JPH04267801A - 管理作業機 - Google Patents

管理作業機

Info

Publication number
JPH04267801A
JPH04267801A JP4768891A JP4768891A JPH04267801A JP H04267801 A JPH04267801 A JP H04267801A JP 4768891 A JP4768891 A JP 4768891A JP 4768891 A JP4768891 A JP 4768891A JP H04267801 A JPH04267801 A JP H04267801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
output shaft
shaft
input shaft
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4768891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631916B2 (ja
Inventor
Hideaki Kobayashi
秀明 小林
Fumikichi Kanbara
史吉 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3047688A priority Critical patent/JP2631916B2/ja
Publication of JPH04267801A publication Critical patent/JPH04267801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631916B2 publication Critical patent/JP2631916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は耕耘機等の管理作業機
に関し、特に安定性に優れた一輪管理作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の二輪管理作業機として、ミッショ
ンケースの前方に作業機を、後方に原動機を、下方に走
行車輪を、上方にハンドルコラムをそれぞれ配置し、ハ
ンドルコラムから後方に延出したハンドルを備えたもの
がある(実開平2−143326号公報)。
【0003】通常、ミッションは作業機等に較べて最も
重量があるが、この二輪管理機においてはミッションケ
ースの上下幅が大きく、ミッションの重心が高いために
安定性が悪くなるという問題がある。
【0004】これに対し、従来の他の管理作業機として
、ミッションケースの前方に原動機を、後方に作業機を
、下方に走行車輪を、上方にハンドルコラムをそれぞれ
配置し、走行用伝達装置と作業用変速装置とこれらの装
置に前記原動機の動力を伝達するミッション入力軸とを
前記ミッションケース内に収容したものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特に二輪管理作業機に
較べ一輪管理作業機では構造上ミッションの重心の低い
ことが強く要求され、また一輪、二輪を問わず、ミッシ
ョンケースと走行車輪軸とがより近接している方が、走
行車輪軸にかかるミッションの荷重が大きくなり、安定
性の点で望ましい。
【0006】ところが、前述した従来の管理作業機にお
いては、走行用伝達装置の走行用出力軸が、ミッション
入力軸の下方でしかもミッションケース内前部に位置し
ているので、ミッションの重心を高くしないためには、
走行車輪軸をミッションケースから車両前方側に離して
配置しなければならない。その結果、走行車輪軸にかか
る荷重が小さく、特に一輪管理作業機移動の際、車体の
左右の振れが大きいため、作業しにくいという問題があ
る。
【0007】また、走行用出力軸がミッションケース内
前部に、作業用変速装置の作業用出力軸がミッションケ
ース内後部にそれぞれ配置されているので、ミッション
ケースの前後幅が大きくなるという問題もあった。
【0008】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その課題はミッションケースの幅を狭めて車
体全体の重心を低くし、安定性を良くすると同時に、走
行車輪軸にかかるミッションケースの荷重をできるだけ
大きくし、車体の左右の振れを抑制して作業を容易にす
ることができる管理作業機を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めこの発明は、ミッションケースの前方に原動機を、後
方に作業機を、下方に走行車輪を、上方にハンドルコラ
ムをそれぞれ配置し、走行用伝達装置と作業用変速装置
とこれらの装置に前記原動機の動力を伝達するミッショ
ン入力軸とを前記ミッションケース内に収容した管理作
業機において、前記ミッション入力軸を前記ミッション
ケースの一側方に配置し、前記走行用伝達装置を前記ミ
ッション入力軸の下方の配置し、前記作業用変速装置を
前記ミッション入力軸の後方に配置し、前記走行用伝達
装置の走行用出力軸を前記入力軸よりも後方に配置し、
前記作業用変速装置の作業用出力軸を前記走行用出力軸
よりも上方に配置した。
【0010】
【作用】走行用出力軸をミッション入力軸よりも後方に
配置したので、車高を高くせずに走行車輪軸をミッショ
ンケースに近づけることができ、走行車輪軸にかかるミ
ッションの荷重を大きくすることができる。また、作業
用出力軸と走行用出力軸の上方に配置したので、ミッシ
ョンケースの前後幅を狭めることができる。
【0011】
【実施例】次に、この発明の一実施例を図面に基いて説
明する。
【0012】図3はこの発明の一実施例に係る管理作業
機の側面図、図4はその平面図である。
【0013】図中1はエンジンベッドであり、2はエン
ジンベッド1の前部に搭載された原動機、3はエンジン
ベッド1の後方に配置したミッションケース、4はエン
ジンベッド1の後部下方に配置された走行車輪、5はミ
ッションケース3の上部にスイングベース6を介して固
定されたハンドルコラムである。
【0014】前記原動機2は、エンジンベッド1に固定
されたクランクケース7と、このクランクケース7から
後方に傾斜して突き出したシリンダブロック(図示せず
)とから構成されている。クランクケース7の上部には
燃料タンク8が、シリンダブロックの上方には吸気系の
エアクリーナ9′とエアクリーナ9がそれぞれ取り付け
られている。
【0015】前記ミッションケース3内には後述する走
行用伝達装置10と作業用変速装置11とミッション入
力軸O1とが収容され、ミッション入力軸O1の外端に
固定されたプーリ12と、原動機2のクランク軸13の
外端に固定したプーリ14とには、ベルト15が巻き掛
けてあり、プーリ12,14及びベルト15はカバー1
6によって覆われている。
【0016】前記ハンドルコラム5には、後方に延出す
るハンドル17が取り付けられている。
【0017】前記走行車輪4の走行車輪軸18と走行用
伝達装置10の走行用出力軸O5とには、チェーン19
が巻き掛けてあり、チェーン19はカバー20によって
覆われている。
【0018】作業用変速装置11の作業用出力軸O7と
中間軸21とにはチェーン22が巻き掛けてあり、中間
軸21とロータリRのロータリ軸24とにはチェーン3
2が巻き掛けてあり、作業用出力軸O7からの動力はチ
ェーン22,32及び中間軸21を介してロータリ軸2
4に伝達される。チェーン22、32はカバー31,3
3でそれぞれ覆われている。
【0019】また、図3及び図4中、25はチェンジレ
バー、26はメインクラッチレバー、27はロータリ用
クラッチレバー、28は走行用前後進切換レバー、29
走行用は副変速レバー、30はロータリ正逆転切換レバ
ーである。
【0020】図2はトランスミッション(動力伝達装置
)の内部構造を説明するための断面図であり、図中3は
ミッションケース、10は走行用伝達装置、11は作業
用変速装置、O1はミッション入力軸である。ミッショ
ンケース3は左右の分割ケース41,42を突き合わせ
てなり、分割ケース42の外側には基板46を介して静
油圧無段変速装置(HST)40が装着されている。
【0021】前記ミッション入力軸O1の外端にはプー
リ12が設けられ、そのミッション入力軸O1の内端に
はギヤG1が形成されている。このギヤG1は、カウン
タ軸O6のギヤG2とかみ合っている。カウンタ軸O6
には、ロータリ23を正回転させる正転用のギヤG3が
スプライン嵌合されているとともに、ロータリ23を逆
回転させるスプロケットS1が嵌装されている。ギヤG
3とスプロケットS1との対向面にはドッグクラッチを
構成するツメがそれぞれ形成されている。ギヤG3はカ
ウンタ軸O6に沿って摺動でき、作業用出力軸O7に嵌
装されたギヤG4とかみ合う。このギヤG3(シフタギ
ヤ)はロータリ正逆転切換レバー30の操作により切り
換えられる。作業用出力軸O7にはスプロケットS2が
嵌装され、このスプロケットS2はギヤG4と一体に形
成されている。作業用出力軸O7側のスプロケットS2
とカウンタ軸O6側のスプロケットS1とには、チェー
ンCが巻き掛けてある。また、作業用出力軸O7には動
力断続用のクラッチ環43がスプライン嵌合され、クラ
ッチ環43は巻きばね44によってスプロケットS2側
に付勢されている。クラッチ環43とスプロケットS2
との対向面にはドッグクラッチを構成するツメがそれぞ
れ形成されている。作業用出力軸O7の一端は分割ケー
ス42外に突出し、カバー31内に入り込んでいる。こ
のクラッチ環43はロータリ用クラッチレバー27によ
り断続される。
【0022】HST40は分割ケース42の外側面に装
着され、無段変速用入力軸O8の一端及び無段変速用出
力軸O2の一端は、ミッションケース3内に突出してい
る。無段変速用入力軸O8の一端は軸O9を介してミッ
ション入力軸O1に同軸に連結されている。無段変速用
出力軸O2の一端にはギヤG5が形成され、このギヤG
5は走行用伝達装置10のカウンタ軸O3のギヤG6と
かみ合う。カウンタ軸O3にはギヤG6の他に、切換シ
フタ45が摺動自在にスプライン嵌合されており、この
切換シフタ45は高速用ギヤG7及び低速用ギヤG8を
一体に形成したものであり、高速、中立、低速に切換が
可能である。切換シフタ45はカウンタ軸O3に沿って
摺動し、カウンタ軸O4の一端に固定された高速ギヤG
9、又は他端に固定された低速ギヤG10に噛合する。 カウンタ軸O4の中間部にはギヤG11が固定され、走
行用出力軸O5にはギヤG11と常時かみ合うギヤG1
2が固定されている。 切換シフタ45が摺動して高速ギヤG7及び低速ギヤG
8のいずれか一方とかみ合ったとき、カウンタ軸O4を
介して走行用出力軸O5に走行用の動力が伝達される。 走行用出力軸O5の一端は分割ケース41外に突出し、
カバー20内に入り込んでいる。また、切換シフタ45
が中立位置に移動すると、高速ギヤG7及び低速ギヤG
8との噛合状態が解除されるため、ミッション入力軸O
1のトルクは走行用出力軸O5に伝わらない。この切り
換えシフタ45は走行用副変速レバー29で切換えられ
る。
【0023】前記HST40は、分割ケース42の外側
面に装着された基板46と、この基板46を貫通する無
段変速用入力軸O8及び無段変速用出力軸O2と、油圧
ポンプ47及び油圧モータ48と、各軸O8,O2を支
持するとともに油圧ポンプ47及び油圧モータ48を収
容するケース49とで構成される。
【0024】上述したミッションケース3内の各軸O1
〜O7は、図1に示すように配置されている(車体側方
視)。無段変速用出力軸O2、カウンタ軸O3、中間軸
O4及び走行用出力軸O5が入力軸O1の下方に配置さ
れ、そのうち走行用出力軸O5はミッションケース3内
後部に位置している。カウンタ軸O6及び作業用出力軸
O7は入力軸O1の後方に配置され、そのうち作業用出
力軸O7は走行用出力軸O5の上方に位置している。
【0025】原動機2を始動すると、その動力がベルト
15およびプーリ12を介してミッション入力軸O1に
伝わり、ミッション入力軸O1から作業用変速装置11
と走行用伝達装置10へと分配される。
【0026】ミッション入力軸O1に伝達された動力は
、ギヤG1、ギヤG2、カウンタ軸O6、ギヤG4、作
業用出力軸O7、スプロケットS3、チェーン22、中
間軸21、チェーン32、ロータリ軸24を経てロータ
リRの爪23に伝わり、爪23は正回転する。また、ミ
ッション入力軸O1の動力が、ギヤG1、ギヤG2、ス
プロケットS1、チェーンC、スプロケットS2、作業
用出力軸O7、スプロケットS3、チェーン22、中間
軸24、チェーン32、ロータリ軸24を経てロータリ
Rの爪23に伝わり、爪23は逆回転する。
【0027】ミッション入力軸O1に伝達された動力は
、軸O9、無段変速用入力軸O8の順に伝達され、HS
T40を経由する間に無段に変速され、無段変速用出力
軸O2、ギヤG5、ギヤG6、カウンタ軸O3、ギヤG
7、ギヤG9、カウンタ軸O4、ギヤG11、ギヤG1
2、走行用出力軸O5、スプロケットS4、チェーン1
9を経て、高速の動力として走行車輪軸18に伝わる。 また、無段変速用出力軸O2、ギヤG5、ギヤG6、カ
ウンタ軸O3、ギヤG8、ギヤG10、カウンタ軸O4
、ギヤG11、ギヤG12、走行用出力軸O5、スプロ
ケットS4、チェーン19を経て、低速の動力として走
行車輪軸18に伝わる。
【0028】この実施例の管理作業機によれば、図1に
示すように、走行用出力軸O5及び作業用出力軸O7を
ミッション入力軸O1の後方に配置し、しかも作業用出
力軸O7の下方に走行用出力軸O5を配置したので、ミ
ッションケース3の前後幅を狭めることができ、また車
高を高くせずに走行用車輪軸18をミッションケース3
に近づけることができる。その結果、走行車輪軸18に
かかるトランスミッションの荷重が大きくなり、車体の
左右の振れを抑制できる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の管理作業
機によれば、ミッション入力軸をミッションケースの一
側方に配置し、走行用伝達装置を前記ミッション入力軸
の下方の配置し、作業用変速装置を前記ミッション入力
軸の後方に配置し、前記走行用伝達装置の走行用出力軸
を前記ミッション入力軸よりも後方に配置し、前記作業
用変速装置の作業用出力軸を前記走行用出力軸の上方に
配置したので、最も重量のあるミッションケースの上下
幅及び前後幅を狭めて車体全体の重心を低くすることが
でき、同時に走行用出力軸をミッション入力軸よりも後
方に配置したので、車高を高くすることなく走行用車輪
をミッションに近づけることができ、その結果、走行車
輪軸にかかるミッションの荷重が大きくなり、安定性が
向上する。したがって、車体の左右の振れを抑制でき、
管理作業機による作業が容易になる。
【0030】また、走行車輪をミッションケースに近づ
けることができるため、原動機の位置を下げて車体全体
の重心を低くでき、車体の安定性を一層良くすることが
できる。一輪管理作業機においては特に効果が発揮され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ミッションケースの側面図である。
【図2】ミッションケース内の構造を説明するための断
面図である。
【図3】この発明の一実施例に係る管理作業機を示す側
面図である。
【図4】その平面図である。 2  原動機 3  ミッションケース 4  走行車輪 5  ハンドルコラム 10  走行用伝達装置 11  作業用変速装置 O1  ミッション入力軸 O5  走行用出力軸 O7  作業用出力軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ミッションケースの前方に原動機を、
    後方に作業機を、下方に走行車輪を、上方にハンドルコ
    ラムをそれぞれ配置し、走行用伝達装置と作業用変速装
    置とこれらの装置に前記原動機の動力を伝達するミッシ
    ョン入力軸とを前記ミッションケース内に収容した管理
    作業機において、前記ミッション入力軸を前記ミッショ
    ンケースの一側方に配置し、前記走行用伝達装置を前記
    ミッション入力軸の下方の配置し、前記作業用変速装置
    を前記ミッション入力軸の後方に配置し、前記走行用伝
    達装置の走行用出力軸を前記入力軸よりも後方に配置し
    、前記作業用変速装置の作業用出力軸を前記走行用出力
    軸よりも上方に配置したことを特徴とする管理作業機。
JP3047688A 1991-02-20 1991-02-20 管理作業機 Expired - Lifetime JP2631916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047688A JP2631916B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 管理作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047688A JP2631916B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 管理作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04267801A true JPH04267801A (ja) 1992-09-24
JP2631916B2 JP2631916B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=12782228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3047688A Expired - Lifetime JP2631916B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 管理作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631916B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641401U (ja) * 1992-11-13 1994-06-03 ヤンマー農機株式会社 農作業機の前後進切換装置
CN102937177A (zh) * 2012-11-02 2013-02-20 湖南农业大学 双动力输出的农机变速箱
CN108029251A (zh) * 2017-12-15 2018-05-15 陈小龙 微耕机主传动箱体总成
CN108036045A (zh) * 2017-12-15 2018-05-15 陈小龙 一种集成式主传动箱体
CN108156848A (zh) * 2017-12-15 2018-06-15 陈小龙 护罩式微耕机主传动箱体
CN108180279A (zh) * 2017-12-15 2018-06-19 陈小龙 一种多功能微耕机主传动箱体结构
CN108204443A (zh) * 2017-12-15 2018-06-26 陈小龙 一种主传动箱体结构
CN108240457A (zh) * 2017-12-15 2018-07-03 陈小龙 一种盒式微耕机主传动箱体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814963A (ja) * 1981-07-21 1983-01-28 Hisamitsu Maekawa 汚染油の静電濾過装置
JPS59140801A (ja) * 1983-01-29 1984-08-13 株式会社 鈴江農機製作所 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置
JPS6339183U (ja) * 1986-08-30 1988-03-14
JPH01150132U (ja) * 1988-04-02 1989-10-17
JPH02115913A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Iseki & Co Ltd ハンドラトラクタの操作装置
JP3054106U (ja) * 1998-05-18 1998-11-24 良峻工業有限公司 管継ぎ手

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814963A (ja) * 1981-07-21 1983-01-28 Hisamitsu Maekawa 汚染油の静電濾過装置
JPS59140801A (ja) * 1983-01-29 1984-08-13 株式会社 鈴江農機製作所 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置
JPS6339183U (ja) * 1986-08-30 1988-03-14
JPH01150132U (ja) * 1988-04-02 1989-10-17
JPH02115913A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Iseki & Co Ltd ハンドラトラクタの操作装置
JP3054106U (ja) * 1998-05-18 1998-11-24 良峻工業有限公司 管継ぎ手

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641401U (ja) * 1992-11-13 1994-06-03 ヤンマー農機株式会社 農作業機の前後進切換装置
CN102937177A (zh) * 2012-11-02 2013-02-20 湖南农业大学 双动力输出的农机变速箱
CN108029251A (zh) * 2017-12-15 2018-05-15 陈小龙 微耕机主传动箱体总成
CN108036045A (zh) * 2017-12-15 2018-05-15 陈小龙 一种集成式主传动箱体
CN108156848A (zh) * 2017-12-15 2018-06-15 陈小龙 护罩式微耕机主传动箱体
CN108180279A (zh) * 2017-12-15 2018-06-19 陈小龙 一种多功能微耕机主传动箱体结构
CN108204443A (zh) * 2017-12-15 2018-06-26 陈小龙 一种主传动箱体结构
CN108240457A (zh) * 2017-12-15 2018-07-03 陈小龙 一种盒式微耕机主传动箱体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631916B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579183A (en) Transmission for self-propelled working vehicles
JPH04267801A (ja) 管理作業機
US6821225B2 (en) Transmission apparatus for a working vehicle
JP2001301478A (ja) 不整地走行用四輪車
JPH07156672A (ja) 作業車
JPH081251B2 (ja) 鞍乗型車輛の変速装置
JP3499068B2 (ja) 農業用トラクタの走行駆動装置
JP4323000B2 (ja) 作業車
JP3004423B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
CN220830656U (zh) 一种四驱多功能微耕机
JPS594867Y2 (ja) 車輛における動力伝達装置
JP2966083B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
JP3681043B2 (ja) 作業車
JP2641656B2 (ja) 作業車の伝動構造
JPH1199957A (ja) 作業用走行車
JPH0740755Y2 (ja) 歩行型作業機の変速装置
JP2602208Y2 (ja) コンバインの伝動装置
KR200287024Y1 (ko) 조향 및 차동 겸용 변속기
JP2887804B2 (ja) 前後輪駆動自動二輪車
KR100480980B1 (ko) 조향 및 차동 겸용 변속기
JP3005160B2 (ja) 作業車の変速構造
GB2119329A (en) Multiple drive mechanism for an agricultural vehicle
JPH02286470A (ja) クローラ式運搬車
JP3637145B2 (ja) 4輪駆動車用駆動装置
JPS6342026Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term