JPH04265438A - エンジンの電子制御ガバナの制御方法 - Google Patents

エンジンの電子制御ガバナの制御方法

Info

Publication number
JPH04265438A
JPH04265438A JP2740491A JP2740491A JPH04265438A JP H04265438 A JPH04265438 A JP H04265438A JP 2740491 A JP2740491 A JP 2740491A JP 2740491 A JP2740491 A JP 2740491A JP H04265438 A JPH04265438 A JP H04265438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
throttle valve
pid
engine speed
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2740491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2650097B2 (ja
Inventor
Tomohiro Iwai
岩井 友宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP2740491A priority Critical patent/JP2650097B2/ja
Publication of JPH04265438A publication Critical patent/JPH04265438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650097B2 publication Critical patent/JP2650097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジンの電子制御ガバ
ナの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、主としてフォークリフト用エンジ
ンにおいて、アクセルの開度に応じてエンジンの回転数
が目標回転数となるようにスロットルバルブ開度のPI
D制御(比例+積分+微分動作による制御)が行われて
いる。この時の適切なスロットルバルブの開度は、その
時のエンジンの目標回転数や負荷(エンジン出力)によ
り異なっており、したがって、常に最適な制御を行い所
定の回転数を維持するためには、上記のエンジン回転数
や負荷の各領域毎にその時のアクセル開度に応じたスロ
ットルバルブの開度を定めて目標回転数が得られるよう
にPID制御のゲイン値を設定しておく必要がある。
【0003】上記の制御のために従来は、ステップモー
タ等をアクチュエータとして用いてECU(電子制御ユ
ニット)によるスロットルバルブの開度の制御、すなわ
ち、電子制御ガバナによる制御が行われている。
【0004】その一例として図1にそのシステム構成の
概略図を示す。図においてアクセル2を踏み込むとアク
セルセンサ3によりその開度がECU 4 に入力され
、更にこのときのエンジン1の回転数がフライホイール
6に取付けられた電磁ピックアップ7によりECU 4
に入力され、また水温センサ8、スロットルバルブリミ
ットスイッチ11等よりその時のエンジンの運転状態を
示すデータがECU 4に入力され、これらの入力値に
よりECU 4内で負荷10に対応した目標回転数とな
るように演算が行われ、スロットルバルブ13の移動量
を決定し、それに基いてECU 4よりステップモータ
12に出力されてステップモータ12を動かし、前記の
目標回転数となるようなスロットルバルブ開度にスロッ
トルバルブ13が開かれる。
【0005】この場合の電子制御ガバナには前記の通り
PID制御が用いられているが、規制すべきエンジンの
スロットルバルブの開度は、前述の通り、エンジン回転
数と負荷の違いにより、異なる為に、それぞれの各エン
ジン特性ごとにPIDのゲイン値を設定する必要がある
。このために、それぞれのエンジン特性に応じた多くの
PIDゲイン値マップを予め作り、各々の領域ごとにこ
のマップによりPIDゲイン値を読み出し、どの領域で
も最適な制御が行えるようにしている。図5にこのマッ
プの一例を示す。ここに示すように、エンジン回転数領
域をn個に分割し、スロットルバルブ開度領域、換言す
ればエンジンの負荷の領域をm個に分割し、それぞれの
領域内における、例えばエンジン回転数領域はn、スロ
ットルバルブ開度領域はmとした場合のPIDゲイン値
を KP nm,  KI nm,  KD nmとし
たPIDゲイン値マップが作られている。
【0006】上記のマップを用いて、エンジンの回転制
御を行う場合の回転制御部分の作動に関するフローチャ
ートを図6に示す。すなわち、ステップ601において
アクセル開度を検出し、ステップ602 においてその
アクセル開度に対応した目標回転数を設定し、ステップ
603 でエンジン回転数を検出し、ステップ604 
でそのエンジンの実回転数と目標回転数(目標値)との
回転偏差を算出し、ステップ605 で前記マップデー
タよりその時の目標回転数とスロットルバルブ開度(負
荷)に応じたPIDゲイン値を算出しステップ606 
でPID演算を実施し、ステップ607 でスロットル
バルブの移動量を決定し、ステップ608 でスロット
ルの移動を行って、エンジンの回転数を目標回転数にな
るようにエンジンの回転制御を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の方法にお
いては、図5に示す通りの多くのゲイン値マップが必要
となり、更に細かく制御しようとするとマップのn,m
