JPH04266467A - 鋼の連続鋳造方法および爪付き治具 - Google Patents

鋼の連続鋳造方法および爪付き治具

Info

Publication number
JPH04266467A
JPH04266467A JP2448791A JP2448791A JPH04266467A JP H04266467 A JPH04266467 A JP H04266467A JP 2448791 A JP2448791 A JP 2448791A JP 2448791 A JP2448791 A JP 2448791A JP H04266467 A JPH04266467 A JP H04266467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy bar
jig
claw
bar head
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2448791A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Murakami
敏彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2448791A priority Critical patent/JPH04266467A/ja
Publication of JPH04266467A publication Critical patent/JPH04266467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼の連続鋳造方法およ
びその方法に用いる爪付き治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼の連続鋳造では、タンディシュに貯留
された溶鋼は、浸漬ノズルを経て鋳型内へ注入され、鋳
型と接する外側から凝固シェルが生成し、鋳型下方より
連続的に引き抜き、鋳片の製造を行っている。
【0003】従来、鋼の連続鋳造を開始するには、図6
に示すように、鋳型1内にダミーバー・ヘッド2を装着
し、ダミーバー・ヘッド2により鋳型1下方を閉栓する
。ダンティシュに連結された浸漬ノズル3から溶鋼4が
凝固し、ダミーバー・ヘッド2のフック部2aに係合し
た溶鋼4のフック部4aが所定強度を発現するようにな
ったとき(鋳型内冷材、ダミーバー・ヘッド部の冷却に
よって凝固した鋳片側が強度を保つようになる)、ダミ
ーバー・ヘッド2の引抜が開始される。
【0004】近年の連続鋳造方法は、高速化、高生産性
を指向していて、鋳造開始から定常速度までの加速率向
上は、操業上必須の技術となってきている。
【0005】連続鋳造の現状の定常的引抜速度は、2.
0m/分である。鋳込開始時において、いかに短時間に
この定常速度に達するかということは、次の点より重要
である。1つは生産性をあげるため、他の1つは、パウ
ダの特性はあくまで定常速度に見合う粘度等の構成にな
っているので、低速時に用いると過剰供給となり、鋳片
表面性状を悪化し、ひび割れ等を発生する。
【0006】従来、この引抜開始は、ダミーバー・ヘッ
ドにより溶湯の凝固と相まって連結させ、牽引していた
。しかし、急速に牽引すると連結部が伸びて外れたり、
溶鋼凝固部が折損したりして高速化ができず、2m/分
の定常速度に至るまで約10分程度を要していた。
【0007】近年、非定常部減少と稼働率向上として、
鋳込速度Vcの高速化を実施している。鋳込速度Vcの
高速化時には以下の3つの問題点がある。(1)ダミー
バー・ヘッド部の離脱、(2)湯面変動、(3)鋳型内
潤滑である。
【0008】湯面変動は湯面レベル制御技術の改善によ
って、また、鋳型内潤滑はモールド・パウダの改善によ
って対策は可能である。しかし、ダミーバー・ヘッド部
の離脱については、鋳型内鋳片の凝固シェル強度を増す
ことが重要である。
【0009】ダミーバー・ヘッド部の強度向上は、フッ
ク部の温度を下げることで、溶鋼の鋳型内注入時に凝固
しやすくするように冷材等を事前に投入している。しか
し、冷材投入量が多過ぎると、溶鋼がダミーバー・フッ
ク部に完全に充満せず、ダミーバー・ヘッド離脱の原因
となる。
【0010】したがって、従来の連続鋳造では、ダミー
バー・ヘッド離脱が要点となり、鋳込速度Vcの高速化
は困難となっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、連続鋳造において、非定常部の減少および
稼働率の向上を図ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の鋼の連続鋳造方
法は、鋼の連続鋳造用鋳型内において、ダミーバー・ヘ
ッドを装着し、該ヘッドに着脱自在に爪付き治具を装着
し、爪部を鋳片内に鋳ぐるむ手段によって、上記課題を
解決している。
【0013】上記方法に用いる爪付き治具は、ダミーバ
ー・ヘッドのフック部に着脱自在に係合するフック部と
、鋳片の先端に鋳ぐるまれる複数の爪部とを有する手段
によって、上記課題を解決している。
【0014】
【作用】ダミーバー・フック部に加わる応力は、曲げ応
力とせん断応力との合成応力である。図3に鋳片引抜力
とダミーバー・フック部に加わる応力との関係を示す。 鋳片引抜力が50ton加わった場合、鋳片側のダミー
バー・フック部には400kg/cm2 の応力が生じ
る。ダミーバー・フック部の温度が800℃の場合、許
容応力は600kg/cm2 であるので、一般的には
問題ないはずであるが、現実には、フック部の伸び、離
脱が生じている。
【0015】本発明においては、従来方式のダミーバー
・フックによらず、ダミーバー・ヘッドの先端部は溶鋼
に鋳ぐるまれ、離脱不可能となり、鋳片とダミーバー・
ヘッドの脱着は、ダミーバー・ヘッド先端の2分割化に
よって対応している。
【0016】
【実施例】図1,2を参照して、本発明の実施例につい
て説明する。
【0017】本発明の連続鋳造方法は、鋳型1内にダミ
ーバー・ヘッド2を装着し、ヘッド2に着脱自在に爪付
き治具2bを装着し、爪部25を鋳片内に鋳ぐるむ。こ
の爪付き治具2bは、ダミーバー・ヘッド2のフック部
2aに着脱自在に係合するフック部26と、鋳片4の先
端に鋳ぐるまれる複数の爪部25とを有している。
【0018】第1図1、2に本発明の方法による鋳造開
始時の状況を示す。鋳ぐるみ方式のダミーバー・ヘッド
2の治具2bの爪部25は、鋳片4との連結を強固な状
態とするために幅方向に少なくとも3箇所以上設ける。
【0019】図5に鋳込速度Vc高速化テスト時の引抜
変動状況を示す、高速化を実施(0.7m/分2 )し
ても、引抜力に大きな変化は生じていない。すなわち、
鋳造開始時の鋳片とダミーバー・ヘッド2の治具2bの
連絡を強固にしておけば、高速化は可能ということにな
る。
【0020】図4に引抜速度と時間の関係を示す。引抜
開始後、直ちに引抜速度を高め、短時間のうちに通常操
業時の高速引抜に移行できることが確認された。また、
高速化を実施することにより、非定常長さも従来9.8
4mから本法は1.96mと大幅に改善効果がある。
【0021】鋳込速度Vcの高速化は、引抜初期鋳片の
高温化、鋳造速度増速中のブレークアウトや肌荒れ等の
欠陥も皆無となる。
【0022】本発明の方法によれば、高速化時の他の問
題点である湯面変動減少対策、鋳型内潤滑改善としての
パウダ改善も同時に必要である。その対策を実施するこ
とにより高速化が安定して可能となる。
【0023】ダミーバー・ヘッド2と鋳片4との分離は
、治具2bの爪部25を含めて、鋳片4の先端を切断す
ることによって可能となる。爪部25を失った治具25
は、爪部25のみを新たに溶接等で取り付けることによ
って、再度使用されることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、鋳片先端の非定常部の
減少と稼働率向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法および爪付き治具を適用した鋳造
設備の縦断面図である。
【図2】図1のII−II線からみた縦断面図である。
【図3】引抜力と応力との関係を示すグラフである。
【図4】引抜速度と経過時間との関係を示すグラフであ
る。
【図5】引抜力変動状況を示すグラフである。
【図6】従来の方法による鋳造設備の縦断面図である。
【符号の説明】
1:鋳型、                  2:
ダミーバー・ヘッド、4:鋳片、          
2b:治具、25:爪部、             
   26:フック部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鋼の連続鋳造用鋳型内において、ダミ
    ーバー・ヘッドを装着し、該ヘッドに着脱自在に爪付き
    治具を装着し、爪部を鋳片内に鋳ぐるむことを特徴とし
    た鋼の連続鋳造方法。
  2. 【請求項2】  ダミーバー・ヘッドのフック部に着脱
    自在に係合するフック部と、鋳片の先端に鋳ぐるまれる
    複数の爪部とを有する鋼の連続鋳造方法に用いる爪付き
    治具。
JP2448791A 1991-02-19 1991-02-19 鋼の連続鋳造方法および爪付き治具 Pending JPH04266467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2448791A JPH04266467A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 鋼の連続鋳造方法および爪付き治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2448791A JPH04266467A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 鋼の連続鋳造方法および爪付き治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04266467A true JPH04266467A (ja) 1992-09-22

Family

ID=12139546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2448791A Pending JPH04266467A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 鋼の連続鋳造方法および爪付き治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04266467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105382226A (zh) * 2015-12-03 2016-03-09 中冶连铸技术工程有限责任公司 一种圆坯引锭帽

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105382226A (zh) * 2015-12-03 2016-03-09 中冶连铸技术工程有限责任公司 一种圆坯引锭帽

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7243701B2 (en) Treating molten metals by moving electric arc
Mills et al. Causes of sticker breakout during continuous casting
AU2002222478A1 (en) Treating molten metals by moving electric arc
JPH04266467A (ja) 鋼の連続鋳造方法および爪付き治具
US4078600A (en) Continuous casting
US4022265A (en) Method for enlarging the width of a cast piece in a continuous casting operation
JP3687535B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS5850167A (ja) 湯口詰まり防止方法
JP2003311376A (ja) 金属インゴット鋳造装置及び鋳造方法
JPS6466061A (en) Production of ingot having double layers
JP3099158B2 (ja) 無欠陥鋳片の連続鋳造方法
JP2001018037A (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法および装置
JPS58184049A (ja) 鋼の湾曲型連続鋳造方法
JP2894131B2 (ja) 大型鋳片の製造方法
JP3237725B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2770691B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS61276745A (ja) 鋼の造塊方法
KR100226455B1 (ko) 주물의압탕
SU1301554A1 (ru) Способ получени профильной полой центробежнолитой заготовки
JPH09285851A (ja) 連続鋳造用ダミーバーヘッド
JPS61195757A (ja) ブロツク式連鋳機のスタ−ト法
JPH04162940A (ja) 連続鋳造方法
JPS58168463A (ja) 薄肉鋳片連続鋳造法
JPH11320043A (ja) 連続鋳造設備及び連続鋳造方法
JPH0464770B2 (ja)