JPH04267114A - 多層構造成形体 - Google Patents

多層構造成形体

Info

Publication number
JPH04267114A
JPH04267114A JP3028290A JP2829091A JPH04267114A JP H04267114 A JPH04267114 A JP H04267114A JP 3028290 A JP3028290 A JP 3028290A JP 2829091 A JP2829091 A JP 2829091A JP H04267114 A JPH04267114 A JP H04267114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
resin composition
polypropylene
multilayer
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3028290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yokote
横手 幸夫
Masaki Misumi
正毅 三隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP3028290A priority Critical patent/JPH04267114A/ja
Publication of JPH04267114A publication Critical patent/JPH04267114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】工業部品として使用される塗装を
施したポリオレフィン系樹脂組成物からなる成形品の塗
膜を取り除く事なく粉砕し、これを内層とし、外層には
要求性能、用途にあわせ他の樹脂を使用し、多層射出成
形を行い多層構造体を製造する事により、簡単に塗装を
施したポリオレフィン系樹脂組成物をリサイクル利用す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂組成物、特にポリ
プロピレン及びポリプロピレンを主体とした樹脂組成物
は機械的強度、熱的強度、耐薬品性、成形性等に優れる
ので、工業部品として広く利用されている。とりわけ自
動車に関しては各種部位に広く使用されるが、近年特に
バンパー材としての利用が拡大している。
【0003】自動車バンパーは意匠性より塗装を施す事
が多い。塗装の前処理方法、塗料の改良、樹脂の改質等
より自動車バンパーにおける樹脂と塗膜の密着強度は強
く、通常の使用、あるいは強制的に剥離させようとして
も殆ど剥離する事は無い。
【0004】これら自動車バンパーに代表される塗装を
施したポリオレフィン系樹脂組成物をリサイクル利用し
ようとする場合、塗膜を剥離する事が困難で、したがっ
て殆どリサイクル利用をせず焼却、廃棄処分としている
のが現状である。
【0005】塗装を施したポリオレフィン系樹脂組成物
より塗膜を取り除く方法として強溶剤にて塗料を溶解さ
せる方法が考えられるが、これらは安全面、環境問題等
より鑑み、工業的に利用できるものではない。又、塗装
を施したポリオレフィン系樹脂組成物よりなる成形体を
粉砕し、再度押出機にて溶融し、スクリーンにて塗膜の
みを取り除く方法が考えられる。しかしこの方法ではス
クリーン目詰りの頻度が高く、この為押出しが不安定と
なり造粒が困難になる事が多く、工業的利用は難しい。 又、微細に粉砕された塗膜がスクリーンを抜けて造粒し
たペレットに混入する。これら塗膜の混入したペレット
にて成形した成形品は、その塗膜とポリオレフィン系樹
脂組成物の界面が密着相溶していない為、衝撃性が極端
に弱く、工業部材としての再利用は不可能であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】塗膜の混入した樹脂を
廃棄せず有効に活用することは廃棄物の減少並ぶに資源
の有効利用の面からも強く望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明者は上記の塗装
を施したポリオレフィン系樹脂組成物の回収品を廃棄す
ることなく、しかも簡単な方法で工業的規模で再使用す
る方法について鋭意検討し、本発明を完成した。すなわ
ち本発明は内層には塗装を施したポリオレフィン系樹脂
組成物よりなる成形物の粉砕品を用い、外層には他の樹
脂を用い多層射出成形を行う事を特徴とする多層構造成
形体の製造方法である。
【0008】塗装を施したポリオレフィン系樹脂組成物
としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、超低密
度ポリエチレン、ポリ4−メチルペンテン−1、ポリプ
ロピレン、ポリブテン、プロピレン−エチレンゴム、エ
チレン−ブテンゴム等が挙げられ、これらは1種又は2
種以上の混合物も使用できる。さらに、該回収ポリオレ
フィン系樹脂組成物にはタルク、硫酸バリュム等のフィ
ラーが混入されていても良い。特に、ポリプロピレンを
主体とし、プロピレン−エチレンゴム等を混合した自動
車バンパー材は生産量も多く、工業的にリサイクルを行
う必要度は高い。
【0009】外層に用いる樹脂は通常の成形で使用され
る樹脂または樹脂組成物が使用でき、要求性能、用途に
あわせどの様な樹脂でもかまわない。しかしながら内層
の樹脂を考慮した場合、ポリオレフィン系樹脂組成物が
好ましく、とりわけポリプロピレン、及びポリプロピレ
ン樹脂組成物が特に好ましい。
【0010】多層射出成形は既存の多層射出成形機を用
いて行う事ができる。この場合、内層と外層の重量比率
については特に問わないが、必要な物性によって決定さ
れる。
【0011】
【実施例】以下実施例をもって本発明を詳細に説明する
。 実施例1 ポリプロピレンが55重量%、エチレンプロピレンゴム
が35重量%、タルクが10重量%からなるポリプロピ
レン系バンパーに2液ウレタン系塗料にて塗装した成形
品を粉砕機にて粉砕した。このものを内層材とし、外層
材としポリプロピルが55重量%、エチレンプロピレン
ゴムが35重量%、タルクが10重量%から成るポリプ
ロピレン樹脂組成物を用い、名機製作所製多層射出成形
機M−200AII−SJ−MJにて多層射出成形を行
った。成形温度は伴に200℃で、成形品は350×1
00×4mmの平板で行った。
【0012】内層と外層の重量比率は内層が50%、外
層が50%であった。成形品の外観は良好であった。
【0013】該成形品について−40℃にて落球衝撃強
度テストを行った。試験方法は50φのパイプ受台上に
該成形品を−40℃に冷却し設置し、これに3kgの鋼
球を落下させ破壊高さを見た。試験結果を表−1に記す
【0014】比較例1 実施例1において外層を用いず、塗装を施した成形品の
粉砕物のみにて成形を行い、以下実施例1と同様に評価
を行った。結果を表−1に記す。
【0015】比較例2 実施例1において内層を用いず、外層用ポリプロピレン
樹脂組成物のみを用いて成形を行い、以下実施例1と同
様に評価を行った。結果を表−1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】本発明によって、従来廃棄されていた塗
料にて塗装した成形品を再利用することが可能になり、
廃棄物の減少、資源の有効利用、環境保全に有効である

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内層には塗装を施したポリオレフィン
    系樹脂組成物よりなる成形物の回収品を用い、外層には
    他の樹脂を用い多層射出成形を行う事を特徴とする多層
    構造成形体の製造方法。
  2. 【請求項2】  特許請求の範囲第1項記載の塗装を施
    したポリオレフィン系樹脂組成物がポリプロピレンを主
    体とする組成物よりなる自動車用バンパーである事を特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の多層構造成形体の
    製造方法。
  3. 【請求項3】  特許請求の範囲第1項記載の他の樹脂
    がポリプロピレン及びポリプロピレンを主体とする組成
    物である事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多
    層構造成形体の製造方法。
JP3028290A 1991-02-22 1991-02-22 多層構造成形体 Pending JPH04267114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028290A JPH04267114A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 多層構造成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028290A JPH04267114A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 多層構造成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04267114A true JPH04267114A (ja) 1992-09-22

Family

ID=12244485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3028290A Pending JPH04267114A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 多層構造成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04267114A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0698531A1 (en) 1994-08-22 1996-02-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Bumper made of synthetic resin for automobile, and process for producing the same
US6180042B1 (en) 1995-11-08 2001-01-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing molded article made of synthetic resin
KR100465673B1 (ko) * 2000-07-14 2005-01-13 캐논 가부시끼가이샤 다층구조의 수지성형품 및 다층구조의 수지성형품의제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0698531A1 (en) 1994-08-22 1996-02-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Bumper made of synthetic resin for automobile, and process for producing the same
US5780125A (en) * 1994-08-22 1998-07-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Bumper made of synthetic resin for automobile, and process for producing the same
US6136249A (en) * 1994-08-22 2000-10-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing automobile bumper made of synthetic resin
US6180042B1 (en) 1995-11-08 2001-01-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing molded article made of synthetic resin
KR100465673B1 (ko) * 2000-07-14 2005-01-13 캐논 가부시끼가이샤 다층구조의 수지성형품 및 다층구조의 수지성형품의제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0425923B1 (de) Wiederaufarbeitbares Stossfängersystem
KR100317097B1 (ko) 폴리에틸렌계발포성조성물및발포성형체
JPH04267114A (ja) 多層構造成形体
JP2003266313A (ja) 投射材及びブラスト処理方法
EP0618254B1 (en) Method for recycling painted plastic materials
KR950012787B1 (ko) 복층구성성형제품 및 그 제조방법
JP2769776B2 (ja) ポリプロピレン・木粉系複合材の改質方法
JP4013662B2 (ja) 木質樹脂成形体及び化粧材
JP2002361768A (ja) 多層成形体
US3494987A (en) Method for particulating polyacrylates
CN104844926A (zh) 一种汽车保险杠用改性pp专用料及其制备方法
JP2000281846A (ja) 塗装済樹脂の再利用方法
JP2000281843A (ja) 塗装済樹脂の再利用方法
KR101428545B1 (ko) 도장된 폐 플라스틱 성형품의 리사이클 방법
JP3420662B2 (ja) 塗装された樹脂成形物を利用した樹脂組成物
JPH05200749A (ja) 熱硬化性樹脂塗膜付ポリプロピレン複合材の再生処理方法
WO2005002796A1 (ja) ブラスト処理方法
JP3433629B2 (ja) 樹脂用塗料を塗布した樹脂成形品及びその再生方法
JP2004058481A (ja) リサイクル樹脂製品の製造方法及び自動車用樹脂部品
KR20000063679A (ko) 고탄성 충진제의 제조와 응용
EP0495944B1 (en) Method for the manufacture of a rubber-containing paint or adhesive
JP3412431B2 (ja) 樹脂用塗料を塗布した樹脂成形品及びその再生方法
JPH07258486A (ja) 車両内装品用素材ボード及びその製造方法
JPH05115810A (ja) 塗装ポリプロピレン系樹脂製バンパーの再生方法
JPH06170871A (ja) 複合表皮材及びその製造方法