を大きくする必要があり、ソフトが更に膨大となる可能
性がある。また、このためにRAMの追加等も必要とな
り、このためのコストアップが考えられる。
【0008】本発明においては、上記の問題点に鑑み、
前記のような多くのゲイン値マップを用いてソフトが膨
大となることが無く、更にRAMの追加等によるコスト
アップすることが無く、より簡潔な方法でしかも制御性
のよい電子制御ガバナの制御を行うことができる方法を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明においては、アクセル開度に対応した目標エ
ンジン回転数となるようにスロットルバルブ開度をPI
D制御により制御する電子制御ガバナの制御方法であっ
て、前記PID制御に用いるPIDのゲイン値又はエン
ジン回転数の目標値との偏差値の中のいづれか一つの値
について、前記スロットルバルブ開度とエンジントルク
との関係を示すエンジン特性式に対する逆関数の導関数
を用いて補正を行い、前記補正された値を用いてPID
演算を実施し、前記スロットルバルブの移動量を決定し
、該スロットルバルブを移動させてエンジンの回転数制
御を行うようにしたことを特徴とするエンジンの電子制
御ガバナの制御方法を提供する。
【0010】
【作用】アクセル開度が検出されると、それに応じたエ
ンジンの目標回転数が設定され、一方、エンジンの実回
転数が検出され、上記の両者の比較により目標値との回
転偏差が算出され、この回転偏差値又はPID制御に用
いるPIDゲイン値の中のいづれか一つの値が、その時
のスロットルバルブ開度とエンジントルクとの関係を示
すエンジン特性式の逆関数の導関数により補正され、こ
の補正された値を用いてPID演算が実施され、スロッ
トルバルブの移動すべき量が決定され、該スロットルバ
ルブがそれに基いて移動することによりその時のアクセ
ル開度に応じた適正なエンジン回転となるように制御が
行われる。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図面を用いて説明する。本
発明による電子制御ガバナの制御システムの構成につい
ては、前述の図1に示したものと同様で、従って先に従
来技術の説明に用いたその各部の名称、符号は同一であ
り、この図1はそのまゝ本発明の実施例に適用し、各部
の詳しい説明は省略する。
【0012】先づ、第1実施例について説明すると、エ
ンジンの運転中に、アクセル2の開度をアクセルセンサ
3により検出し、その時のアクセル開度に対する目標回
転数がECU 4に於いて与えられる。この目標回転数
と現状のエンジン実回転数との偏差を基にしてPID演
算が実施され、最適なスロットルバルブの開度が算出さ
れる。
【0013】この時のエンジン回転数の偏差を補正する
ための適正なPIDゲイン値を得るために、本実施例に
おいては従来のようにPIDゲイン値マップを用いる代
りに次の方法を採用する。すなわち、図2に示すそのエ
ンジンにおけるスロットルバルブ開度uとエンジントル
クTとの線図をエンジン回転数をパラメーターとして描
く。図において曲線L0 ,M0 はそれぞれ、エンジ
ン回転数が一定の場合のエンジン特性を示すu−T線図
を示し、その回転数は、曲線L0 の方が曲線M0 の
場合よりも回転数が低い。図中L,Mの曲線はそれぞれ
曲線L0 ,M0 が示すエンジン特性式の逆関数を示
す。
【0014】次にエンジンの各回転数領域におけるゲイ
ン値の設定をこのそれぞれの逆関数を用いて行う。例え
ばエンジンの特性曲線M0 の逆関数曲線Mについて、
A点におけるゲイン値の設定を行い、このときのゲイン
値を KP (A), KI (A), KD (A)
 とする。またこのときの逆関数L,Mが二次近似式で
【数1】 とするとそれぞれの導関数は
【数2】 となる。
【0015】以上のデータをもとにして図2に示すM線
上のB点のゲイン値を求めると、
【数3】 となりまたL線上のC点では
【数4】 となりそれぞれの点B,Cにおけるゲイン値を得ること
が出来る。
【0016】前記のそれぞれ曲線L,M上の点A,B,
Cに対応する曲線L0 ,M0 上の点を図2に示す通
り、A0 ,B0,C0 とすると、それぞれの状態に
おけるスロットル移動量を求めるには次の式で求めるこ
とができる。
【数5】 ただし、(比例項)、(積分項)、(微分項)はスロッ
トル開度uの目標値との偏差の量をそれぞれ、比例量、
積分量、微分量で示したものである。
【0017】例えば図2のエンジン特性曲線M0 上の
点A0 に関して、その逆関数M上の点Aに関し、前記
の通りゲイン値 KP (A), KI (A), K
D (A) が予め決められておれば、これを基にして
、各状態に応じたPID演算ができる。すなわち、曲線
M0 上の点B0 については(5)式を用いることに
より曲線Mのゲイン値 KP (B), KI (B)
, KD (B) が求められ、また、曲線L0 上の
点C0 については(6)式を用いることにより、曲線
Lのゲイン値 KP (C), KI (C), KD
 (C) が求められ、これらのゲイン値をそれぞれ、
(7)式に適用することによりスロットルの移動量が決
定され、それに基いてステップモータ12が駆動されス
ロットルの移動が行われてエンジンの回転制御が行われ
る。
【0018】上記の通り、エンジン特性式の逆関数の導
関数を用いて算出したゲイン値を用いてPID演算を行
うことの理由について以下説明をする。例えば、図2に
おいてエンジン特性を示すM0 曲線上のA0 点とB
0 点とを見るとスロットルバルブ開度uが小さい領域
にあるB0点は、開度uが大きい領域にあるA0 点と
比較すると、エンジントルクTの変化割合が異り、B0
 点付近はA0 点付近よりもトルク変化の割合が急で
ある。したがってスロットルバルブ開度uの偏差値の補
正を行う時に常に同一のスロットル移動量で行うと、例
えば、A0 点とB0 点とではトルク変化の割合すな
わち単位スロットルバルブ開度変動に対するトルク変動
幅が異るために円滑な回転制御が行われない。これを円
滑に行わせるためには、補正時のスロットルバルブuの
移動量をB0 点付近はA0 点付近よりも小さくし両
者を等しくする必要がある。補正時にこのトルク変動幅
を等しくするには、スロットルバルブの移動量をu−T
線図におけるトルクTの変化の割合の逆数の比を偏差値
に掛けることにより解決する。
【0019】上記の各点でのトルク変化の割合の逆比と
は、換言すれば各点における導関数の逆比であり、これ
はまた、そのエンジン特性式の逆関数の導関数の値と等
しい。したがって、このエンジン特性式の逆関数の導関
数を用いて算出したゲイン値を用いることにより、バラ
ンスのとれた適正な補正を行うことができる。
【0020】上述の方法によれば標準的な回転状態にお
けるエンジントルクとスロットルバルブ開度に応じたゲ
イン値が容易に算定され、これにより、図5に示すゲイ
ンマップに相当する程度に各状態のPIDゲイン値を容
易に算出することが可能である。
【0021】上記の方法によりエンジンの回転制御を行
う場合の回転制御部分のフローチャートを図3に示す。 ステップ301 において、アクセル2の開度をアクセ
ルセンサ3により検出し、ステップ302 では、EC
U 4においてそのアクセル開度に対応した目標回転数
を設定し、ステップ303でエンジンの実回転数を電磁
ピックアップ7により検出してこれをECU 4に入力
し、ステップ304 でECU 4において前記目標回
転数(目標値)とエンジンの実回転数との偏差を算出し
、ステップ305 で一定のゲイン値KP ,KI ,
KD をエンジンの特性式の逆関数の導関数 f′(u
) により補正を行い、ステップ306 でこの補正さ
れたゲイン値によりPID演算を実施し、ステップ30
7 でスロットルバルブの移動量(開度)を決定し、こ
れによりECU 4よりステップモータ12に指令が出
力されてステップ308 でステップモータ12が動き
、スロットルの移動が行われ、これによりエンジンの実
回転数が目標回転数となるように回転制御が行われる。
【0022】本発明の第2実施例について次に説明する
。前述の第1実施例ではPID演算におけるPIDゲイ
ン値をエンジン特性式の逆関数の導関数を用いて補正し
ているが、本実施例ではPIDゲイン値は補正せずにそ
のまゝ用いその代りにPID演算の基礎となる目標回転
数と現在のエンジン実回転数との偏差値を前記のエンジ
ン特性式の逆関数の導関数により、補正する。
【0023】これについては具体的に説明すると、(7
)式の右辺の構成において第1実施例においてはゲイン
値KP ,KI ,KD を補正することにより正しい
スロットル移動量を算出したが、本実施例においては、
ゲイン値はそのまゝで一定とし、回転数の偏差値を示す
(比例項)、(積分項)、(微分項)を前記の方法によ
り補正することにより第1実施例と同様の結果を得るも
のである。
【0024】上記の方法によりエンジン回転制御を行う
場合の回転制御部分のフローチャートを図4に示す。図
においてステップ401 よりステップ404 までは
前記図3のステップ 301〜304 と同様である。 ステップ405 において、前述の通りエンジンの回転
偏差をエンジン特性式の逆関数の導関数 f′(u) 
により補正を行う。ステップ 406〜408 は前記
の図3のステップ 306〜308 と同様であるので
説明を省略する。
【0025】以上述べた通り、本発明の実施例によれば
、エンジンの特性式の逆関数の導関数を利用して一つの
PIDゲイン値(又は回転数の偏差値)を与えれば、こ
れを補正することにより他の総ての各状態におけるエン
ジン特性に対してのPID制御を行うことが可能となり
、従来のように多くのマップデータを用いる必要が無く
、ソフトの簡略化がはかられ、RAM追加等によるコス
トアップも抑えられる。またこのように、関数により算
出して補正を行うために、少いソフト量でも各状態にお
けるゲイン値の設定がきめの細かく行うことが可能とな
り制御性の向上もはかれる。
【0026】
【発明の効果】本発明を実施することにより次の効果を
奏する。すなわち本発明によれば、(1)1つのゲイン
値を与えることにより他のゲイン値の算出が可能となり
、従来のようにECU内に多数のPIDゲインマップデ
ータを蓄積しておく必要がなくなり、ソフトの簡略化が
はかられ、またRAMの追加等によるコストアップも抑
制される。(2)エンジンの各運転状態におけるPID
制御のためのPIDゲイン値の設定が、エンジン特性式
の関数を用いた計算により補正が行われるために、従来
であれば、膨大なゲインマップが必要とされた細かく分
けた領域についてのきめの細かいゲイン設定が容易とな
り、制御性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子制御ガバナのシステム構成図
である。
【図2】スロットルバルブ開度−エンジントルク線図上
に示したエンジン特性式とその逆関数及びその逆関数の
導関数を示す線図である。
【図3】第1実施例による電子制御ガバナのエンジン回
転制御部分の作動を示すフローチャートである。
【図4】第2実施例による電子制御ガバナのエンジン回
転制御部分の作動を示すフローチャートである。
【図5】従来技術における電子制御ガバナシステム中の
ECU内に設けられたPIDゲイン値マップの一例を示
す。
【図6】従来技術における電子制御ガバナのエンジン回
転制御部分の作動を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…エンジン 2…アクセル 3…アクセルセンサ 4…ECU 13…スロットルバルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アクセルの開度に対応した目標エンジ
    ン回転数となるようにスロットルバルブ開度をPID制
    御により制御する電子制御ガバナの制御方法であって、
    前記PID制御に用いるPIDのゲイン値、又は、エン
    ジン回転数の目標値との偏差値の中のいづれか一つの値
    について、前記スロットルバルブ開度とエンジントルク
    との関係を示すエンジン特性式に対する逆関数の導関数
    を用いて補正を行い、この補正された値を用いてPID
    演算を実施し、前記スロットルバルブの移動量を決定し
    、該スロットルバルブを移動させてエンジンの回転数制
    御を行うことを特徴とするエンジンの電子制御ガバナの
    制御方法。
JP2740491A 1991-02-21 1991-02-21 エンジンの電子制御ガバナの制御方法 Expired - Fee Related JP2650097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2740491A JP2650097B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 エンジンの電子制御ガバナの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2740491A JP2650097B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 エンジンの電子制御ガバナの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04265438A true JPH04265438A (ja) 1992-09-21
JP2650097B2 JP2650097B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=12220138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2740491A Expired - Fee Related JP2650097B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 エンジンの電子制御ガバナの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650097B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2650097B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5947553A (ja) 連続的可変型比変速機制御システム
JPS59202503A (ja) 定車速制御装置
JPS59203850A (ja) エンジンの回転速度制御装置
US4943923A (en) Constant-speed running control device for vehicles
JPH05248282A (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JP2868641B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH102247A (ja) 内燃機関の設定要素の制御方法および装置
US5717592A (en) Method and system for engine throttle control
JPH04265438A (ja) エンジンの電子制御ガバナの制御方法
JPH07332136A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPH0324575B2 (ja)
JP2762582B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP4379098B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0315643A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2008204125A (ja) 電子制御装置及びフィードバック制御方法
JPH0645641Y2 (ja) モータアクチュエータによるスロットル弁の制御装置
JP3427736B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS61210237A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JP2639143B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPS642819Y2 (ja)
JPS63219849A (ja) エンジンの制御装置
JPH0720360Y2 (ja) スロットルバルブ開度制御装置
JP2521049B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2023021850A (ja) スロットルの電子制御方法及び電子制御スロットル装置
JPH0544545A (ja) 内燃機関の回転数制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees