JPH0426827A - 薄膜トランジスタアレイ - Google Patents

薄膜トランジスタアレイ

Info

Publication number
JPH0426827A
JPH0426827A JP2131929A JP13192990A JPH0426827A JP H0426827 A JPH0426827 A JP H0426827A JP 2131929 A JP2131929 A JP 2131929A JP 13192990 A JP13192990 A JP 13192990A JP H0426827 A JPH0426827 A JP H0426827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate insulating
insulating film
film transistor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2131929A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nomoto
野本 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2131929A priority Critical patent/JPH0426827A/ja
Publication of JPH0426827A publication Critical patent/JPH0426827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、アクティブマトリクス液晶デイスプレィを構
成する薄膜トランジスタアレイに関するものである。
[従来の技術] 第2図は、従来の薄膜トランジスタアレイの構成例を示
す平面図である。従来の薄膜トランジスタアレイは、第
2図に示すように、ガラス基板(図示せず)上にデータ
ライン電極21と、ゲート電極22とか互いに直交する
ように配置され、上記データライン電極21とゲート電
極22との交点にアクティブマトリクス液晶デイスプレ
ィのスイッチング素子となる薄膜トランジスタか形成さ
れており、さらに上記薄膜トランジスタに画素電極23
か接続された構成となっている。
上記データライン電極21とゲート電極22とは上記ガ
ラス基板上にそれぞれストライプ状に形成されており、
薄膜トランジスタ及び画素電極23が二次元的に配置さ
れている。
上記データライン電極21は、ガラス基板上にアルミニ
ウム(AI)、クロム(Cr)、ニクロム(N i C
r)などをスパッタリング法または蒸着法により膜厚0
. 3〜1.0μm程度に成膜した後、フォトリソグラ
フィー及びエツチングにより所定の形状に加工されてい
る。データライン電極21は、後述するように、薄膜ト
ランジスタを構成するソース電極及びドレイン電極と同
時に同一素材から形成される。
上記ゲート電極22は、クロム、タンタル(Ta)、モ
リブデン(MO)などをスパッタリング法または蒸着法
により膜厚0. 1〜0.3μm程度に成膜した後、フ
ォトリソグラフィー及びエツチングにより所定の形状に
加工されている。ゲート電極22の薄膜トランジスタを
形成する部分及びデータライン電極21と交差する部分
は、部分的に陽極酸化することにより第一のゲート絶縁
膜24aを形成している。
上記画素電極23は、ITOをスパッタリング法または
蒸着法により膜厚0. 1μm程度に成膜した後、フォ
トリソグラフィー及びエツチングにより所定の形状に加
工されている。
上記薄膜トランジスタは、N HaとSiH4ガスとを
主成分とするプラズマCVD法により第一のゲート絶縁
膜24aを覆うように形成された膜厚0.1〜0.4μ
mのSiN、からなる第二のゲート絶縁膜24bと、5
iHaガスを主成分とするプラズマCVD法により第二
のゲート絶縁膜24b上に形成された膜厚0.05〜0
.2μmのアモルファスシリコン(a−8i)からなる
半導体膜25と、上記データライン電極21と同時に同
一の素材から半導体25上に形成されたドレイン電極2
6及びソース電極27とからなっている。
上記薄膜トランジスタにおいて、ドレイン電極26は上
記データライン電極21と一体的に形成されている。
第3図は、第2図のn−n線で切る上記薄膜トランジス
タの要部断面図である。第3図において、第2図と同一
の構成要素には同一の符号を付し、詳しい説明を省略す
る。
上記従来の薄膜トランジスタでは、第3図に示すように
、ゲート電極22上に該ゲート電極22を部分的に陽極
酸化してなる第一のゲート絶縁膜24aが形成され、さ
らに、第一のゲート絶縁膜24aを覆うようにSiN、
からなる第二のゲート絶縁膜24bが形成されている。
すなわちゲート絶縁膜か2層形成されている。
そして、上記第二の絶縁膜24b上に半導体膜25か形
成され、半導体膜25上にドレイン電極26及びソース
電極27が形成されている。
また、上記薄膜トランジスタアレイには、上記した全構
成要素を覆うようにSiNxなどからなる表面保護膜2
8がNH3とS+H4ガスを主成分とするプラズマCV
D法などにより形成されており、表面保護膜28上には
ラビング処理を施したポリイミド膜からなる配向膜29
が形成されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来の薄膜トランジスタアレイでは、ゲート絶縁膜
がゲート電極の一部を酸化してなる金属酸化物層とSi
N、層との2層で構成されている。
しかしながら、上記従来の薄膜トランジスタアレイでは
、組込まれる液晶表示装置の表示画面が大きくなり表示
容量が増大するにしたがって、ゲート絶縁膜にピンホー
ルが発生しやすくなる。上記ピンホールは、成膜中の微
粒子の発生、洗浄不良による異物の付着、前工程での残
渣などが原因となって発生する。ゲート絶縁膜にピンホ
ールが発生すると絶縁不良となり、特に、マトリクス電
極の交差部で上記ピンホールか発生するとゲート電極と
トレイン電極とか垂直方向でショート(G−Dショート
)シて液晶表示装置の表示欠陥(線欠陥)を招くという
問題がある。
そこで、本発明は上記したような従来技術の課題を解決
するためになされたもので、その目的とするところは、
液晶表示装置に表示欠陥を生じさせない薄膜トランジス
タアレイを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明に係わる薄膜トランジスタアレイは、絶縁基板と
、上記絶縁基板上にストライプ状に備えられたデータラ
イン電極と、上記絶縁基板上に上記データライン電極と
直交するストライプ状に備えられたゲート電極と、上記
データライン電極とゲート電極との交点に備えられた薄
膜トランジスタと、上記絶縁基板上に備えられ上記薄膜
トランジスタに接続されている透明な画素電極とからな
り、上記ゲート電極上の上記データライン電極と交差す
る部分及び上記薄膜トランジスタを構成する部分が酸化
されて絶縁体を形成している薄膜トランジスタアレイで
あって、上記ゲート電極上の酸化されている部分の少な
くとも一部の上に酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜が
この順に積層されていることを特徴としている。
[作用コ 本発明の薄膜トランジスタアレイでは、上記ゲート電極
上の酸化されている部分の少なくとも一部の上に形成さ
れているゲート絶縁膜が、ゲート電極が酸化されてなる
金属酸化物膜と、酸化シリコン膜と、窒化シリコン膜と
がこの順に積層された三層構造となっている。
上記構成のゲート絶縁膜は、異なる物質を複数の工程に
より三層に積層してなるので、各層の同一箇所にピンホ
ールが発生する確率は非常に低く、1つの膜にピンホー
ルが発生しても通常はピンホール発生箇所の上層または
下層に積層されている他の膜によって補完されるので、
絶縁不良が生じにくい。
[実施例コ 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は、本発明の薄膜トランジスタアレイの一実施例
の構成を示す平面図である。本発明の薄膜トランジスタ
アレイは、第1図に示すように、ガラス基板(図示せず
)上にデータライン電極11とゲート電極12とが互い
に直交するように配置されてマトリクス電極を形成し、
上記データライン電極11とゲート電極12との交点に
アクティブマトリクス液晶デイスプレィのスイッチング
素子となる薄膜トランジスタが形成されており、上記薄
膜トランジスタには透明な画素電極13か接続されてい
る。
上記データライン電極11とゲート電極12とは上記ガ
ラス基板上にそれぞれストライプ状に形成されており、
薄膜トランジスタ及び画素電極13か二次元的に配置さ
れている。
第4図は、第1図のI−I線で切る上記薄膜トランジス
タの要部断面図である。第4図においては、第1図と同
一の構成要素には同一の符号を付す。
上記薄膜トランジスタは、第4図に示すように、ゲート
電極12の薄膜トランジスタを形成する部分及びデータ
ライン電極11と交差する部分を覆うように形成された
ゲート絶縁膜14と、ゲート絶縁膜14上に形成された
半導体膜15と、半導体膜15上にデータライン電極と
同一素材から形成されたトレイン電極16及びソース電
極17とからなっている。上記ドレイン電極16は、上
記データライン電極11と一体的に形成されている。
そして、本実施例の薄膜トランジスタにおいて、ゲート
絶縁膜14は、ゲート電極12の薄膜トランジスタを形
成する部分及びデータライン電極11と交差する部分を
部分的に陽極酸化してなる第一のゲート絶縁膜14aと
、ゲート絶縁膜14aを覆うように形成された酸化シリ
コン(S i O,)からなる第二のゲート絶縁膜14
bと、ゲート絶縁膜14b上に形成された窒化シリコン
(S i N、)からなる第三のゲート絶縁膜14cと
の三層構造を有する積層体となっていることを特徴とし
ている。
本実施例の薄膜トランジスタアレイは、次に述べる製造
方法により有利に製造することかできる。
ます、ガラス基板上にタングステン(W)及びタンタル
よりなるタングステン−タンタル(WTa)合金をスパ
ッタリング法または蒸着法により成膜し、0. 1〜0
.3μm程度の厚さの金属膜を形成する。次いで、上記
金属膜のフォトリソグラフィー及びエツチングにより、
ゲート電極12のパターンを形成する。
次に、ゲート電極12の薄膜トランジスタを形成する部
分及びデータライン電極11と交差する予定の領域を部
分的に陽極酸化し、タングステジ−タンタル酸化膜(W
TaOx)からなり膜厚0゜1〜0.2μmの第一のゲ
ート絶縁膜14aを形成する。
次に、ガラス基板上にITOなどの透明電極材料をスパ
ッタリング法または蒸着法により、0゜1μm程度の厚
さになるように成膜する。次いで、フォトリソグラフィ
ー及びエツチングにより、画素電極13のパターンを形
成する。
次に、NO,及びS iH4を主成分ガスとするプラズ
マCVD法によりSiOx膜を基板全面に0゜01〜0
.2μm程度の厚さになるように堆積し、次いで、NH
,及びS I H4を主成分ガスとするプラズマCVD
法によりSiN、膜を基板全面に0゜05〜0. 5μ
m程度の厚さになるように堆積し、さらに、SiH4を
主成分ガスとするプラズマCVD法によりアモルファス
シリコン(a−8i)膜を基板全面に0. 1〜0.4
μm程度の厚さになるように成膜する。次いで、上記S
iOx膜、SiN、膜及びa−8i膜のフォトリソグラ
フィー及びエツチングにより所定のパターンを形成する
上記工程により、SiOx膜から第二のゲート絶縁膜1
4bが、SiN、膜から第三のゲート絶縁膜14cが、
a−8t膜から半導体膜15がそれぞれ形成される。上
記工程において、第二のゲート絶縁膜14bは第一のゲ
ート絶縁膜14aを覆うように形成されており、第三の
ゲート絶縁膜14cは第二のゲート絶縁膜14b上に形
成されており、さらに半導体膜15は第三のゲート絶縁
膜14c上に形成されている。そして、WTaOxから
なる第一のゲート絶縁膜14 a、 S i Ox膜か
らなる第二のゲート絶縁膜14b1及び、SiN、膜か
らなる第三のゲート絶縁膜14cにより三層構造を有す
る積層体のゲート絶縁膜14が構成されている。
次に、基板全面にアルミニウム、ニッケル、クロム、モ
リブデン、銅(Cu)などの金属または上記金属を組合
せてなるニクロムなどの合金のいずれかひとつをスパッ
タリング法または蒸着法により成膜し、0.3〜1. 
 Oμm程度の厚さの金属膜を形成する。次いで、フォ
トリソグラフィー及びエツチングにより、データライン
電極11のパターンを形成する。上記工程により、デー
タライン電極11、ドレイン電極16、及び、ソース電
極17が形成される。上記工程において、ドレイン電極
16はデータライン電極11と一体的に形成されている
最後に、基板全面にプラズマCVD法によるSiNア膜
などからなる表面保護膜及び上記表面保護膜上にポリイ
ミド膜を形成し、上記ポリイミド膜をラビング処理する
ことにより、薄膜トランジスタアレイの製造を完了する
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明の薄膜トランジスタ
アレイではゲート絶縁膜が、ゲート電極が酸化されてな
る金属酸化物膜と、酸化シリコン膜と、窒化シリコン膜
とがこの順に積層された三層構造となっているので、絶
縁不良が生じにくい。
従って、本発明の1嘆トランジスタにより、表示欠陥の
低減した液晶表示装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる薄膜トランジスタアレイの一実
施例を示す平面図であり、 第2図は従来の薄膜トランジスタアレイの構成例を示す
平面図であり、 第3図は第2図のn−n線で切る要部断面図であり、 第4図は第1図のI−I線で切る要部断面図である。 1・・・データライン電極、 2・・・ゲート電極、 3・・・画素電極、 4・・・ゲート絶縁膜、 4 a ・−WT a Ox膜、 4b・・・SiOオ膜、 4C・・・SiN、膜。 −1−ピプ弘字呵イ多’Jq’でf fO1ジ〕第 ■ 図 11: チータライー/4第i a來例っ平面口 第2図 イカε1子/3リ 。燗P1らV5−&iン]第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  絶縁基板と、 上記絶縁基板上にストライプ状に備えられたデータライ
    ン電極と、 上記絶縁基板上に上記データライン電極と直交するスト
    ライプ状に備えられたゲート電極と、上記データライン
    電極とゲート電極との交点に備えられた薄膜トランジス
    タと、 上記絶縁基板上に備えられ上記薄膜トランジスタに接続
    されている透明な画素電極とからなり、上記ゲート電極
    上の上記データライン電極と交差する部分及び上記薄膜
    トランジスタを構成する部分が酸化されて絶縁体を形成
    している薄膜トランジスタアレイであって、 上記ゲート電極上の酸化されている部分の少なくとも一
    部の上に酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜がこの順に
    積層されていることを特徴とする薄膜トランジスタアレ
    イ。
JP2131929A 1990-05-22 1990-05-22 薄膜トランジスタアレイ Pending JPH0426827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131929A JPH0426827A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 薄膜トランジスタアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131929A JPH0426827A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 薄膜トランジスタアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0426827A true JPH0426827A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15069509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2131929A Pending JPH0426827A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 薄膜トランジスタアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426827A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057588A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Insulated-gate transistor for liquid crystal display and method for fabricating the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057588A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Insulated-gate transistor for liquid crystal display and method for fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009438B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6319876A (ja) 薄膜トランジスタ装置
JPH06188419A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US5194136A (en) Process for making a display panel
JPH0285826A (ja) 表示パネル
JP2790002B2 (ja) 薄膜トランジスタパネル
JPH0555575A (ja) 半導体装置
JPH03152807A (ja) 半導体パネル
JPH01185522A (ja) 表示装置駆動用基板
JPH03249735A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0426827A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JPH0713180A (ja) 液晶表示装置
JPS61188967A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH01219721A (ja) 金属絶縁物構造体及び液晶表示装置
JPS6269670A (ja) 表示装置用基板の製造方法
JPH07120790A (ja) アクティブマトリックス基板およびその製造方法
JPH0815733A (ja) 薄膜トランジスタパネルとその製造方法
JP3083965B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP3097852B2 (ja) 液晶表示装置
JP3047363B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0685255A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH11326949A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
KR0139347B1 (ko) 양극산화를 이용한 액정디스플레이 제조방법
JPH02137826A (ja) 透過型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH0473620A (ja) 薄膜トランジスタアレイ