JPH04267118A - 射出成形機のスクリュヘッド - Google Patents

射出成形機のスクリュヘッド

Info

Publication number
JPH04267118A
JPH04267118A JP2828391A JP2828391A JPH04267118A JP H04267118 A JPH04267118 A JP H04267118A JP 2828391 A JP2828391 A JP 2828391A JP 2828391 A JP2828391 A JP 2828391A JP H04267118 A JPH04267118 A JP H04267118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check ring
screw
ring
screw head
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2828391A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Akakuma
赤熊 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMITOMO JUKIKAI PLAST MACH KK
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
SUMITOMO JUKIKAI PLAST MACH KK
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMITOMO JUKIKAI PLAST MACH KK, Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical SUMITOMO JUKIKAI PLAST MACH KK
Priority to JP2828391A priority Critical patent/JPH04267118A/ja
Publication of JPH04267118A publication Critical patent/JPH04267118A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/52Non-return devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、射出成形機において、
樹脂を金型内に射出するためのスクリュヘッドに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、加熱シリンダ内で加熱され、流動
化された成形材料を高圧で金型内に射出し、その中で冷
却固化又は硬化させ、次いで金型を開いて成形品を取り
出す射出成形機には、プランジャを前後進させて射出成
形するプランジャ型のものと、スクリュを前後進させて
射出成形するスクリュ型のものなどがあるが、プランジ
ャ型のものは、スクリュ型のものに比べて材料の可塑化
能力の点で劣り、また射出圧力の損失も大きいなどの理
由で、一般にはスクリュ型のものが使用されている。
【0003】図2は従来の射出成形機のスクリュヘッド
の要部断面図である。図において、射出成形機の加熱シ
リンダ1の内部にスクリュ2が回転自在かつ前後進自在
に支持されている。ここでスクリュ2は、射出成形ショ
ットを終了した状態にあるが、次のショットに先駆けて
、樹脂を溶融して可塑化しスクリュヘッド9の前方部に
蓄える作業、すなわち計量が行われる。この計量工程に
おいては、スクリュ2が図示しない駆動系に駆動されて
後退し、この時、材料供給口から落下供給された樹脂が
、上記スクリュ2の回転によって溝3の中を前方に移動
しながら加熱シリンダ1内で溶融可塑化され、スクリュ
ヘッド9の前方部に蓄えられる。溶融可塑化に伴い発生
する加熱シリンダ1内の樹脂の圧力は、スクリュ2に対
する反力となり、該反力でスクリュ2が後退するように
なっている。
【0004】こうして、スクリュヘッド9の前方部に蓄
えられた樹脂は、続いてスクリュ2を上記駆動系によっ
て前方に押し出すことによってノズル4から金型の中に
射出される。ここで、上記樹脂は、金型内に射出される
際に加えられる射出力の反力によって、その一部が上記
スクリュ2の溝3を伝わって後方に逆流する。これを防
止するため、逆止リング6がスクリュ2の前方に配設さ
れている。そして、該逆止リング6がスクリュ2から抜
けないように、スクリュ2の本体部分8とスクリュヘッ
ド9を別体で形成し、両者をねじ止めするようにしてい
る。そして、スクリュヘッド9の外径を上記逆止リング
6の内径より大きくして、逆止リング6が抜けないよう
にしている。
【0005】上記逆止リング6は、スクリュヘッド9と
の間に樹脂の流路10を形成しており、スクリュ2が後
退する計量工程においては、上記流路10及びスクリュ
ヘッド9内の流路12を介して樹脂がスクリュ2の前方
部に送られる。一方、スクリュ2が前進する射出工程に
おいては、上記逆止リング6がスクリュ2の端面に配設
されるシールリング11に当接することによって上記流
路10が閉鎖され、樹脂の逆流が防止される。
【0006】図3は従来の射出成形機における計量工程
の終了時の状態図である。図に示すにように、上記逆止
リング6が前方に移動して切欠がスクリュヘッド9の大
径部に当接している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の射出成形機のスクリュヘッドにおいては、計量工程
が終了して射出工程に入った時に発生するバックフロー
の量が大きく成形品の品質を低下させてしまう。すなわ
ち、スクリュ2が所定距離前進する間は上記逆止リング
6が相対的に後退してその前後の圧力のバランスがとれ
、逆止リング6を後退させてシールリング11に当接さ
せる力が発生しない。このため、逆止リング6が後退し
てシールリング11に当接するまでに要する時間が長く
なり、この間流路10内の樹脂が図3の矢印のように溝
3内にバックフローしてしまう。
【0008】図4は従来の射出成形機のスクリュヘッド
における差圧発生状態図、図5は従来の射出成形機のス
クリュヘッドにおける射出工程開始後の差圧状態図であ
る。上記逆止リング6がシールリング11に当接するま
での間に、流路10内の樹脂圧P0 と溝3内の樹脂圧
P1 の差圧Δpが発生するが、該差圧Δpの発生に寄
与する面積は、逆止リング6が移動しても図4のハッチ
ングで示すように常に一定である。
【0009】したがって、射出工程開始後の差圧Δpは
、図5に示すように立ち上がりが遅く、所定の差圧にな
るまでに時間t1 を要する。そして、時間t1 が経
過する間、バックフローが継続することになる。そして
、該バックフロー量が射出のショットごとに異なると、
射出工程終了後にスクリュ2の前方に残る樹脂の量、す
なわちクッション量がばらつき、圧力伝達性も悪くなっ
てしまう。
【0010】本発明は、上記従来の射出成形機のスクリ
ュヘッドの問題点を解決して、計量工程が終了し射出工
程が開始された時に、逆止リングが後退するタイミング
を早くし、逆止リングがシールリングに当接して完全に
閉鎖するまでにバックフローする樹脂の量を低減するこ
とが可能な射出形成機のスクリュヘッドを提供すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の射
出成形機のスクリュヘッドにおいては、加熱シリンダと
、該加熱シリンダ内に回転自在かつ前後進自在に配設さ
れるスクリュと、該スクリュの先端にあって成形材料の
逆流を防止するための逆止リングと、該逆止リングと当
接して両者間をシールするシールリングを有する射出成
形機のスクリュヘッドにおいて、スクリュヘッドは、逆
止リングが抜けるのを防止するための大径部と、逆止リ
ングとの間に樹脂を流す流路を形成する小径部と、シー
ルリングに隣接する中径部を有している。
【0012】そして、上記逆止リングの後端側における
端面の内周側にテーパ面が形成され、中径部との間に絞
りが形成される。
【0013】
【作用】本発明によれば、上記のように加熱シリンダと
、該加熱シリンダ内に回転自在かつ前後進自在に配設さ
れるスクリュと、該スクリュの先端にあって成形材料の
逆流を防止するための逆止リングと、該逆止リングと当
接して両者間をシールするシールリングを有する射出成
形機のスクリュヘッドにおいて、スクリュヘッドは、逆
止リングが抜けるのを防止するための大径部と、逆止リ
ングとの間に樹脂を流す流路を形成する小径部と、シー
ルリングに隣接する中径部を有している。
【0014】また、上記逆止リングの後端側における端
面の内周側にテーパ面が形成され、上記中径部との間に
絞りが形成される。計量工程時において逆止リングは前
方に移動してスクリュヘッドに当接した状態にあり、計
量工程が終了して射出工程が開始される時点においては
、逆止リングは前進限にある。そして、上記小径部と逆
止リング間の樹脂は、逆止リングのテーパ面と中径部と
の間の絞りを介して後方に流れ、該絞りの効果によって
逆止リングは後方に押される。
【0015】また、逆止リングが後方に移動するのに伴
い、上記絞りの面積は急速に小さくなり上記絞りの効果
が増大する。したがって、逆止リングがシールリングに
当接するまでの時間が短くなる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例を示す射
出成形機のスクリュヘッドの要部断面図である。図にお
いて、射出成形機の加熱シリンダ1の内部にスクリュ2
が回転自在かつ前後進自在に支持されている。
【0017】射出成形ショットを終了した後、樹脂を溶
融し、可塑化しスクリュヘッド21の前方部に蓄える計
量工程においては、スクリュ2が図示しない駆動系に駆
動されて後退し、この時、材料供給口から落下供給され
た樹脂が、上記スクリュ2の回転によって溝3の中を前
方に移動する。そして、該樹脂は加熱シリンダ1内で溶
融可塑化され、スクリュヘッド21の前方部に蓄えられ
る。溶融可塑化に伴い発生する加熱シリンダ1内の樹脂
の圧力は、スクリュ2に対する反力となり、該反力でス
クリュ2が後退するようになっている。
【0018】こうして、スクリュヘッド21の前方部に
蓄えられた樹脂は、続いて該スクリュ2を上記駆動系に
よって前方に押し出すことによってノズルから金型の中
に射出される。この時、上記樹脂は、金型内に射出され
る際に加えられる射出力の反力によって、その一部が上
記スクリュ2の溝3を伝わって後方に逆流するが、これ
を防止するための、逆止リング6がスクリュ2の前端に
配設されている。そして、該逆止リング6がスクリュ2
から抜けないように、スクリュ2の本体部分すなわちス
クリュ本体8とスクリュヘッド21を別体で形成し、該
スクリュヘッド21の外径を上記逆止リング6の内径よ
り大きくして、逆止リング6が抜けないようにしている
【0019】上記逆止リング6は、スクリュヘッド21
との間に樹脂の流路10を形成しており、スクリュ2が
後退する計量工程においては、該流路10及びスクリュ
ヘッド21内の流路12を介して樹脂がスクリュ2の前
方部に送られる。一方、スクリュ2が前進する射出工程
においては、上記逆止リング6がスクリュ2の端面に配
設されるシールリング11に当接することによって上記
流路10が閉鎖され、樹脂の逆流が防止される。
【0020】ここで、上記スクリュヘッド21は、逆止
リング6が抜けるのを防止するために形成された大径部
21a、該大径部21aに隣接して形成されるとともに
上記逆止リング6との間に流路10を形成する小径部2
1b、該小径部21bに隣接して形成されたテーパ部2
1c及び該テーパ部21cとシールリング11間に形成
される中径部21dから成る。
【0021】ここで、上記逆止リング6の内径とスクリ
ュヘッド21の中径部21dの外径間に形成される隙間
δは、逆止リング6の外径と加熱シリンダ1の内径間に
形成される隙間と同一にしてあり、しかも極力小さく設
定してある。また、上記逆止リング6のシールリング1
1に対向する側の端面には、内周側にテーパ面22が形
成される。そして、計量工程が終了した時、すなわち上
記逆止リング6の前進限時において、上記テーパ面22
の前端(スクリュヘッド21側)と上記中径部21dの
前端との距離Δxは、計量工程時における樹脂が通過す
る断面積を確保するために必要なだけ設定される。
【0022】計量工程が終了すると、スクリュ2が前方
に移動し始めるが、この時上記テーパ面22の前端と上
記中径部21dの前端との距離はΔxであって、両者間
が絞られているので流路10内の樹脂圧P0 と溝3内
の樹脂圧P1 の差圧Δpが発生する。そして、絞りの
前後の樹脂圧間の差圧Δpは絞り量が増加するとともに
増大し、この差圧△pによって発生する力が逆止リング
6をシールリング11方向に押すため、逆止リング6が
シールリング11に当接するまでの時間が短くなる。
【0023】図6は本発明の射出成形機のスクリュヘッ
ドにおける差圧発生状態図である。上記逆止リング6が
シールリング11に当接するまでの間に、流路10内の
樹脂圧P0 と溝3内の樹脂圧P1 の差圧Δpが発生
するが、該差圧Δpの発生に寄与する面積は、射出工程
が完了した直後においてはハッチングで示す量S1 で
あるのに対して、逆止リング6が移動してシールリング
11に当接する直前にはS2 に増大する。
【0024】図7は本発明の射出成形機のスクリュヘッ
ドにおける射出工程開始後の差圧状態図である。図に示
すように、差圧Δpは急速に立ち上がり、時間t2 に
おいて所定の差圧になる。また、逆止リング6の前進限
位置におけるテーパ面22の前端と上記中径部21dの
前端との距離Δxを変化させることにより、逆止リング
6がシールリング11に当接するタイミングをコントロ
ールすることができる。
【0025】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形すること
が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するもの
ではない。
【0026】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、スクリュヘッドは、逆止リングが抜けるのを防止
するための大径部と、逆止リングとの間に樹脂を流す流
路を形成する小径部と、シールリングに隣接する中径部
を有するとともに、逆止リングの後端面の内周側にテー
パ面が形成され、上記中径部との間に絞りが形成される
【0027】計量工程時において逆止リングは前方に移
動してスクリュヘッドに当接した状態にあり、計量工程
が終了して射出工程が開始される時点においては、逆止
リングは前進限にある。そして、上記小径部と逆止リン
グ間の樹脂は、逆止リングのテーパ面と中径部との間の
絞りを介して後方に流れ、該絞りの効果によって逆止リ
ングは後方に押される。
【0028】また、逆止リングが後方に移動するのに伴
い、上記絞りの面積は急速に小さくなり上記絞りの効果
が増大する。したがって、逆止リングがシールリングに
当接するまでの時間が短くなる。したがって、射出工程
の開始時のバックフロー量を低減することができ、射出
終了時のスクリュの前進限位置のばらつきが少なくなり
、成形品の品質を向上させることができる。
【0029】また、スクリュヘッドに対する逆止リング
の前進限位置における逆止リングのテーパ面の前端と中
径部の前端との間の距離を変化させることにより、逆止
リングがシールリングに当接するタイミングをコントロ
ールすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す射出成形機のスクリュヘ
ッドの要部断面図である。
【図2】従来の射出成形機のスクリュヘッドの要部断面
図である。
【図3】従来の射出成形機における計量工程の終了時の
状態図である。
【図4】従来の射出成形機のスクリュヘッドにおける差
圧発生状態図である。
【図5】従来の射出成形機のスクリュヘッドにおける射
出工程開始後の差圧状態図である。
【図6】本発明の射出成形機のスクリュヘッドにおける
差圧発生状態図である。
【図7】本発明の射出成形機のスクリュヘッドにおける
射出工程開始後の差圧状態図である。
【符号の説明】
1      加熱シリンダ 2      スクリュ 6      逆止リング 10    流路 11    シールリング 21    スクリュヘッド 21a  大径部 21b  小径部 21c  テーパ部 21d  中径部 22    テーパ面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  加熱シリンダと、該加熱シリンダ内に
    回転自在かつ前後進自在に配設されるスクリュと、該ス
    クリュの先端にあって成形材料の逆流を防止するための
    逆止リングと、該逆止リングと当接して両者間をシール
    するシールリングを有する射出成形機のスクリュヘッド
    において、(a)スクリュヘッドは、逆止リングの抜け
    を防止するための大径部と、逆止リングとの間に樹脂を
    流す流路を形成する小径部と、シールリングに隣接する
    中径部を有し、(b)上記逆止リングの上記シールリン
    グに面する後端側において、端面の内周側にテーパ面を
    形成したことを特徴とする射出成形機のスクリュヘッド
JP2828391A 1991-02-22 1991-02-22 射出成形機のスクリュヘッド Withdrawn JPH04267118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2828391A JPH04267118A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 射出成形機のスクリュヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2828391A JPH04267118A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 射出成形機のスクリュヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04267118A true JPH04267118A (ja) 1992-09-22

Family

ID=12244277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2828391A Withdrawn JPH04267118A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 射出成形機のスクリュヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04267118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636824U (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 株式会社名機製作所 射出装置のスクリュヘッド構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636824U (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 株式会社名機製作所 射出装置のスクリュヘッド構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5795509A (en) Injection method of preplasticization injection molding machine
JP2006082300A (ja) ゴム射出成形装置及びゴム製品の製造方法
JP2883140B2 (ja) 射出成形機の充填量検出方法
JP3427170B2 (ja) 射出成形機
CA2632066C (en) Screw, injector, and pressure member
JPH04267118A (ja) 射出成形機のスクリュヘッド
JPH07108575A (ja) タンデム型射出成形機
JP2615948B2 (ja) プリプラ射出成形機の射出制御方法
JP3079560B2 (ja) プリプラ式射出成形機およびその制御方法
JPH09207180A (ja) スクリュプリプラ式射出装置
JP3336268B2 (ja) 射出成形機
JP2612087B2 (ja) 射出成形機
JP3089204B2 (ja) スクリュ式射出成形装置
JPH0815752B2 (ja) プリプラ式射出成形機
JP2626830B2 (ja) 樹脂成形スクリュ用逆止リング
JPS6357213B2 (ja)
JP3616713B2 (ja) 射出制御方法
JP5083656B2 (ja) 射出成形機におけるチェックリングの強制開き動作
JPH0234318A (ja) 射出成形機の可塑化装置
JP3345360B2 (ja) 射出装置
US6345976B1 (en) Injection apparatus
JPH0443015A (ja) 射出成形機のスクリュヘッド
JPH07290533A (ja) 射出成形機
JP3359142B2 (ja) 射出成形機におけるチェックリングの開閉装置
JPH0655386B2 (ja) ツイン射出成形機による流動射出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514