の外観を示す斜視図である。
【図4】同上放電灯の予熱時の電圧と周波数との関係を
示すグラフである。
【図5】同上放電灯の点灯時の電圧と周波数との関係を
示すグラフである。
【符号の説明】
1    照明器具本体 2,3    放電灯 5    電源装置 8,13    共振回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  互いに並列的に接続された複数個の放
    電灯と、前記並列的に接続されたそれぞれの放電灯に対
    応して設けられ、かつ、それぞれの共振周波数が異なる
    複数個の共振回路と、出力周波数を変化可能で各共振回
    路を介して前記各放電灯を付勢するとともに、前記放電
    灯の始動時、前記複数個の共振回路のうちの1個の共振
    回路の共振周波数に相対的に近づくよう順次出力周波数
    を切換える電源装置と、を具備したことを特徴とする放
    電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】  照明器具本体に請求項1記載の放電灯
    点灯装置を備えたことを特徴とする照明器具。
JP3036791A 1991-02-25 1991-02-25 放電灯点灯装置および照明器具 Pending JPH04269498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036791A JPH04269498A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 放電灯点灯装置および照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036791A JPH04269498A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 放電灯点灯装置および照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04269498A true JPH04269498A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12301898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3036791A Pending JPH04269498A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 放電灯点灯装置および照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04269498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282810A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Osram Sylvania Inc バラスト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282810A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Osram Sylvania Inc バラスト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100314939B1 (ko) 고압 방전등용 전자식 안정기 및 고압 방전등 구동방법
JPH07230884A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2009525567A (ja) 蛍光ランプ用電圧供給型インバータ
JP3844046B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
EP1588590A1 (en) Circuit arrangment
JPH11509963A (ja) 回路配置
JPH04269498A (ja) 放電灯点灯装置および照明器具
JP6244806B2 (ja) 放電ランプ点灯装置、放電ランプ点灯方法及びプロジェクター
KR100458895B1 (ko) 전자식 형광등용 안정기
JP3315744B2 (ja) 調光用放電灯点灯装置
JP2000030881A (ja) 放電灯点灯装置
JPH09213486A (ja) 放電管の点灯装置
RU2206963C1 (ru) Задающий генератор устройства управления пускорегулирующего аппарата люминесцентной лампы
JP2833613B2 (ja) けい光ランプ点灯装置
JPH0594886A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP2004311367A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0714686A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000012256A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06243982A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08115794A (ja) 放電灯点灯装置
JP2009224080A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04272697A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08222394A (ja) 電源装置
JPH0745376A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JPH02301997A (ja) 放電灯点灯装置