JPH042671A - セラミックスと金属との接合体及びその製造法 - Google Patents

セラミックスと金属との接合体及びその製造法

Info

Publication number
JPH042671A
JPH042671A JP9925090A JP9925090A JPH042671A JP H042671 A JPH042671 A JP H042671A JP 9925090 A JP9925090 A JP 9925090A JP 9925090 A JP9925090 A JP 9925090A JP H042671 A JPH042671 A JP H042671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ceramics
ceramic
bonding
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9925090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801735B2 (ja
Inventor
Masaya Ito
正也 伊藤
Masahito Taniguchi
雅人 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2099250A priority Critical patent/JP2801735B2/ja
Publication of JPH042671A publication Critical patent/JPH042671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801735B2 publication Critical patent/JP2801735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はロッカーアーム、タペット、ターボチャージャ
ロータ等のエンジン部品、バイト等の工具、更には電子
部品など、セラミックスを用いてなる構造材料から機能
材料まで幅広く利用できるセラミックスと金属との接合
体に関する。
[従来技術及び課題] セラミックスと金属との接合法の一つにろう材を用いて
なるろう付は法がある。しかし、セラミックスは金属に
比べて熱膨張係数が小さく、近年構造材料として注目を
集めている窒化けい素。
炭化けい素等はセラミックスの中でも特に熱膨張係数が
小さい。そのため、単純なろう付は法では、その熱膨張
差によりろう付は処理後の冷却過程においてセラミック
スが割れ易い。
従って、ろう付は法について種々の改善策が提案されて
おり1本出願人も先に例えば銅、銀、アルミニウム、コ
バール、モリブデン、タングステン等の緩衝層を介在さ
せて上記熱膨張差を緩和させる接合(実開昭59− 9
1404) 、更には低膨張金属(W、Noを主成分と
する金属)と低ヤング率金属(例えばCu、 Ag、 
Ni)を緩衝層として介在させてなる接合(特開昭Bl
−127674)について出願した。一方、ろう材とし
ては、 Tlを含む活性ろうがセラミックスとの反応性
が良<、Tiに加えてlnを含む活性ろうは反応性良く
、かつ低温接合可能である。従って2例えばAg−Cu
−ln  Ti系ろう材が好適なものとして知られてい
る。
しかし、上記の緩衝層を介在させて少なくともTi及び
lnを含む活性ろう材を用いてセラミックスと金属とを
接合すると、セラミックスと活性ろう材との反応性(濡
れ性)が悪くなり十分な接合強度が得られないという問
題を生じた。
[課題の解決手段及び作用コ 本発明者は、上記課題に鑑みその原因を調べたところ、
 Cu、 Ni等を介在させた場合かえって活性ろう材
のTiとセラミックスとの化学的な反応が不足してくる
ことが判った。その原因は定かでないが、おそらく、セ
ラミックスと反応すべきTiの多くが緩衝材との反応に
消費されたからであると考えられる。そこで、他の各種
金属材料を用いると共に種々のろう材を用いて金属とセ
ラミックスとの接合性について更に鋭意検討を重ねた結
果、特定の鉄系緩衝材を介在させ、かつ接合部材として
少なくともln及びTiを含むもの特にAg−Cu−l
nTj系ろう材を用いた場合、加熱接合後の冷却中にセ
ラミックスが割れないことは勿論、得られた接合体が極
めて高い接合強度を発現できることを見い出し1本発明
を完成するに至ったものである。
即ち1本発明の接合体は、少なくともln及びTiが接
合部材に含まれるセラミックスと金属との接合体におい
て、セラミックスと金属との間に、鉄を主成分とし接合
後におけるビッカース硬さ(Hv)が170以下である
緩衝材を介在させて成ることを特徴とする。
又1本発明の接合体の製造法は、セラミックスと金属と
の間に、鉄を主成分とし接合後におけるビッカース硬さ
(Ilv)が170以下となる緩衝材を介在させて、少
なくともln及びTiを含む接合部材を用いて加熱接合
することを特徴とする。
従来、緩衝材として鉄を主成分としたもの。
