JPH04265437A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH04265437A
JPH04265437A JP2734691A JP2734691A JPH04265437A JP H04265437 A JPH04265437 A JP H04265437A JP 2734691 A JP2734691 A JP 2734691A JP 2734691 A JP2734691 A JP 2734691A JP H04265437 A JPH04265437 A JP H04265437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel injection
fuel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2734691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Sawamoto
沢本 国章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2734691A priority Critical patent/JPH04265437A/ja
Publication of JPH04265437A publication Critical patent/JPH04265437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定運転条件にて空燃
比をリーン化する内燃機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関の空燃比制御装置として
、特定運転条件にて空燃比をリーン化して、燃費の向上
等を図るようにしたものがある(特開昭63−1052
56号公報等参照)。すなわち、電子制御燃料噴射装置
を有する内燃機関においては、機関に吸入される空気量
を検出し、該空気量に基づいて目標空燃比を得るための
燃料噴射量を演算し、該燃料噴射量に基づいて吸気系に
設けた燃料噴射弁を駆動しているが、特定運転条件にて
目標空燃比を理論空燃比よりリーン側に切換えて、燃料
噴射量を減少させることにより、空燃比をリーン化する
のである。
【0003】この場合、リーン化の程度がわずかである
と、NOX 発生量が増大するので、空燃比20〜23
程度まで大幅にかつ一気にリーン化する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の空燃比制御装置においては、空燃比をリーン
化する場合に、切換時の目標空燃比の段差から、燃料噴
射量が急激に減少し、トルクが急激に低下してショック
を生じるという問題点があった。尚、空燃比リーン化に
よるトルク低下は、アクセルペダルの踏み角を大きくす
ることにより補正できるが、その場合、運転者の操作が
必要となり、不快感を生じる。
【0005】また、リーン運転性向上のため、モータを
用いてスロットル弁開度を制御する技術もあるが、モー
タを用いる場合は、安全対策として、スロットル弁を二
重系にする必要があり、コスト高、重量大となる。本発
明は、このような従来の問題点に鑑み、空燃比のリーン
側への切換時のトルクの急激な低下によるショックを防
止できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、図
1に示すように、機関に吸入される空気量を検出する空
気量検出手段Aと、該空気量に基づいて目標空燃比を得
るための燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段Bと
、該燃料噴射量に基づいて吸気系に設けた燃料噴射弁5
を駆動する燃料噴射弁駆動手段Cとを備えると共に、特
定運転条件にて前記目標空燃比をリーン側に切換える目
標空燃比切換手段Dを備える内燃機関の空燃比制御装置
において、スロットル弁4をバイパスするバイパス通路
6と、該バイパス通路6に介装されるバイパス制御弁7
とを設ける一方、前記目標空燃比切換手段Dによるリー
ン側への切換時に前記バイパス制御弁7を開弁駆動する
バイパス制御弁駆動手段Eを設ける構成としたものであ
る。
【0007】
【作用】上記の構成においては、特定運転条件にて、目
標空燃比切換手段Dにより、目標空燃比をリーン側に切
換えた場合、バイパス制御弁駆動手段Eにより、バイパ
ス制御弁7を開弁駆動する。これにより、空気量を増量
し、この増量された空気量に対し、リーン側目標空燃比
が得られるように燃料噴射量を制御することで、燃料噴
射量の急激な減少を抑え、トルクの急激な低下を防止す
る。
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。図2は内
燃機関のシステム図であり、機関1の吸気通路2には、
上流側から、吸入空気流量Q検出用のエアフローメータ
3、アクセルペダルに連動するスロットル弁4が設けら
れ、さらに各気筒への分岐部下流にそれぞれ電磁式の燃
料噴射弁5が設けられている。
【0009】また、スロットル弁4をバイパスしてバイ
パス通路6が設けられ、このバイパス通路6には電磁式
のバイパス制御弁7が介装されている。尚、8は吸気弁
、9は点火栓、10は排気弁、11は排気通路である。 燃料噴射弁5及びバイパス制御弁7の作動は、マイクロ
コンピュータ内蔵のコントロールユニット12からの出
力に基づいて制御され、このコントロールユニット12
には、エアフローメータ3の他、単位クランク角信号及
び基準クランク角信号発生機能を有するクランク角セン
サ13、スロットル弁開度TVO検出用のスロットルセ
ンサ14、及び、空燃比センサ15等から各種信号が入
力されている。
【0010】空燃比センサ15は、機関排気中のO2 
,CO濃度等より、機関吸入混合気の空燃比を検出する
。ここにおいて、コントロールユニット12は、内蔵の
マイクロコンピュータにより、図3のフローチャート及
び図4のマップに従って燃料噴射制御を行い、また、図
5のフローチャートに従ってバイパス空気制御を行う。
【0011】燃料噴射制御について、図3のフローチャ
ートに従って説明する。ステップ1(図にはS1と記し
てある。以下同様)では、エアフローメータ3からの信
号に基づいて吸入空気流量Qを検出し、またクランク角
センサ13からの単位クランク角信号又は基準クランク
角信号に基づいて機関回転数Nを検出する。吸入空気流
量Qと機関回転数Nとから、機関に吸入される空気量(
Q/N)を算出可能であり、従ってエアフローメータ3
及びクランク角センサ13が空気量検出手段に相当する
【0012】ステップ2では、吸入空気流量Qと機関回
転数Nとから、機関に吸入される空気量に対応して理論
空燃比を得るための基本燃料噴射量Tp=K×Q/Nを
演算する。ステップ3では、予め定められた空燃比リー
ン化条件(特定運転条件)か否かを判定する。ここで、
空燃比リーン化条件は、例えば図4にハッチングを付し
て示したように、機関回転数Nとスロットル弁開度TV
Oとから定めた一定領域とする。
【0013】空燃比リーン化条件でない場合は、ステッ
プ4へ進んで、目標空燃比(目標A/F)を理論空燃比
(A0 /F0 )に設定する。空燃比リーン化条件の
場合は、ステップ5へ進んで、目標空燃比(目標A/F
)をリーン側空燃比(AL /FL )に設定する。ス
テップ6では、目標空燃比に対応して空燃比補正係数K
MR=f(目標A/F)を設定する。すなわち、目標空
燃比が理論空燃比の場合は、空燃比補正係数KMRを1
に設定し、目標空燃比がリーン側空燃比の場合は、空燃
比補正係数KMRを1より小さく設定する。
【0014】ステップ7では、空燃比センサ15からの
信号に基づいて実際の空燃比(A/F)を検出する。ス
テップ8では、空燃比センサ15により検出された空燃
比(A/F)を目標空燃比(目標A/F)と比較して、
リッチ・リーンを判定し、リッチ(A/F<目標)の場
合は、ステップ9へ進んで、空燃比フィードバック補正
係数αを前回値に対し所定値I減少させ、リーン(A/
F>目標)の場合は、ステップ10へ進んで、空燃比フ
ィードバック補正係数αを前回値に対し所定値I増大さ
せる。
【0015】ステップ11では、基本燃料噴射量Tpと
、空燃比補正係KMR及び空燃比フィードバック補正係
数αとから、燃料噴射量Ti=Tp×KMR×αを演算
する。 ステップ12では、機関回転に同期した所定のタイミン
グで燃料噴射量Tiに相応するパルス幅の駆動パルス信
号を燃料噴射弁5に出力して、燃料噴射を行わせる。
【0016】ここで、ステップ3〜5の部分が目標空燃
比切換手段に相当し、ステップ2,6〜11の部分が燃
料噴射量演算手段に相当し、ステップ12の部分が燃料
噴射弁駆動手段に相当する。次に、バイパス空気制御に
ついて、図5のフローチャートに従って説明する。ステ
ップ21では、前述の図3のステップ3での判定におい
て、空燃比リーン化条件(特定運転条件)へ切換わった
か否かを判定し、空燃比リーン化条件への切換時にのみ
、ステップ22以降へ進む。
【0017】ステップ22では、前述の図3のステップ
5で設定される目標空燃比(リーン側空燃比)AL /
FL を基に、基本燃料噴射量Tpを一定にしたままで
、目標空燃比AL /FL を得るための目標空気流量
QL =Tp×N×AL /FL を演算する。ステッ
プ23では、目標空気流量QL と実際の吸入空気流量
Qとの差として、増量すべき空気流量ΔQ=QL −Q
を演算する。
【0018】ステップ24では、ΔQ分のバイパス空気
流量を確保すべく、バイパス制御弁7へ開弁信号を出力
して、これを開弁させる。その後は、ステップ25で、
バイパス制御弁7の開度を時間経過と共に減少させる。 ここで、ステップ21〜25の部分がバイパス制御弁駆
動手段に相当する。
【0019】以上によれば、図6を参照し、従来は、空
燃比をリーン側に切換えると、(a) のごとく、空気
流量Q一定のまま、燃料噴射量Tiが急減し、トルクシ
ョックを生じるが、本実施例においては、(b) のご
とく、空気流量QがΔQ増大し、その後、漸減すること
で、燃料噴射量Tiの減少がゆるやかとなり、トルクシ
ョックを防止できる。
【0020】図7にはバイパス空気制御の他の実施例を
示す。ステップ31では、図3のステップ3と同様に、
予め定められた空燃比リーン化条件(特定運転条件)か
否かを判定する。空燃比リーン化条件でない場合は、ス
テップ32へ進んで、バイパス制御弁7を閉じ、空燃比
リーン化条件の場合は、ステップ33へ進んで、バイパ
ス制御弁7を所定量開く。
【0021】これによれば、図8を参照し、従来(a)
 に比し、(b)のごとく、空燃比のリーン側に切換え
たとき以降、バイパス空気による増量分、燃料噴射量が
増量され、燃費向上効果が小さくなるものの、その分、
トルクの低下が抑えられる。次に図9及び図10に示す
実施例について説明する。この実施例は、図9に示すよ
うに、吸気通路2の各気筒への分岐部下流に、各気筒ご
とにスロットル弁4が設けられ、バイパス通路6及びバ
イパス制御弁7も各気筒ごとに設けられる場合において
、各気筒のバイパス空気量を各気筒のリーン安定度に応
じて変化させ、全気筒をリーン安定限界とするものであ
る。
【0022】これを図10のフローチャートに従って説
明する。ステップ41では、図3のステップ3と同様に
、予め定められた空燃比リーン化条件(特定運転条件)
か否かを判定する。空燃比リーン化条件でない場合は、
ステップ42へ進んで、全てのバイパス制御弁7を閉じ
て、処理を終了する。
【0023】空燃比リーン化条件の場合は、ステップ4
3へ進んで、各バイパス制御弁7をそれぞれ所定空気流
量ΔQn 分開く(添字のnは気筒番号を表す)。次に
ステップ44では、各気筒ごとに安定限界か否かを判定
する。 すなわち、図11を参照し、各気筒(n=1 〜4)ご
とに燃焼行程における回転数変動量ΔNni(ΔNn1
〜ΔNn100)を計測し、安定度Sn =Σ(ΔNn
i)2を演算し、Sn >所定値の気筒については、安
定限界を超えたものと判定する。
【0024】安定限界を超えていない気筒については、
ステップ45で、バイパス空気流量ΔQn を所定値B
増大させ、安定限界を超えた気筒については、ステップ
46で、バイパス空気流量ΔQn を所定値B減少させ
て、各気筒ごとにバイパス空気流量ΔQn を定める。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、特
定運転条件にて目標空燃比をリーン側に切換えた場合に
、バイパス制御弁を開弁駆動して、空気量を増量し、こ
の増量された空気量に対し、リーン側目標空燃比が得ら
れるように燃料噴射量を制御することで、燃料噴射量の
急激な減少を抑え、トルクの急激な低下によるショック
を防止することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の構成を示す機能ブロック図
【図2
】  本発明の第1の実施例を示す内燃機関のシステム
【図3】  燃料噴射制御のフローチャート
【図4】 
 リーン化条件判定用マップを示す図
【図5】  バイ
パス空気制御のフローチャート
【図6】  第1の実施
例の作用を示す図
【図7】  第2の実施例を示すバイ
パス空気制御のフローチャート
【図8】  第2の実施例の作用を示す図
【図9】  
第3の実施例を示す内燃機関のシステム図
【図10】 
 第3の実施例のバイパス空気制御のフローチャート
【図11】  安定度の説明図
【符号の説明】
1  機関 3  エアフローメータ 4  スロットル弁 5  燃料噴射弁 6  バイパス通路 7  バイパス制御弁 12  コントロールユニット 13  クランク角センサ 15  空燃比センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関に吸入される空気量を検出する空気量
    検出手段と、該空気量に基づいて目標空燃比を得るため
    の燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段と、該燃料
    噴射量に基づいて吸気系に設けた燃料噴射弁を駆動する
    燃料噴射弁駆動手段とを備えると共に、特定運転条件に
    て前記目標空燃比をリーン側に切換える目標空燃比切換
    手段を備える内燃機関の空燃比制御装置において、スロ
    ットル弁をバイパスするバイパス通路と、該バイパス通
    路に介装されるバイパス制御弁とを設ける一方、前記目
    標空燃比切換手段によるリーン側への切換時に前記バイ
    パス制御弁を開弁駆動するバイパス制御弁駆動手段を設
    けたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP2734691A 1991-02-21 1991-02-21 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH04265437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2734691A JPH04265437A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2734691A JPH04265437A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04265437A true JPH04265437A (ja) 1992-09-21

Family

ID=12218487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2734691A Pending JPH04265437A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04265437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4447873B4 (de) * 1993-12-28 2010-07-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Regelungsvorrichtung und Regelungsverfahren für Magerverbrennungsmotor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4447873B4 (de) * 1993-12-28 2010-07-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Regelungsvorrichtung und Regelungsverfahren für Magerverbrennungsmotor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2923849B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0412151A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0337020B2 (ja)
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS58150057A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPH057548B2 (ja)
JPH04265437A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2976563B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3843492B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH057546B2 (ja)
JP3733624B2 (ja) 可変バルブタイミング装置付きエンジンの制御装置
JPH04342850A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3311099B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御方法及びその装置
JP3651012B2 (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
JP3988425B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP3627334B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09203337A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2512726Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH04298661A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH10122057A (ja) エンジンのegr制御装置
JPH0833126B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPS6179839A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH08165959A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH0510490B2 (ja)
JPH05202782A (ja) 内燃機関の制御装置