JPH09213486A - 放電管の点灯装置 - Google Patents

放電管の点灯装置

Info

Publication number
JPH09213486A
JPH09213486A JP8042190A JP4219096A JPH09213486A JP H09213486 A JPH09213486 A JP H09213486A JP 8042190 A JP8042190 A JP 8042190A JP 4219096 A JP4219096 A JP 4219096A JP H09213486 A JPH09213486 A JP H09213486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
discharge tube
lamp
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8042190A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Suzuki
晴美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8042190A priority Critical patent/JPH09213486A/ja
Publication of JPH09213486A publication Critical patent/JPH09213486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 500Hz以上の周波数で直列点灯する2つ
の種別の放電管のランプ電流を、各々の放電管の基準の
ランプ電流で点灯する回路にする。 【解決手段】 発振回路OSCで発振した出力を、トラ
ンスTRの1次巻線であるコイルL1に印加し、トラン
スTRの2次巻線であるコイルL2を、放電管LMP2
と分流用コンデンサC2の並列回路に直列に、放電管L
MP1と負荷電流制御素子であるコンデンサC1を接続
すれば、放電管LMP2のランプ電流と分流用コンデン
サC2の電流のベクトル和の電流が、LMP1のランプ
電流となるので、基準のランプ電流の異なる2つの種別
の放電管が、各々の基準のランプ電流で点灯する直列点
灯回路を、小型、軽量、安価に提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直列に接続した複
数の放電管を、インバータ回路等を用いて500Hz以
上の交流で点灯する回路に関するものである。本発明回
路の明細書および図面には、負荷を放電管と記載と記載
しているが、蛍光ランプ、高圧水銀ランプ、低圧ナトリ
ウムランプ等を含む。なお、熱陰極蛍光ランプに適用す
るときは、フィラメント回路を付加すればよい。
【0002】
【従来の技術】従来、図3に示すように、家庭用蛍光灯
器具等に広く用いられているインバータ回路は、商用電
源を整流した直流電源を電源として、トランジスタを用
いた直列インバータ回路やプッシュプル回路等による発
振回路OSCにて発振させた出力を、トランスTRの1
次巻線であるコイルL1に印加し、トランスTRの2次
巻線であるコイルL2を、負荷である放電管LMP1と
LMP2および負荷電流制御素子(安定器)であるコン
デンサC1の直列回路に接続して点灯する回路が多かっ
た。複数の放電管の点灯に直列点灯回路を用いるのは、
図3の回路でも理解できるように、複数の放電管に対し
トランスや負荷電流制御素子が1つですむので、小型、
軽量、安価な回路とすることができるためである。
【0003】図3の動作を説明する。発振回路OSCで
正弦波パルス電圧等を発振するが、その出力をトランス
TRの1次巻線であるコイルL1に印加し、トランスT
Rの2次巻線であるコイルL2より、2つの放電管LM
P1とLMP2の直列回路の起動に必要な電圧を供給す
るが、点灯後の電流は負荷電流制御素子であるコンデン
サC1の容量によりきまる。この直列点灯回路では、放
電管LMP1とLMP2を直列に接続しているので、2
つの放電管には同じ値の電流が流れる。
【0004】また、従来、施設用蛍光灯器具には図4に
示すような、商用電源ACの周波数をそのまま使用し
た、逐次起動による直列点灯回路を使用することが多か
った。図4の回路は、従来の回路の1例であり、回路図
に描けば本発明の回路図と非常に似ているが、動作には
大きな違いがあるので、その説明を含めてここに記載す
る。この回路は、オートリーケージ・トランスLTRの
1次巻線であるコイルL3に商用電源ACを接続し、コ
イルL3の電圧にオートリーケージ・トランスLTRの
2次巻線であるコイルL4の電圧をプラスした電圧を、
負荷電流制御素子であるコンデンサC4を介して、放電
管LMP1とLMP2の直列回路に印加する回路であ
る。施設用蛍光灯器具では、放電管LMP1とLMP2
は同じ種別の放電管を使用することが多く、そのときは
当然のことながら2つの放電管の基準のランプ電流は同
じである。また、コンデンサC5は逐次起動用コンデン
サであり、点灯中の放電管LMP1とLMP2の電流に
対し、コンデンサC5の電流は全く無視できる程度の電
流しか流れないコンデンサの容量である。例えば、放電
管LMP1とLMP2に蛍光ランプFLR40を使用し
たときの基準のランプ電流が0.435Aに対し、コン
デンサC5の電流は0.001A程度であり、2つの放
電管LMP1とLMP2は実際上、同じ値の電流として
扱うことができるし、また、同じ値の電流として扱える
程度の電流しか流さないように、コンデンサC5の容量
を設定している。
【0005】図4の動作を説明する。商用電源ACを、
オートリーケージ・トランスLTRの1次巻線であるコ
イルL3に印加するが、商用電源ACの電圧にLTRの
2次巻線であるコイルL4の電圧をプラスした2次電圧
を、負荷電流制御素子であるコンデンサC4を介して放
電管LMP1とLMP2の直列回路に印加している。こ
のときの2次電圧は、まず、コンデンサC5を介して放
電管LMP1にのみ印加されるが、コンデンサC5の容
量は小さいため、放電管LMP1はグロー放電を行う。
このグロー放電電流によるコンデンサC5の降下電圧
は、放電管LMP2に印加されるため、LMP2もグロ
ー放電を開始する。一旦、グロー放電を開始すれば2つ
の放電管LMP1とLMP2は、直ちにアーク放電に移
行して正常点灯する。この回路は、逐次起動用のコンデ
ンサC5により、オートリーケージ・トランスLTRの
2次電圧が、2つの放電管LMP1とLMP2の各々の
放電管の始動に必要な電圧の和の70%程度の電圧です
む特長があり、また、トランスと負荷電流制御素子も1
つですむ。この回路は、前述のように2つの放電管LM
P1とLMP2に同じ値の電流を流し、しかもトランス
の低い2次電圧にて2つの放電管を始動し得る回路であ
り、放電管LMP1とLMP2の基準のランプ電流の異
なったときに対応した回路ではなく、また、動作周波数
が商用周波数なので「0007」に詳述する再点弧の問
題があり、コンデンサC5の容量を大きくすることはで
きなかったので、基準のランプ電流の異なる、複数種別
の放電管の直列点灯への対応は不可能であった。なお、
オートリーケージ・トランスLTRは、トランスとして
の動作のほかにインダクタとしての動作も行うが、図4
の回路でのインダクタは、コンデンサC4によるランプ
電流波形への悪影響を改善する働きをする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、家
庭用蛍光灯器具等に使用されているインバータ回路を用
いた照明装置で、1つの器具に複数の放電管を点灯する
多灯用器具では、図3に示すような放電管を直列に接続
した回路を用いて、トランスも負荷電流制御素子も1つ
にした回路が多かった。従来、家庭用蛍光灯器具で最も
多く使用されている環形蛍光ランプの基準のランプ電流
を見れば、FCL20は0.375A、FCL30は
0.61A、FCL32とFCL40は0.425Aで
あるので、FCL32とFCL40の基準のランプ電流
は同じであるが、他の環形蛍光ランプの基準のランプ電
流は全て異なっている。しかし、同心円状に複数の環形
蛍光ランプを設置することの多い家庭用蛍光灯器具で
は、一つの器具に使用する蛍光ランプの種別は全て異な
ることが多く、器具の設計上、基準のランプ電流の異な
る放電管を使用することが多い。そのようなときでも経
済的あるいは重量の理由から、2つの蛍光ランプの直列
点灯回路にすることも多いが、そのようなときはランプ
電流を、2つの異なった基準のランプ電流の中間に設定
するのが普通であった。そのような回路では、使用する
蛍光ランプの基準のランプ電流と実際に動作しているラ
ンプ電流と大幅に異なるため、蛍光ランプ本来の性能が
発揮できず、その上、蛍光ランプの寿命が短くなる等の
問題があった。また、蛍光ランプ毎にトランスと負荷電
流制御素子を使用する回路にすれば、動作上は全く問題
はないが、大型、高価でしかも重量が重い回路となる。
そのため、基準のランプ電流の異なる複数の種別の蛍光
ランプに対し、蛍光ランプ本来の性能を充分に発揮しな
がら、しかも、小型、軽量、安価なインバータ回路の出
現が求められていた。本発明は、このような問題点を解
決するもので、その目的とするところは、インバータ回
路等による、500Hz以上の周波数の電源を用いた放
電管の直列点灯回路において、放電管毎に異なるランプ
電流を流す回路にしながら、しかも小型、軽量、安価な
点灯回路を提供することである。
【0007】
【課題を解決する手段】放電管を交流で点灯するときは