特にこれを単独に用いることは全く知られておらず1本
発明ではこの鉄系緩衝材を用いることにより、セラミッ
クスと接合部材との反応を阻害することなく、セラミッ
クスと金属との熱膨張差による残留応力を緩和して冷却
時におけるセラミックスの割れを防止すると共に高い接
合強度を維持するものである。
この鉄系緩衝材としては不純物が少ない方が軟らかく応
力緩衝作用を効果的に発揮する。従って、純鉄が好まし
い。この場合、純鉄でも圧延等によって加工硬化したも
のもあるが1通常接合時の加熱処理によって焼なましさ
れて軟化するので使用には差支えない。しかし、一般の
鉄鋼材料である炭素鋼や合金鋼であっても、少なくとも
接合時の加熱処理後においてビッカース硬さ(Hv) 
170以下のものであれば有効である。
即ち、接合時の加熱処理前からHv 170以下のもの
は勿論、接合時の加熱処理前はIIv170以上であっ
ても接合時の加熱処理によって軟化してHv170以下
になるものも使用できる。更に、場合によっては、接合
時の加熱処理後別途焼なまし処理をすることによってH
v 170以下になる鉄鋼材料も使用できる。従って、
炭素鋼としては低炭素鋼(炭素含有fEt 0 、15
%以下)や中炭素鋼(同0.15%〜0.40%)を好
ましく使用できる。具体的には一般構造用圧延鋼(JI
S G 3101  “SS”系)1機械構造用炭素w
4(JIS G 4051  ” S ” 系) ナト
ヲ使用できる。この場合、少量のけい素、マンガン。
りん、硫黄などを含有してもよいことは勿論である。
一方、接合時の加熱処理において焼入効果を増大させる
元素1例えばCr、 Mn、旧、 Noを含有するもの
は好ましくない。従って、焼入性が高く接合時の加熱処
理によっても焼入れされ易い合金鋼1例えばクロム量の
多いクロムモリブデン鋼(JIS SCM) 、ニッケ
ルクロムモリブデン鋼(JISSNCM)は接合時の加
熱処理により焼入れ硬化するため応力緩衝作用を期待で
きない。尚、こうした鉄系緩衝材は異なる組成のものを
組合せて使用しても良く、又所定の鉄系緩衝材が存在す
る限り。
W、Mo系緩衝材を別途に併用することは差支えない。
鉄系緩衝材の厚さは、金属とセラミックスとの接合面の
最大幅(径)の0.4%程度以上、10%以下が好まし
い。その範囲内にある限り、複数枚存在させてもよいこ
とは勿論である。
又1本発明で使用する接合部材はTi −ln系であり
、特にAg −Cu −ln −Ti系、即ちAg、 
Cu、  ln、 Tiを必須成分とし、これらの合計
量が全体の99重量%以上のものが好ましい。この八g
 −Cu −ln −Ti系活性ろう材はセラミックス
との反応性が充分にあり接合強度の高いものが得られ、
しかもTi成分を含有するにも拘らず比較的融点が低い
ためエネルギーコストが安い等の利点を有する。本発明
では、前述した通り緩衝材として所定の鉄系材料を用い
たので、従来のCu等の緩衝材を用いた場合と異なり、
このAg −Cu −ln −Ti系活性ろう材の利点
特にセラミックスとの高い反応性を有効に発揮できる。
このAg −Cu −ln −Ti系ろう材としては各
元素の割合が血量7/、で Ag   90〜50% Cu  50〜lO% ln   20〜3 % Ti 10〜1 % のちのを好ましく使用できる。
又、 Ag−Cu−ln−Ti系以外であっても、セラ
ミックスとの反応性に優れ、かつ鉄系緩衝材による熱膨
張差緩和作用を有効に発揮できる限りにおいて、他のT
i−ln系活性ろう材を使用することも、用途・目的に
応じて可能である。そして、この場合、鉄系緩衝材がろ
う付は処理によって受ける影響、即ち焼入れ硬化や、軟
化(焼なまし、焼ならし等)に鑑み、Tl−ln系ろう
材の融点と鉄系緩衝材の組成とを調整することが前記所
定の硬さの緩衝材として熱膨張差緩和作用を有効に発揮
するために必要となる。従って、Tl−ln系ろう材と
しては融点600〜800℃、より好ましくは700〜
780℃程度のものを使用できる。
こうしたTi −ln系活性ろう材の形状としては箔、
ペースト、或いは箔とペーストとの組合せ例えばTi箔
とAgCuln合金箔、 TiAgCulnペ一スト等
任意のものを使用できる。
接合時の加熱処理条件については、接合部材としてのろ
う材が溶ける温度以上で加熱すればよく、ろう材の組成
の違いによって変化する。−方、その加熱温度の上限は
鉄系緩衝材の軟化等も考慮して設定される。通常700
〜900℃でlO分〜2時間の範囲に設定するとよい。
雰囲気はろう材成分のTiをセラミックスとの反応を十
分に行うためニ真空、不活性ガス(アルゴンなど)等非
酸化性雰囲気が好ましい。冷却方法は炉冷、空冷が良く
、油冷、水冷はセラミックスが熱衝撃に弱いため好まし
くない。
セラミック材料は窒化けい素、炭化けい素。
サイアロン、アルミナ、ムライト等、Tl−ln系特に
Ag −Cu −ln −Ti系活性ろう材にて接合で
きるものであればよい。
金属材料は、構造用合金鋼、ニッケルクロムモリブデン
鋼、コバール、ニッケル等セラミックスより熱膨張係数
の大きいものであればよい。この場合、接合すべき金属
、セラミックスの種類に応じて鉄系緩衝材の厚さを調整
するとよい。
[実施例] 実施例1 直径12mm長さ20關の窒化けい素 (90重量%Si3N、残部焼結助剤)。
直径12mm長さ20mmの金属(JIS SNCMI
330)。
直径12mm厚さ0.25+amの各種緩衝材(re、
 Nl、 Cuは純度99%以上、他はJIS規格材)
、及び 直径12++m厚さ0 、05 mmの活性ろう箔(A
g60重量%、  Cu27.  ln12.5.  
Ti1.5)。
を図1の様にセットし真空中にて780℃、30分保持
して各3本ずつ加熱接合した。尚加熱後の冷却はN2ガ
スを封入して20℃/■lnのスピードで行った。
そして2図2に示した様に、金属を保持して。
片持ち曲げ強度を測定し、下記式1により曲げ強度を求
め、3本の平均値を表1に示す。尚、  j2−10關
とした。緩衝材の硬さは、接合部を切断し。
切断面を研摩後にビ・ソカース硬度計にて10g荷重に
て測定した。
(式1): %式%) でニスパン (關〉 d:接合径(m+e) π:円周率 (以下余白) 表  1 純鉄以外でもろう付は処理(こで硬化しない5S34.
515C,540C(Hv 170以下)、は応力緩衝
効果があることが判った。一方11v 230以上の材
料は応力緩衝効果がないことが判った。
実施例2 純鉄の厚さを変えた以外は実施例1と同じ条件にて接合
し強度を測定した結果を表2に示す。
表  2 表  3 純鉄の厚さを接合径の0.42%まで減らしても緩衝効
果は認められた。純鉄の厚さを接合径の16.7%まで
増やすと15kg/−の応力で目視にて曲りが認められ
た。
実施例3 活性ろう材の組成を変えた以外は実施例1と同じ条件に
て接合し強度を測定した結果を表3に示す。活性ろう材
の組成は(Ag59重量%、Cu2B、 ln12.5
. Ti2.5)である。
Ag −Cu −ln −Ti系活性ろう祠のTi量を
増やしても旧、 Cu緩衝材に比べてFc系緩衝材を使
用した方が接合強度が大きく本発明の効果が確認された
[発明の効果] 本発明によれば、Ti−ln系活性ろう祠を用いて簡便
に得ることができる極めて強固なセラミックスと金属と
の接合体を提供できる。
鉄系緩衝材については純鉄以外にも一般の鉄鋼材料を使
用することができ、接合金属・セラミックスに応じて適
切な材料を選択することにより。
幅広い接合体に適用可能である。
Tl−ln系、特にAg −Cu −ln −Ti系ろ
う材の利点を十分に活用できる。即ち、セラミックスと
の反応性が十分にあり接合強度を高くでき、一方でそれ
程高融点でもないためエネルギーコスト的に有利である
本発明の接合体を次の接合体及び接合方法に適用すれば
、大型部品への応用、接合部の信頼性向上が可能となる
。即ち、その接合体とは2セラミック体と金属体とをロ
ー材層を介して接合する。セラミック体と金属体の接合
体であって。
上記ロー材層は固相点が700℃以下のロー材料からな
り、上記金属体は、パーライト変態(通常のパーライト
変態(Ar1 ) 、及びオーステナイトが過冷却され
た後に通常のパーライト変態(Art )点よりも低温
度で生じる過冷却パーライト変態(Ar’ )を含む。
)が上記ロー材料の固相点以下で生じる材料又は上記パ
ーライト変態が阻止される材料からなり、接合後の金属
組織は、狭義のパーライトを除く過冷却組織及びマルテ
ンサイト組織のうちの少なくとも1つの組織からなるこ
とを特徴とするセラミック体と金属体の接合体をいう。
又、その接合方法とは、セラミック体と、上記金属材料
からなる金属体と、の所望の接合面間に、固相点が70
0℃以下のロー材料を配置し、これらを上記固相点以上
でかつオーステナイト変態を起こさせ、その後冷却速度
が、少なくともAI(上記Arl及びAr’ を含む。
)点付近において0.1〜b 冷却して、上記パーライト変態を上記固相点以下で生じ
させ若しくは該パーライト変態を阻止させて、上記セラ
ミック体と上記金属体の各膨張収縮の変位差を低減させ
ることを特徴とするセラミック体と金属体の接合方法を
いう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の接合体を接合前の状態をも
って示す模式図、及び 第2図は接合強度(曲げ強度)を調べるための試験方法
を説明するための模式図、を夫々表わす。 1・・・接合部材(ろう材) 2・・・緩衝材 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともln及びTiが接合部材に含まれるセ
    ラミックスと金属との接合体において、セラミックスと
    金属との間に、鉄を主成分とし接合後におけるビッカー
    ス硬さ(Hv)が170以下である緩衝材を介在させて
    成ることを特徴とする接合体。
  2. (2)緩衝材が純鉄又は炭素鋼である請求項1に記載の
    接合体。
  3. (3)緩衝材の厚さが、セラミックスと金属との接合面
    の最大対角長さまたは最大径の0.4%〜10%の範囲
    内にある請求項1に記載の接合体。
  4. (4)セラミックスと金属との間に、鉄を主成分とし接
    合後におけるビッカース硬さ(Hv)が170以下とな
    る緩衝材を介在させて、少なくともln及びTiを含む
    接合部材を用いて加熱接合することを特徴とするセラミ
    ックスと金属との接合体の製造法。
JP2099250A 1990-04-17 1990-04-17 セラミックスと金属との接合体及びその製造法 Expired - Fee Related JP2801735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099250A JP2801735B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 セラミックスと金属との接合体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099250A JP2801735B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 セラミックスと金属との接合体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH042671A true JPH042671A (ja) 1992-01-07
JP2801735B2 JP2801735B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=14242464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2099250A Expired - Fee Related JP2801735B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 セラミックスと金属との接合体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801735B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2801735B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0837221B1 (en) Ti-Al turbine rotor and method of manufacturing said rotor
US4340650A (en) Multi-layer composite brazing alloy
JP5318311B2 (ja) ろう付け方法およびそれから製造された製品
KR101200578B1 (ko) 복합 소재
JP2733016B2 (ja) 酸化雰囲気中で接合可能な耐熱材料用液相拡散接合合金箔
EP0922525A1 (en) Alloy foil for liquid-phase diffusion bonding bondable in oxidizing atmosphere
JPH02199073A (ja) セラミック体と金属体の接合体及びその接合方法
JPH0572354B2 (ja)
US20180169796A1 (en) Brazing processes and brazed products
JPH042671A (ja) セラミックスと金属との接合体及びその製造法
JPH0270040A (ja) 高強度低熱膨張合金
WO1997000374A1 (fr) Piece coulissante et son procede de fabrication
KR100246705B1 (ko) 슬라이딩 부품의 제조방법
JPH10118764A (ja) TiAl製タービン羽根車とローターシャフトとの接合 方法
JPH04317475A (ja) 熱膨張係数が異なった材料から成る部品のろう付け方法
JPH01205053A (ja) セラミックと金属との接合応力緩衝合金、およびその緩衝合金を用いたセラミックと金属との接合体
JP2002060907A (ja) 熱間プレス金敷用鋼および鋳鋼
JPS61231138A (ja) 高温強度に優れる低熱膨張合金
JP2000119072A (ja) 窒化硅素と炭素鋼の接合方法
JPH01306541A (ja) 高強度低熱膨張性合金
JP3880705B2 (ja) 耐久性に優れたダイヤモンドソー用基板及びダイヤモンドソーの製造方法
JP2001205443A (ja) 鋼材とチタン材との接合方法
JPS6197173A (ja) 金属とセラミツクスとの接合部品の製造方法
US6315843B1 (en) Method of manufacturing a sliding component
JP2002030393A (ja) セラミックパッケージ封止用材料とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees