JPH0426546B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426546B2
JPH0426546B2 JP60128729A JP12872985A JPH0426546B2 JP H0426546 B2 JPH0426546 B2 JP H0426546B2 JP 60128729 A JP60128729 A JP 60128729A JP 12872985 A JP12872985 A JP 12872985A JP H0426546 B2 JPH0426546 B2 JP H0426546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner lead
bump
electrode
bonding
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60128729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61287138A (ja
Inventor
Yoshifumi Kitayama
Yukio Maeda
Yoshio Tsunesumi
Tsutomu Tsunoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60128729A priority Critical patent/JPS61287138A/ja
Publication of JPS61287138A publication Critical patent/JPS61287138A/ja
Publication of JPH0426546B2 publication Critical patent/JPH0426546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はインナーリードの端部がバンプを介
して、半導体素子の電極に接合されている半導体
装置に関する。
従来の技術 従来のこの種の半導体装置は、例えば第5図及
び第6図のようになつていた。
すなわち、ポリイミドのような絶縁フイルム1
に接着されたストレートのインナーリード2の端
部には、熱圧着で金製のバンプ3が取付けられて
いる。そしてこのバンプ3を介して半導体素子4
の電極5に前記インナーリード2の端部が接合さ
れる。前記インナーリード2の横軸は、第6図に
示すように、前記バンプ3の横幅の半分以下であ
ることが一般である。又インナーリード2の端
は、第6図に示すように、前記電極5を横切つ
て、パツシベーシヨン膜6上に達している。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このような構造のものでは、バンプ3
をインナーリード2に取付けるときに位置ずれが
生じた場合、接合時にインナーリード2を介して
バンプ3に作用する押圧力が均等でなくなる結
果、バンプ3と前記電極5との接合強度が不十分
になるという問題がある。
またインナーリード2の先端が、半導体素子4
のパツシベーシヨン膜6の上方にまで達している
ので、接合時にインナーリード2の先端部でパツ
シベーシヨン膜6を破壊するという問題があつ
た。
本発明は、上記の問題点に鑑み、接合強度が高
く、接合時に半導体素子に損傷を与えない半導体
装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 そして、上記問題点を解決する本発明の技術的
な手段は、半導体素子の電極と、端部において横
幅が拡張されると共にその拡張部が前記電極より
も大きくならない範囲で形成されたインナーリー
ドとが、前記インナーリードの端部に取付けたバ
ンプを介して接合されていることを特徴とするも
のである。
作 用 この技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、インナーリードの端部が広くなつて
いるので、バンプとの間に多少の位置ずれがあつ
てもこの広い部分で吸収できる結果、接合時にイ
ンナーリードを介してバンプに作用する押圧力を
均等にでき、バンプと電極との接合強度を増大さ
せることができる。さらに、インナーリードの端
部が半導体素子の電極よりも小さくなつているの
で、接合時にパツシベーシヨン膜に接触して、こ
れに損傷を与えることを防止することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図乃至第3図に
もとづいて説明する。ポリイミドのような絶縁フ
イルム11に接着されたインナーリード12は銅
本体の外周に錫メツキが施されてなり、その端部
17は矩形状に拡張形成されている。この拡張部
17aの横幅は、インナーリード12の他の部分
の横幅の3〜5倍程度に定められている。又前記
拡張部17aは半導体素子14の電極15より若
干小さな形状に形成されている。
前記拡張部17aの下面には、金製のバンプ1
3が熱圧着等によつて取付けられている。半導体
素子14の上面適所には、アルミニウムからなる
電極15が形成されていると共に、この電極15
の周囲はパツシベーシヨン膜16で被覆されてい
る。
前記インナーリード12の端部17を前記電極
15に接合するに際しては、加圧ツールを用い、
前記バンプ13に押圧力と熱を与えることによつ
て、バンプ13を前記電極15に溶融一体化させ
る。この結果、第3図に示す半導体装置が得られ
る。
次に、この一実施例の構成における作用を説明
する。
上記のような構造になつているため、接合時に
インナーリード12の端部17を介してバンプ1
3に作用する押圧力はバンプ13の全体に均等に
及び、バンプ13は前記電極15に確実強固に接
合される。また、インナーリード12の端部17
がパツシベーシヨン膜16に接触することがな
い。
以上のように本実施例によれば、バンプ13と
電極15との接合強度が高くなるとともに、位置
ずれが多少発生しても接合強度に影響しない。ま
た、パツシベーシヨン膜16への影響もない。さ
らにインナーリード12は基部において細くなつ
ているため、接合時の放熱が少なく熱効率よく前
記接合が可能になる。
次に本発明の他の実施例について説明する。
第4図は他の実施例を示しており、同図におい
て、11は絶縁フイルム、12はインナーリー
ド、14は半導体素子、15は電極、16はパツ
シベーシヨン膜、17は矩形に広がつた端部で、
以上は第1図乃至第3図に示す実施例におけるも
のと同様なものである。前記実施例と構成が異な
るのは下面に小さな突起28をもつ、裾広がりに
なつた金製のバンプ13で接合されている点であ
る。
上記のように構成された半導体装置について、
以下その作用を説明する。前記バンプ13の下面
の小さな突起28が前記電極15に接合すると
き、押圧力を受けて押し広げられ、電極15の表
面酸化膜を破りやすくしているので、電極15の
真生面とバンプ13との金属接合面が増大する。
また小さな突起28を設けているのは応力集中を
起こさせてバンプ13をつぶれやすくするためで
ある。更に、裾広がりにバンプ13が形成されて
いるのは、高価な金の使用量を少なくするためで
ある。
なお、上記実施例において、インナーリード1
2の先端部分17を矩形としたが、先端部分17
は円形、楕円形など他の形状に形成してもよい。
発明の効果 以上のように本発明は、バンプと電極との接合
強度を増大させることができ、インナーリードを
半導体素子の電極に確実強固に接合できるという
効果がある。また本発明はインナーリードの端部
が接合時に半導体素子のパツシベーシヨン膜に接
触することを回避でき、パツシベーシヨンが接合
時に損傷されるのを防止できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例において、接合前の
状態を示す主要部の縦断正面図、第2図はその平
面図、第3図はその実施例の接合後の状態を示す
主要部の縦断正面図、第4図は他の実施例におい
て、接合前の状態を示す主要部の縦断正面図、第
5図は従来の半導体装置の接合前の状態を示す縦
断正面図、第6図はその平面図である。 12……インナーリード、13……バンプ、1
4……半導体素子、15……電極、17……端
部、17a……拡張部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体素子の電極と、端部において横幅が拡
    張されると共にその拡張部が前記電極よりも大き
    くならない範囲で形成されたインナーリードと
    が、前記インナーリードの端部に取付けたバンプ
    を介して接合されていることを特徴とする半導体
    装置。
JP60128729A 1985-06-13 1985-06-13 半導体装置 Granted JPS61287138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128729A JPS61287138A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128729A JPS61287138A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61287138A JPS61287138A (ja) 1986-12-17
JPH0426546B2 true JPH0426546B2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=14992003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60128729A Granted JPS61287138A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61287138A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3829538A1 (de) * 1988-08-31 1990-03-08 Siemens Ag Verfahren zum verbinden eines halbleiterchips mit einem substrat
US5504375A (en) * 1992-03-02 1996-04-02 International Business Machines Corporation Asymmetric studs and connecting lines to minimize stress

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61287138A (ja) 1986-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004056138A (ja) パッケージ組立体においてリードフレームを接合する方法、チップ積層パッケージの製造方法及びチップ積層パッケージ
JP2980495B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0426546B2 (ja)
JP3129272B2 (ja) 半導体装置とその製造装置および製造方法
JP2000277557A (ja) 半導体装置
JPH06333974A (ja) 集積回路のボンディングパッド構造
JPH02237119A (ja) バンプ電極形成方法
JPH09293752A (ja) 基板接続構造
JP2005101165A (ja) フリップチップ実装構造及びその実装用基板及び製造方法
JPH10163258A (ja) バンプ及びバンプ形成方法及びバンプ形成装置
JP2000307016A (ja) 半導体装置、半導体モジュール及びその製造方法
JP2655458B2 (ja) Tab型半導体装置
JPH0428241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63107154A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3389712B2 (ja) Icチップのバンプ形成方法
JPH0310670Y2 (ja)
JP2941479B2 (ja) 半導体装置
JPS61125028A (ja) 半導体装置
JPH0218956A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPS634658A (ja) 電子装置
JPS6388833A (ja) テ−プキヤリヤ実装テ−プ
JP2730304B2 (ja) 半導体装置
JPH11260855A (ja) 半導体装置
KR20040000934A (ko) 티씨피 리드의 범프 접합부 구조
JPH04299544A (ja) フィルムキャリヤ半導体装置の製造方法