半サイクル毎に点滅をくり返しているが、商用電源は周
波数が低いので、半サイクル毎の消弧時にイオンが一旦
消滅するため、半サイクル毎に放電管は消弧と再点弧を
くり返している。イオンが一旦消滅した後は、再点弧に
必要な電圧が放電管に印加されなければ再点弧はしない
ので、コンデンサが放電管に並列に接続されていれば、
放電管が再点弧するまでの電圧にコンデンサは充電され
るが、放電管が再点弧後には、充電したコンデンサの電
荷は放電管に放電してランプ電流が瞬間的に多量に流れ
るため、放電管の寿命に悪影響を与え、また、チラツキ
が多くなるので実用にならず、大きな容量のコンデンサ
を放電管に並列に接続することはできなかった。そのよ
うな低い周波数での放電管の動作の電圧−電流特性のリ
サージュを描けばヒステリシスがあり、放電管を抵抗器
としては扱えないが、イオンが消滅する前に次の半サイ
クルが来る程度に周波数を高くすれば、放電管は消弧と
再点弧をしないので回路的に抵抗器に近い扱いができる
ようになる。その周波数は、おおよそ500Hz以上で
ある。即ち、500Hz以上の周波数で放電管を点灯す
れば、放電管に並列に大きな容量のコンデンサを接続し
ても、放電管に対する悪影響なしに点灯することができ
る。このことを利用して、基準のランプ電流の異なった
複数の種別の放電管を直列点灯するときは、基準のラン
プ電流が小さい方の放電管に並列に分流用コンデンサを
接続し、その放電管のランプ電流と、その放電管に並列
接続した分流用コンデンサの電流のベクトル和の電流
を、基準のランプ電流の大きい放電管のランプ電流とす
れば、複数の放電管の各々の基準のランプ電流で点灯す
る回路を、小型、軽量、安価に提供する回路とすること
が可能である。この考えは、基準のランプ電流の異なる
放電管の直列点灯回路以外にも、放電管に並列接続した
分流用コンデンサを接続したり切断したりして、調光回
路としても応用可能である。
【0008】
【発明の実施の形態】発振回路で発振した500Hz以
上の周波数の発振出力を、トランスの1次巻線に印加
し、トランスの2次巻線は、基準のランプ電流の小さい
放電管と分流用コンデンサを並列接続した回路に直列
に、負荷電流制御素子と基準のランプ電流の大きい放電
管を接続する。この接続により、基準のランプ電流が小
さい放電管のランプ電流と分流用コンデンサの電流のベ
クトル和の電流が、基準のランプ電流の大きい放電管の
ランプ電流となるので、直列に接続した基準のランプ電
流の異なる2つの放電管の各々の電流を、放電管の各々
の基準のランプ電流とすることが可能である。
【0009】
【実施例1】図1は、本発明に係わる回路の実施例であ
る。本回路は、発振回路OSCにて発振した500Hz
以上の周波数の発振出力を、トランスTRの1次巻線で
あるコイルL1に接続し、トランスTRの2次巻線であ
るコイルL2は、基準のランプ電流の小さい放電管LM
P2と分流用コンデンサC2を並列接続した回路に直列
に、負荷電流制御素子であるコンデンサC1と基準のラ
ンプ電流の大きい放電管LMP1を接続している。
【0010】図1の動作を説明する。発振回路OSCで
発振した矩形波パルス電圧または正弦波パルス電圧の発
振出力を、トランスTRの1次巻線であるコイルL1に
印加しているが、トランスTRの2次巻線であるコイル
L2には、巻数比に比例した2次電圧が誘起される。2
次電圧は、負荷電流制御素子であるコンデンサC1を介
して放電管LMP1とLMP2の直列回路に印加される
が、まず、分流用コンデンサC2を介して放電管LMP
1のみに印加される。そのため、放電管LMP1は点灯
するが、その電流はコンデンサC2を経由する電流のみ
なので、放電管LMP1の基準のランプ電流より小さい
電流である。その電流により分流用コンデンサC2に降
下電圧が発生するが、その電圧が放電管LMP2に印加
されるため、LMP2も放電を開始して点灯する。この
回路では、放電管LMP1のランプ電流は、放電管LM
P2のランプ電流と分流用コンデンサC2の分流電流の
ベクトル和の電流となる。即ち、2つの異なった基準の
ランプ電流の放電管LMP1とLMP2の電流を、基準
のランプ電流の小さい放電管LMP2と分流用コンデン
サC2を並列接続することにより、各々の放電管の基準
のランプ電流値で直列点灯することができる。なお、分
流用コンデンサC2は、「0004」に記載した逐次起
動用コンデンサとしての動作もする。
【0011】以上、述べたようにこの回路では、直列に
接続した2つの放電管のランプ電流の小さい方の放電管
に並列に分流用コンデンサを接続し、ランプ電流の大き
い放電管のランプ電流の一部をこの並列コンデンサに分
流させることにより、2つの放電管のランプ電流を、異
なるランプ電流の回路とすることができる。
【0012】直列に接続した2つの放電管の直列点灯回
路は、図1のみであるが、3つの放電管を直列点灯し
て、各々の放電管の基準のランプ電流で点灯する回路
の、放電管の部分のみの回路を図2に記載する。なお、
4つ以上の放電管の直列点灯回路も同じ様な考えで構成
することができる。
【0013】図2−aは、放電管LMP1とLMP2の
基準のランプ電流が同じで、放電管LMP3の基準のラ
ンプ電流より大きい回路に適用する回路である。図2−
bは、放電管LMP2とLMP3の基準のランプ電流が
同じで、放電管LMP1の基準のランプ電流より小さい
回路に適用する回路である。図2−cは、3つの放電管
LMP1〜LMP3は全て基準のランプ電流が異なる
が、放電管LMP1の基準のランプ電流が最も大きく、
放電管LMP2とLMP3の基準のランプ電流は、並列
に接続した分流用コンデンサC3とC2の容量に逆比例
している。図2−dは、3つの放電管LMP1〜LMP
3は全て基準のランプ電流が異なり、放電管LMP1、
LMP2、LMP3の順で、基準のランプ電流は小さく
なる。図2−eは、3つの放電管LMP1〜LMP3は
全て基準のランプ電流が異なり、放電管LMP2の基準
のランプ電流が1番小さく、放電管LMP1とLMP3
の基準のランプ電流は、分流用コンデンサC3とC2の
容量に逆比例する。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、イ
ンバータ回路のような500Hz以上の電源を用いて基
準のランプ電流が異なる2つの種別の放電管を直列に点
灯する回路において、基準のランプ電流が小さい放電管
に並列に分流用コンデンサを接続し、基準のランプ電流
が小さい放電管のランプ電流と、分流用コンデンサの電
流のベクトル和の電流を、基準のランプ電流の大きい放
電管のランプ電流とすれば、2つの放電管が各々の基準
のランプ電流で点灯する回路を、小型、軽量、安価に提
供するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を適用した回路図で、500
Hz以上の周波数で点灯する、基準のランプ電流の異な
る2つの放電管を直列に接続した回路で、各々の放電管
は各々の基準のランプ電流で点灯する回路である。
【図2】本発明の実施例1を適用した回路図で、500
Hz以上の周波数で点灯する、基準のランプ電流の異な
る3つの放電管を直列に接続した回路の、放電管の部分
のみの回路である。
【図3】従来の技術に係わる回路図で、インバータ回路
を用いて点灯する直列点灯回路のランプ電流を、基準の
ランプ電流の異なる2つの放電管の中間の電流に設定し
た回路である。
【図4】従来の技術に係わる回路図で、直列に接続した
同じ基準のランプ電流の2つの放電管を、商用電源を用
いて逐次起動する回路である。
【符号の説明】
OSC 発振回路 AC 商用電源 LMP1〜LMP3 放電管 C1、C4 負荷電流制御素子(コンデンサ) C2、C3 分流用コンデンサ C5 逐次起動用コンデンサ TR トランス LTR オートリーケージ・トランス L1〜L4 トランスのコイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 晴美 神奈川県横浜市鶴見区北寺尾七丁目29番3 号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直列に接続した基準のランプ電流の異な
    る複数の放電管を、500Hz以上の交流で点灯する回
    路において、1つまたは複数の放電管に並列に分流用コ
    ンデンサを接続し、各々の放電管のランプ電流を、基準
    のランプ電流で点灯させるようにしたことを特徴とする
    放電管の点灯装置。
JP8042190A 1996-02-06 1996-02-06 放電管の点灯装置 Pending JPH09213486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042190A JPH09213486A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 放電管の点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042190A JPH09213486A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 放電管の点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09213486A true JPH09213486A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12629096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8042190A Pending JPH09213486A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 放電管の点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09213486A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452823B1 (ko) * 2002-12-03 2004-10-15 삼성전기주식회사 램프의 전류편차를 개선한 인버터
KR100593916B1 (ko) * 2004-06-23 2006-06-30 삼성전기주식회사 초기 기동시 발진방지 기능을 갖는 백라이트 인버터
JP2009289665A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 点灯装置および照明器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452823B1 (ko) * 2002-12-03 2004-10-15 삼성전기주식회사 램프의 전류편차를 개선한 인버터
KR100593916B1 (ko) * 2004-06-23 2006-06-30 삼성전기주식회사 초기 기동시 발진방지 기능을 갖는 백라이트 인버터
JP2009289665A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 点灯装置および照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH029436B2 (ja)
US6091208A (en) Lamp ignitor for starting conventional hid lamps and for starting and restarting hid lamps with hot restrike capability
JP3542152B2 (ja) 高輝度放電ランプ用バラスト
US5138235A (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
US4117377A (en) Circuits for starting and operating ionized gas lamps
US6118227A (en) High frequency electronic drive circuits for fluorescent lamps
US9119273B2 (en) Compact fluorescent lamp three-way ballast driver
EP0395159A1 (en) DC/AC converter for the supply of two gas and / or vapour discharge lamps
KR100429047B1 (ko) 회로배열
US5568018A (en) Fluorescent light ballast circuit
EP0091724B1 (en) Ballast apparatus for operating a discharge lamp
JPH09213486A (ja) 放電管の点灯装置
US3931543A (en) Starting and operating circuit for gaseous discharge lamps
JPH07296982A (ja) 自動点滅蛍光灯の点燈回路
CA2297419C (en) Circuit arrangement for operating at least one low-pressure discharge lamp
JP4376996B2 (ja) 蛍光灯の直流点灯装置
US6181078B1 (en) Discharge lamp lighting system
JPH07263153A (ja) 蛍光灯付勢回路
KR830002176B1 (ko) 방전등 점등장치
JP2527620B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2000030881A (ja) 放電灯点灯装置
KR200341363Y1 (ko) 메탈 할라이드 램프용 순시 점등형 전자식 안정기
JPS5922718Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR20050043544A (ko) 메탈 할라이드 램프용 순시 점등형 전자식 안정기
JPH06260290A (ja) 蛍光灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees