JPH0426860A - 静電荷像現像用現像剤 - Google Patents

静電荷像現像用現像剤

Info

Publication number
JPH0426860A
JPH0426860A JP2131350A JP13135090A JPH0426860A JP H0426860 A JPH0426860 A JP H0426860A JP 2131350 A JP2131350 A JP 2131350A JP 13135090 A JP13135090 A JP 13135090A JP H0426860 A JPH0426860 A JP H0426860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
toner
particle size
mesh
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2131350A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nagatsuka
貴幸 永塚
Hiromi Mori
森 裕美
Tatsuya Nakamura
達哉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2131350A priority Critical patent/JPH0426860A/ja
Publication of JPH0426860A publication Critical patent/JPH0426860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は静電荷像現像用現像剤に関し、詳しくは電子写
真法において形成される静電荷像を現像するための現像
剤に関する。
[従来の技術] 電子写真法とは米国特許第2,297,691号明細書
等に記載されている如く、多数の方法か知られており、
一般には光4電性物質を利用し、種々の手段で感光体上
に電気的χ■像を形成し、該潜像をトナーを用いて現像
し、必要に応して紙等の転写部材にトナー画像を転写し
た後、加熱・圧力或いは溶剤蒸気等により定若し複写物
を得る方法である。また、トナーを用いて現像する方法
或いはトナー画像を定着する方法としては、従来各種の
方法か提案され、それぞれの画像形成プロセスに適した
方法か採用されている。
近年、電子写真法に対し、高速複写化、高画質化が求め
られている。
一般にトナーを製造する方法としては、熱可望性樹脂中
に染・面粗等の着色剤、荷電制御剤等の添加剤を溶融混
合し、均一に分散した後、微粉砕装置1分級機により所
望の粒径を有するトナーを製造する方法が知られている
これら粉砕法によるトナーにおいては、一般に不定形を
しているため、潜像に対し忠実な再現を行うにも限度が
有り、高画質化に対して不利であった。粉砕法において
高画質化をはかるためには、より小粒径に粉砕する必要
がある。しかし、小粒径化はより多くのエネルギーが必
要になること、及びトナー収率が悪くなることなどの問
題点があった。
これら不定形トナーに対し、球形トナーか提案されてい
る。例えば、特公昭56−13945号公報では、溶融
スプレー法により球形トナーを得る方法が、また、特公
昭57−51676号公報では、不定形トナーに有機溶
剤を少量添加し、冷却下攪拌処理を行うことにより球形
トナーを得る方法か、更に、特公昭36−10231号
公報をはしめ、特開昭59−53856号公報、特開昭
59−61842号公報等により重合法を用いた球形ト
ナーを得る方法か開示されている。
これら球形トナーはその形状が均一であり、並びやすい
ため、潜像に対して忠実に付着しやすい。特に潜像のエ
ツジ部では、微小な乱れがなくなり、高画質になる。更
に、重合法により球形トナーを得た場合、粒子の小粒径
化も容易であり、−層高画質化に適したものとなる。
しかしながら、球形トナーは、各種添加剤を添加しても
その特性が劣化しやすく、耐久性が充分なトナーを得る
ことが困難であった。また、球形トナーは、感光体への
付着力が強く転写工程後のトナークリーニングが不十分
となりやすかった。
特に、磁性粒子を含む二成分系現像剤は、帯電接触の機
会か多く、IIF電の立上りが良好であるが、逆に、添
加剤の劣化については不利であった。
[発明か解決しようとする課題] 本発明の目的は、上述の如ぎ問題点を解決した現像剤を
提供することであり、具体的には下記に示す長所を有す
る現像剤である。
■ 画像濃度が高(、細線再現性、ハイライト階調性に
(!れている。
■ 長時間使用しても性能が変化しない。
■ かぶり、飛散がほとんど無い。
■ 帯電の立上りが速い。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明は、少な
くとも着色剤と結着樹脂を有する樹脂粒子と、該樹脂粒
子の体積平均径の1/10以下の粒径を有する添加剤粒
子とを有するトナー及び磁性粒子を含む現像剤であって
、 該樹脂粒子の投影面において、少なくとも3点で接する
半径rの内接円と半径Rの外接円との間に、 1.00<R/r≦1.20 の関係が有り、且つ、投影面の周辺長しと内接円の円周
ρとの間に、 1、olI2< L <2.00℃ の関係が有り、 該磁性粒子の平均径が20〜80ILm、400メツシ
ュ以下の微粉量が20重量%以下、250メツシュ以上
の粗粉量か20重二%以下であることを特徴とする静電
荷像現像用現像剤である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明者らは、鋭意検討の結果、球形トナーに各行添加
剤を併用した場合の耐久劣化が、主にトナーの形状に起
因することを見いたした。即ち、形状か球形であると接
触面積が広く、例えば、トナー−トナー間、トナー〜キ
ャリア間、トナー−スリーブ間といったところで不定形
トナーに比へ1u擦され易く、その結果、トナー表面に
付着し自由に動キ行る添加剤か)〜ナー表面に埋め込ま
れ固着されてしまい、その機能か著しく阻害され、耐久
性か劣ってしまう。以上のような知見に基き、更に検討
を加え本発明を得るに至った。即ち、トナーの表面に適
度の凹凸をつけることにより、実質的な形状を変えるこ
となく各独添加剤の耐久劣化を防止することかでとるこ
とを見いたした。
しかも、本発明のトナーは、実質的には球形であるので
、前述したように、高画質な画像が得られる。
また、トナーが実質的に球形であるので、鋭角な突起部
分がなく、現像量中攪拌での微粉砕が生じにくい、その
結果、微粉の増大によるカブリや、機内飛散も起こらな
い。更に、凹凸をつけたことによって、感光体のトナー
クリーニングが容易になる。
本発明に用いられる磁性粒子は、粒度分布が狭く、シャ
ープカットされている。磁性粒子が感光ドラムに付着し
、画像や複写機に悪影響を与える現象、いわゆるキャリ
ア付着は、超微粉の磁性粒子が存在する時に起こりやす
いが、本発明に用いられる磁性粒子は、400メツシュ
以下の微粉量か20重量%以下に、シャープカットされ
ているので、キャリア付着が防止される。
また、本発明では、250メツシュ以上の粗粉量が、2
0瓜量%以下であり、粒度のそろった磁性粒子を用いる
が、これにより、現像剤としての流動性が高くなり、ト
ナー補給時にトナーと磁性粒子がすばやく混合される。
そしてその結果、トナーの帯電の分布もシャープになり
、カブリのない高画質な画像が得られ、トナー飛散もな
い。また、トナーの現像率、転写率が向上するので、廃
トナー率か下がり、効率的なトナー消費となる。
しかしながら、粒度のそろった磁性粒子は、球形トナー
と組み合せた場合、粒径の小さな添加剤の劣化を促進し
てしまう。
これに対して、本発明者等は、実質的に球形であり、且
つ凹凸を有するトナーと組み合せることによって、添加
剤の効果か劣化しにくい現像剤となることを見出した。
本発明によるトナーは実質的に球形で且つ表面に微小凹
凸を有するが、このようなトナーを得る方法としては、
例えば以下のような方法が挙げられる。
1)湿式加熱処理法:球形粒子に対し、球形粒子よりも
小さい粒子である子粒子を均一に付着させた後、液体中
に分散させ加熱処理を行ない、球形粒子の表面に子粒子
を固着させる。
2)トナー粒子重合時子粒子添加法二重合法によりトナ
ー粒子を得る場合、あらかじめ子粒子をモノマー中に添
加しておくか、又は重合過程中に子粒子を添加し、(子
粒子や分散系の物性をコントロールすることにより)子
粒子をトナー表面に突出させた状態で、重合を完結させ
る。
3)メカノケミカル法・球形粒子と子粒子をメカノケミ
カル手法によりトナー粒子の表面に子粒子を融着させる
4)乾式加熱処理法:球形粒子と子粒子を混合後流動加
熱層中にて混合加熱を行い、球形粒子の表面に子粒子を
固着させる。
5)膨潤後乾燥法:トナー粒子をいったん溶剤に浸漬し
膨潤させた後、加熱気流中若しくは減圧下に乾燥する。
これにより、表面に“しわ”か寄り凹凸が生じる。この
とき併せて球形化処理を行っても良い。
6)重合時溶媒除去法:重合法によりトナー粒子を得る
場合、あらかじめ、単量体に可溶な溶媒を含有させてお
き、重合反応途中で昇温などにより溶媒を除去する。こ
のときの体積収縮により、表面に“しわ”が寄り凹凸が
生じる。
上記l)・3)・4)の方法の中で用いた球形粒子とし
ては、先に述べたような不定形トナーの球形化処理や重
合法及び、溶融スプレー法によって得られる粒子か挙げ
られる。また、高画質化の点からトナー粒子に対して小
粒径化が望まれているが、この要求を満たすうえで溶融
スプレー法や重合法か適している。特に、水中で高剪断
力下に油滴粒子を得る重合法は小粒径化に適した方法で
ある。
同しく、上記1)〜4)の方法の中で用いた子粒子は、
その粒径か球形粒子の17200〜l/lo、好ましく
は、1/100〜1/loの範囲に含まれる粒子が良い
。子粒子の材質は、熱可塑性樹脂の他に、磁性粒子など
の無機化合物も用いることができるか、子粒子は、トナ
ーの表面に存在し、トナーの帯電量に影Uを与えるのて
、適度に帯電制御されているものか好ましい。
本発明におけるトナー粒子は先に述へたように実質的に
球形であることか好ましく、トナー粒子の投影面に対し
、少なくとも3点で接する半径rの内接円と半径Rの外
接円との間に、 1、QO< R/ r≦1.20 の関係があることが必要である。R/rが大きくなると
その形状は球形から離れる方向であり、1.20を越え
ると、球形トナーの特徴が現れなくなる。これら球形ト
ナーの体積平均粒径は、好ましくは2〜20μm、特に
3〜12μm1 より好ましくは4〜lOμmである。
更に、本発明においては、投影面の周辺長しと内接円の
円周1との間に、 1゜01ft< L < 2.0Oj2の関係を満たす
ことが必要である。周辺長しが1、OH2より小さいと
凹凸がほとんどない事になり、また、2.0OJllよ
り大きいと、添加剤の粒径より細かい微小凹凸が数多く
存在するか又は、落差の大きい凹凸が存在することにな
る。このうち前者は、添加剤の劣化を防止することがで
きなし1゜また、後者は、実質的な形状が、不定形に近
づき、高画質が得にくく、また、現像器中の微粉化も起
こりやすくなる。
本発明におけるトナー粒子の投影面とは、電子顕微鏡を
用い、少なくとも2000倍以上、好ましくは5000
倍で粒子の輪郭に焦点を合わせて得た画像を意味し、さ
らにルーゼツクス5000 にレコ13ft用いて、周
辺長し、内接円・外接円の半径r、Rを求めた。
このようなトナー画像、少なくとも50個、好ましくは
100個以上について、R,r、Lを測定し、過半数の
トナーが請求範囲に含まれていることが好ましい。
測定における外接円・内接円及び周辺長の一例を、第1
図に示す。
本発明で用いられる各種特性付与を目的とした添加剤は
、トナーに添加した時に、トナー粒子が均一な性質を持
つように分散が良く、粒径が小さい必要がある。また、
より少ない添加量で、特性付与の効果を発揮するために
も、粒径が小さし\はうが好ましい。よって本発明で用
いられる添加剤の粒径は、トナー粒子の体積平均径のl
/10以下であることが必要である。本発明では、トナ
ー表面でどのような大きさであるかが問題なので、添加
剤の粒径の測定は、凝集しやすい添加剤単独の状態を測
るのでなく、電子顕微鏡などによって、トナーの表面観
察をすることにより添加剤の平均粒径を求める。
これら特性付与を目的とした添加剤としては、例えば、
以下のようなものが用いられる。
j)流動性付与剤:金属酸化物(シリカ、アルミナ、酸
化チタンなど)・カーホンブラック・フッ化カーボンな
ど。それぞれ、疎水化処理を行ったものが、より好まし
い。
ii)研磨剤二金属酸化物(チタン酸ストロンチウム5
酸化セリウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、
酸化クロムなど)・窒化物(窒化ケイ素など)・炭化物
(炭化ケイ素など)・金属塩(硫酸カルシウム、硫酸バ
リウム、炭酸カルシウムなど)など。
iii )滑 剤:フッ素系樹脂粉末(ポリフッ化ビニ
リデン、ポリテトラフルオロエチレンなど)・脂肪酸金
属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなど
)など。
iv )荷電制御性粒子:金属酸化物(酸化錫、酸化チ
タン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化アルミニウムなど)
・カーボンブラックなど。
これら添加剤は、トナー粒子100重量部に対し、01
〜10重量部か用いられ、好ましくは、0.1〜5重量
部が用いられる。これら添加剤は、単独で用いても、ま
た、複数併用しても良い。
本発明の樹脂粒子は少なくとも着色剤と結着樹脂からな
り、生たる結着樹脂としては、適当な熱可塑性樹脂、例
えば、スチレン某樹脂、スチレン・アクリル酸エステル
1重合体、スチレン・メタクリル酸共重合体、スチレン
と他のビニル糸上ツマ−(例えは、アクリロニトリル・
ブタジェン等)との共重合体、ポリエステル系樹脂、エ
ポキシ樹脂、等が単独、又は、併用して用いられる。
これら結着樹脂の熱的性質としては、そのガラス113
点が30〜80℃、好ましくは、40〜60℃のものが
耐ブロッキング性、定着性の点から好ましい。
本発明て用いられる着色剤としては、公知のものか使用
でき、例えば、カーボンブラック、鉄黒の他、C,1,
ダイレクトレッド1.C,1,ダイレクトレッド4、C
,1,アシッドレット1 、 C,1,ベーシックレッ
ト1 、(:、1.モーダントレッド30、C,!、ダ
イレクトブルー1 、 C,1,ダイレクトブルー2、
c、r。
アシッドブルー9、c、r、アシッドブルー15、C,
I。
ベーシックブルー3.C,Iベーシックブルー5、C,
1,モーダンドブルーア、C,1,ダイレクトグリーン
6、C,1,ベーシックグリーン4、C,1,ベーシッ
クグリーン6等の染料、黄鉛、カドミウムイエロー ミ
ネラルファストイエロー、ネーブルイエロー、ナフトー
ルイエローS、ハンザイエローG、パーマネントイエロ
ーN(:G 、タートラジンレーキ、モリブデンオレン
ジ、パーマネントオレンジGTR、ベンジジンオレンジ
G5カドミウムレッド、パーマネントレット4R、ウオ
ッチングレッドカルシウム塩、ブリリアントカーミン3
B。
ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、
紺青、コバルトブルー アルカリブルーレーキ、ビクト
リアブルーレーキ、キナクリドン、ローダミンB、フタ
ロシアニンブルーフアーストスカイブルー、ピグメント
グリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイ
エローグリーンG等の顔料がある。特に、重合法を用い
てトナーを得る場合には、着色剤の持つ重合阻害性や水
相移行性に性態を払う必要があり、好ましくは、表面改
質、例えば、重合阻害のない物質による疎水化処理を施
しておいたほうが良い。
また、熱ロール定着時の離型性をよくする目的で、トナ
ー中に炭化水素系化合物等一般に離型剤として用いられ
ているワックス類を配合しても良い。本発明に用いられ
るワックス類としては、パラフィン・ポリオレフィン系
ワックス及び、これらの変性物、例えば、酸化物やグラ
フト処理物の他、高級脂肪酸、及びその金属塩、アミド
ワックスなどが挙げられる。これらワックスは環球法(
JIS K 2531)による軟化点が40〜130℃
、好ましくは50〜120℃を有するものが望ましく、
軟化点が40℃以下ではトナーの耐ブロッキング性及び
保形性が不十分であり、130℃以上では離型性の効果
が不十分となる。
本発明においては、トナーの帯電性を制御する目的でト
ナー材料中に荷電制御剤を添加しておくことが望ましい
。これら荷電制御剤としては、公知のものが用いられ、
例えば、正荷電制御剤として、ニグロシン系染料・トリ
フェニルメタン系染料・四級アンモニウム塩・アミン系
及びポリアミン系化合物等が挙げられ、負荷電制御剤と
しては、サリチル酸系金属化合物・モノアゾ系染料金属
化合物・スチレン−アクリル酸共重合体・スチレン−メ
タクリル酸共重合体等が挙げられる。
また、トナーを61性トナーとして用いるために、tn
性粉を含有せしめても良い。
本発明に使用される磁性粒子としては、例えは表面酸化
又は未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マン
ガン、クロム、希土類等の金属及びそれらの合金又は酸
化物及びフェライトなどが使用できる。また、その製造
方法として特別な制約はない。
本発明においては、上記磁性粒子の表面を樹脂等で被覆
するが、その方法としては、樹脂等の被覆材を溶剤中に
溶解もしくは懸濁せしめて塗布し磁性粒子に付着せしめ
る方法、車に粉体で混合する方法等、従来公知の方法が
いずれも適用できる。被覆層の安定のためには、被覆材
が溶剤中に溶解する方か好ましい。
上記磁性粒子の表面への被覆物質としては、トナー材寧
」により異なるが、例えは、正帯電する樹脂としては、
アミノアクリレート樹脂、アクリル樹脂、或いはそれら
の樹脂とスチレン系樹脂との共重合体などが帯TL系列
において正帯電側に位置し、好適である。負帯電する樹
脂としては、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
テトラフルオロエチレン、モノクロロトリフルオロエチ
レン重合体、ポリフッ化ビニリデンなどか、帯電系列に
おいて負側に位置し、好適であるか、必ずしもこれに制
約されない。
本発明における粒度分布測定について述べる。
測定装置としてはコールタ−カウンターTA−II型(
コールタ−社製)を用い、個数平均分布1体積平均分布
を出力するインターフェイス(日科機製)及びCX−1
パーソナルコンピユータ(キャノン族)を接続し電解液
は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaC4*溶液を調
製する。
測定法としては前記電解水溶液100〜150+nR中
に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼ
ンスルホン酸塩を01〜51加え、更に測定試料を0.
5〜50mg加える。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分
散処理を行い、前記コールタ−カウンターTA−II型
により、アパチャーとして100μ印アパチヤーを用い
て2〜40μmの粒子の粒度分布を測定して体積平均分
布2個数平均分布を求める。
これら求めた体積平均分布1個数平均分布より体積平均
粒径を得る。
次に、磁性粒子粒度分布測定法について述べる。
1、試料約100 gを0.1gの桁まで計りとる。
2、篩は、100メツシュから400メツシュの標準篩
(以下篩という)を用い、上から100.145200
、250.350.400の大きさの順に積み重ね底に
は受は皿を置き、試料は一番上の篩に入れてふたをする
3これを振動機によって水平旋回数毎分285±6回、
衝動回数毎分150±lO回で15分間ふるう。
4ふるった後、各市及び受は皿内の鉄粉をOlgの桁ま
で計り取る。
5、重量百分率で小数第2位まで算出し、JISZ84
01によって小数第1位まで丸める。
たたし、篩の枠の寸法は篩面から上の内径か200mm
 、上面から篩面まての深さが45+nmであること。
各部分の鉄粉の重量の総和は、始め取った試料の質量の
99%以下であってはならないこと。
また、平均粒径は上述の粒度分布測定値より、下式に従
って求める。
平均粒径(μ)= −X  ((100メツシュ篩の残1)X140+(1
45メツシュ篩の残量)x122+(200メツシュ篩
の残玉)×90 +(250メツシュ篩の残1)x6a +(350メツシュ篩の残量)×52 +(400メツシュ篩の残量)×38 +(全市通過士)X17) [実施例] 以下、実施例に基づき、本発明の詳細な説明する。尚部
数は全てwit部である。
実施例1 球形粒子の製造 イオン交換水120Qalにγ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン025gを加え、更に親木性コロイダルシ
リカ5gを加え、70℃に加温しTK式ホモミキサーM
型(特殊機化工業製)を用いて10、OOOrpmで1
5分間分散させた。更に1/ION −11cNを加え
、系内pl+を6とした。
上記処方の成分を容器中で70℃に加温し超音波分散機
(ioにllz、 200W)を用いて、溶解・分散し
て単量体混合物とした。さらに70℃に保持しながら、
開始剤ジメチル2.2′−アゾビスイソブチレート10
部を加えて溶解し単量体組成物を調製した。
前記で得た分散媒を入れた2でのフラスコ中に上記単量
体組成物を没入し、窒素雰囲気下で、70℃でTK式ホ
モミキサーを用いて8500rpmて60分間IW +
′トし、4i二体組成物を造粒した。その後パドル攪拌
翼で攪拌しつつ70℃、20時間で重合した。重合反応
終了後、反応生成物を冷却し、N a Otlをカロえ
、分)汝作1をぞ容解し、イ濾過、水ン先、東乞燥する
ことにより球形粒子を得た。
得られた球形粒子の粒径をコールタ−カウンター(アパ
ーチャー径10100uで測定したところ、体積平均径
9.0μmでシャープな粒度分布を有していた。
樹脂微粒子の製造 反応容器中にイオン交換水150部を入れ80℃に加熱
し、さらに攪拌下、スチレン/n−ブチルメタクリレー
ト=90/10(重量比)の千ツマー系1部と10%過
硫酸アンモニウム水溶液lO部を加え、更に上記千ツマ
ー系99部を3時間かけて滴下し、次いで、メタクリル
酸10部を消却した後、1時間重合を継続した。m合終
了後、冷却し、水洗、ン濾過、乾燥を行ない、コールタ
−N4による体積平均径が0.5μmの球形樹脂微粒子
を得た。
凹凸化処理 上記球形粒子50部に、上記樹脂微粒子4部を加え、ヘ
ンシェルミキサーにより分散混合せしめた。別途、正帯
電性親水性コロイダルシリカ4部をイオン交換水600
部に分散させた。この分散媒系に、上記混合粒子系を添
加し、オートクレーブで加熱攪拌下に固定化処理を行っ
た(条件=110℃/ 1.2 kg/cm2/ 30
分)。処理後、分散媒系を冷却し、更にコロイダルシリ
カの除去処理を施した後、水洗、濾過、乾燥を行ない、
凹凸化粒子を得た。(R/r=1.10.  L/l=
1.25)得られた凹凸化粒子100部に対して、平均
粒径が12mμであり、疎水化処理したシリカ微粉体0
.6部を外添し、トナーとした。このトナー8部に対し
、平均粒径が50μmであり、400メツシュ以下の微
粉量が、11重量%てあり、250メツシュ以上の粗粉
量か、3重量%であるアクリルコートされたフェライト
キャリア92部を混合し、現像剤とした。
このようにして得られた現像剤を用いて、キャノン社製
CLC−500にて、20000枚のランニングテスト
を行った結果、画像濃度が、1.4以上で、カブリもな
く、非常に解像力の高い画像が安定して得られ、トナー
クリーニング不良も発生せず、複写機内のトナー飛散も
目立たなかった。
比較例1 球形粒子 造粒時のホモミキサーの条件を7000rpmとした以
外は、実施例1と同様に行ったところ、体積平均径で1
2.1μでシャープな粒度分布を有する球形粒子を得た
樹脂微粒子 上記処方を窒素気流下、80℃にて4時間攪拌し、乳化
重合を行なった。さらにメタクリル酸10部を添加し、
2時間重合を継続した。重合終了後、冷却し、水洗、濾
過、乾燥を施し、コールタ−N4による体積平均径か0
06μmの球形樹脂微粒子を得た。
固定化処理 上記球形粒子と樹脂微粒子を実施例1と同様に固定化処
理を行い、粒子を得た。(R/ r =1.01. L
/j2=1.o07 )得られた粒子100部に対して
、実施例1に用いたものと同じシリカ微粉体0.5部を
外添し、トナーとした。このトナーを用いて実施例1と
同様にランニングテストを行った結果、特に連続複写を
行った時に画像濃度の低下が起こり、1oooo枚の時
点てトナークリーニング不良が発生し、徐々に程度か悪
化したので12000枚でランニングを中止した。
実施例2 球形粒子 造粒時のホモミキサーの条件を、10.000rpmに
変えた以外は、実施例1と同様に行ったところ、体積平
均径7 、1μmでシャープな粒度分布を有する球形粒
子を得た。
固定化処理 上記球形粒子と実施例1で用いた子粒子と同じわ]脂微
粒子を実施例1と同様にして、固定化IA理を行い粒子
を得た。(R/ r =1.15. L/j2 =得ら
れた粒子100部に対して、平均粒径03μのチタン酸
ストロンチウム03部と平均粒径12mμの疎水性シリ
カ微粉体0.7部をあわせて外添し、トナーとした。
このトナー5部に対し、平均粒径45μmであり、40
0メツシュ以下の微粉量が、13重量%であり、250
メツシュ以上の粗粉量が、2重量%であるアクリルコー
トされたフェライトキャリア95部を混合し、現像剤と
した。
このようにして得られた現像剤を用いて、実施例1と同
様にランニングテストを行った結果、カブリがなく、非
常に解像力の高い画像が安定して得られ、トナーの研磨
効果も劣化しなかった。
実施例3 イオン交換水1200mIlにγ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン0.25gを加え、更に親木性コロイダ
ルシリカ5gを加え、70℃に加温しTK式ホモミキサ
ーM型(特殊機化工業製)を用いて10.000rpm
で15分間分散させた。更に1/ION −11C1l
を加え、系内pl+を6とした。
上記処方の成分を容器中で70℃に加温し超音波分散機
を用いて、熔解・分散して単量体混合物とした後、 を加えて溶解し単量体組成物を調整した。
前記で得た分散媒を入れた2j2のフラスコ中に上記単
量体組成物を没入し、窒素τ囲気下で70℃でTK式ホ
モミキサーを用いて、900Orpmで10分間攪拌し
、単量体組成物を造粒した。その後パドル攪拌翼で攪拌
しつつ、70℃で8時間重合反応を行わせ、次いで90
℃に昇温することでトルエンを留出させた。90℃に1
時間保ち、トルエンを完全に除去した後、反応生成物を
冷却し、Na01lを加え、分散剤を溶解し、濾過、水
洗、乾燥することにより、粒子を得た。
得られた球形粒子の粒径をコールタ−カウンター(アパ
ーチャー径10100pで測定したところ、体積平均径
7.5pmでシャープな粒度分布を有していた。また、
粒子の表面は、陥没したような起伏を持つ不定形化して
いることが電子顕微鏡による観察で確認された(R/r
 =1.15. L/n=1、30)。
この不定形粒子100部に対して、平均粒径が12mp
の疎水性シリカ微粉体0.8部を外添し、実施例1で用
いたキャリアと同じキャリアを混合し、現像剤とした。
このようにして得られた現像剤を用いて、キャノン社製
CLC−500にて、20000枚のランニングテスト
を行った結果、画像濃度が、1.4以上で、カブリもな
(、非常に解像力の高い画像が安定して得られ、トナー
クリーニング不良も発生しなかった。
比較例2 磁性粒子として、平均粒径が61部mであり、400メ
ツシュ以下の微粉量が25重量%であり、250メツシ
ュ以上の粗粉量が、21重量%であるアクリルコートフ
ェライトキャリアを用いたことを除いては、実施例1と
同様に行ったところ、特に、低温低湿環境において、キ
ャリア付着が発生した。また、トナー消費量の多い画像
チャートを連続複写した時に、地力ブリが目立った。こ
れは、キャリアとトナーの混合性が、悪化したことが原
因と考えられる。
比較例3 実施例1の球形粒子の製造において、パラフィンワック
スを加えずに行ったこと以外は同様にして球形粒子を得
た。この球形粒子をロールミルで溶融混練し、冷却後ハ
ンマーミルを用いて粒径約1〜2mm程度に粗粉砕した
。次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕し
た。さらに、得られた微粉砕物を分級して、体積平均径
8.1gmで、粒度分布もほぼ実施例1と同じ不定形粒
子を得た。
得られた粒子を実施例1と同様にして現像剤とした。
この現像剤を用いて、キャノン社製CLC−500にて
20000枚のランニングテストを行った。なお評価用
の画像はCLC−500で未定着画像を得た後、外部定
着機によって、良好な定着を行ったものである。その結
果、画像濃度、カブリ、トナー飛散は問題なかったが、
画像の解像力が、いずれの実施例に比べても、劣ってい
た。
[発明の効果] 本発明の現像剤は、f電の立上りが速く、現像剤として
の性能の耐久性も高いため、長時間使用しても初期の高
画質を保った複写画像を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る樹脂粒子の投影面を示す図面であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも着色剤と結着樹脂を有する樹脂粒子と
    、該樹脂粒子の体積平均径の1/10以下の粒径を有す
    る添加剤粒子とを有するトナー、及び磁性粒子を含む現
    像剤であって、 該樹脂粒子の投影面において、少なくとも3点で接する
    半径rの内接円と半径Rの外接円との間に、 1.00<R/r≦1.20 の関係が有り、且つ、投影面の周辺長Lと内接円の円周
    lとの間に、 1.01l<L<2.00l の関係が有り、 該磁性粒子の平均径が20〜80μm、400メッシュ
    以下の微粉量が20重量%以下、250メッシュ以上の
    粗粉量が20重量%以下であることを特徴とする静電荷
    像現像用現像剤。
JP2131350A 1990-05-23 1990-05-23 静電荷像現像用現像剤 Pending JPH0426860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131350A JPH0426860A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 静電荷像現像用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131350A JPH0426860A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 静電荷像現像用現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0426860A true JPH0426860A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15055881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2131350A Pending JPH0426860A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 静電荷像現像用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419795B2 (en) 2003-05-22 2008-09-02 Danisco A/S, Genencor Division Metabolically engineered bacterial strains having non-functional endogenous gluconate transporters

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419795B2 (en) 2003-05-22 2008-09-02 Danisco A/S, Genencor Division Metabolically engineered bacterial strains having non-functional endogenous gluconate transporters
US8034583B2 (en) 2003-05-22 2011-10-11 Danisco Us Inc. Metabolically engineered bacterial strains having non-functional endogenous gluconate transporters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168604B2 (ja) 現像方法及び画像形成方法
US5300386A (en) Developer for developing electrostatic image, image forming method and heat fixing method
JPH041766A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4179074B2 (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー、その製造法、現像剤及び画像形成方法
KR20120090597A (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
JP3131740B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3927814B2 (ja) 非磁性一成分接触現像用トナーおよび画像形成方法
JP2017058457A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2002107994A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP2011191704A (ja) カプセルトナーの製造方法、カプセルトナーおよび現像剤
JP4103326B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004109602A (ja) トナーおよび画像形成方法
JP4393389B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JPH0815979A (ja) 画像形成方法
JP3038465B2 (ja) 熱圧力定着用カプセルトナーの製造方法及びカプセルトナー
JP2009080247A (ja) 静電荷像現像用トナー並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JPH0426860A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2009080257A (ja) 静電荷像現像用トナー並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JPH11149187A (ja) フルカラー画像形成用トナーキット及びフルカラー画像形成方法
JP2003195565A (ja) トナーとその製造方法、及び該トナーを用いた画像形成方法
JP6529231B2 (ja) カプセルトナーの製造方法
JPH0416863A (ja) 液体現像剤および液体現像剤の製造方法
JPH0426859A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP6394582B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JPH0778645B2 (ja) マイクロカプセルトナー及びその製造方法